talkie(@utilityofa) の回答履歴

全528件中341~360件表示
  • 行政行為の効果の帰属先

    行政公庁(例えば東京都知事)が行った行政行為の効果は、行政主体である東京都に帰属すると思います。 ここまでは、なんとか理解できるのですが、行政主体が国の場合がよく理解できません。 行政官庁(例えば財務大臣)が行った行政行為の効果は、財務省に帰属するのでしょうか? この場合、財務省=国と考えてもよいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ないです。

  • 住宅品質管理促進法と住宅品質確保促進法の違いってなんですか?

    「住宅品質管理促進法とは何なのか」を学校の課題で調べています。 すると、住宅品質確保促進法というものがいっぱいでてきて、 住宅品質管理促進法というのがあまり出てきません。 管理と確保、言葉が違いますがこれはまったく別の法律なのでしょうか? わかる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 住宅品質管理促進法と住宅品質確保促進法の違いってなんですか?

    「住宅品質管理促進法とは何なのか」を学校の課題で調べています。 すると、住宅品質確保促進法というものがいっぱいでてきて、 住宅品質管理促進法というのがあまり出てきません。 管理と確保、言葉が違いますがこれはまったく別の法律なのでしょうか? わかる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 不動産の相続と権利

    いつもお世話になっています カテゴリーがこちらでいいのかわかりませんがよろしくいお願いします。 父が他界し10年 母が他界して7年がたちます 実家の土地と建物の相続で姉と意見が合わず困っています。 上記の不動産はいまだに父名義のままです。 私は結婚して家を出ていますが姉は現在も一人で実家に暮らしています 私の希望は 不動産を処分(売却)して姉と二人でわけたい思っています。 姉は名義だけ私と二人の名義に変えてそのまま実家の家に住みたい、居住権があるからその権利はあると主張します。 居住権がどのようなものか全くわかりません。 このような場合姉が主張できる権利にはどのようなものがあるのでしょうか また 私が主張できる権利はどのようなものでしょうか 売却しないで不動産の相続の私のとり分を現金でもらう場合 評価の額はどのようにして計算すればいいのでしょうか? 質問の内容で疑問がありましたら補足しますのでよろしくお願いします。

  • 売主の引渡義務・登記に協力する義務

    売主の義務として、引渡義務や不動産の場合には登記に協力する義務があるそうですが、条文上は明示的に書かれている条文はありませんが、 555条の「財産権を相手方に移転する義務」の内容としてこれらの義務があるとしているのでしょうか?

  • 売主の引渡義務・登記に協力する義務

    売主の義務として、引渡義務や不動産の場合には登記に協力する義務があるそうですが、条文上は明示的に書かれている条文はありませんが、 555条の「財産権を相手方に移転する義務」の内容としてこれらの義務があるとしているのでしょうか?

  • 第三者の訴訟担当について

    第三者の訴訟担当について、何か例をあげながら、教えてください。

  • 宅配新聞の閲覧は犯罪になりますか?

     隣に配達された朝刊を  お隣さんが寝ている間に  新聞受けから出して「閲覧」しまして  また 元に戻して置きました。 この様な 行為は何罪に問われますか?

  • 行政行為の撤回

    最近,行政について勉強をはじめた者です. 行政行為の撤回は法律に明文がなくても行政庁が自由にできると本に書いてありました. それなのであれば,行政行為の附款で撤回権の留保などというものが何故あるのですか? 撤回したいときに自由に撤回すれば良いと思うのですが・・・ しかも「撤回権の留保があるからといってそれだけで直ちに撤回が許されるのではなく,公共の福祉に反しない場合でないとならないと解されている」と書いてあり,ますます意味がわかりません. 初歩的な問題だと思うのですが教えてください.よろしくお願いします.

  • 国家賠償法第1条の解釈について

    消防法29条第5項に規定する消防作業従事者や、災害対策基本法第65条第1項に規定する応急措置業務従事者は、国家賠償法第1条に規定する「国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員」に該当しますか? 該当しないならば、この者が協力業務の実施に際して、第3者に損害を与えた場合の賠償責任はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 控訴の利益

    控訴の利益とは具体的にどんなことですか??どうか教えてください。

  • 慰留分放棄に付いて

    生前に相続人の1人aに贈与することは、良くあることと思いますが、それが他の相続人の遺留分を犯すものであれば、相続の時に遺産分割協議なり遺留分減殺請求などで計算上相続対象資産に組み入れて相続がなされる。と聞いたことがあります。例えば、遺産の半分は遺言通りに、残りの半分(資産の4分の1)は、被相続人の配偶者、後は子供たち(二人)で均等割りが法定相続分(遺留分)と言うことになると思います。この時配偶者が遺留分の放棄をしておけば、この配偶者の遺留分は、遺言を書いておくことで、相続人aに相続させることも出来ますか?又、の資産も増減して行くと思いますが、例えば相続の十年前に相続人の1人aに法定相続分の8分の1、五年前にその時点での8分の1と繰り返して相続人aに生前贈与を集中させること相続を多くすることは、可能でしょうか?

