sadaharumiffy の回答履歴

全107件中41~60件表示
  • 養護学校教諭になるには

    私は現在23歳で、2007年に大学を卒業し、 中学校と高校の英語教諭の免許を取得しました。 在学中は教育にそれほどの興味もなく 一応…という感じで教員免許を取得し、 卒業後は広告会社で制作の仕事をしていたのですが あることをきっかけに教育、特に養護学校での教育に大変興味がわいたのです。 その思いがあまりに強く、 また職場での経験が原因でうつ病になってしまったこともあり、 広告会社の方は先月で退職してしまいました。 今は塾講師や家庭教師のアルバイトをして生活しています。 そこで質問させていただきたいのですが、 私のように中学校・高校の教員免許を持っている状態から 養護学校教諭の免許を取得するには どのような手段があるのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですが どうするのが効率的なのか良くわかりません。 大学に入り直したりする必要はないのでしょうか? また養護学校以外でも 障害のある子どもの教育に携われるお仕事に関する情報があれば 教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 東京都 教育の特徴

    教員採用試験で今度東京都の特別支援学校を受験予定です。 他県出身ですので、なぜ東京都を受けるのか必ず質問が出ると思います。 東京都の教育目標などを調べているのですが、他県とのはっきりとした違いがよくわかりません。 東京都の特徴についてどなたか教えてください。(小さなことでも何でも構いません。特別支援教育での他県との違いがわかれば言うこと ありませんが・・) どうぞよろしくおねがいします。

  • 社会人から教員への転職

    みなさん、こんばんは。私は社会人4年目、妻子持ちの26歳男です。 今回、皆さんに、私の進路に関しまして、辛口で率直なアドバイスを頂ければと思います。  私は大学を卒業してから1年間のフリーターを経験後、現在、IT企業で営業職(正社員)を行っております。  私には夢があります。 それは私立高校の英語教員になることです。 しかしながら、大学時代には教職を履修していなかった為、働きながら大学の通信教育で教職(中高英語)を履修してきました。 そして、現在、残る単位は教育実習のみとなっております。 しかしながら、教育実習は3週間の期間を要する為、現在の勤め先を退職しなければなりません。 しかも、通常、教育実習校の内諾は1年前から依頼しなければなりませんよね? よって、自分の進路を慎重にスケジューリングしなければなりません。    私の希望としては、来年の春季か秋季に教育実習を行いたく思っております。 その為に、来年の3月末に会社を退職して、教育実習までは派遣社員をしながら勉強を行い、免許取得後、ガンガン採用試験を受けたようかと思っております。  しかしながら、私は現在TOEIC600点程で、英語教員を志すものとして致命的である為、教育実習までにもっともっと英語力をあげる必要があります。 現在の仕事は深夜残業の毎日であり、勉強時間の確保の為に、今の段階で退職し、派遣社員等になろうかといった案も考えております。  生活の為に、仕事は何かしら教育実習直前まで行っていきたいと考えておりますが、あまり、キャリアに傷をつけたり、教員になる上で、逆に足かせになるようなことは避けていきたいと考えております。 又、私が夢を追う上で、妻子にはできる限りつらい思いや迷惑もかけたくありません。  我儘なことばかり申し上げておりますが、要は、できる限りリスクの少ない方法で夢に少しでも近づけるようなスケジューリングで、夢を追っていけたらなと考えているのです。  現在、どのような方法で夢を追っていけばいいのか、わからない状態となっております。 皆さんの辛口、且つ良きアドバイスを頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • mameo08
    • 高校
    • 回答数7
  • 特別支援学校で教員を目指すことについて。

    こんにちは。 私は、現在大学3年生で小学校の一種の免許と、中学校 一種の国語の免許を取ろうと日々頑張っています。 将来は、教職志望ですが、大学の講義の中で特別支援教育 に大変関心を持ち始めて、将来の方向性の枠を広げて見たい と考え始めました。しかし、私の大学は障害児教育などの専門 教授、その先生による講義はあるものの、特別支援の免許は 大学院に進んだとしても取得できません。 通信か、卒業後、専攻科に進むか・・。 しかし、現在は養護学校の免許の有無は関係なく、教員免許 を持っていたら、試験は受けれると聞きます。 ここで質問ですが、その場合は試験はもちろん特別教育の枠 になるのですか?また、もし採用が決まってから免許を取る形に なるのですか?その募集をしている県は、HPなどから確認できますか?質問だらけですみません。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#92045
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 特別支援教育コーディネーターとはどのような仕事でしょうか?

