talkie(@utilityofa) の回答履歴

全528件中361~380件表示
  • 失踪中の父 離婚したい母

    お世話になります。 私の両親のことなのですが、父が失踪してから11年経ちます。 失踪の原因は、父の浮気が家族にばれてしまったことで、家に居辛くなったことです。 始めの2~3年は、家のローンもあるので、生活費をいくらか振込んでいたようなのですが、 いつの間にか振込みも途絶え、勝手に会社も辞め、現在行方不明です。 しかし、たまに駐車違反の出頭命令の通知が家に送られてくるので、どこかで生きてることは確かです。 そして家の名義が父と母の2人であること、現在ローンを支払っているのは母1人なのですが、 そういったこともあり話し合いが必要だと判断し、捜索願を出したところ、 警察の検問にひっかかり、捜索願が出されているということが父に伝えられたそうなのですが、 「本人が会いたくないと言っている」と警察から連絡がありました。 このまま何の話し合いもできないというのは、今後のこともあるのでとても不安です。 それから知人の話なのですが、うちと同じように籍は抜いてないけど別居中の夫婦がいて、 旦那が入院して治療費が払えないからということで、奥さんのほうに請求がきたということを聞きました。 こういった場合でも支払いの義務はあるのでしょうか? 血の繋がった親子とはいえ、正直どうでもいい存在です。 勝手に死んでくれてても構わないのですが、母に負担がいくようなことはしたくありません。 死亡届を出すことも検討中です。 ・父と母の2人名義の家の権利について  *現在ローンを支払っているのは母  *いずれ家の売却を考えているが、父が会うことを拒絶 ・このまま会うことを拒絶され続け、離婚できなかったとすれば、  父の負債を母が支払う義務があるのか。 その他でも何かアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 請求されないから支払わないのは違法?

    インターネットで買い物をしました。(およそ10,000円) 支払方法は、手数料のかからない「事前のコンビニ払い」を選択しました。 振込番号を通知してもらい、セブンイレブンで支払って あちらが入金を確認したら発送する、というものです。 それが、振込番号が記載されているはずのメールに番号がなく 「振り込めないので番号を教えてください」との返信にも反応はなかったのですが ほどなくして商品が届きました。 中は注文したとおりの商品が入っており、請求書はなく納品書が入っていました。 領収書はありません。 納品書には、「支払方法:コンビニ決済(前払)」と書かれています。 この商品が届いてから、2ヶ月が過ぎましたが別途請求書が届くわけでもなく 督促が来る気配もありません。 もちろん、電話でもして払っていないことを伝えるべきなのでしょうけど…。 こちらは最初に、「振込番号を教えてください」と連絡しているのに返事がなかったので もうこのままでもいいか?と思ってしまいます。 こういった場合、法的には「なんとしても支払うよう努力しない」私と 「事前の支払いを確認せずに送り、請求しない」あちらでは どちらが悪いかの割合はどう判断されるのでしょうか?

  • 司法書士試験の勉強に行き詰ったら?

    ダメだ。さっき勉強したのに、もう忘れている。 難しくて、あるいは量が多すぎて全く頭に入ってこない。これじゃ、いつまで経っても過去問が解けるレベルに到達しないじゃないか。 司法書士の勉強をしていますが、膨大な知識量に目がくらむ思いに襲われ、合格できるのだろうかと不安になります。 皆さんはどうやって克服しているのでしょうか? 書式試験の攻略法などもお教えください。

  • 身体障害者に対しての差押え、没収について

    身体障害者である債務者Aがいるとします。 Aの所有自動車はAに合わせて身体障害者用に改造してある車です。 身体障害者であるものの身体障害に関しての通院はしておらず、 この車を買い物や遊び(身体障害者でありますが)に使用しています。 そこで質問です。 質問1.Aが自己破産した場合この車は没収されますか? 冷蔵庫等生活用品と同等な扱いを受けるのか知りたいです。 質問2.Aに対して裁判所を通して差押えをする場合この車を差押えることは可能ですか? 同じく生活用品でないと判断されるならば差押え可能かどうか知りたいです。

  • 発送できない商品の保管(住所連絡なしにて)

    1:オークションで、全く連絡無しでオンラインにて支払い完了されて おりますが、支払い者(落札者)から全く連絡無しの場合、 保管期間ってどれくらいでしょうか? (発送先も分からず商品送れないのです) 2:それと、 商品保管中に盗難、事故の場合も考えられますので、オークション出品者は保険に加入しておくべきでしょうか? 3:あと、私は個人出品者ですが、個人出品者とショップの場合 との、上記に関して違いもあれば教えてくださいませ!

