ponto の回答履歴

全45件中21~40件表示
  • 外国人はなぜすぐに外国語がうまくなる?

    タイトルの通りです。外国人は日本人に比べて他の言語を話せるようになるのが早いような気がします。私のアメリカ人の友人が1年ほど日本に留学にきていたのですが帰国するころにはかなり流暢に話せるレベルにまでなっていました。日本では英語を中学から大学まで10年弱学ぶにもかかわらず話せない人がほとんどです。また1年くらい留学したとしても彼らのようにはいかないと思えます。これはなぜなんでしょうか。日本人の性格、英語教育の制度の問題など何でもいいのでご回答ください。よろしくお願いします。

  • 「7月31日」を外国語にすると・・・?

    教えて下さい。 「7月31日」英語なら「july 31」ですよね? フランス語 ドイツ語 ラテン語 イタリア語 各国の単語を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • エスペラントの教材について

    5年ほど前、大阪エスペラント会の講座で、少しカジッタことがあるのですが、それ以後、遠ざかっておりますので、現状では「初学者」レベルです。 エスペラントは、ヨーロッパではともかく・・アメリカでは認知が薄いと思いますが・・ 1 英語で書かれた、子ども向けの学習書ってありますか? 2 それは、ネットなどで、一般に入手できますか? 日本語の教材でも、十分に学習可能だとは思いますが、アメリカ文化・社会をベースにしたスキットなどの教材が「もし」あれば、一石二鳥的な感覚がありまして、質問しました(笑) 3 大人向けのものならある!ということでしたら、それもお願いします。 よろしく、お願いします。

  • 電子レンジの

    電子レンジでモノを温めるとき "チンする" って言いますよね。 外国のひとは、なんて言っているんでしょうか? ふつうに "温める" なんでしょうか。 最近、妙に気になってしかたないです。 フランスでも、インドでも、ジャマイカでも、いろんな国のが知りたいです。

  • 習得しやすい言語

    外国語を習得したいと考えているのですが、どの言語が日本人にとって習得しやすいでしょうか? とりあえず思いつくものをあげていただけると助かります。

  • 「地球は青かった」の原文も過去形?

    初の宇宙飛行士ガガーリンの名言「地球は青かった」の原文はロシア語と思いますが、日本語と同じく過去形でしょうか? つまり英語で言うところの、"The earth is blue" と "The earth was blue" のどちらでしょうか?

  • 女性党とは

    参議院比例区にでている女性党とはどんな政党なのでしょうか。女性党のホームページをみましたが綱領は簡単で、あたりさわりの無い内容です。  1970年代に中ピ連の榎美佐子氏率いて同じく参議院選挙に出た「女性党」とは関係ないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • aotarou
    • 政治
    • 回答数2
  • エスペラントの表記法

    HPやメールなどでエスペラントを使う時に、例えば、「チャ」という音を表すのに、cxa と書くことが多いようですが、これは Esperantujo で決まっていることなのでしょうか?まだ、この書き方に慣れていないせいか、どうも抵抗があります。「チャ」なら、cha と書いてみるのもありかなと思っているのですが。。。宜しくお願いいたします。

  • エスペラントの表記法

    HPやメールなどでエスペラントを使う時に、例えば、「チャ」という音を表すのに、cxa と書くことが多いようですが、これは Esperantujo で決まっていることなのでしょうか?まだ、この書き方に慣れていないせいか、どうも抵抗があります。「チャ」なら、cha と書いてみるのもありかなと思っているのですが。。。宜しくお願いいたします。

  • ハングルで音楽を検索したい

    韓国バラードの「約束」という曲をMIDIで聞きたいのです。曲はサビの部分が森山直太郎の「さくら」に似ていて「さくら さくら」にあたるフレーズが韓国語で「ナボタ ナボタ」と聞こえます。歌はZEROです。

  • 声調言語と歌

    中国語やタイ語などの声調言語は、言葉自体がメロディを持っていると思うのですが、ポップス系の歌も出されていますよね。 この場合、歌のメロディと言葉のメロディ(声調)とのぶつかり合いは、どうやって解消しているのでしょうか。 声調はかなり犠牲にして、前後の文脈で読み取るようになっているのかな、とか、ものすごい制約の中で歌を作っているのかな、とか考えたのですが、どんなもんなんでしょうか。

  • 訳してください!何語なのか分かりません。

    Quadropheniaって何語で何ていういみなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 訳してください!何語なのか分かりません。

    Quadropheniaって何語で何ていういみなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • エスペラントを勉強したい!!

