rakki の回答履歴

全1854件中201~220件表示
  • 木の調湿について

     一つの空間に何パーセントの割合で木を使用したら 木が持つ調湿効果が期待できますか?分かられる方は 是非、お教えください。  あと、使用する木の厚みによっても違いがあるもの なのかというう事もお教えください!

  • 釘とビスの違い

    木材で何かを作る時、釘とビスはどのように使い分けたらいいのでしょうか? またいずれを使う場合でも、キリ等で下穴をあけておかないと木が割れてしまったりするようですが、下穴はどの程度の深さまであければいいのでしょうか?(上の板にだけあければいいのか、下の板にまであけなければならないのか、ということです) 初心者中の初心者の質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。

  • 建築中のお茶だしで喜ばれる物は?

    自宅から車で30分ぐらいの距離に、家を建てております。 先日着工しましたが、職人さんへの差し入れについて お伺いします。皆さんどうしていらっしゃいますか? ●3時に差し入れをしているのですが、現場に行って みないと、何人来ているのかわからず、もっていった 数が足らなかったり、たくさんすぎて余ったりして しまいます。(近くに店がなく、足らないと困りますし、生菓子などが余ると困ります) ●私自身は、建築現場の様子はあまりわからず、 「休憩時間にどうぞ」と、置いてくるのですが、もっと お話などして、コミュニケーションをとったほうが 良いのでしょうか?3時すこし前に持っていっても なかなか休憩にならずに、「あ~お茶が冷める」と、 心配する事もあります。 ●どんな差し入れが喜ばれますか?  お茶 と 和菓子  ジュース と パン  缶コーヒーと 洋菓子 いろいろパターンを変えてみているのですが、選ぶのに 気を遣い、少々苦になっています。 経験者の方・現場でお仕事されている方、どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • ベランダの重量制限

    現在、社宅に住んでいます。築30年ほどです。 ベランダでガーデニングをしているのですが、マンションのベランダは、どのぐらいの重さまで、物を置いてもいいのでしょうか? コンクリートで出来ているから、重さはどのぐらいでも大丈夫だと思っていたのですが。 場合によっては、鉢を減らさなければと思っています。 どなたか御存知の方教えてください。

  • バッテリ電池は残りどのくらいで充電したら良いのでしょうか?

    携帯電話やノートパソコンのリチウムイオン電池の充電時期の目安ってあるんでしょうか?電池が切れそうになるギリギリまで使って充電した方が良いのか、それともいつも満充電にしておいた方が良いのかわかりません。自宅の一般電話の子機は取扱説明書には「いつも充電器に乗せて置いてください」とかいてありますが、ケータイやノートPCの電池はギリギリまで使ってから充電した方が良い、と聞きました。電動ハブラシも「常に充電器に乗せて置くように」とかいてあったし…。電池の種類によって違うのでしょうか?これによって電池の寿命に大きな影響はあるのでしょうか?悩んでいます。どなたかご回答よろしくお願いいたします。

  • 廃車はどうなるの?

    例えば、事故ったりして使えなくなった車の部品や、廃車となった車は一体どのように(例えば焼却とか投棄とか)処分されるのでしょうか? 廃車はまるごとですか、それとも各パーツに別けたりするのですか? また、今日本ではどのくらいの数の車が廃車扱いになっているのでしょうか? ちょっと調べたいもので、詳しくてわかりやすいアドバイスお願いします。

  • 現在売られているビッグシングル

    こんにちは。 最近は、バイクに乗ってはいるもののバイク雑誌を見なくなったので、最新のバイク・生産中止となったバイクがとんと分からなくなっています。 現在日本で購入可能なビッグシングル(400cc以上)には何があるのですか?教えて下さい。 私の記憶にあるビッグシングルはSRX600とかDR800なんですが・・・SRXは生産中止になったのかな? それから、実際にビッグシングルに乗っておられる方に質問です。 「スタートダッシュからの加速はロケット砲のようだ」とかいうインプレを雑誌で見たことがあるのですが、低速域での加速はリッター4発にも負けないくらいなんでしょうか? その他、乗り心地は・・・? 宜しくお願いします。

