pochi2tama の回答履歴

全1627件中121~140件表示
  • キーの抜き忘れ防止(いい案は?)鍵の抜き忘れ防止

    キーの抜き忘れ防止(いい案は?)鍵の抜き忘れ防止・ 私ではなく身内のことなのですが、 バイク(原付)にキーを挿しっぱなしにしてしまったことが何度もあります。 なにかいい方法はないでしょうか。 (私本人のことではないので、「気を付ける」とかそういうアドバイスは今回役に立たなそうです) 過去ログは見ましたが、2001年の質問でしたので、その後何か新しいアイテムが開発されてるだとか、 今出ているこの車種ならそういう心配がないシステムになっているとか、 あればなぁと思って質問させていただきました。 過去ログやネット検索では、 ・置き忘れ防止アラーム ・キーにひもをつけて体と結ぶ ・家の鍵と一緒につけておく という方法が見つかりましたが、 ■・置き忘れ防止アラームでは、 キーにつける方はいいが、身に着ける受信機の方とを一緒にしておかないと音がなることから、 バイクから降りた後(たとえば家の中)は、その2つを同じ場所に置いておかねばならず、 普通はバックやベルトにつけるものですから、(いつも同じバックを使うわけではないし)、 キーと本体とを一緒に置くことが難しい(何かいい案はありますでしょうか?) また、スイッチオフにする機能があったとしても、それを一度オフにしてしまうと、 次に乗る時にはオンにする必要があり、そこに気を付けられるくらいなら、キーを抜き忘れたりなんてしない人、ということになります。 あと、電池がいつの間にか切れてたりしたら意味ないですしね。 ここ数年の技術革新で、何かいいアイテムは発売されていないでしょうか。 ■ ・キーと体をロープで結ぶ方法については、なかなか悪くはないのですが、 しかし事故(転倒)した時のことが気になります。 バイクと離れられないことにより、体が引きずられてしまうなど。 何か、一定の強い力が加わった時に外れる、というようなヒモ、コネクタのようなものはありませんか?(これが一番期待大)。 なお、これもキーのロープをベルトなど体に付け忘れたり、そのうち面倒がったり、ということが心配されますが、 確かにそれを徹底して行える人ではないので、やるなら本人がいつも首からぶら下げている携帯電話と、キーとをロープで結びます。 バイクから降りた後も、携帯にロープとキーが付いている状態になりますが、 それをワンタッチで携帯ストラップの金具に引っ掛けられるようなら、それほど邪魔でもないと思いますが・・これももっといい方法ありませんか? ■ ・家の鍵と一緒につけておく方法は、悪くはないです。 バイクを停めて、キーを挿しっぱなしであれば、家の鍵もそこにあるままになりますから、 自宅のドア(いつも鍵がかかってします)を開ける時に気付きますしね。 しかし、出先では意味がありません。 ■ ビックスクーターなどでは、リモコン(ボタンがあるわけではない)を持っている人が近づくだけで、 メインキーがONになる(鍵穴はない)、というシステムがありますが、 これが一番ベストなんです。 しかし、原付スクーターにそのようなシステムがある車種はあるのでしょうか? 単なるリモコン付きの車種は(リモコンJOGやリモコンVinoなど)見つかったのですが、 これは結局キーシャッターなどを操作できるだけですから、 キーを挿しっぱなしにする対策にはなりません。 まぁ、バイクを降りた時にリモコンを操作する癖でもつけばいいですが・・・。 ちなみに、希望の車種はビーノやVOXなど、ちょっとデザインに凝ったタイプのスクーターです。 ■ 目線を変えて、 「キーを抜き忘れても盗まれない」方法を考えてもいいかもしれません。 もちろん、U字ロックをつけるとかは、本人が面倒がりである為、そのうちやらなくなりそうですし、 U字をかけても、U字にキーを挿したままとかありそうですからダメだと思います。 なので、 ■ 「キーがささっていても、エンジンがかからない」という方法を後付する方法はありませんか? つまり、イモビライザーです。 前述のビックスクーターシステム(キーを使わず、リモコンを持って近づくと、メインスイッチをひねることが出来る)を、後付出来る方法ということです。(鍵穴があってそこにキーを挿すことはどうしようもありませんが)。 例えばですが、イモビライザーシステムをバイクにつけ、 そのリモコンキーを持った人がバイクから離れると、もともとついているキーをONにしても、エンジンがかけられなくなるという仕組みです。 これに近い製品の存在は知っていますが、それは「リモコンにボタンがついていて、手動リモコン操作により、イモビのオンオフを行う」ものですから、 それではその操作を忘れる可能性があります。 求めている物は、 ---- 「リモコン(ボタンがない)を持っているだけで、 近寄ればイモビが解除される(しかし乗る時だけならリモコン操作が必要だとしてもいいです)。 そしてそのまま普通のキーを挿せばエンジンが始動出来る。 逆に、降りるときが重要で、普通のキーをオフにしてエンジン停止した後、 仮にキーを挿しっぱなしだったとしても、 イモビのリモコンを持って離れれば、自動的にイモビライザーが働き、 イモビのリモコンを持っていない状態で(犯人が)「挿しっぱなしのキー」をONにしても、 エンジンをかけることは出来ない、 ---- というシステムです。 なお、既製品があれば、セキュリティの取り付けくらいは自分で出来ます。 ■ あるいは、もう盗まれた後のことを考えた方がいいのかもしれません。 盗まれてどこにあるか見つけるためには、ココセコムなどの方法があると思いますが、 しかし初期投資が充電器と加入料で約1万、あとは毎月945円、となると、 見つかるかどうか100%でもないのに、新車で18万程度の原付に対してでは投資額が高いように思います。 盗難保険の場合、年間6000円ほどなので有力案ではありますが、 キーの抜き忘れは補償外ですよね。(キーの抜き忘れがあったかどうか、結局はばれないとは思いますが)。