  • 手術の同意書の根拠

    ふと思ったのですが、手術の際って、同意書にサインとかしますよね それって法的根拠があっての行為なのか、それとも病院側の考えでの行為なのか、 どっちなのかな~って思いました。 まぁ法的根拠などなくても同意書がなければ、病院側は手術してくれないと思いますが。 同意書に法的根拠があるのか教えて下さい。

  • 不作為による損害賠償

    私は、組合組織の構成員ですが、一部組合運営の利用料金の未納者がおり、その回収をめぐり執行部にいろいろの意見を具申してきましたが、(長期間)一向にその自浄努力をせず、大変な金額になっています、すでに消滅時効に入って数百万円に至っています。これ以上の不作為を行っている場合には、執行役員に、損害賠償を行い戒めたいと思いますが、どの様に進めたらよいか、お尋ねします。

  • 企業の法律について・・・

    企業の法律について間違っていたら教えてください。 (1)公企業と私企業の区別は、経営主体が国や地方公共団体かによる。× (2)営利企業と非営利企業は、企業活動による利潤追求を目的とするかどうかによって区別される。×    (3)会社はすべて営利社団法人である。○ (4)会社も政党に対する政治貢献をすることができる。× (5)合名会社と合資会社は人的会社であり、有限会社と株式会社は物的会社に属する。× (6)合資会社は2種類の社員から構成される点に特色がある。○ (7)合資会社では、原則として所有と経営の一致が見られる。× (8)合資会社の社員は監視権を持つ。× (9)有限会社は中小企業を想定し、株式会社は大規模な資本の集中を想定している。○ (10)有限会社の社員数は50人以下に制限されるが、株式会社にはそのような制限なない。○ (11)株主は証券取引所で取引できなければならない。× (12)社債も株式も、株式会社が大量の資本を借入れるために発行される。○ (13)株主総会は、取締役と監査役を選任する最高機関である。○ (14)取締役は、会社の経営者をして対外的な取引や内部の業務執行にあたる。○ (15)株式会社を悪用する者に対して、貨車の解散を命令する制度を法人格否認の合理をいう。○ (16)倒産した株式会社を再建するには、更生手続きによらなければならない。○ (17)労働者の生存権を保障するのが労働三法である。○ (18)労働三法は公務員には認められていない。× (19)株主は、一定額の出資義務のほかには何の責任も負わない。× (20)株主は、自らの会社の経営にたずさわることはできない。○

  • 婚費請求について

    恥かしい話なのですが、現在、妻と離婚協議中です。 原因は、家庭内別居が長くその間に私に愛人ができて別居に踏み切ったからです。 初めは離婚に承諾していた妻でしたので、離婚成立までということで婚費を毎月30万住宅ローン10万で 合計40万ほど赤字覚悟で捻出してきたのですが(その際、メモに合意のサインを書きました。) ここにきて妻は離婚を拒否するようになった挙句、婚費の支払いが一日でも遅れたら給料の差し押さえをすると恫喝してくるようになりました。 メモのサインは合法でしょうか?仮に合法ならば 婚費の見直し請求の調停はあるでしょうか? 妻は勝手にカードから限度額いっぱいまで引き出し、返済するのも生活すらまともに出来ない状況に陥ってしまいました。 どうすればいいのでしょうか? 教えて頂けないでしょうか?

  • 身に覚えなく裁判所から破産債権届出書が

    身に覚えのまったくない、 なんの取引もしていないのに、 裁判所から破産債権届出書を出してください という通知が来ました。 離籍はしていませんが事実上離縁した家族が私の 名前を使って先物取引等をしていたようですが その会社が倒産し、管財の配分が行われるようです。 離縁した家族は私に署名・捺印させようとしていますが、 何のことかわからないし、かかわりたくありません。 どういった措置をとればいいのでしょうか? もしも署名・捺印したとしたらまったく関係ない、家族が 無断で行ったことなのに、私にはどんなことが起こるのでしょうか? 署名・捺印しない方がいいでしょうか? また、破産管財人という方に何か連絡をした方がいいのでしょうか? どなたかご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • サイト内の他人のマイページを覗くのは犯罪?