  • 連帯保証人の相続放棄

    7年前、母が他界。 15年前母が義父の銀行系の連帯保証人になっていたみたいです。 元々義父と合わないので母が死んでからは一切義父と連絡を取っていませんでした。 その義父が先日、自己破産をしたみたいで、突然、銀行から、母の相続放棄をしていないのでその借財を払えと普通郵便で送ってきました。 この事実を知ってから3ヶ月以内に相続放棄手続きをすればいいこともわかってきました。しかし、本当にその封書が来るまで知らなかったことをどうやって証明するのでしょうか。(事実まったく知りませんでした) また、母の死亡時に保険金が3000万円下りています。 受け取り人は法定相続人になっていました。法定相続人は私と義父だけです。そのお金は全額、義父の口座に入り、私は義父から直接、現金で、車でも買ったらと300万円受け取りました。あとは一切受け取っていません。というかもらえませんでした。 この場合、300万円は相続した事になるのでしょうか。もし相続なら、相続放棄はできないと思います。 また、相続でなかったとしてもこのことは家庭裁判所に伝えるべきでしょうか。 私が相続放棄ができたとして、債権は次にどこに行くのでしょうか。 義父の兄弟あり。(義父の実子なし) 母の兄弟あり。(母の親は健在) 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 同意なく撮ったら犯罪になるの?

    女性のスカートの中を盗撮すると犯罪になるのは分かりますが、女性の後姿とか、顔とかを盗撮しても犯罪になるのでしょうか?

  • 証拠契約について

    証拠契約について教えてください。 証拠契約について、具体例をあげて、それが許されるのか否かを教えてください。

  • 訴状にデジカメ画像はダメですか?

     どなたか教えて下さい。  私はデジカメで写した現場の状況写真を証拠にしようと思っていたのですが、デジカメ写真には証拠能力がない…?…らしいのですが、世間一般にデジカメが出回っている今日でもダメなのでしょうか?  私はデジカメで撮った写真しか持っていないので、訴状の「請求の原因」に記述した文章の後に画像を挿入して、訴状そのものの中に入れ込んでしまおうと思うのですがダメでしょうか?  

  • 養子縁組について

    未成年者を養子にするときには、家裁の許可がいりますよね。15歳未満の子供が養子にいくときには、法定代理人の許可(代諾)がいりますよね、15歳以上なら養子本人の意思がいりますよね。つまり 15歳未満の子供が養子にいく⇒ 家裁の許可+法定代理人の許可 15歳以上20歳未満が養子に行く⇒ 家裁の許可+本人の許可 20歳以上が養子に行く⇒本人の許可 ということでしょうか?もし15歳未満が養子にいくときに、家裁が許可しているのに、法定代理人がダメと言ったら、結局養子にはいけないのでしょうか?

  • 請求されないから支払わないのは違法?

    インターネットで買い物をしました。(およそ10,000円) 支払方法は、手数料のかからない「事前のコンビニ払い」を選択しました。 振込番号を通知してもらい、セブンイレブンで支払って あちらが入金を確認したら発送する、というものです。 それが、振込番号が記載されているはずのメールに番号がなく 「振り込めないので番号を教えてください」との返信にも反応はなかったのですが ほどなくして商品が届きました。 中は注文したとおりの商品が入っており、請求書はなく納品書が入っていました。 領収書はありません。 納品書には、「支払方法:コンビニ決済(前払)」と書かれています。 この商品が届いてから、2ヶ月が過ぎましたが別途請求書が届くわけでもなく 督促が来る気配もありません。 もちろん、電話でもして払っていないことを伝えるべきなのでしょうけど…。 こちらは最初に、「振込番号を教えてください」と連絡しているのに返事がなかったので もうこのままでもいいか?と思ってしまいます。 こういった場合、法的には「なんとしても支払うよう努力しない」私と 「事前の支払いを確認せずに送り、請求しない」あちらでは どちらが悪いかの割合はどう判断されるのでしょうか?

  • 請求されないから支払わないのは違法?

    インターネットで買い物をしました。(およそ10,000円) 支払方法は、手数料のかからない「事前のコンビニ払い」を選択しました。 振込番号を通知してもらい、セブンイレブンで支払って あちらが入金を確認したら発送する、というものです。 それが、振込番号が記載されているはずのメールに番号がなく 「振り込めないので番号を教えてください」との返信にも反応はなかったのですが ほどなくして商品が届きました。 中は注文したとおりの商品が入っており、請求書はなく納品書が入っていました。 領収書はありません。 納品書には、「支払方法:コンビニ決済(前払)」と書かれています。 この商品が届いてから、2ヶ月が過ぎましたが別途請求書が届くわけでもなく 督促が来る気配もありません。 もちろん、電話でもして払っていないことを伝えるべきなのでしょうけど…。 こちらは最初に、「振込番号を教えてください」と連絡しているのに返事がなかったので もうこのままでもいいか?と思ってしまいます。 こういった場合、法的には「なんとしても支払うよう努力しない」私と 「事前の支払いを確認せずに送り、請求しない」あちらでは どちらが悪いかの割合はどう判断されるのでしょうか?

  • 見積書添付資料の詐称について

    取引会社(パートナー企業)との取引に関してなのですが、現在プロジェクト内で請負をしていただいておりますが、その契約に関する質問です。 当初契約時、社印の入った見積り以外に、人員計画書を提出願いましたところ、人員は全部で10名であり、金額は人数に対し一人当たりの単価を掛けるという算出方法でした。人数に関し問題が無く、取引を始めましたが、実際には開始時に人員は4名であり残り6名に関しては別の(当社に関係ない会社)仕事をしている為来れない状況であると言う事です。(メンバーのスキルに関しての記述もありそれ以外のメンバーではこなせない仕事です) 契約に関しては年間契約になっていますが、明らかに当初の契約に対し違反していると思われるのですが、この場合どのような対応が出来るのでしょうか?(法律上の責任として) また、別紙人員計画書には「メンバーは今回のプロジェクトのみに専念する」という記述がありました。 現在上司は「泣き寝入りしかないな」ともらしていますが、プロジェクト責任者の私としては怒りが収まりません。 詐欺罪などは当てはまるのでしょうか? また他の法律適用などに関してご教授願います。