  • 「追いだき」と「高温足し湯」どちらがエコですか?

    新築のお風呂にダイキンのエコキュート(薄型450L)を入れました。 そのエコキュートには冷めたお風呂の湯を温かくする方法として 「追いだき」と「高温足し湯」があるのですが、 どちらがエコなのでしょうか? 「追いだき」はタンクのお湯とお風呂のお湯を循環させることによってお風呂のお湯を温める。 循環させて温めるだけなので、お湯の量はタンクもお風呂も増減なし。 お湯の増減がないので水道代は0円。 その代わり、お風呂のお湯が温かくなった分、タンクのお湯が冷めたので、 タンクのお湯を温める電気代が必要。 「高温足し湯」はタンクのお湯(一定量)をお風呂に移動させてお風呂のお湯を温める。 タンクのお湯が減った分、タンクに水を入れないといけないので、 「追いだき」とは逆に水道代が必要になる。 という認識でいいのでしょうか? ちなみにオール電化です。 よろしくお願いします。

  • デスク下に置く棚(カラーボックス可)探してます

    パソコン本体を机の下に置きたくて、横20~40cm、縦70cm以下、奥行40cm程の大きさの棚を探しています。 カラーボックスで探すと奥行き30cm程の物しか見つかりません。 仕切りはあってもなくてもいいんですが、PC本体が縦37cmなのでそれ以下の仕切りがある物は使えません。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。

  • 女性におすすめのアウトドアブランドは?