    タイトル通りなのですが、楽しく効率よく勉強したいです。『オススメ』の勉強法、サイト、教材、教室(東京近郊)を教えて下さい。日本語に限らず英語、露・独・仏・芬蘭語あたりからのものでも構いません。ちなみに自分に一番あっている外国語の習得法はオーディオラーニングなのですが、エスペラントってNativeがいないのですよね!?なので、どうするのがベストか考えあぐねています... 逆に勧められない教材等もありましたらばあわせてお願いします。

  • エスペラントを勉強したい!!

    タイトル通りなのですが、楽しく効率よく勉強したいです。『オススメ』の勉強法、サイト、教材、教室(東京近郊)を教えて下さい。日本語に限らず英語、露・独・仏・芬蘭語あたりからのものでも構いません。ちなみに自分に一番あっている外国語の習得法はオーディオラーニングなのですが、エスペラントってNativeがいないのですよね!?なので、どうするのがベストか考えあぐねています... 逆に勧められない教材等もありましたらばあわせてお願いします。

  • ローマ字に関する、この理解は、正しいでしょうか?

    この理解は、正しいでしょうか? 間違っているところを御指摘ください。 アメリカなどの外国において、日本語などの外来語は、ローマ字で書きあわす。 これは、日本における外来語をカタカナで書き表わすのと同じことである。 で、そのローマ字であるが、良く使われるものがヘボン式、正確には、外務省式のローマ字である。 なぜ、外務省式が良く使われるかと言うと 外務省と言う公的機関が「日本と言う外来語の書き方はこうだ」と認め輸出(?)した書き方であり また、英語のスペルとも一致する面があり アメリカ人に理解(発音)しやすいからだと考えられる。 さらには、字上符なども要らないため通常のアルファベット(英字)だけで書き表せるので印刷上も都合がいいと考えられる。 なお、ローマ字は、多くの国で文章中に外来語を書き表わすさいに使われている。 諸先生の深き見識のある御回答をよろしくお願いします。m(_`_)m

  • 小学生にはかな入力?ローマ字入力?

    小学校でパソコンを教えています。 これからパソコンを触るという子に、かな入力とローマ字入力の どちらがよいのか考えあぐねています。 ローマ字は4年生から習うようです。 インターネットで探してみたのですが  ※ローマ字入力はローマ字と考えずに、小さいうちから覚えたほうがよい。  ※4年生になるまでは、キーボード入力は行わずに画面に出る   文字をクリックして入力する方法をとったほうがよい。  ※かな入力でもローマ字入力でも、本人の好きでかまわない。 など、考え方は様々です。 近いうちに先生方に提案書を出すつもりなので、その中に入れたいと思っています。 ローマ字入力・かな入力の利点や問題点、またよい方法がありましたら 提案いただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 英文の手紙の訳

    ホストシスターからのe-mailなんですがスラングがよくわかりません。お願いしますm(__)m I am trying to save some money so i can come to Japan and see you sooner!! but i always % ly" spend it at the shops . . .

  • 厚さの単位?

    カテゴリ違いかも知れませんがひとつ教えてください。 マイラーフィルムの厚さは通常 #200 #300 #400 というように番号で表記されますが、例えば #300なら0.075mmというように厚さが決まっている ようです。 これはどのように決められているのでしょうか? 誰が#300は0.075mmと決めたのでしょうか? JISとかでしょうか? ご存知の方がおられたらぜひ教えてください。

  • 「峠」、「畑」、「働」などに相当する中国語は?

     「峠」、「畑」、「働」などの漢字は日本で作られた「国字」であると聞きました。それぞれ会意文字であり、なるほど、その事柄のイメージをよくあらわしていると思います。  では、漢字の本場中国では「とうげ」に相当する意味の漢字はないのでしょうか。「はたけ」、「はたらく」という意味を表す漢字はどうでしょうか。  また、仮に中国でも「とうげ」のことを「峠」と表記し、「はたけ」「はたらく」のことを「畑」「働」と表記する場合は、これらの国字が中国に逆輸入されたと考えてよろしいのでしょうか。  よろしくお願いします。