daiisuke19 の回答履歴

全133件中101~120件表示
  • CD-RWが書き込めるのに消去できない

    ちょっとおかしい症状なのですが、当方のPCはCD-RWが書き込みできるドライブで、実際書き込みできます。 しかし、CD-RWの消去ができません。 EASY CD CREATORを使用していますが、消去しようとするとエラーが出てしまいます。 エラー内容は汚れている等などの単純な内容を言ってきますが、試した5枚のCD-RW全てが消せないので、ハード面の故障かなと思っています。 ちなみに、このディスクは他のPCでは問題なく消去できます。 ドライバ等も問題有りませんので、このような珍しい症状の方いらっしゃいますでしょうか? SONY CD-RW CRX700Eを搭載しています。

  • CPUのビットの違いとパフォーマンスについて

    質問は基本ビット数が多いほうが早いのか、他に犠牲にしていることはないのか、ということです。 20年ほど前(もっと前か)、8ビットのゲームパソコンが全盛の中、ぴゅうたという画期的なゲームパソコンが発売されました。 言語が日本語ベーシック。たしか「…行目に行け」とか「もし」とかそんな感じで入力するプログラミング言語だったと記憶しています。そのCPUはなぜか16ビット。16ビットの恩恵を受けることができる性能だったのかどうかはよくわかりませんが非常に驚きと疑問を感じたのを覚えています…、長くなりそうなのでやめます。 質問は以下です。1つ以上どれでもいいのでご回答お願いしたいと思っています。 1)ビット数は1クロックの命令でCPUに送信される情報の量だという認識を持っていますが、これはあっていますか? 2)このビット数を上げることによるデメリットというのは何かあるのでしょうか?何かを犠牲にしているとか、熱くなるとか、難しいとか。 3)現実問題として現在の32ビットの性能で不足しているというか足りないとい問題が発生しているのでしょうか?もしわかれば具体例も。 4)なぜ64ビットが製造され始めたのか。その背景。ニーズはないけどシーズができたから?すなわち作れる技術が確立されたから?時代の要請ですか? 5)ぴゅうたは16ビットの意味があったのか?使ったことのある人の感想とか思い出話でも歓迎。 いっぺんにいろいろ質問してしまってすみませんが、よろしくお願いします。

  • RAID1の復旧で今までのHDDより大きいサイズのHDDをつけた場合、残りの容量は有効利用できるのでしょうか?

    タイトル通りなのですが、RAID1を組んでいて片方のドライブに障害が出ました。 今までは200GBのドライブを利用してましたが今売っているドライブは250GBが主流なようで200GBだと選択肢が狭まってしまいます。 今回は250GBを購入しようと思います。 そこで疑問なのですが、新たにRAID1を組んだ場合、 200GBの方から復旧しますのでパーティションサイズは200GBになります。新しいドライブの残り50GBはRAIDを組んでいない状態の50GBとして利用できるのでしょうか? また、もし現状で利用できない場合でも今度200GBのドライブが壊れて250GBのドライブを新規購入した場合、 250GBのRAID1として利用できるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • HDD?突然モーターが「ぷしゅーーん」と・・・

    4,5年前に作った自作PCを使っています。 PCを立ち上げてしばらく(30分から1時間くらい)すると、「ぷしゅーーーん」と言う音がしてモーターか何かが止まったような音がし、音が止まっている間PCを終了させることも、画面を閉じたりすることもできなくなります。HDDあたりから聞こえます。 モーターが止まったような音の後に、1分位して、1,2回もう一度モーターが回りだすような音がするときもあり、その間はソフトを動かせたりもしますが、そのあとすぐにまたぷしゅーーーんと情けない音とともに電源を切ることすらできなくなります。 そのあとすぐにはPCは立ち上がらなくなり、半日くらいほうっておくとまた、30分~1時間くらいの間は普通に動いています。そのあいだにバックアップをとるのですが、途中でぷしゅーーーんです。。。 箱を開けて見える冷却ファンはすべて回っています。 何がどうなってしまったのかわからずどうしたらよいか、困っています。 どうか、アドバイスください!!

  • 一体型パソコンにディスプレイは増設できますか?