    30代前半の女です。 ファッション大好きで、今までブランドにこだわらず色々な服を着てきました。 20代前半の頃はそこそこの値段ブランドの服を買ったりしていたのですが、ここ2~3年は形がシンプルで合わせやすい色の服ばかり買ってしまっています(黒、グレー、カーキなど)。 昨年妊娠し、履きやすい靴を…と探していたところ、コロンビアのカラフルなトレッキングシューズに一目惚れ!!! それから、カラフルで機能的なアウトドアファッションに興味を持ち始めたのですが、アウトドアブランドと言うとコロンビア、AIGLE、パタゴニアなどの有名どころしか思いつきません。。。 皆さんおすすめの、レディース展開のあるアウトドアブランドがあれば教えてください。 個人的にはコロンビアのようなカラフルな色が好みです。

  • オートバイのヘルメットの相場について

    オートバイのヘルメットの相場に関して質問です。 教習所で教習を受けるのに使うものの用意を考えています。 公道を走りに行くことは当分ないのでそこまで高性能でなくても構いません。 借りることもできますが、他人がかぶったものをかぶるのは嫌なので自前を用意したいです。 ピンからキリまであるとは思いますが、実際に二輪車に乗られている方はヘルメットを選ぶときに色々と考えた経緯があると思いますので、その辺りも踏まえて相場を伺いたいです。 後、ヘルメットはバイクやに大体置いてあるものなのでしょうか。 郷愁で初めて二輪車に接するので、色々と分からないので是非御教授頂きたいです。

  • 12.5V程度あるのに、セルの元気がない

    バッテリーの電力は12.5Vあるのに、セルが元気よく回りません。 1時間ほど充電すると、元通り、元気よく回るのですが(その時の電力は未測定)、 セルを回すだけの電力は12.5Vでは足りないということなのでしょうか? バイクは250cc、4気筒、バリオス2です。

  • 薄くて軽くて嵩張らない風を通さない防寒ウェア

    自転車に乗っていると、体温のアップダウンが激しいので、 携帯服としていつもバックに入れておきたいのですが、何かいいものはありますか?

  • 雨水タンク 家庭用 でおすすめを教えて下さい。

    雨水タンク 家庭用 でおすすめを教えて下さい。 雨水タンクはいろいろありますが、母が雨水タンクの家庭用を購入するのですが、おしゃれでなくて良いみたいです。家庭用なので、軽い・安いを重視したいです。

  • 太陽光発電

    太陽光発電を住宅ローンに組み込んでつけるか、つけないで、もう少し(5年から10年後)待って価格低下、性能向上するのを待ってからにするか、悩んでます。

  • 電動工具用NiCdバッテリーの互換電池

    一昔前の電動工具用バッテリーと言えばNiCdのサブCタイプが使われていました。 純正電池パックは高価なので自分で電池パックの中身を交換することを考えました。 しかし国内では交換用電池の販売は少なく以下のお店しか見つけることができませんでした。 http://batteryspace.jp/shopbrand/004/X/ 実際商品を取り寄せて使ってみましたが、性能的にはまづまづでしたが価格的には自分で交換するほどの魅力を感じません。 次にオークションにて安い商品を見つけ使ってみましたが、今度は性能的に使い物になりませんでした。この安い商品はすぐに出品されなくなりました。 そこでeBayなどを覗くと日本とは違って様々な商品が安価に販売されています。「NiCd subC」と入力すれば山のように出品が見つかります。そこで質問ですがこの商品は良かったよという情報がありましたら是非教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • ロードバイクorクロスバイク

    自転車での一人旅に憧れています。 ロードバイクもしくはクロスバイクが欲しいです。 予算は高くても10万円以内。できれば7万円台で押さえたいと考えています。 ロードバイクとクロスバイクのそれぞれの長所、短所、もしよければオススメも教えていただきたいです。購入の参考にさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • LANケーブルを通したい

    2階の寝室と一階台所を結ぶ電話線配線を収容する配管が設置されています。電話線2本が配線されています。両方とも太さ1mm以下の銅線の被覆平行です。撚り線ではありません。この端にLANケーブルを結びつけて、電話線を引き抜くことにより、LANケーブルを配管に通そうとしているのですが、電話線が硬くて配管から引き抜けません。 何か良い方法は無いものでしょうか?

  • 風速7mの時に自転車の運転はきついですか?

    折りたたみ自転車があります。 風速7mの予報の日に乗る場合、きついですかね?

