b_b2 の回答履歴

全15件中1~15件表示
  • 未成年の飲酒についてなのですが、「具体的」にどのような害があるのでしょ

    未成年の飲酒についてなのですが、「具体的」にどのような害があるのでしょうか。 またその害に至るまではどれくらいの量を飲めばなるのでしょうか?? 例えば4%程度のアルコールを350l飲んだ程度でなるのでしょうか。 酒はちょっとなら良いと言う方もいるし 口にすることも駄目だという方もおります。 実際どのような害があるか知りたいのです。 お願いします。

  • 算数(数学)が得意な方教えてください!

    こんばんは。 算数(数学)が得意と言う方にお聞きしたいことがあります。 算数が得意な方は小さい頃から振り返ると、どのような経緯で 算数がすき、あるいは算数が得意になっていくのでしょうか? 私自身は全く数学が苦手で検討もつきません。 たとえば「小さな頃公文をやっていて先取り学習できていて、学校でも算数は得意だったことに始まり、数学に強くなったとか」 あえて、何かきっかけのようなものはこれだったという事を挙げるとすれば、どういったことなのでしょうか?「小さい頃からパズルが大好きで」など、具体的にきっかけとなったと思われることを教えて欲しいのです。 というのも、子供が算数が得意になればなと思っていて小さい頃からできることがあればやってみたいのです。 公文式もいいかなと思っている所ですが自分もやっていましたが全然だめなので(あくまで私の場合ですが)公文を子供にやらせることについても悩んでいます。(他にもっと良いことがあればそちらにしたい) 数学得意の方ぜひ教えてください。

  • 1/6のサイコロが

    1/6のサイコロで10回振って1の数字が出現しない確率の計算方法おしえてください。

  • タイムマシンの可能性

    専門的な科学の知識も無い自分が、ぼんやりと考えたことなのですが… 以下の文章というか理論めいた事は正しいでしょうか? 「今、自分が生きている時間上の未来では、人類が滅亡するまでタイムマシンは完成しなかった」 もしどこかの未来でタイムマシンが完成していたとしたら、現在か過去のどこかに未来人が現れていて、 「タイムマシンは日常にありえるもの」 になっているはずですが、その事実が無いということは、上記の理論(?)が成り立つのではないかと思ったのです。 この質問に回答して頂ける方にお願いなのですが、計算式などで説明して頂くと、恐らく私には理解できないと思いますので、出来るだけわかりやすい文章でお願いします。 質問する身でいながら我侭なお願い申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • タイムマシンの可能性

    専門的な科学の知識も無い自分が、ぼんやりと考えたことなのですが… 以下の文章というか理論めいた事は正しいでしょうか? 「今、自分が生きている時間上の未来では、人類が滅亡するまでタイムマシンは完成しなかった」 もしどこかの未来でタイムマシンが完成していたとしたら、現在か過去のどこかに未来人が現れていて、 「タイムマシンは日常にありえるもの」 になっているはずですが、その事実が無いということは、上記の理論(?)が成り立つのではないかと思ったのです。 この質問に回答して頂ける方にお願いなのですが、計算式などで説明して頂くと、恐らく私には理解できないと思いますので、出来るだけわかりやすい文章でお願いします。 質問する身でいながら我侭なお願い申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 慣性モーメント

    慣性モーメントがよくわかりません。たとえばm1 m2 結合距離R の慣性モーメントは何ですか?

  • 走る電車の中と外でジャンプしたとき・・・

    非常に馬鹿なので物理学の項目になるのかもわかりませんが・・・ 昔から疑問だったことがあるので質問します。 走ってる電車の中でジャンプしても、着地したとき、当然床は自分と同じ位置ですよね。 で、走る電車の外というか、上(本体の屋根)にのぼって、そこでジャンプすると、当然、床(にあたる本体の屋根)は過ぎ去っていって、まあ、へたをすれば人間は線路に落ちる結果となりますよね。 想像では「そんなの当たり前の事じゃん」ってわかるんですが・・・なんかすっきりしないんです。 だって、「走ってる」という条件は同じで、違うことっていえば電車の中か外、つまり、囲いがあるかないかの違いってだけですよね? たったそれだけの違いで、ジャンプをしたときの結果に大きな違いが出るのが不思議で不思議で・・・ どなたか、どうしてこういう現象がおきるのかわかりやすく(本当に頭が悪いので・・・)説明してもらえないでしょうか? けっこういいい年しているんですが、電車に乗るとたまにこっそりジャンプしてみて床が過ぎ去らないのを確認して、もし今と同じ事を電車の上でやったらえらいことになるのにな~・・・って考えてしまいます。でも、知識が無いのでそこで考えがストップしてしまい残念なんですよねー。

  • 鉄とマグネシウムの燃焼反応の様子

    鉄とマグネシウムの燃焼する様子って、激しくなってますよね?炭素もかわってますね。^^あんな風に炎の色を変えるだけでなく、周りに飛び散りながら反応するようなものって無いですかね(^ー^)ご存知であれば、教えてください。。

  • ラグランジュの未定乗数法

    唐突で変な質問で申し訳ないのですが、「ラグランジュの未定乗数法」というものがどんなものか知りたいのですが、いったいどのようなものなのでしょうか。高校の数学しかわからないのですが、理解できるようなサイトなどあれば教えてもらえないでしょうか。最大、最小の応用のひとつとして、調べてみたいと思っているのですが・・・。また、これを理解するうえで、前提とする知識などがあれば教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#29008
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 東京理科大(理学部物理学科)の受験原子物理

    国立志望でその大学では原子物理は出題されないため 原子をノータッチなのですが 一応理科大は原子は範囲になっています。 過去問をみてみるとあまり出題されてないようですが 新課程入試ということもあり やはり直前にちょっと触れておいたほうがよいでしょうか?

  • 最大静止摩擦力の測定

    斜面の角度(θ)を変えて最大静止摩擦力の測定をする場合、理論上静止摩擦係数はtanθですが、実験で係数が1をこえるものがあるのでしょうか。 高校教科書の例示ではすべて1以下です。 よろしくご教示下さい。

  • 合力で

    2力と同じはたらきをする1つの力を合力といい、合力を求めることを力の合成といいます 同じ働きをするの部分がいまいち分かりませんどうゆうことなんでしょうか??

  • キルヒホフの第二法則(回路に関する事)

     キルヒホフの第二法則(電圧平衡の法則)についてわかりやすく教えていただきたいです。 「回路内の任意の閉回路において、一方向を正として全ての起電力(E)と電圧降下(iR)の代数和はゼロになる」と授業で言われたのですが、意味が良くわかりませんでした…

  • キルヒホフの第二法則(回路に関する事)

     キルヒホフの第二法則(電圧平衡の法則)についてわかりやすく教えていただきたいです。 「回路内の任意の閉回路において、一方向を正として全ての起電力(E)と電圧降下(iR)の代数和はゼロになる」と授業で言われたのですが、意味が良くわかりませんでした…

  • 運動方程式のことです

    物理の運動方程式のことです。 等速で運動していて加速度が0で、運動方程式を問う問題があったときは何と答えればいいのでしょうか? 「ma=0」ですか?それとも、「運動方程式0」ですか?