mkawasaki の回答履歴

全31件中21~31件表示
  • ひとりでも厚生年金ですか

    このたび外資系企業に就職することになったのですが、 小さな日本支部の上に、私以外は全員外国人で 日本の年金制度が適用されません。私一人だけでも 厚生年金に加入するのか、国民年金に加入するのか いまいちよくわかりません。もちろん、日本支部に総務などと いうものもなく、自分で手続きをしなければならないよう なのですが、どのようにしたらいいのでしょうか。 URLでも調べてみたのですが、該当するものがみつけられず 困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃったら、 教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 土地の登記費用について

    土地を3000万円で購入しようと思います。 そこで質問ですが、登記費用なんて20万円位だろうと思っていたら、その土地の評価額によっても違うが、60万~70万円はかかると言われました。 会社の提携銀行で借りるのですが、抵当権は設定されません。 そこで今回のケースで考えられる登記の種類、また、費用は妥当なのかなど是非とも教えて下さい。 また、できましたら3000万円の土地だったら、仲介手数料、登記費用などその他もろもろで合計いくら位になるのか(だいたいで結構です)も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 外貨MMFの管理費について

    外貨MMFの目論見書に「管理報酬等」という項目で、「管理報酬」「投資顧問報酬」「代行協会員報酬」「保管受託報酬」「事務代行報酬」というものが、書かれていました。今までに聞いたことのない報酬名なのですが、これは全部払わなければならないものなのでしょうか?

  • 働きながら勉強したいのですが…

     僕は今大学四年です。今まで自分が本当にやりたいことは何か…がわからないまま四年間を過ごし、ようやく自分のやりたいことが見つかったのです。  それで、今現在、卒業してから科目等履修生として資格をとろうと考えているのですが、卒業してしまえば、学生ではないのですし、このまま親のすねをかじるわけにもいきません。  そこで、働きながら勉強しようと思っているのですが、一般企業ではそれが現実的に無理だというのです。  できれば、公務員のほうがよいとも言われていますが、市役所で働いていた友人が過労で入院したらしく、それも少し考え物かな?とも思いました。  また、そのとろうとしている資格がえらく特殊でかなり実習が多いのです。  やはり、就職しながら勉強というのは無理なのでしょうか?教えて下さい。

  • だいたいどのくらいの貯金が必要?

    私は只今、25歳のOLです。 勤続6年目も過ぎ、そろそろ将来の為の貯金を本格的に考えています。 いまのところ、都市銀行の定期貯金で毎月少しですが貯金をしています。 これから、結婚・住宅購入・出産などいろいろなイベントあると(思う・・・) のですが、どのくらいの貯金を今目指せばいいのでしょうか・・・。 また、どのような金融機関に預ければいいのでしょう?? めんどくさがりやなので、簡単な方法はないでしょうか。 年上の人生の先輩の方々アドバイスをおねがいいたします!

  • 一戸建ての住宅購入を考えています。

    不動産業者の方に言わせると今は中古よりも新築の方が割安、とのことですが本当に中古物件は買いではないのでしょうか?あと、建売や、建築条件付きの新築は使い勝手が悪かったり、手抜き工事が行なわれたりすると悪い評判ばかり耳にしますが、自分で土地を買って、家を建てるという労力は正直言ってありませんし、割高になりそうな気がします。大きな買い物なので後悔はしたくないのですが、小さい子供が二人いて、あまり頻繁に出歩けないのでどうしたらいいでしょうか? それから今、ユニハウスさんと東都建物さんの営業の方から物件の間取り図等連絡を頂いたりしてますが、両社とも信頼のいく業者さんなのでしょうか?

  • ドルで外貨MMFを

    海外旅行に行って余ったドルは国内で使い道がないので某銀行の外貨MMFに入れようとしました。ところが1ドルのつき2円の手数料が必要といいます。ドル建てで現金のドルを投資するのに、なぜそんなに高い手数料がいるのでしょうか。

  • 契約書に使うフォントは何が良いのでしょう。

    契約書を作成することが多いのですが、ふと考えたことがあります。 通常、ワードの明朝体をボールドにしているのですが、UI Gothic 等、他のフォントで作るのは良くないのでしょうか。 社内に既にあるのをみても、ゴシックを使っているのは無いですが、個人的にはゴシックも見やすくていいと思います。 また、大きさはいくつが適当なのでしょう。

  • 会社が市民税を払ってません

    マンションのローンを借りるのに納税証明書を とったのですが、会社が市民税を未納しています。 税務署に自分の分だけを持っていっても 受け取ってもらえませんでした。 これが影響して(市民税を払ってないと言うこと)ローンが通らないと言うことがあるのでしょうか?

  • 失業保険について

    私は、3年勤めたある会社を自己の理由で退職して(昨年の6月)失業保険をもらわずに次の会社にすぐ入りました。しかし、その会社で足を悪くしてその会社も2ヶ月で辞めてしまいました。(昨年の9月)そしてそれからは、自宅で静養していました。 それから少したった1月ごろにもっと足を悪くして、病院に行き、診療の結果は就業不可というくらいの悪いものだったのです。 しかし、私は退職した昨年の9月から全く失業保険の手続きをしておらず(延長の手続き等を知りませんでした)、もらえないものと思っていました。 そして、この7月から私は職能開発機構のCADの専門学校に3ヶ月行くことになっています。こういった場合は、このままこの失業保険をもらわなくても損しないのでしょうか。(後々失業保険の給付の時に前の二つの会社の就業年数は足されるのでしょうか)。2つ目の会社を足が悪くなって急に行かなくなったのでその会社とはすこし険悪で失業保険票を申請してもこないので最初の会社の失業保険の申請票だけは持っています。

  • 貯蓄と保険

    過去の質問や回答も、見て__迷ってます。 私は、母子家庭で、4歳の子が一人です。 将来にむけて、貯蓄がてら保険でもかけてみようかと、 思ってます。正直、今は貯金も少ないので、効率よく 貯金がしたいだけです。 福祉定期預金に、預けるほどもお金はないし。。 そこで、掛け金の安い娘にだけ、掛けようかと。。。。 学資保険は、貯蓄に保険もつくので、トクだと、思ったのですが、 過去のを読むうち、貯蓄と保険は別ものなんだ、、、と感じてます。 学資保険は、やはり必要ないのでしょうか? 財形も、詳しくないのですが、、、 福祉定期を、利用するのが一番いいのでしょうか?