  • 太陽光発電 新築時設置or後から設置 どっちが得?

    ソーラーパネルの技術の進歩と、価格の下落率が数年で結構な違いになりそうな気がしています。 今、新築時に設置するのと、数年経ってから設置するのと、どちらがお得でしょうか? 素人の考えでは、後載せのデメリットとして、 (1)ソーラーを載せていない期間、屋根が直射日光で傷むので、ソーラーを載せてから、塗り替えまでの期間が短くなってしまう、 (2)政府の補助がいつまで続くのか疑問? この二つくらいしか思いつきません。

  • エアコン設置位置が変。

    家が完成したと内覧させてもらいました。 完成前に入った時に気が付かなかったのですが、エアコンの位置がおかしいです。 屋根が斜めになっている下にコンセントなどがついてます。 床から1mの高さです。 そんな場所にエアコンをつける人がいるのでしょうか。 部屋の間取りも設計図より、1帖少なくなっていました。 計算間違えです。 で済まされました。 全て納得しなくてはいけないのでしょうか。 心が躍っているはずが、とても沈んでいます。 経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 千畳敷カールと木曽駒について

    質問ですが、まず、行ったことがなく、 9月中旬に一人で行きたいなぁと考えております。 千畳敷を眺めてから、木曽駒の頂上でテント泊したいのですが、 ネットで調べてみると頂上まではアイゼンが必要と書いて ありましたが、素人では頂上まで行ってテント泊するのは 無理でしょうか? いままで、登った山は富士山しかありません。 また、途中で霧が発生した場合は素早く下山した方がよろしいのでしょうか? また、木曽駒頂上はやめとして、千畳敷カール近辺でテント張れる場所は あるのでしょうか? 木曽駒頂上はテントはるのは要予約と聞いてます。 9月中旬の寝袋は快適温度6度~使用限界温度-2度は問題ないでしょうか? 登った方、アドバイスよろしくお願いします。

  • パイオニアホームシアター とPS3

    最近パイオニアのホームシアター HTZ-606BDを購入したのでPS3と光デジタル接続しました 動画等の音声は問題無いのですがPS3のホーム画面でカーソルを動かした時のカチカチって音がプツプツ切れたりします 無音から有音になる時にラグがあるのかな?と思ってますが実際はどうなのかわからないので詳しい方回答お願いします

  • 小学生のロードバイクのセッティング

    小学6年生の息子にロードバイクを購入しました。 Fuji Ace650 フロントが42/52Tでクランク長が150mm タイヤ 650x23c リヤは、14-28T, 7-speedです。 子供の体は、145cm やせ 本人曰く、キヤが重いとのこと。 適正なのか、安く交換できる方法を メーカーに確認したら、3万円程の部品を進められました。 現実的ではないですね。 適正なのか、交換が必要なのかを 教えていただきたいのと、アイデア、経験談を教えてください。 小学生の体を壊さない、トレーニング方法もあれば、お願いします。

  • コンセントタップへの圧着端子の加工 2

    コンセントタップへの圧着端子の加工 http://www.taroto.jp/item/30205.html 上記の道具で、力まかせに、圧着しています。 (非常に力がいります。とてもじゃないけど、道具の中心の平らな部分がひっつく事は出来ないです) 画像を見て、こんな状態で良いのか悪いのかアドバイスが頂けたらと思います。 実寸では、根元と先端の銅線は、0.5mm程度見えています。 端子は、2-3.5です。 銅線は、1.25-4にはギリギリ入らない太さです。(サイズはわかりません) あと、銅線はストレートの方が良いのでしょうか。それともネジって入れたほうがよいのでしょうか? これは、コンセントプラグに接続する予定です。

  • OUTDOORのリュックサック 防水

    OUTDOORのリュックサックをお使いの方に質問です。 耐水性能はどんな感じでしょうか?水をはじいたりしますか? リュックサックを買ったら、教科書類を入れようと思ってます。通学用です。