  • アパ-トで水漏れその時不動産は・・・

    先日キッチンのシンクと床の間から水が溢れキッチンが水浸し、一階にも被害が及んでしまいました。こういう場合やはり不動産に連絡が必要と思い連絡しましたが一方的に私の使い方が悪いからと言われ取り合ってもらえず自分で業者を呼ぶように言われ呼んで直してもらっていると今度はうちが業者をよこすから帰ってもらえと言われました。結局不動産指定の方にみてもらい原因はパイプに30センチ位ぎっしり油粕が詰まっているというものでした。不動産は私が詰まらせたんだと怒鳴り工事費を請求しますが、住んで1年3ヶ月で正直料理はあまりしない方なので納得がいかず工事の方に聞くと「たった一年位ではそこまでならない。一階のパイプもついでに見たが同じような状況だった」と言われました。しかし不動産は私の意見はまったく聞かず「あんたはおかしい事を言う あんたじゃ話にならない」と全く話を聞きません。直接大家さんに連絡をと電話番号を聞いても絶対に教えないと教えてもらえません。また請求の仕方も電話で「***円掛かりましたからお願いします」と言われただけできちんとした請求書じゃないと納得しないと言っても出さず「たった***円位払えばすむことなのに」と鼻で笑われ完全にナメられてるとしか思えません。私自身お金を払う払わないという問題よりその不動産のあり方にとても腹が立っています。今後トラブルが発生しないとも限らないので皆さんの助言をお願いします

  • ☆室内に人工的に光を取り込む方法☆

    マンションの1階に住んでいます。 玄関が東向きで小さい庭が真西向の部屋です。 朝はそれなりに、昼前からは西側の部屋は光が当たって明るくなるのですが、 マンションが「コ」の字型に建っているせいか、玄関側の1室が1日中太陽光線が入りません。昼間でも電気をつけなければ、部屋の中を手探りで歩かなければならないほどです。 玄関が広い専用ポーチ付きというのが売りのマンションなので、共用廊下から少しくぼんでいて、「コ」の字の中庭は上から入る光で明るいのですが、1階部分の廊下は、どの家も暗く昼間でも電気がついています。 建ちあがったマンションを購入したのでなく、図面買いだったので気づきませんでした。子供が小さいので、階下への音の心配と少しばかりの庭がついているので良いと思って選んだのが失敗だったのですが、今更どうにもなりません。 玄関の方は諦めるとして、子供部屋として使用している玄関側の部屋が真っ暗というのは、入居してからその部屋に足を入れるたびに、気持ちまで暗くなってしまいます。 以前テレビで同じような部屋があるお宅(こちらは一戸建て)の部屋に人工的に太陽光線を取り入れる装置をとりつけて、まるで光が差し込んでいるような状態に改築なさってるというのをチラッと見た覚えがあります。 本当にそのような機械を取り付ければ、どうにかなるのでしょうか? それは、マンションには適用できるのでしょうか? どなたか詳しくご存知の方、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 自動車税について

    中古車購入の際、自動車税が月割りでかかると思いますが、購入した月から払わなければいけないのですが?来週くらいに納車になると思われるのですが、見積もり書には自動車税が4月からがっつり1年分で書かれています。 本で自動車税は納車される翌月からかかるものと書かれていた気がするのですが・・・ 詳しい方いましたら教えて下さい。

  • 部屋の換気

    部屋の換気に最も有効な手段を教えてください。 6階建てのマンションの5階に住んでいます。 4LDKです。リビングが真ん中にあり、4隅に個室があります。 例えば、布団を敷いたり押入れにしまったりする時の埃の出し方や、 揚げ物を揚げた時の匂いの逃がし方…等々。 目の前に銭湯の煙突があるので、しょっちゅう開放している訳にはいきません。 煙突の先端は部屋より低い位置にあるので煙が入りやすい!!! タイミングが合うと部屋が「すすだらけ」に… 煙を出すのは1日3~4回です。 空気清浄機は使っていません。

