resista の回答履歴

全933件中201~220件表示
  • チップセットとメーカーの選び方。

    数年前に自作したもののまだまだ素人だなーと、改めて思いました。 チップセットって何をみれば、いいんですか? 口コミは見るとして、性能表示のようなものはあるんですか?

  • マザーボードの違いって?

    今、いろんな種類のマザーボードってありますよね? 特徴はあるんですか? 昔は安定性等で差があるとは聞いたんですが、今もやはり高いほうが長持ちするんですか? 昔もらった10年前のメーカー品パソコンと、新しく自作したパソコンが同じ時期に壊れたんです。 (壊れたタイミングは違うし、多分理由も違う。) 古いほうが頑丈って気もするし。 サイズ、CPUの種類、グラフィック、LANがオンボードかどうかの違いはわかるんですが。メモリーもわかりやすいか。 あ、チップやFSBの違いもあるかー。 マザーボードを買うのに悩むので、特徴があるのかなー?と。 チップやFSBで、どれくらい性能が違いますか? そもそも、マザーボードってなんで選びます? CPUで選ぶのはあるとして、次はなんで選びますか?

  • HDDの取り付け方が分からないです…。

    シリアルATAのHDDを4つに増設しようと思うのですが、方法が分かりません。 おそらく拡張カードを買わないといけないと思うのですが、具体的な作業手順や必要な物などが分からずに困っています。 シリアルATAのHDDの増設の方法について、紹介されている書籍やホームページを知りたいのです。 よろしければ、オススメの書籍やホームページを教えてくださると助かります。 よろしくお願い致します。

  • パソコンを買い換えるなら

    現在パソコンとプリンタの買い換えを検討しています。 つぎの条件でお薦めのPCとプリンタをアドバイスしてください。 1.予算22万円 2.デスクトップPC+オールインワンプリンタ 3.モニター17または19インチ液晶 4.本体はタワー型またはスリムタイプ 5.ドライブはスーパーマルチ 6.CPU、メモリ、HDDは特に希望はありませんが高性能ほど良い。 7.使い方は一般的なものです。 概ね以上のような条件です。細かい点はこだわりませんので、みなさんが考える推奨組み合わせのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクがとても熱い

    家で外付けハードディスクを使っていますが 最近とても熱いです。 昨日は、ファイルの呼び出しができなくなってしまいました。 電源を切って一晩置いたらよくなりましたが、 最近こんなことがしょっちゅうです。 これは、ファンか何かの故障でしょうか。 それとも・・・。 データが喪失したらまずいので戦々恐々のこのごろです。 何かいいお知恵はないでしょうか。

  • Core2Duoは革新的なんですか?

    C2Dの性能はかなり素晴らしくCISCの美とかと称されていますが、ここまでの大幅性能アップって これまでにもあったんですか? そこまで革新的なものなんでしょうか? PenDからの変身ぶりにビックリしています。 単なるintelの怠慢だったのでしょうかね。 大幅性能アップで低発熱、低価格(シェア奪回の為?)といいことずくめなんですが。 新しいCPU、出た当時はコストパフォーマンスが悪いことが多いですが、C2Dはいいですよね? Athlon64X2を半額までに暴落させるCPUはそこまでの実力があるんでしょうか?