    マルチディスプレイについてよく知らないのですが、私の持っているPCはディスプレイ一体型(VALUSTER FS (PC-VS5006DB))なのですが、ディスプレイは増やせないのでしょうか? 出力する所が無さそうなので無理な気もするのですが、何か方法はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 64ビットCPUとOSの相性とパフォーマンスについて

    64ビットのCPUで自作しました。 OSはWinXP Pro32ビット用です。 知りたいことはたくさんありますが、端的に言うとCPUとOSの相性とパフォーマンスの関係です。 具体的には、 1)「64ビットCPU+32ビットWonXP」と「32ビットCPU+32ビットWonXP」で、前者のほうがパフォーマンスが落ちるということがあるか 2)「32ビットCPU+64ビットWonXP」で、動くのか?動くなら「32ビットCPU+32ビットWonXP」と比べてパフォーマンスはどうなのか 3)「64ビットCPU+64ビットWonXP」で、アプリやドライバが対応していなくても何か違うのか?もし対応していなければならない場合、MSOfficeではバージョンいくつ位から対応しているのか その他、相性とパフォーマンスに関係することで、知っておいたほうがいいことなどありましたらよろしくお願いします。 漠然と、将来的には64ビットだなどと思っていたのですが、具体的には何もわかっておりませんでした。ご存知の方よろしくお願いします。

  • PC本体のみの購入

    PC本体のみを購入する場合、購入時に確認しなければいけない項目や、本体以外に揃えなければいけない必需品を教えて頂けますでしょうか? あいまいな質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • スクリーンセーバーについて

    ここの http://www.playstation.jp/scej/title/kokaku-s/present.html スクリーンセーバーを使いたいのですが どうしてもスクリーンセーバー一覧の中に入りません。 PCの必要環境は満たしています。 ファイル名を指定して実行→%systemroot% と入力してEnterキー押下で「Windowsディレクトリ」が開きますので、その中にsac.scrファイルを放り込む。 という方法も取ってみましたが一覧に入らず。。。 デスクトップ上のsac.scrをダブルクリックすると デスクトップでは見れるという状況です。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら お願いいます。

  • CPUについて

    インテル Pentium D 820 プロセッサとPentium 4 プロセッサ 630とでは、どれくらいの違いがあるのでしょうか?教えてください。

  • XPからMEへ

    MEが搭載されていたパソコン(デスクトップ)をXPにアップグレードしたのですが、訳あってMEに戻したいのです。 全くの初心者なので、戻す方法がわかりません。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • PC買い替えを考えています。この状況でアドバイスお願いします。

    以前↓の質問をして色々とお世話になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1702156 現在、WindowsME機をリカバリして多少使いやすくはなったものの、やはり買い替えを検討しています。 現スペック NEC VC800J/5FD  CPU Pentium(R) IIIプロセッサ クロック周波数 800EBMHz キャッシュメモリ 1次 32KB(CPU内蔵) 2次 256KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 133MHz メモリバス 100MHz チップセット Intel(R) 810E Chipset内蔵 メモリ(メインRAM) 標準容量 64MB*1 (SDRAM-DIMM、PC100対応) スロット数 2 最大容量 256MB*2 メモリは増設して192MB です。 予算は15万程度(上限で)特にグラフィックやTVを見たいとは思いませんが、DVDは見たいです。 デスクトップで17インチ以上のTFT希望。 私自身、全くの素人ではありませんが、自作できるほどの知識はなく、BTOで多少拡張性がある方がいい。 予算から考えて、DELLかHPあるいはNECのBTOかなって思っていますが、アドバイスあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • PC買い替えを考えています。この状況でアドバイスお願いします。

    以前↓の質問をして色々とお世話になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1702156 現在、WindowsME機をリカバリして多少使いやすくはなったものの、やはり買い替えを検討しています。 現スペック NEC VC800J/5FD  CPU Pentium(R) IIIプロセッサ クロック周波数 800EBMHz キャッシュメモリ 1次 32KB(CPU内蔵) 2次 256KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 133MHz メモリバス 100MHz チップセット Intel(R) 810E Chipset内蔵 メモリ(メインRAM) 標準容量 64MB*1 (SDRAM-DIMM、PC100対応) スロット数 2 最大容量 256MB*2 メモリは増設して192MB です。 予算は15万程度(上限で)特にグラフィックやTVを見たいとは思いませんが、DVDは見たいです。 デスクトップで17インチ以上のTFT希望。 私自身、全くの素人ではありませんが、自作できるほどの知識はなく、BTOで多少拡張性がある方がいい。 予算から考えて、DELLかHPあるいはNECのBTOかなって思っていますが、アドバイスあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • スキャンディスクの結果について

