abt-594 の回答履歴
- テレポーテーションの概念はいつ生まれたのか?
SFに登場するより、物理学のなかで先に生まれたと聴いたことあるのですが、どうなのでしょうか? もし、物理学だったら、誰が考え付いたのでしょうか? どなたかご存じないでしょうか?
- 凸レンズのパラドクス
自分の視点を中心として、そこからある一定の距離(半径)をとり、同心円状にある物体を隙間なく並べます。 その一個の物体の幅は、自分の視点から見て視角10度とします。 この物体を、その同心円上に隙間なく並べると、36個(10度×36=360度)並びます。 そこで、自分の視点とその物体の間に凸レンズを置きます。 このレンズは、自分の頭とつながって固定されていて、視点の動きとともに一緒に動きます。 このレンズと対象物、レンズと視点の間の距離は常に一定で、このレンズは対象物を2倍の視角に拡大する能力を持っています。 レンズを通して、この物体を見ると一個の物体の視角は20度となります。 そのまま、ぐるりと一周しながら、レンズを通してこの物体を見ると一個の物体の幅の視角は20度ですから、36個全部の物体を見るためには、20度×36個=720度、即ち2周、回らなければなりません????。 レンズによる拡大の程度は、常に視角で評価することにして、(別に2倍でなくても拡大さえすれば何倍でもかまいません。)幅の長さでは評価しないことにします。 長さで評価すると、レンズが動くときに拡大した分だけ対象物が速く動くから常に360度の中に収まるということになりますが、視角で評価すると対象物の動く速さは関係なく、常に(?)(対象物の視角)×(個数)分の角度、まわらなければなりません。 どこが間違っていますか。
- 偶数枚のトランプのシャッフル
この問題は私が高校生の時に「発見」したものですが、いまだに解けなくて困っています。どなたか数学に強い方解いて下さい。できれば、中・高校生にも分かる解法でお願いします。 ○偶数(2n)枚のトランプがある。これを前半と後半の2つに分け、1枚ずつ互い違いになるように何回かシャッフルすると、最初にトランプのカードが並んでいた状態に戻るようである。 必ず戻るのか、証明せよ。 もしそうなら、トランプの枚数2nと、戻るのに要するシャッフルの回数mとの関係はどうなるか。 ○少し説明します。 ・トランプ6枚のとき ABCDEF>ADBECF>AEDCBF>ACEBDF>ABCDEF で、4回で元に戻ります。最初のカード(A)と最後のカード(この場合はF)はその位置が変わりません。2回シャッフルしたときにアンコの部分がちょうど逆転していて、4回で元に戻ることが予想できます。 ・トランプ8枚のとき ABCDEFGH>AEBFCGDH>ACEGBDFH>ABCDEFGH で、3回で元に戻ります。回数は6枚のときより少なくなりました。 ・トランプ10枚のとき ABCDEFGHIJ>AFBGCHDIEJ>AHFDBIGECJ>AIHGFEDCBJ>AEIDHCGBFJ>ACEGIBDFHJ>ABCDEFGHIJ で、6回で元に戻ります。このときも、3回シャッフルしたときに中身の部分が逆転しています。 ・いろいろやってみると、(1)おおよそ、枚数2nが増えるほど、元に戻るまでのシャッフルの回数mは増加する傾向がある。(2)しかし、2nが2の累乗(4,8,16・・・)のときには回数が減るようである。 ということは分かっているのですが・・・・。どなたかよろしくお願いします。
- 偶数枚のトランプのシャッフル
この問題は私が高校生の時に「発見」したものですが、いまだに解けなくて困っています。どなたか数学に強い方解いて下さい。できれば、中・高校生にも分かる解法でお願いします。 ○偶数(2n)枚のトランプがある。これを前半と後半の2つに分け、1枚ずつ互い違いになるように何回かシャッフルすると、最初にトランプのカードが並んでいた状態に戻るようである。 必ず戻るのか、証明せよ。 もしそうなら、トランプの枚数2nと、戻るのに要するシャッフルの回数mとの関係はどうなるか。 ○少し説明します。 ・トランプ6枚のとき ABCDEF>ADBECF>AEDCBF>ACEBDF>ABCDEF で、4回で元に戻ります。最初のカード(A)と最後のカード(この場合はF)はその位置が変わりません。2回シャッフルしたときにアンコの部分がちょうど逆転していて、4回で元に戻ることが予想できます。 ・トランプ8枚のとき ABCDEFGH>AEBFCGDH>ACEGBDFH>ABCDEFGH で、3回で元に戻ります。回数は6枚のときより少なくなりました。 ・トランプ10枚のとき ABCDEFGHIJ>AFBGCHDIEJ>AHFDBIGECJ>AIHGFEDCBJ>AEIDHCGBFJ>ACEGIBDFHJ>ABCDEFGHIJ で、6回で元に戻ります。このときも、3回シャッフルしたときに中身の部分が逆転しています。 ・いろいろやってみると、(1)おおよそ、枚数2nが増えるほど、元に戻るまでのシャッフルの回数mは増加する傾向がある。(2)しかし、2nが2の累乗(4,8,16・・・)のときには回数が減るようである。 ということは分かっているのですが・・・・。どなたかよろしくお願いします。
- 偶数枚のトランプのシャッフル
この問題は私が高校生の時に「発見」したものですが、いまだに解けなくて困っています。どなたか数学に強い方解いて下さい。できれば、中・高校生にも分かる解法でお願いします。 ○偶数(2n)枚のトランプがある。これを前半と後半の2つに分け、1枚ずつ互い違いになるように何回かシャッフルすると、最初にトランプのカードが並んでいた状態に戻るようである。 必ず戻るのか、証明せよ。 もしそうなら、トランプの枚数2nと、戻るのに要するシャッフルの回数mとの関係はどうなるか。 ○少し説明します。 ・トランプ6枚のとき ABCDEF>ADBECF>AEDCBF>ACEBDF>ABCDEF で、4回で元に戻ります。最初のカード(A)と最後のカード(この場合はF)はその位置が変わりません。2回シャッフルしたときにアンコの部分がちょうど逆転していて、4回で元に戻ることが予想できます。 ・トランプ8枚のとき ABCDEFGH>AEBFCGDH>ACEGBDFH>ABCDEFGH で、3回で元に戻ります。回数は6枚のときより少なくなりました。 ・トランプ10枚のとき ABCDEFGHIJ>AFBGCHDIEJ>AHFDBIGECJ>AIHGFEDCBJ>AEIDHCGBFJ>ACEGIBDFHJ>ABCDEFGHIJ で、6回で元に戻ります。このときも、3回シャッフルしたときに中身の部分が逆転しています。 ・いろいろやってみると、(1)おおよそ、枚数2nが増えるほど、元に戻るまでのシャッフルの回数mは増加する傾向がある。(2)しかし、2nが2の累乗(4,8,16・・・)のときには回数が減るようである。 ということは分かっているのですが・・・・。どなたかよろしくお願いします。
- 霊や超能力---------科学は万能か?
まず、私は科学に詳しいわけではなく専門知識もありません。 解明出来ていない現象を短絡的に霊や超能力などに結び付ける人の多くには 『世の中何でも科学で割り切れるわけではなく、霊や超能力を科学で分析できるわけない、すぐ科学だ根拠だ実証だと言うのはロマンがない』 等と言う人がときどきいます。 ちなみに私は、わざわざ神秘に結び付けなくても世の中、そして科学はロマンに溢れていると感じていますし 「現在解明出来ていないことはたくさんあるが、そのうちほとんど全てのことが科学によって明らかになる時がきて欲しい(多分死んでますが)」と思っています。 さて、 科学を信じている人(変な表現か)、またその専門家の人達にお聞きします。 (その他の人も気が向いたらどうぞ) 貴方のプライベートな部分では(貴方が専門家の場合) 1)「科学で割り切れないことなどあり得ない」と考えているのでしょうか? 2)世の中(宇宙の)の全ての何%くらいが解明できたと思いますか? 3)「あの世」「ロズウェル事件」「血液型性格判断」「霊」「超能力」「気」「風水」「ダウジング」または日常(又伝聞上)起こる様々な不可思議な事例をどのように考えているのでしょう?(ちなみに私は全てを否定はしていません) 長ったらしい質問ですみません もちろん一部だけでも結構です、考えや科学に対する思いを聞かせて下さい。
- ベストアンサー
- microvoltage
- 科学
- 回答数26
- 証明です。またはヒントだけでも・・・
1/{(x-a)g(x)}=A/(x-a)+h(x)/g(x),g(x)、h(x)は多項式でg(a)≠0とする。 このとき,A=1/g(x)を証明せよ。 どうやたらいいか教えてください。 ヒントだけでもいいのでおしえて!!