  • 自作しようと思うのですが、

    一応パーツなどを一通り決めました。 os→Windows MCE cpu→ (LGA775) Pentium4 661 リテールBOX MB→ ASUS P5WD2-E PREMIUM メモリ→ ノーブランド DDR2 SDRAM 1GB (PC6400) PC6400 二枚 ハードディスク→ MaxtorDiamondMax11 6H500F0 ビデオカード→ EN7950GX2/2PHT/1G (PCIExp 1GB) 光学ドライブ→ Pioneer DVR-A11-JBK リテールBOX品 TVキャプチャ→ アイ・オー・データ機器 GV-MVP/RX3 サウンドカード→ ONKYO SE-150PCI ケース → CoolerMasterCenturion5 CAC-T05-UW 電源 → EVERGREEN SilentKing4 550W LW-6550H-4 UPS → DOSPARA600VA/360W 無停電電源装置 dPRO-UPS600VAAVR スピーカー→ INST7900 Creative Inspire T7900 冷却 → Thermaltake Rocket Fanless water cooling(CL-W0011) 5インチベイ→ Conpane1.1-BK FDD → TOMCAT TC3Mode Plus こんな感じなんですが自作するのは初めてなんでわからないところがあるので動作するのか心配です。一応確認はしたのですが、念のために不安なところは、 チップセットはcpuに対応しているか。PCIやSATAなど差込口は足りるか(ビデオカードが二つスロットを占有するので不安です)。本に書いてあった失敗で、SATAに接続できるのはRAID専用で、ひとつだけで接続ができないということはないか。この環境でMCEを使えるか。 こんなところです。 時間がかかると思いますので、時間がある方だけでいいのでお願いします。

  • XPが起動しなくなりました

    写真などの管理をしていたところパソコンの調子が突然おかしくなり、フリーズしました。 左下のスタートボタンも出なくなったので、いったん電源ボタンを押して切りました。 そのあとで電源ボタンを入れましたところ黒い画面で白抜きの字で 「ご迷惑をお掛けしております。 windowsが正しく開始できませんでした。 最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。…(中略)…   セーフモード   セーフモードとネットワーク   セーフモードとコマンドプロンプト   前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)   windowsを正常起動する」 とでできました。 セーフモードで今現在立ち上がりましたが、この後どうしたらよいのかわかりません。 エラーチェックをすればよいのでしょうか。 機種はNEC VL300/4Dです。 ほかのパソコンからの質問です。

  • BTOについて

    BTOPCって改造したら保証はどうなるんですか? また、HDDの容量アップではなく、HDDを付けなくて 後で自分で買って付けたりすることはできるのですか? また、OSを別に買ってインストールしてもいいんですか? ソフトは基本的についていないですよね?

  • 外付けハードディスクがとても熱い

    家で外付けハードディスクを使っていますが 最近とても熱いです。 昨日は、ファイルの呼び出しができなくなってしまいました。 電源を切って一晩置いたらよくなりましたが、 最近こんなことがしょっちゅうです。 これは、ファンか何かの故障でしょうか。 それとも・・・。 データが喪失したらまずいので戦々恐々のこのごろです。 何かいいお知恵はないでしょうか。

  • バルサン

    今度ハルサンをたくことにしました。他の人のQ&Aでハードはいけないと分かりましたが、モニターはどうでしょうか?終端装置はビニールで隠せばいいですか?後気を付けるって事はありますか?

  • 内臓HDDの温度について

    こんにちは 早速ですが、今使っているデスクトップ型のPC(ショップオリジナル)ですが、昨年12月に購入してから2回もHDDを交換する羽目になってしまいました。 特にバリバリ使っているわけではなく、普通にoffice Softやメールをチェックしているときに、突然HDDにアクセスしっぱなし(ランプがつきっぱなし)になりキーボードやマウスも動かなくなる→PC電源にて強制終了しなければならなかったためです。 2回とも保障期間内だったので無償交換だったのが救いでしたが、データが消失することになり非常に困りました。 そこで、外付けHDDを購入し、データはすべて外付けHDDで管理することにしたのですが、この購入した外付けHDDに付いていたHDD診断ソフトをインストールしたところ、内臓HDDの温度が69℃(室温30℃で1時間PCを使用後)になり診断ソフトの警告が出てしまいました。 これはやはり高温になりすぎているのでしょうか? ちなみに外付けHDDは40℃です。 通常の内臓HDDの温度をご存知に方、どれくらいの温度か教えてください。 また、実際に温度が高い場合、どうすれば温度が下げられるかのアドバイスもいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 自作しようと思うのですが、