    別れたばかりの彼の、航空会社のマイページを覗いて見たところ、 (彼の会員番号も暗証番号も知っているので。)新しい女性と 既に海外旅行を予約しているのがわかり、ショックで友人らに話した ところ、「貴女の行為は犯罪(プライバシーの侵害?)で訴えられるよ。」 と言われました。暗証番号を簡単に他人に教え、変更していないのは 彼が悪く、訴えられても裁判では負けないと思うのですが、 いかがでしょうか?

  • なぜ相続放棄は代襲相続しないのか教えてください

    現在相続を勉強しています。なぜ「放棄」だけは代襲相続しないのでしょうか。理由を教えてください。

  • 老人クラブの解散について

    ある老人クラブの会長が亡くなり 会の存続が危機的状況です 理由としては会員が 超高齢化で会長や理事、そして事務・雑務担当者の担い手がなく 又、形だけの会長をたてても、事務的処理を引き受けてくれる 団体がないからです。 町から一部補助金をうけていますが 会が解散せざるえない場合 どのような手続きをしたらよいのでしょうか?

  • 廃棄タイヤについて教えて下さい!

    現在の廃掃法では、タイヤ等が長期間放置されている場合は、商品と見做さずに「廃棄物」として処置を行っているみたいなのですが、もし所有のタイヤが廃棄物と見做され、役所の方から警告を受け、それでも廃棄タイヤの処理をしなかった場合どうなるのでしょう? 皆さん、教えて下さい。

  • 贈与税

    贈与された金品を同じ年内に返還した場合、贈与税は課されないですか それとも、往復とも課税されますか 往復とも課税される場合の話ですが、貸借を税務当局に往復贈与とみなされないためには、どんな実質的な(契約書の文言などではない)状況や証拠が必要でしょうか

  • 贈与税

    贈与された金品を同じ年内に返還した場合、贈与税は課されないですか それとも、往復とも課税されますか 往復とも課税される場合の話ですが、貸借を税務当局に往復贈与とみなされないためには、どんな実質的な(契約書の文言などではない)状況や証拠が必要でしょうか

  • 贈与税

    贈与された金品を同じ年内に返還した場合、贈与税は課されないですか それとも、往復とも課税されますか 往復とも課税される場合の話ですが、貸借を税務当局に往復贈与とみなされないためには、どんな実質的な(契約書の文言などではない)状況や証拠が必要でしょうか

  • 条例が法律に違反している場合は、その条例は無効なのですか?

    条例が法律に違反している場合は、その条例は無効なのですか?

  • 商品の到着遅れによる損害賠償

    こんばんは。宜しくお願いします。 早速ですが、 10/24にインターネットで購入したテラスを 11/2(金)到着でお願いしました。 11/2(金)で了解しました。と言うメールも来ました。 しかし、11/3になっても到着しない為 こちらから、電話連絡しました。 メーカーが休みなので 分かりませんとか、さっき謝ったでしょとか 全く誠意の無い対応でした。 とても、憤慨しています。 11/2到着だったので、11/3(土)に 施工業者に施工を頼んでいました。 商品が届かなかった為、取り付けはできませんでしたが、 商品取り付け料金の6万円のうち半分の3万円は 取り付けていませんが、払いました。(日当代として)。 取り付けて頂くには、また追加で正規の6万円必要です。 この様な場合、購入業者に対して、 損害賠償請求できるのでしょうか? また、できるとしたら、どの様なステップをふめば 良いのでしょうか? これぐらいのお金でしたら、 損害賠償請求する程でもないのでしょうか? 商品到着が遅くなった事は仕方がないとしても それなりの対応をして頂いていたら これほど怒る事はないのですが、 全く、誠意の無い態度で馬鹿にした対応を する業者なので損害賠償請求したいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 否認と抗弁の違いは?

    否認と抗弁とはどう違うのでしょうか? 立証責任の有無は何で決まるのでしょうか?