- アセトアニリドの合成の実験について
アセトアニリドを合成する時、アニリン塩酸塩に無水酢酸と酢酸ナトリウムを加えたのですが、なぜ無水酢酸なんですか?酢酸ではいけないのですか?
- 窒素化合物の塩基性の強さ
窒素化合物の塩基性の強さのことなのですが、二トリル(RCN)、イミン(R’CH=NR)、アミン(RNH2)の3つを考える時、塩基性はこの順にだんだん強くなっていく理由を考えています。 とりあえず、アミンのNは、その非共有電子対が隣接するアルキル基に押し出されるため、電気的により-となり塩基性が強くなっているという事は分かりました。あとの2つのことは、二トリルの場合、シアノ基が電子求引基であるということが関係してきますよね!?イミンの場合は、よく分かりません。3つを比較した時の、考え方を教えて下さい。
- 同性愛者はなぜいるのか
同性愛者はなぜいるのでしょうか。 同性愛者は種の保存ができないのだから自然淘汰の原理では自然に消滅していくのではないのでしょうか。それともA型とA型からO型が生まれる事があるように、同性愛者でないもの同士から同性愛者が生まれることは自然の法側に反していない事なのでしょうか。 教えて下さい、お願いします。
- NMRによる絶対配置の構造決定について
レポートに苦しんでます。 テーマは、タイトル通り、NMRを用いた絶対配置の構造決定についてです。 何か、ヒントを下さい。 お願いします!
- 解き方のアドバイスを。
ある炭化水素0.2010gを燃焼させたところ、二酸化炭素0.6729gと水0.1574gが得られた。また、この炭化水素の蒸気の0.5220gは157℃、1気圧で200.0mlの体積を占めた。 (1) この炭化水素の分子式を求めよ。 という問で、僕はこう考えました。 CxHy+(x+1/4y)O2→xCO2+1/2yH2Oと置くと CO2の係数:0.6729/12+32=x H2Oの係数:0.3148/2+16=y となるのでこれを解いて、xとyの比で表すと x:y=15:17 よってC15H17である。 この解き方でいいですか?
- 脳にとってはどちらが良いのか
一つの作業に集中するのと 同時に二つの作業(たとえば音楽を聴きながら勉強するとか、 データを入力しながら、全く別の事を考えるとか)をするのとでは 脳にとっては「良い」のはどちらでしょうか? 何かで、前者の方が脳にとっては「良い」と言っていたのを 聞いたような気がするのですが、普段の生活が、ほとんど、 何かをしながら何かをしているという状態ですので (もし、この説が正しいとすると、私が普段心がけてる事の一つとして、 音楽を聴きながら(運動としての)歩くという行為が 何がしかいけない事のように思われて、少し悩んでいます) ふと気になりまして、こちらでお知恵を拝借しようとうかがいました。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- hosino
- その他(学問・教育)
- 回答数8
- なぜ単磁荷は存在しないのですか?
なぜ単磁荷が存在しないのかがわかりません。というか、感覚的には分かるんですが、言葉で説明できません。本とかを調べると、式がいっぱいのっていたりするんですが、分かりやすく言葉で説明しているのがありませんでした。よろしくお願いします!!
- 締切済み
- koharunatu
- 物理学
- 回答数4
- mole(モル)という単位
molはグラムなどであらわせないですか?また、例えば0.5molと0.8molどっちが濃い(?)ですか?
- ベストアンサー
- tsubasa41
- その他(学問・教育)
- 回答数4