borujoa の回答履歴

全262件中161~180件表示
  • 何のウイルスか教えてください

    ノートンの2005を入れていましたが、ライプアップデートもせずにそのままにしておいたらなにやらおかしくなりました。症状を記します。 タスクバーのノートンのアイコンが赤くなって、スキャンすらできなくなった。そのため再インストールしようとしたところ、ノートンの起動すらできない。CDからブートしても何もウィルスに感染していないとの答え。 レジストリエディタが開けない。フリーソフトのエディタを使ってレジストリの「symantec」を削除しても起動するとまた現れる。 検索エンジンで「norton」と検索したり、マカフィーやトレンドマイクロについて調べようと思ったらブラウザが落ちる。ちなみにfirefoxです。 接続中はADLSモデムが常に急速に点滅している。 何のウイルスかわかればシマンテックの駆除ツールをどうにかして手に入れたいと思うのですが、それすらわかりません。 どなたかご教授をお願いいたします。 ちなみにOSはWindows2000Proです。

  • ソースネクストウィルスセキュリティ

    ウィルスセキュリティー登録完了後、インターネット接続ができなくなり、サポートに従いアンインストール後再度セキュリティをかけたが、やはりインターネット接続できません。ファイヤーウォールは無効にしています。バッファローAirStationを利用しています。宜しくお願いいたします。

  • ファイアウォールには違いがあるんでしょうか?

    お世話になります。 私は、今までパソコンのウイルス対策ソフトにソースネクストのウイルスセキュリティを入れていた(軽さ、安さに惹かれて)のですが、後でいろいろ聞くとあまり評判がよろしくないようで、期限が切れるのを期に買い替えを考えております。やはり売れてるのは、ノートン、バスター、マカフィーになるみたいですが、私のパソコン(XPSP2、CPU900MHz、メモリ512MB)では動作に影響が出るかもと躊躇しております。そんな中、NOD32というウイルス対策ソフトがあり、動作も軽く、検出率もなかなかだとありました。ただ、これにはファイアウォール機能が無い云々と書かれており、別途ソフトが必要と言った様な事が書かれてました、、、。 このファイアウォールって、元々Windowsに入ってますけど、あれでは全くダメということなんでしょうか?入っているのに役に立たないというのも変な感じですし、、、。別途購入となるとかなり価格的には高くなると思うのですが。逆になぜNOD32はその機能を付加したものは販売しないのかな?とも思いますし。そもそもこのファイアウォール機能というのはメーカーとかで全く異なるものということなんでしょうか?今まではこれは機能的にはほとんど同じようなものだと思っていたのですが。 つたない文ですが、アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • データプロテクトがインストールできません

    こんにちは  データプロテクトをインストールしようとしたのですが 「ロードすることができません:C:\PROGRAMFILES\SOURCENEXT\DATAPROTECT\SESE.DLL」 というメッセージで停まってしまいます メッセージの場所に該当DLLは存在します OSはWIN98 CPUはPentiumII メモリは191MB(淋しい・・・) どのようにすればインストールできるでしょうか よろしくお願いします

  • ウイルスメールを受け取ったのですが。

    回答メールの添付プログラムにウイルスが検出されたのですが先方がハッカーの可能性はあますか、購入したソフトの操作方法なので、ないと困るのでメールは保存してます。メールを削除すれば感染しないですか。先方には連絡しました。後でセキュリティーソフト(K7Computing)の中からこの様なメールを検索できますか。

  • プロキシ設定について

    インターネット中に セキリティ対策ツール (URLフイルタのデータベースサーバにアクセスできないため このWebサイトが有害/詐欺サイトか--------この現象が続く場合はプロキシ設定などを確認してください。)とでます プロキシ設定についてどなたか教えてください

  • ウイルスバスター2006でメモリー使用量

    先日ウイルスバスター2006のアップデートでモジュールのアップデートも行われました。 その後メモリーの使用量が多くなりました。(グーグルアースを使用していて動作が異様に遅くなりました) 現在「メモリの掃除屋さん ver.1.62」を常駐させていて85%の使用割合です。ウイルスバスター2006を終了させる(リアルタイム検索を終了させる)と49%まで落ちます。タスクマネージャーのプロセスで見ても「tmproxy.exe」がメモリの使用量「80,000K」使用しています。 いままでたいして気にしてなかったので気づきませんでしたが、もともとこれくらいメモリを使用していた物でしょうか?他の方々はどうでしょうか? ちなみに現在の構成は CPU CeleronD 2.66 メモリ DDR-2700 256MB×2 OS winXP PRO です。 これを解消するにはメモリ増設しかないでしょうか?