    マシンスペック(ノートPC) Win XP pro CPU: Pentium M 1.6GHz MEMORY:512MB HDD:C 12GB :D 27GB 以上の私のマシンですが、動作が激遅になり スキャンディスクのを実施したところステージ4から 以下の結果が出ました。 CHKDSK is verifying file data (stage 4 of 5)... Read failure with status 0xc000009c at offset 0x19ef84000 for 0x3000 bytes. Read failure with status 0xc000009c at offset 0x19ef84000 for 0x1000 bytes. Windows replaced bad clusters in file 3288 of name \PROGRA~1\FUJITS~1\SAFEMA~1\Client\data\JSI401~1.XML. Windows replaced bad clusters in file 25837 of name \WINDOWS\system32\dllcache\kernel32.dll. File data verification completed. CHKDSK is verifying free space (stage 5 of 5)... Free space verification is complete. Read failure with status 0xc000009c at offset 0x13a705000 for 0x10000 bytes. Read failure with status 0xc000009c at offset 0x13a70d000 for 0x1000 bytes. Replacing bad clusters in logfile. Adding 7 bad clusters to the Bad Clusters File. Correcting errors in the Volume Bitmap. Windows has made corrections to the file system. 要は不良セクタが発見された訳です。 詳しい人の話では修復しても、再発の危険があるので HDDを交換した方がよいと言われたのですがどうなんでしょうか? ちなみに以下の経験があります。 ・カバンに入れたまま落下させた。 ・電源長押しで強制終了。 ・水が浸入して電源が入らなくなったことがあった。 現在は快調に動作しておりますが、再発の事を考え、HDDの交換した方がよいですか?教えてください。

  • パソコン2台・・・・

    たった今、初自作のパソコンが完成いたしまして、この度、パソコンを二台所有することになりました。 ですが、両方ともデスクトップで場所をとり、邪魔なだけでなく、旧台のほうは、vaioのceleron1.2GHzでメモリは256(増設できません)と、こちらの使用頻度はこれから急激に少なくなるかと思います。 しかし、高スペックのパソコンはあくまでも自作なので、故障などが心配です。 現在は、普通に稼動していますが、正直、いつ壊れるか心配でなりません・・・ そこで、皆さんに助言をいただきたいのですが、この旧パソコンを売るべきでしょうか? それとも、ネット用?などに保険として持っておいたほうがよいでしょうか? また、自作パソコンはそんなに故障しやすいものなのでしょうか? みなさんの考え、情報をお待ちしております。

    • ベストアンサー
    • noname#30718
    • Windows XP
    • 回答数5
  • スキャンディスクの結果について

    マシンスペック(ノートPC) Win XP pro CPU: Pentium M 1.6GHz MEMORY:512MB HDD:C 12GB :D 27GB 以上の私のマシンですが、動作が激遅になり スキャンディスクのを実施したところステージ4から 以下の結果が出ました。 CHKDSK is verifying file data (stage 4 of 5)... Read failure with status 0xc000009c at offset 0x19ef84000 for 0x3000 bytes. Read failure with status 0xc000009c at offset 0x19ef84000 for 0x1000 bytes. Windows replaced bad clusters in file 3288 of name \PROGRA~1\FUJITS~1\SAFEMA~1\Client\data\JSI401~1.XML. Windows replaced bad clusters in file 25837 of name \WINDOWS\system32\dllcache\kernel32.dll. File data verification completed. CHKDSK is verifying free space (stage 5 of 5)... Free space verification is complete. Read failure with status 0xc000009c at offset 0x13a705000 for 0x10000 bytes. Read failure with status 0xc000009c at offset 0x13a70d000 for 0x1000 bytes. Replacing bad clusters in logfile. Adding 7 bad clusters to the Bad Clusters File. Correcting errors in the Volume Bitmap. Windows has made corrections to the file system. 要は不良セクタが発見された訳です。 詳しい人の話では修復しても、再発の危険があるので HDDを交換した方がよいと言われたのですがどうなんでしょうか? ちなみに以下の経験があります。 ・カバンに入れたまま落下させた。 ・電源長押しで強制終了。 ・水が浸入して電源が入らなくなったことがあった。 現在は快調に動作しておりますが、再発の事を考え、HDDの交換した方がよいですか?教えてください。