    特別支援教育コーディネーターとはどのような仕事でしょうか?また、どのようにしたらその仕事に就くことができますか?資格なのでしょうか?

  • 社会人から教員への転職

    みなさん、こんばんは。私は社会人4年目、妻子持ちの26歳男です。 今回、皆さんに、私の進路に関しまして、辛口で率直なアドバイスを頂ければと思います。  私は大学を卒業してから1年間のフリーターを経験後、現在、IT企業で営業職(正社員)を行っております。  私には夢があります。 それは私立高校の英語教員になることです。 しかしながら、大学時代には教職を履修していなかった為、働きながら大学の通信教育で教職(中高英語)を履修してきました。 そして、現在、残る単位は教育実習のみとなっております。 しかしながら、教育実習は3週間の期間を要する為、現在の勤め先を退職しなければなりません。 しかも、通常、教育実習校の内諾は1年前から依頼しなければなりませんよね? よって、自分の進路を慎重にスケジューリングしなければなりません。    私の希望としては、来年の春季か秋季に教育実習を行いたく思っております。 その為に、来年の3月末に会社を退職して、教育実習までは派遣社員をしながら勉強を行い、免許取得後、ガンガン採用試験を受けたようかと思っております。  しかしながら、私は現在TOEIC600点程で、英語教員を志すものとして致命的である為、教育実習までにもっともっと英語力をあげる必要があります。 現在の仕事は深夜残業の毎日であり、勉強時間の確保の為に、今の段階で退職し、派遣社員等になろうかといった案も考えております。  生活の為に、仕事は何かしら教育実習直前まで行っていきたいと考えておりますが、あまり、キャリアに傷をつけたり、教員になる上で、逆に足かせになるようなことは避けていきたいと考えております。 又、私が夢を追う上で、妻子にはできる限りつらい思いや迷惑もかけたくありません。  我儘なことばかり申し上げておりますが、要は、できる限りリスクの少ない方法で夢に少しでも近づけるようなスケジューリングで、夢を追っていけたらなと考えているのです。  現在、どのような方法で夢を追っていけばいいのか、わからない状態となっております。 皆さんの辛口、且つ良きアドバイスを頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • mameo08
    • 高校
    • 回答数7
  • 特別支援学校で教員を目指すことについて。

    こんにちは。 私は、現在大学3年生で小学校の一種の免許と、中学校 一種の国語の免許を取ろうと日々頑張っています。 将来は、教職志望ですが、大学の講義の中で特別支援教育 に大変関心を持ち始めて、将来の方向性の枠を広げて見たい と考え始めました。しかし、私の大学は障害児教育などの専門 教授、その先生による講義はあるものの、特別支援の免許は 大学院に進んだとしても取得できません。 通信か、卒業後、専攻科に進むか・・。 しかし、現在は養護学校の免許の有無は関係なく、教員免許 を持っていたら、試験は受けれると聞きます。 ここで質問ですが、その場合は試験はもちろん特別教育の枠 になるのですか?また、もし採用が決まってから免許を取る形に なるのですか?その募集をしている県は、HPなどから確認できますか?質問だらけですみません。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#92045
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 教員を目指すのはいいが・・

    19歳の高卒公務員です。このたび、教員という職業になりたいと思い、教育学部のある大学を目指して、最近から勉強を始めております。 自分が、今の公務員という職業をすててまで、目指すことに躊躇はありません。なおさら、自分の人生やりたいことをやらずに終わるなら、やっておわりたいと思っていますので、教育学部を目指す志に変わりはないです。 でも、正直なところ周囲には、ものすごい反対されます。今のまま、公務員として定年まで働いたほうがいいと。 確かに、周囲の言い分は痛いほど分かるのです・・。 なぜなら、そちらのほうが現実的だからです。それに、人生長い尺度で考えても、困ることもないでしょう。今、自分をそれでも突き動かすものは、上記に書いた理由です。 そこで、もし万が一大学に受かったと仮定して、その後をどうしようかと悩んでおります。 教員採用試験は、非常に狭い門戸だとよく言われますので、自分としても24、25(もし来年も受けるのであれば)くらいで、事実この年から一発は厳しいかなと現実的に考えております。もちろん、自分の目標は、一発です!!多くの人が、非常勤講師という身分で働く教育現場で、自分も非常勤となった場合、何歳までおいかけれるのだろうという漠然として不安があります・。それは、もし何年も採用試験に受からずそして、そのときに一般企業に入社できるか・・。やはり、現実問題家庭を抱えたりしたら、自分の夢を追いかけてられないかなと・・。 教員採用試験・・。そして、その後の自分。。ものすごく漠然とした不安があります・・。