  • ウイルスバスターが起動しません

    ウイルスバスター2006を起動しようとすると下のようなエラーメッセージが出てきてしまい、起動できません。 OSはWindows XPです。 『ネットワーク機器が見つからないか、他のソフトウェア製品との間で競合が発生しました。パーソナルファイアウォール機能が無効になります。また、ネットワーク接続を前提とした一部の機能の操作、設定も、実行できなくなります。 この問題を解決するには、ネットワーク機器を正しく設置するか、競合ソフトをアンインストールする必要があります。』 また、このエラーメッセージのOKをクリックすると以下のようなメッセージが出てきます。 『設定の読み込みに失敗しました。コンピュータを再起動して再度実行してください。 (error=7413-238.hr=0x80070002)』 パソコンを再起動したときに初めてエラーメッセージが出て、それ以降起動することができなくなりました。アンインストールしてからインストールしても直りませんでした。 どのようにしたらウイルスバスターが起動できるようになるのでしょうか? 分かる方いたら教えてもらえないでしょうか?お願いします。

  • ウィルスバスターのファイアウォール機能について

    ウィルスバスター2006を使用しています。 メイン画面>不正進入対策>パーソナルファイアウォール で ファイアウォール機能を有効にしていると、 インターネットでサイトの画像が表示できなくなったり 「ページを表示できません」画面になったり 電子メールが送受信不可能の状態になったりしてしまいます。 例外ルール機能で「メール受信」のところにチェックが入っているのですが、設定が間違っているのでしょうか? 解決策として挙げられるものを教えてください。 パーソナルファイアウォール>プロファイルの設定>ネットワーク情報 ではLANを使用する になっています。 よろしくお願いします

  • あるワンクリック詐欺サイトで個人情報流出、スパイウェア被害の心配がないかどうか、教えてください><

     先日、『ギャル撮ハウス』というワンクリック詐欺サイトの年齢認証で「18歳以上ですか?」の ポップアップに『はい』をクリックしてしまい、登録されてしまいました。(登録画面が表示されました) クリックしたときは、MS-DOSプロンプト(Telnetソフト??)のような画面が現れ…『登録しています…』 のようなメッセージが出て、すぐにその画面が消えました(この時点で、以下の★の対策ソフトはどれも未検出) →この画面はウィンドウ画面を真似たアニメーションをつかった脅しでしょうか??(本当はブラウザ画面??)  ワンクリック詐欺みたいなので請求自体は無視と考えていますが、  でも、『ギャル撮ハウス』というサイトにおいてという意味で、この事象の時点で自分のPC内の個人情報が 流出したり、もしくはスパイウェア等、悪質なソフトが自分のパソコンにインストールされてしまったりして、 自分のパソコンが被害(個人情報流出、パソコンのHDDが破壊等々)にあったりするような心配は、 ないでしょうか? (自分からこのサイトに問い合わせたり等はしていないので、 こちらから自分では意図的に情報は漏らしてはいません。) 【自分のPC環境、セキュリティ対策】 →本事象の直前の状況 ※付は、パターンファイル最新、スキャン実施正常確認済 ・OS:Windows XP Home(SP2適用) ・IE6(Windows Update最新) ★Norton Internet Security2006+ Anti Virus2006※(オートプロテクト常駐) ★スパイウェア対策  *Spybot※(免疫化実施済、SD-Helper適用済)、Ad-Aware se※、Windows Defender※(ベータ) →本事象後、★の対策ソフトでPCをフルスキャンしましたが、クッキーが表示されたのみで (そのクッキーもすべて削除済)、後は特に異常ありません。 これからも安心してPCを利用できるかどうかすごく心配で、ご相談できれば嬉しいです><

  • 急に重くなった

    ネットをしていたら、PCの動きが急に重くなりました。重いというかほとんど動きません。セキュリティーソフトやシステムの復元をしようと思ってもその動作までたどり着けません。ファイル類も開きません。終了オプションからの終了もできません。 その動作にたどり着くまでにフリーズするようなかたちです。ネットの途中だったのでウイルスとは思いますが、どなたかよろしくお願いします。 ちなみに今は親のパソコンで質問してます。

  • ネットワーク接続について

    ネットワーク接続の表示が消しても何度も出るので、パソコンの会社に問い合わせたところ、ウイルスなのではないかと言われました。特に今のところウイルス検出の欄は〔安全〕になっているのですが、ウイルスの可能性はありますか?