    一応パーツなどを一通り決めました。 os→Windows MCE cpu→ (LGA775) Pentium4 661 リテールBOX MB→ ASUS P5WD2-E PREMIUM メモリ→ ノーブランド DDR2 SDRAM 1GB (PC6400) PC6400 二枚 ハードディスク→ MaxtorDiamondMax11 6H500F0 ビデオカード→ EN7950GX2/2PHT/1G (PCIExp 1GB) 光学ドライブ→ Pioneer DVR-A11-JBK リテールBOX品 TVキャプチャ→ アイ・オー・データ機器 GV-MVP/RX3 サウンドカード→ ONKYO SE-150PCI ケース → CoolerMasterCenturion5 CAC-T05-UW 電源 → EVERGREEN SilentKing4 550W LW-6550H-4 UPS → DOSPARA600VA/360W 無停電電源装置 dPRO-UPS600VAAVR スピーカー→ INST7900 Creative Inspire T7900 冷却 → Thermaltake Rocket Fanless water cooling(CL-W0011) 5インチベイ→ Conpane1.1-BK FDD → TOMCAT TC3Mode Plus こんな感じなんですが自作するのは初めてなんでわからないところがあるので動作するのか心配です。一応確認はしたのですが、念のために不安なところは、 チップセットはcpuに対応しているか。PCIやSATAなど差込口は足りるか(ビデオカードが二つスロットを占有するので不安です)。本に書いてあった失敗で、SATAに接続できるのはRAID専用で、ひとつだけで接続ができないということはないか。この環境でMCEを使えるか。 こんなところです。 時間がかかると思いますので、時間がある方だけでいいのでお願いします。

  • 自作しようと思うのですが、

    一応パーツなどを一通り決めました。 os→Windows MCE cpu→ (LGA775) Pentium4 661 リテールBOX MB→ ASUS P5WD2-E PREMIUM メモリ→ ノーブランド DDR2 SDRAM 1GB (PC6400) PC6400 二枚 ハードディスク→ MaxtorDiamondMax11 6H500F0 ビデオカード→ EN7950GX2/2PHT/1G (PCIExp 1GB) 光学ドライブ→ Pioneer DVR-A11-JBK リテールBOX品 TVキャプチャ→ アイ・オー・データ機器 GV-MVP/RX3 サウンドカード→ ONKYO SE-150PCI ケース → CoolerMasterCenturion5 CAC-T05-UW 電源 → EVERGREEN SilentKing4 550W LW-6550H-4 UPS → DOSPARA600VA/360W 無停電電源装置 dPRO-UPS600VAAVR スピーカー→ INST7900 Creative Inspire T7900 冷却 → Thermaltake Rocket Fanless water cooling(CL-W0011) 5インチベイ→ Conpane1.1-BK FDD → TOMCAT TC3Mode Plus こんな感じなんですが自作するのは初めてなんでわからないところがあるので動作するのか心配です。一応確認はしたのですが、念のために不安なところは、 チップセットはcpuに対応しているか。PCIやSATAなど差込口は足りるか(ビデオカードが二つスロットを占有するので不安です)。本に書いてあった失敗で、SATAに接続できるのはRAID専用で、ひとつだけで接続ができないということはないか。この環境でMCEを使えるか。 こんなところです。 時間がかかると思いますので、時間がある方だけでいいのでお願いします。

  • 自作しようと思うのですが、

    一応パーツなどを一通り決めました。 os→Windows MCE cpu→ (LGA775) Pentium4 661 リテールBOX MB→ ASUS P5WD2-E PREMIUM メモリ→ ノーブランド DDR2 SDRAM 1GB (PC6400) PC6400 二枚 ハードディスク→ MaxtorDiamondMax11 6H500F0 ビデオカード→ EN7950GX2/2PHT/1G (PCIExp 1GB) 光学ドライブ→ Pioneer DVR-A11-JBK リテールBOX品 TVキャプチャ→ アイ・オー・データ機器 GV-MVP/RX3 サウンドカード→ ONKYO SE-150PCI ケース → CoolerMasterCenturion5 CAC-T05-UW 電源 → EVERGREEN SilentKing4 550W LW-6550H-4 UPS → DOSPARA600VA/360W 無停電電源装置 dPRO-UPS600VAAVR スピーカー→ INST7900 Creative Inspire T7900 冷却 → Thermaltake Rocket Fanless water cooling(CL-W0011) 5インチベイ→ Conpane1.1-BK FDD → TOMCAT TC3Mode Plus こんな感じなんですが自作するのは初めてなんでわからないところがあるので動作するのか心配です。一応確認はしたのですが、念のために不安なところは、 チップセットはcpuに対応しているか。PCIやSATAなど差込口は足りるか(ビデオカードが二つスロットを占有するので不安です)。本に書いてあった失敗で、SATAに接続できるのはRAID専用で、ひとつだけで接続ができないということはないか。この環境でMCEを使えるか。 こんなところです。 時間がかかると思いますので、時間がある方だけでいいのでお願いします。