  • 学年主任や担任はどのようにして決まるのか?

    私は現在中学2年です。 私の学年の学年主任は生徒からとても嫌われています。(一年からずっと同じ人です。)学年のほぼ全員と言っていいほどの人がその人のことが嫌いです。その人はこの学校にまだ三年しかいないのでおそらく移動はないと思います。そこで、私の学年の何人かの人がそれぞれのクラスの担任に抗議を始めました。「来年は学年主任を変えて欲しい」と。するとどんどん何人もの人が抗議をしていって、今では学年の大半が毎日のように抗議をしています。でも、私は学年主任は変わらないで欲しいと思っています。たとえ学年の全員がその人のことを嫌っていても私は絶対に嫌いにはなりません。その人はとても怒りやすいのでみんなはもう嫌だと言っているけれど、私にはその人の裏にある優しさが分かります。私たちを怒るのだって私たちのことを考えてくれるからだと思うし、困っていることがあれば相談にも乗ってくれます。私は絶対に変わって欲しくないです。 そこで、質問です。担任や学年主任はどのようにして決めているのでしょうか?また、生徒の抗議は担任や学年主任の決定に影響するのでしょうか?もし影響があるとすれば私はいったいどうすればいいのでしょうか? どうか教えてください。

  • 原付通学

    私は原付通学をしようと思っているのですがなぜか私の住んでいる地域だけが許可の区域から外れています。許可されている地域とはまったく条件は同じです(距離や交通機関の不便さ、とても山の中など・・・)。違うといえば少し路線バスの本数が多いだけです。(昔はもっと本数がありました・・・) 私が住んでいるところから学校までは20キロちょいあります。山の中なので自転車で通うことも不可能です。なので通学方法が路線バスに頼るしかありません。しかし、路線バスの本数が少なくてとても不便で仕方ありません。塾の帰りなどは最終便に間に合わないので、親に夜遅くに迎えに来て貰わなければなりません。 そこで原付通学をしようと思いました。理由はバスの定期代が毎月4万円は痛いということと、帰りの親の迎えが大変というので申請をしようと思うのですがやっぱりだめでしょうか? 他になにか良い理由はないでしょうか?

  • 小学校2種免許が取れる制度(隣接校種免許状について) 

    隣接校種免許状 認定講習について教えてください。 現在、私は ・中学校1種免許を持っていて ・正採用で勤務5年目になります。 小学校の免許を取得したいと考えていますが、方法としては(1)通信、(2)小学校認定試験(難関)、(3)免許法認定講習があると聞きました。 そこで(3)の免許法認定講習についてですが、 1 どこが主催でやっている講習なのでしょうか?大学ですか? 2 受講するだけで小学校の2種免許が取れるのでしょうか? 3 どれくらいの期間講習を受けるのでしょうか? 4 取得までかかる年数はどれくらいでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 養護学校の先生になるには

    大学に行って資格を取るのはわかるんですが、どんな大学に行って どんな資格を取らなければいけないかわかりません あと養護学校の先生の仕事も詳しく知りません。 あと1年で大学受験です。 今何をすればいいかわかりません。 ちょっと焦ってきました アドバイスください

  • 養護学校の難易度。本当に申し訳ないあせってしまい皆様に聞いてほしいことがあやふやでした。今度こそ大丈夫です。

    皆様に大変ご迷惑をおかけしていることをお詫びします。すいません。 僕は今24で大学を受験します。養護学校の教員になりたいのですが時間がなく国立にはいけません。普通の教員資格ではそういう教員にはなれないのでしょうか?盲、聾学校はどうしても国立を経ないといけないのであきらめモードです。特殊養護教論とは何なんでしょう?それと24では遅いのでしょうか。採用試験は難関なのでしょうか?採用試験の対策なども今のうちに知っておきたいです。勤務時間は辛いこともありますか?経験者の方や、詳しい方。皆様本当に宜しくお願いいたします。