  • スキャンディスクの結果について

    マシンスペック(ノートPC) Win XP pro CPU: Pentium M 1.6GHz MEMORY:512MB HDD:C 12GB :D 27GB 以上の私のマシンですが、動作が激遅になり スキャンディスクのを実施したところステージ4から 以下の結果が出ました。 CHKDSK is verifying file data (stage 4 of 5)... Read failure with status 0xc000009c at offset 0x19ef84000 for 0x3000 bytes. Read failure with status 0xc000009c at offset 0x19ef84000 for 0x1000 bytes. Windows replaced bad clusters in file 3288 of name \PROGRA~1\FUJITS~1\SAFEMA~1\Client\data\JSI401~1.XML. Windows replaced bad clusters in file 25837 of name \WINDOWS\system32\dllcache\kernel32.dll. File data verification completed. CHKDSK is verifying free space (stage 5 of 5)... Free space verification is complete. Read failure with status 0xc000009c at offset 0x13a705000 for 0x10000 bytes. Read failure with status 0xc000009c at offset 0x13a70d000 for 0x1000 bytes. Replacing bad clusters in logfile. Adding 7 bad clusters to the Bad Clusters File. Correcting errors in the Volume Bitmap. Windows has made corrections to the file system. 要は不良セクタが発見された訳です。 詳しい人の話では修復しても、再発の危険があるので HDDを交換した方がよいと言われたのですがどうなんでしょうか? ちなみに以下の経験があります。 ・カバンに入れたまま落下させた。 ・電源長押しで強制終了。 ・水が浸入して電源が入らなくなったことがあった。 現在は快調に動作しておりますが、再発の事を考え、HDDの交換した方がよいですか?教えてください。

  • XPに更新

    4年前購入の98の入ったPCを貰いました。今、使ってるPCで利用したOEM版のXP HE SP-1は利用できますか。

  • PC買い替えを考えています。この状況でアドバイスお願いします。

    以前↓の質問をして色々とお世話になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1702156 現在、WindowsME機をリカバリして多少使いやすくはなったものの、やはり買い替えを検討しています。 現スペック NEC VC800J/5FD  CPU Pentium(R) IIIプロセッサ クロック周波数 800EBMHz キャッシュメモリ 1次 32KB(CPU内蔵) 2次 256KB(CPU内蔵) バスクロック システムバス 133MHz メモリバス 100MHz チップセット Intel(R) 810E Chipset内蔵 メモリ(メインRAM) 標準容量 64MB*1 (SDRAM-DIMM、PC100対応) スロット数 2 最大容量 256MB*2 メモリは増設して192MB です。 予算は15万程度(上限で)特にグラフィックやTVを見たいとは思いませんが、DVDは見たいです。 デスクトップで17インチ以上のTFT希望。 私自身、全くの素人ではありませんが、自作できるほどの知識はなく、BTOで多少拡張性がある方がいい。 予算から考えて、DELLかHPあるいはNECのBTOかなって思っていますが、アドバイスあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • パソコンが重い・・・・(>_<)

    こんばんは、私はhpのデスクトップパソコンを使っています。 スペックは・・・ Pentium 4 2380 MHZ 256M 40 G            と言った感じです。 私が使っているパソコンは何故か非常に重く、良くフリーズしてしまいます。そこで一般的に言われている 対策として、 ・デフラグを行う。 ・アプリケーションを開きすぎないようにする。 ・容量に余裕を持たせる。(現在10G程使用中) 等を行っていますが全く効果がありません。 そこで、ある程度パソコンに詳しい人に窓の森というサイトにあるCPUの演算速度を計るアプリケーションの HDBENCH ver 3.30 というので実際に調べて頂いたのですが他の人とそんなに代わりがありませんでした。・・・のでわからないと言われました。 そこでご質問なのですが、何か良い対策をご提案して頂きたいと思います。いまのところ一度すべてパソコンをカラッポにして入れ直してみようと思っているのですが、多少面倒ですので皆様のご意見をお待ち致しております。

  • モニター故障のパソコンからのデータ移動

    パソコンを買い換えたのですが古いパソコンのモニターが故障しています。データなどは移動できるでしょうか?