  • 自作しようと思うのですが、

    一応パーツなどを一通り決めました。 os→Windows MCE cpu→ (LGA775) Pentium4 661 リテールBOX MB→ ASUS P5WD2-E PREMIUM メモリ→ ノーブランド DDR2 SDRAM 1GB (PC6400) PC6400 二枚 ハードディスク→ MaxtorDiamondMax11 6H500F0 ビデオカード→ EN7950GX2/2PHT/1G (PCIExp 1GB) 光学ドライブ→ Pioneer DVR-A11-JBK リテールBOX品 TVキャプチャ→ アイ・オー・データ機器 GV-MVP/RX3 サウンドカード→ ONKYO SE-150PCI ケース → CoolerMasterCenturion5 CAC-T05-UW 電源 → EVERGREEN SilentKing4 550W LW-6550H-4 UPS → DOSPARA600VA/360W 無停電電源装置 dPRO-UPS600VAAVR スピーカー→ INST7900 Creative Inspire T7900 冷却 → Thermaltake Rocket Fanless water cooling(CL-W0011) 5インチベイ→ Conpane1.1-BK FDD → TOMCAT TC3Mode Plus こんな感じなんですが自作するのは初めてなんでわからないところがあるので動作するのか心配です。一応確認はしたのですが、念のために不安なところは、 チップセットはcpuに対応しているか。PCIやSATAなど差込口は足りるか(ビデオカードが二つスロットを占有するので不安です)。本に書いてあった失敗で、SATAに接続できるのはRAID専用で、ひとつだけで接続ができないということはないか。この環境でMCEを使えるか。 こんなところです。 時間がかかると思いますので、時間がある方だけでいいのでお願いします。

  • 電源が落ちる

    お世話になります。 最近、パソコンの電源が突然落ちるようになりました。 ボタンを押しても再起動しません。 というよりも、完全に電源が切れるわけではなく、 主電源のランプはつきっぱなしです。 また、主電源を切るとブーンという音が ハードディスクあたりから聞こえます。 フルスクリーンで3Dグラフィック処理が 激しいときに落ちる気がします。 また、部屋のクーラーが着いていると落ちにくいので、 どこかが熱暴走している気がします。 しかし、確認してみてもCPUファンやGBファンなどは 正常に回っており、原因がよくわかりません。 問題がGBなのかMBなのか電源なのかCPUなのか、 よくわからないので、同様の現象に会われた方、 いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。

  • 64bitって必要?

    今騒がれている64bitPCですが、世の中すべて64bitソフトが主流になるのはいつでしょうか?今 32bitのcore duoを買うのは無駄なのでしょうか?

  • 64bitって必要?

    今騒がれている64bitPCですが、世の中すべて64bitソフトが主流になるのはいつでしょうか?今 32bitのcore duoを買うのは無駄なのでしょうか?

  • 技術計算用のマシンのCPUは何を選べば良いか。

    答えにくい質問かと思いますが、聞いてみます。 今現在、SMPマシンを作るとしたら、Xeon(Woodcrest) Opteron Itanium2の中からどれを選んだら良いでしょうか。計算マシンメーカーが出しているベンチマークテストを見ても比較条件が異なっており比較しずらいです。ABAQUS,ANSYSなどの非線形構造解析ソフトを動かします。