  • 養護学校免許の取得方法

    昨年四月から、小学校で非常勤講師をしています。 通常学級で頑張る発達障害児のサポートが主な仕事です。 小学校1種免許しか持っておらず、対応に戸惑うことが多いため、障害児の勉強をしたいと思うようになりました。 できれば、養護学校もしくは特別支援学校の免許を取得したいと思います。 2種で十分なので、通信で、できるだけ早くとるには、どんな方法があるでしょうか?

  • 養護学校(特別支援学校)及びその教諭について

    養護学校(特別支援学校)、中でも肢体不自由と知的障害の方を受け入れている養護学校教諭についてお聞きしたいのですが、 1、養護学校で働きたい場合、小学部・中学部・高等部と分かれていますが、もし小学部で働きたい場合は小学校教員免許と養護(特別支援)学校教諭1種が必要になるということでしょうか?また中学部・高等部も同様にそれぞれの資格が必要になるということでしょうか? 2、また教える授業の科目というのは、小学部では全教科、中・高ではそれぞれ専門教科のみ教える(例えば、国語の教員免許を持っていれば、国語のみ教える)ということでしょうか? 3、また小・中・高とも教員免許の他に何か特別なスキルは必要ですか?小学部で働く場合、ピアノを弾けれないといけないというのは本当でしょうか? 経験者の方、何かご存知な方、ご回答よろしくお願いします。

  • 教員採用試験について

    今、大学生で将来高校生物の教員を目指しています。理系の教員になるには、大学院を卒業している方が採用に有利だと噂を聞いたのですが本当でしょうか・・・? ちなみに教採に1回で受からなければ非常勤講師をしながら、採用試験の勉強をしようと思っています。講師の経験も大いに、評価されるものだと思ったので・・・。 いろいろな噂が交錯していて不安になるばかりです・・・。 経験者の方、現場の方、おられましたらアドバイスお願いいたします!!

  • これから教員採用試験・・・

    はじめまして、よろしくお願いします。 私は大学四年生に新しくなる者です。今まで教職課程は取っていたのですが、実際になるつもりはありませんでした。 しかし、ふとしたきっかけにチャレンジしてみようと決意しました。 6月には教育実習もあり、今からじゃ無理なのはわかっているのですが、やるだけやってみたいと思っています。そこで教採の勉強の仕方を教えていただけないでしょうか・・・今から効率よく少しでも勉強したいと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。 ちなみに中学の英語です。

  • 教育実習で気持ちが揺らぎました(就活or教採)

    教育学部に通う大学3年生の者です。 元々教員志望でありましたが、先日、教育実習に行き、教師という仕事に就くことに強く不安を感じました。 (自分の力量不足、理想と現場のギャップ、子どもたち一人ひとりに関われる時間の少なさ、など・・・) 現場の先生方や、実習に行かれた方、教育実習で不安を持たれたことはありましたか?そして、それをどう解消したのでしょうか?すごく知りたいです。 また、実習に行って気持ちが変わって、就職活動を行った方のお話も、ありましたら是非伺いたいです。 また、喘息を患っており、気候の関係もあって1年に2回くらいはどうしても数日寝込むことがあるので、それも職業選択を迷っている原因の一つです。(予防はするのですが、季節柄とチョークの粉やほこりでどうしても発作が出てしまうことがあります)  そのような場合は教師は難しいでしょうか?やはり、自分が休むことで子どもたちに影響がでてしまいますよね・・・  周りの友達は皆、実習でさらに教師になる意志を固めた者ばかりで、なかなか相談できません。  何かアドバイスしていただけたらと思います。

  • 教員採用試験の1次の成績

    教員採用試験での 1次の筆記で例えば成績1番で1次合格した場合と ぎりぎり1次合格した場合とでは 2次以降に関連性があるのでしょうか? それとも、1次試験は1次のみの結果      2次試験は2次のみの結果         にだけ影響するのでしょうか?

  • 教員採用試験について

    教員採用試験では、どれくらい大学の成績が影響するんですか? やはり可が多いとヤバイでしょうか…