talkie(@utilityofa) の回答履歴

全528件中461~480件表示
  • この補助金は返却の根拠はあるのでしょうか?

    大学職員です。 地元に新産業を興す目的の補助金を地方自治体から大学と共同研究するベンチャーに対して交付を受けました。 交付の受け入れ窓口に大学がなって、ベンチャー企業は大学から委託を受けるという形式になっています。 その補助事業は事業期間も終わり、交付金も受け取っています。 最近になり、そのベンチャーの経営状況が良くないことが表面化しました。 その地方自治体からの補助金には、交付条件というものがついていて、その1項目に「法人は補助事業後、5年間は解散してはならない」という項目があるのですが、その地方自治体の担当者は現段階では個人的意見、と断って、もしそのベンチャーが倒産した場合、補助金を受け取った大学に補助金全額の返還を求めるケースがあり得ると話しています。 しかし、 1)倒産は、望んでする解散とは異なる 2)倒産する責任はベンチャーにはあっても大学当局にはないし、また倒産を防止する力がないことも自明 3)共同研究を行った大学は正当に補助金を使い、また解散もしていないのに、共同研究のパートナーに過ぎないベンチャー企業の問題の解決を大学に求めることの妥当性 など、自治体の担当者の言い分には筋が通っていないように思うのですが、こうしたケースでは大学が補助金を返還する必要があるのでしょうか。

  • 30万円を返してもらえますか

    うちの会社が国際貿易貨物を扱ってるNVOCCの会社ですが、この間、日本のある輸入会社に弊社のミスで、船荷証券なしに貨物を輸入者に渡してしまった、で、この輸入者は輸出者に30万の残金未払いまま貨物入手した後、その残金の払いは拒否した、やむ得なくうちの会社がその30万をとりあえず海外の関連会社に通じで、輸出者に支払いました、その同時に輸出者と海外の関連会社とうちの会社の間、契約書も作りました、要はもし、弊社がその30万が輸出者に支払いましたら、その債権は弊社に移ると言う契約です(ただし、その契約書は日本の輸入者、本件の被告に伝わってません)、それらに基づく不当利得返還請求を簡易裁判に起こしました、どころが、簡易裁判所は出張立証が不明瞭との理由に、弊社の請求を棄却されました。このようなケースでは上告しても勝目があるのでしょか、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 親権が決まるまで

    前回の質問に繋がるのですが、昨日も離婚の話になり夫が切れて話し合いにもならないので「きちんと公の場で話をしましょう」と言ったところ「裁判で親権が決まるまで時間がかかるからその間俺のほうで面倒見る。どうせ親権は100%俺が取れるんだし」と子供を抱いてむりやり実家に連れて行こうとしました。 今回はなんとかおさまりましたが親権がきちんと決まるまで夫に子供を委ねるしかないのでしょうか? また今回のようなことがあると暴力を振るってきて子供を連れて出ていくのを止められる自信がありません。 親権が決まるまでの子供の養育はどうすればいいのでしょうか? 常識の通じない夫を説得させる方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 万引きで微罪処分・・・警察関係への就職は無理?

    初めまして、宜しくお願いいたします。 数年前、成人していましたが、万引きで微罪処分となり前歴がつきました。 警察の方は、「貴方の将来に不利益になるようなことは何もないから前向きにガンバって!就職も何も心配は要らないよ。」と仰ってくださいました。罪を犯した私の悩みを聞いてくださり、温かい励ましまで下さって、どんなに苦しくてもヤケになって罪に手を出すようなことはすまいと思いました。 ・・・そして、色々な経緯がありまして、警察への就職を希望するようになりました。経緯に関してはあまり話すと個人が特定されそうなので控えさせてください。 調べたところによると、微罪データは警察内部にとどまり、警察を除く公務員、私企業などへの就職には‘ほぼ’影響がないという話が一般的なようです。 しかし、警察への就職は「ダメかも知れない」「難しいかも」などといった一般の方からのコメントがあるだけで、ハッキリしたことが分かりません。大丈夫なようなことを書いてあるサイトもありました。 私を励ましてくださった警察官は「公務員だろうと何だろうと一切問題はないから!」と私や両親に断言していました。内部の実情を知っている警察官の言葉の方を信じたいという気持ちもあるのですが、どうなのでしょう?不安で一杯です。自業自得、とはまさに事のことだと思っていますが、どうかアドバイスを頂けるないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大学在学中に高卒枠の試験を受けるのは学歴詐称?