  • 木製サッシの材料について

    木製サッシの枠の材料にスプルス、玄関戸にはピーラー材を使用する予定です。スプルス、ピーラー材の耐水性、耐巧性はどれほどのものですか?他にあまりコストがかからずにおすすめの材があれば教えて下さい。

  • 漆塗りの曇りを取るには

    和室用の木製(材質不明)の漆塗りの古い(25年位)座卓の汚れを取ろうと、かんたんマイペット(品名・住宅,家具用合成洗剤  弱アルカリ性  成分・界面活性剤(0.2%アルキルアミンオキシド)、泡調整剤)をスプレーして拭いたら、スプレーのかかった所はしみに、全体は曇って汚らしくなってしまいました。後から注意書きを見たら漆塗りには使えないとなっていました。何かこれをきれいにする方法は無いでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電動かんなの使い心地

    電動かんなを購入しようと思っているのですが 私のような素人でも扱える物なのでしょうか。 普通のかんなは、刃研ぎがあるので手に負えません。 サンダーは持っていますが、ヤスリの消費が多く作業が捗りません。 ワラン合板やシナ合板の表面処理や切断面の仕上げ、 コーナーのR加工が主な作業です。 お奨めのメーカーや価格、電動かんなを使うにあたってのコツなど皆様の御意見を、お聞きしたいのですが。 宜しくお願します。

  • GB400のマフラーについて

    15年ぶりに眠っていたHONDAのGB400を錆び落としや部品交換をして再度乗り始めた中年ライダーです。単気筒の音が好きで、GB400が発売と同時に購入したのですが新婚旅行に北海道ツーリングに行って以来は殆ど乗っていません。(家族中心になると単独行動はなかなか…)子供たちも大きくなって、漂泊の想い止まず、久しぶりに一人であちこちツーリングを始めました。GB400は全てノーマルパーツなのですが、今ひとつマフラーの音が大人しく物足りません。パーツショップや雑誌などで探して見ましたが、GB250のものはかなりあるのですがGB400用のマフラーは見当たりませんでした。できれば、キャプトンマフラータイプのものがあれば教えてください。

  • 木材の塗装の仕方(順番)

    いつも、刷毛で木材に水生ペンキを塗ると、微妙に刷毛の細かい線が残り、乾いても、何かザラザラしています。  素人なので、やり方、順番がわかりません。木材を綺麗に塗る方法を『最初から最後まで』詳しく教えてください。お願いします。

  • 机を高くしたい

    自分の所有する机がサイズが自分に比べてどうも小さいので底上げして堅くしたいのですが、 どのようなものを使うといいでしょうか? 煉瓦のようなものをしたに挟むことを考えています。 場合によってはただで手にはいる、あるいは安くてに入って、手軽に入手可能で丈夫なものというと何になるでしょう。 よろしくおねがいします。

  • テーブルの水跡を取るには?

    こげ茶色のダイニングテーブルをもらったのですが、濡れた皿や茶碗を置いたら1日で「もや」のような水跡がついてしまい、ふきんやウェットティシュで拭いても取れません。取れる方法はあるのでしょうか?

  • ニスを塗ると・・・・

    まず、木をヤスリにかけて その後ニスを塗ると何か塗った部分がザラザラしています。自分の予測では、ヤスリをかけた後、手で木のカスをはらっい、その後にニスを塗ったため、見た目に見えない、木のカスが残っており、そのせいでザラザラになってしまっているように、思っていますが、しかし、どのようにヤスリをかけた後完璧に木のカスをとるのでしょうか?または、原因は違うところにあるのでしょうか?教えてください。

  • 原付のタイヤの空気漏れ

    10年前に購入、5年ほど前にタイヤ交換済みの原付を所有しています。 後輪に空気漏れがあるのですが、1ヶ月くらいかけて徐々に抜けていきます。 前輪は半年に1度の空気充填で問題ありません。 目視でホイールはゆがんでいません。 原因は何でしょう。 また、自己対処可能か、販売店で修理してもらうとして値段がどの程度か、ご存知の方教えてください。