  • ウィルスソフトのメモリ及びCPUの使用率

    自分は今AntiVir PersonalEdition Classic Version 7を使用してるのですが、AVGとAvastのメモリ・CPUの使用率を知りたいです。 今使ってるAntiVirがこの中で一番軽いというかPCに一番負担をかけていないと思って使っているのですが、他のソフトも気になって質問してみました。

  • ウィルスソフトを入れたら、ルーターが認証されたり、されなくなったりします

    ウィルスセキュリティZEROをインストール後、BUFFALOのルーター(WHR-AM54G54/P)を読み取ったり取らなかったりするようになりました。 不正侵入を防ぐという項目で、ファイアーウォールを「完全に開放」としてルーターを一度読み取らせた後「条件遮断」とすると、安定して使えるようにはなるのですが、とても不便です。解決法を教えてください。宜しくお願いします。

  • ウイルスセキュリティ2006が動きません

    ウイルスセキュリティ2006を使用しているのですが,驚速DVDをインストールした後から,ウイルスセキュリティが起動しなくなりました。WINDOWSの起動時だけではなく,アイコンや,直接exeファイルを指定して実行しても立ち上がりません。さらに,再インストール使用としても,アンインストーラーが使用不能のメッセージが表示され(コントロールパネルからやっても,インストールCDからやってもだめです),にっちもさっちもいきません。対処法を教えてください。ちなみに,ソースネクスト製品で,現在使用しているのは,上記2製品以外には,スグレモノです。

  • ウイルスバスター2006 リアルタイム検索

    その結果 ファイルからウイルスが見つかりました。リアルタイム検索が有効なため、このファイルへのアクセスを拒否します。このウイルスは、手動で処理する必要があります。 と出まして、 ファイル名: C:\Program Files\DNS\Catcher.dll を削除するのですが、 またすぐに、リアルタイム検索で引っかかってしまい、 また削除の繰り返しが続きます。 これはどういうことなのでしょう? このことで、お詳しい方のアドバイスをいただきたいです。 どうか、よろしくお願いします。

  • ウィルスバスター2006 リアルタイム検索で。。。

    処理の結果、  ファイルからウイルスが見つかりました。リアルタイム検索が有効なため、このファイルへのアクセスを拒否します。このウイルスは、手動で処理する必要があります。 と出ました。 ファイル名: C:\PROGRAM FILES\COMMON FILES\FIELD_AFFID.EXE しかしながら、エクスプローラで見ても、 検索してもひっかかりません。 どなたかお詳しい方、よきアドバイスのほど、 よろしくお願いします。 (win xp)

  • ウィルスセキュリティについて

    ZERO無期限版を購入後、パソコン1台増えました。どうすれば一番お得ですか?

  • フリーのファイヤーウォール

    ネットでファイヤーウォールについて調べてたら、 Outpost1.0 ZoneAlarm Personal Firewall Personal Firewall4 が、良さそうだと思いました。 この中で、安全で、高性能で、よければアップデートが自動なのはどれですか。 ここにないのでもいいです。

  • Spybotで検出されました。

    今日Spybotでスキャンしたら、以下の物がHITしました。 Microsofuto.WindowsSecurityCenter_disabled 設定 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\wscsvc\start!=W=2  種類にレジストリ変更と有ります。 私のPCはXP SP2でUPデートも最新です。 他にもXClean・SpywareBlasterとシェアソフトで、INS2006とeTrustを入れています。 以前同じWindowsのHITが有った時、キャノンソリューションを紹介されて、そのサイトも確認しました。 確かにMicrosofuto.WindowsSecurityCenterの項目は有りましたが、 「_disabled」が付いて無いのです。 同じ様な物なので、前回のアドバイスの様に対象から除外するの設定で、処理しても構は無いのでしょうか? 「disabled」を訳すと、障害と出るので気になります。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、良きアドバイスお願いします。