    具体的には地方公務員初級のことです。 年齢もクリアしていますし、在学中なら最終学歴は高卒になるので受験資格はあるように思えますが実際のところどうでしょうか。

  • 悪徳弁護士

    数年前まで、私の顧問弁護士をしていた東京弁護士会所属の弁護士から、裁判所の競売物件を共同で買い、賃貸しようと持ちかけられ、それに応じて、落札金額の半額を支払い、共同所有としました。 しかし、この弁護士が、義弟の名義のみ使用し、池袋で台湾式マッサージ(いわゆる風俗ぎりぎりの店)を数店舗初め、その後、顧問を解除しました。 初めの数ヶ月は、賃収入が振り込まれてきましたが、その後、振込が途絶え、督促しても、全く支払われず、事務所も転々としています。 そこで、東京弁護士会の綱紀委員会へ訴え、弁護士は、停止1ヶ月を言い渡されました。 しかし、その後も、連絡もなく、賃収入も相変わらず振り込まれず、5年ほど経ってしまいました。 弁護士に相談しても、弁護士を訴えることはためらう物なのでしょうか? 固定資産税の請求先は、私の方になっており、毎回、請求が来る度に税務署に事情を説明し、持ち分だけを支払うようにしているのですが、収入もないのに固定資産税を払い続けるのも非常に頭に来ます。 何か良い解決方法はないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 裁判不開始

    15歳のときに原付の窃盗をしてしまい、警察に捕まって、事情聴取が何回かにわけて聞かれて書類を家庭裁判所に送致されたんですが、結局裁判不開始という結果でした。 それまではよかったんですが、こっから質問なんです。 裁判不開始になったはいいんですが、自分の経歴にはどう影響するんでしょうか? 前科がつくんですか?犯歴のこりますか? あと、警察官や消防士にはなれますか? また、経歴調査などされたらやっぱり記録にのこっていますか? どれかひとつでもわかる方返信おねがいします。 一度しらべてみたんですが、自分のおもってる回答等がなかったのでここに質問させていただきました。

  • 売買契約書の連帯保証人について

    いつもお知恵拝借いたしておりますm(_ _)m さっそくですが、私が2年前まで役員をしていた会社が、その主な仕入れ先A社の経営破綻で、経営に行き詰まりそうなのです。 そこで、以下の質問です。 A社との商品売買取引契約書には私も連帯保証人となっておりますが、契約書は毎年自動更新となっており、もう十年以上も書面での更新は行なわれていない記憶があります。こういう場合の連帯保証人の保証責任はいつまで続くものなのでしょうか? また、30数年前、A社が個人商店として開業した際、第3者が連帯保証人となっています。この場合の第3者の保証責任は現在でも継続しているのでしょうか? あるサイトで、「10年で無効」という記事を見かけたものですから、お尋ねする次第です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 売買契約書の連帯保証人について

    いつもお知恵拝借いたしておりますm(_ _)m さっそくですが、私が2年前まで役員をしていた会社が、その主な仕入れ先A社の経営破綻で、経営に行き詰まりそうなのです。 そこで、以下の質問です。 A社との商品売買取引契約書には私も連帯保証人となっておりますが、契約書は毎年自動更新となっており、もう十年以上も書面での更新は行なわれていない記憶があります。こういう場合の連帯保証人の保証責任はいつまで続くものなのでしょうか? また、30数年前、A社が個人商店として開業した際、第3者が連帯保証人となっています。この場合の第3者の保証責任は現在でも継続しているのでしょうか? あるサイトで、「10年で無効」という記事を見かけたものですから、お尋ねする次第です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 生活保護について

    今日、生活保護の扶養依頼がきました(私は会社員で結婚しています。)母親の件なのですが、現在父親と離婚しており離婚してからの親権は父親方にあっても扶養義務は発生するのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 駐車場で縁石が外れていて車に傷が・・。

    お世話になります。 図書館での駐車場のトラブルなんですが、前向き駐車の駐車場にて前向き駐車をし、帰る際バックで出、さあ前に進もうと思ったら車が動きません。 降りて見てみると、外れた縁石が車の底に引っかかっていてジャッキで上げて取ったのですが底のカバーが歪みました。 縁石はもともと外れていたようで、地面に打ち込む棒の部分が上を向いてその棒がカバーに引っかかっていました。 こちらがぶつかって縁石が外れたのではありません。 適当な場所に置いてあっただけのようです。 この場合の修理代金は駐車場の整備不良ということで図書館に請求できますでしょうか?

  • 公正証書1000万があれど、音信不通

    友人に800万貸し、1000万の公正証書を作成しました。 が、6月から音信不通です。無職で、家も賃貸、車も預金もゼロ、強制執行しても、差し押さえれるものはゼロです。 また、やくざにも借金があり、たこ部屋に入れようと、やくざが動いているらしく、音信普通なのが、やくざに身柄をとられたのか、逃げているのかは確認できません。 また、公正証書の住所A市(今年5月作成時)と、現在の住民票の住所B市(今年6月に取得)が、違います。 詳しくは、今年5月の公正証書作成以前の、昨年12月に、すでにB市に住民票は移っています。しかし本人が、B市への運転免許の住所変更をしておらず、それを本人が隠していたのと、急いでいたので、運転免許証と認印だけで作成してしまいました。 1)  その公正証書は有効でしょうか? 2)  強制執行の時は、公証人役場が債務者へ知らせるそうですが、  そのときに、住所が現住所と異なることが、問題となりませんか?  いくらA市へ送っても意味がないです。  住民票の写しを持参すれば、いけますか?  3)   債務者に財産ゼロで、強制執行して、意味はありますか?   費用はどれくらいいりますか?   自分で手続きできますか? 4)   音信不通の債務者ということが前提です。   強制執行すれば、時効の中断はできますか?   また、強制執行、時効の中断はそれぞれ、何度もできますか?   このまま、音信普通で時効が来るのが何より怖いんです。   強制執行は、一通の公正証書では、一度しかできないものですか?   というのは、つまり、仮にいますぐ強制執行したとして、意味が無かっ  たとします。   そして、最悪、このまま、10年近く経過して、時効が近づいたとき   に、時効を中断するために、強制執行二度目をできますか?   できるのなら、音信不通の債務者でも、住民票を追うことで、そうして  何十年も、時効を延長させることは可能ですか?   最後に、現在、債務者は音信不通、財産ゼロです。 が、万が一連絡がとれ、定職についたり、あるいは運良く財をなしたときに、私が債権回収にすぐ動けるように、今、できることは何かありますか? お願いします。    

  • 条例の適用範囲(東京都賃貸住宅紛争防止条例)

    東京都には、 「東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例」(東京都賃貸住宅紛争防止条例) という条例があります。 この条例の対象物件としては、 「東京都内にある居住用の賃貸住宅(店舗・事務所等の事業用は対象外)  *都内の物件を扱う場合、都外の宅建業者も説明が義務付けられる 」 となっています。 (http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-0-jyuutaku.htm) この条例が、他の道府県にある住宅に適用されないという、条文上の根拠はなんですか。 条例一般に言うと、 条例はその区域内でしか適用にならないとは思うのですが、 その法令・条例の条文上の根拠はなんですか? 都内の宅建業者が、都外において、都内の物件について説明する場合に、 この条例は適用されますか。 適用される・適用されない根拠はなんですか。

  • 告訴状作成で・・

    刑事告訴で告訴状を作っています。 A4用紙に要点を簡潔にまとめようと努力していますが、 どうしても1枚に収まりません。 2枚になってしまっても大丈夫なのでしょうか? 2枚になってしまうときの書き方、契印は必要か、どのように押印したらいいかなど教えてくださいm( _ _ )m

  • 建築基準法で刑事告発は可能?

    刑法の場合、これに違反していると認知した場合、検察庁や警察署に告訴状を送ることがあると思いますが、建築基準法や労働基準法、教育基本法などに違反している場合、監督官庁である国交省や労働基準監督署、文科省を飛び越えて、刑事告発するというのは可能なのでしょうか。 刑事告発とは刑法に限るのでしょうか。ご存じの方がいたら、お教え下さい。

  • 代表取締役が2名

    回答に窮する質問かもしれませんが、ご意見をください。 非公開会社で、取締役設置会社の場合、代表取締役を2名選任するケースってどんな状況が想定されるのでしょうか?

  • 費用をかけないで5万円位の債権を取るには?

    得意先が5万円位を払ってくれません。 費用をかけないで債権を取るには、どうすればいいのでしょうか? 御存知な方教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • Web用フリー素材での著作権侵害に関しての対応

    私のサイトでは無料でWeb用の写真素材を提供しています。 先日、あるブログサービスを提供している企業に無断で素材をブログデザインに使用されていることが判明しました。 使用期間は1年間です。著作権の明記も何もありませんでした。 規約では企業でのこういった使用はお断りしています。 1年間無断で使用されていたことについて、著作権の侵害、心理的慰謝料、使用料としていくらかちょうだいしたいと先方にメールをしました。 そうしたところ、先方から希望額の提示を求められましたが、こういった場合の相場はあるのでしょうか? 判例などありましたら教えて下さい。 場合によってはこちらは少額訴訟も視野に入れています。 どなたかアドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 宝くじの当選金は夫婦の共有財産になるのですか?

    ふと思った疑問です。 夫もしくは妻が宝くじを買い、それが当選し、その後離婚するとなった場合、当選金は夫婦の共有財産として、財産分与の対象となるのでしょうか?

  • 裁判所から出頭命令?がきました・・・

    一年ほど前に付き合っていた彼に20万円借りてこの一年間で 15万円返したところで彼が遠いところに引越しをし、 2,3ヶ月連絡が取れない状態になり、勝手にもういいのかな? と解釈しほっておいたら先日東京の裁判所に来るようにと日付入りで 封筒がきました(少額訴訟)びっくりして連絡ととりましたが 出てくれませんし、友達経由でもだめです。 裁判日は9月15日です。 私としては裁判所にはいけないので欠席しようと考えてます。 残りは5万円なので今月一括は無理なので今月末と9月末の2回に分けて払おうと思っています。(訴訟を取り下げてはもらえないようなので) そこで2つ質問があります。 (1) 9月末に相手の口座で完済できれば通知など来ないで済むかということ(私の住所を知らないらしくバイト先に封筒がきましたのでまた来るようなことがあると困ってしまいます) (2) 場合によって裁判所を私の管轄にもってくることは可能か? そしてその方法など。 何か知ってらっしゃる方いましたら教えてください! よろしくお願いします。