hide_123 の回答履歴

全39件中21~39件表示
  • このサイトは信用できるのでしょうか

    お世話になっております。 先日、ご相談させていただいた友人の件ですが、 自己破産を検討しているとのことなのですが、 如何せん、金が無いので司法書士や弁護士に支払う費用がありません。 そこでネットで以下のサイトを見つけました。 http://www.jikohasan.biz/index.html このサイトでは、一人で自己破産できるマニュアルを販売しているのですが、 100%の返金保障という理解しがたい制度を採っています。 ここは信用できるのでしょうか。

  • ローン特約って不動産屋経由の融資の時だけですか?

    先ほど「不動産売買契約」をとりかわしてきました。 手付金200万(物件は1100万、手付けの金額は不動産屋が勝手に決めてあった金額)と媒介手数料40数万円を払ってきました。 家に帰ってきてよくよく見ると「融資特約なし」と書かれていました。 (金融機関名・借り入れ金額・返済年数は記入されていましたが) 「融資特約」ってなに? と調べたら「ローンが通らなかった時に自動解除でき手付金は戻ってくる」特約とか・・・ 今回ローンの申し込みは不動産屋を通さず自分たちで金融機関を決めてきました。 不動産屋にもこのことは契約前に話してあったのですが、その時に「ローン特約」の説明は一切なく、今回の契約にあたっての読み合わせ(?)でも「この項目は該当しないので省略・・・云々」と飛ばされていました。 もし万一審査に落ちると200万は返ってきませんよね? 不動産屋の紹介で借り入れしないと「ローン特約」が付けられないのでしょうか? だったら最初にその説明をして欲しかったと思うのですが、契約書を取り交わしてしまった後ではどうにもならないですよね? 自分の勉強不足と言えばそれまでなのですが、どうにも腹立たしく今からでも何かできることがあればご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • ローン特約って不動産屋経由の融資の時だけですか?

    先ほど「不動産売買契約」をとりかわしてきました。 手付金200万(物件は1100万、手付けの金額は不動産屋が勝手に決めてあった金額)と媒介手数料40数万円を払ってきました。 家に帰ってきてよくよく見ると「融資特約なし」と書かれていました。 (金融機関名・借り入れ金額・返済年数は記入されていましたが) 「融資特約」ってなに? と調べたら「ローンが通らなかった時に自動解除でき手付金は戻ってくる」特約とか・・・ 今回ローンの申し込みは不動産屋を通さず自分たちで金融機関を決めてきました。 不動産屋にもこのことは契約前に話してあったのですが、その時に「ローン特約」の説明は一切なく、今回の契約にあたっての読み合わせ(?)でも「この項目は該当しないので省略・・・云々」と飛ばされていました。 もし万一審査に落ちると200万は返ってきませんよね? 不動産屋の紹介で借り入れしないと「ローン特約」が付けられないのでしょうか? だったら最初にその説明をして欲しかったと思うのですが、契約書を取り交わしてしまった後ではどうにもならないですよね? 自分の勉強不足と言えばそれまでなのですが、どうにも腹立たしく今からでも何かできることがあればご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 住宅購入時に共有名義にすることのメリット・デメリット

    来年、結婚を予定しています。年内に一戸建てを購入しようと検討しています。私の親からの援助と私の貯金を自己投資にあてる予定です。残りの借入金はローンという形になります。現在、彼女はアルバイトですが、いずれは共働きという形になります。共有名義にしたほうがよいのでしょうか?共有名義にした場合は、私に何かあった時、団信保険の適用は私の持分だけになるのでしょうか? 共有名義にすることのメリット・デメリットを教えてください!

  • 家を売るか貸すか迷っています(長文です)

    初めて質問させていただきます。 3月に完成予定の新築マンション(3800万円)を契約しましたが、家族の事情により、その物件には住めなくなってしまいました。 キャンセルしてしまうと、すでに会社に払ったお金(約400万)が全て無駄になってしまうので、少しでも損失を少なくしようと色々検討しています。   本契約をした直後に売りに出して、売れれば損失は300万ですむみたいです。貸した場合は月20万の家賃で貸せるそうです。その場合、ローンの金利にもよりますが、月々約7万円プラスになるみたいです。 計算方法が正しいかわかりませんが、ローンと固定資産税を払いながらだと、10年間は人に貸し続けないと損失がゼロになりません。 不動産にはかなり初心者でどうするのが一番いいのか考えてしまいます。決断の時期はもうすぐです。 人に貸した場合のデメリットなど、まったくわかりません。借りる人がいなければ、ローンを支払う分だけ更に無駄になってしまうようで、悩んでしまいます。 どなたかよきアドバイスをお願いいたします。 いくらかの損失がでてしまうのは仕方がない、とあきらめておりますが、新しい地域でまた家を探さなければならない事情と、契約したマンションの会社に信頼がおけなくなり、できる限り損失を少なくさせたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 借地の購入価格

    現在、地主から土地を借りて、アパート経営をしています。 この土地を購入したいのですが、購入価格の相場は更地の場合に比べて安くなると聞いたことがあるのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 ご教示ください。

  • 漏水事故の加害者?

    10階建てのマンションに住んでいます。7階に住む友人が6階の部屋へ漏水事故が起きたと、管理会社から連絡を受け、原因を調べたら床下の配管に穴が開いて水が漏れた。配管の所有者はあなたなので、加害者ですとのこと。幸い、被害は保険で直るとのことで、保険金請求書に署名捺印を欲しいと言われたとのこと。お金云々ではなく、点検口もない床下の配管が原因の経年劣化事故で、その配管の所有者だからと言われても、通常点検もできないのに、自分に過失があるのか大いに不満だと漏らしています。管理会社によれれば、通常は15年で寿命で、リフォームして床下の配管も交換すべきとのこと。リフォームをすることがまるで義務のような言われ方だったようです。マンションは築18年です。 私もひとごとではないので、詳しい方、教えてください。自分で水を零したわけでもないのに、こういう場合、過失として責任を問われるのでしょうか。

  • 所有している土地建物について、土地の所有者が違っていた。どうしたらいい?

    曽祖父、祖父、父と代々の土地を相続したところ、先日、国土調査(地籍調査)があり、登記簿上は、現在、倉庫が建っている土地が、隣家の所有となっていました。  そのため、隣家側が土地の返還または、それに関わる金銭を要求してきましたが、代々、相続してきたものであり、まったく寝耳に水の状態です。  隣家側も今回の調査で初めて、このことについて文句を言ってきたような事態です。  証文等がありませんのでなんともいえませんが、私の家は畳屋をしており、うちの曽祖父と隣の家の曽祖父が畳を融通することで土地をもらったという経緯があるということを親戚の老人から聞いています。探したのですが、その際の土地の売買契約書のようなものはありませんでした。  曽祖父たちが生きていれば、問題無かったとは、思いますが、孫、ひ孫の代になると事実のほどはわかりません。 果たして、こうした場合、登記簿上の土地の所有者に土地を返却しなければならないのでしょうか?  数十年にわたり、倉庫が建っており、今まで、こうした事実を知ることもなく使用してきました。 今更、この土地を返せと言われても納得がいきません。  登記をしていなかった私側にも落ち度があると思いますが、(なにぶん昔のことですので・・・) 本当に困っています。  詳しい方がいらっしゃいましたら、どうしたらよいのかアドバイスをお願いします。

  • ジェイブイ・・・

    不動産の仕入れをしている者です(仕事に就き始めて間もない) 打合せの会話の中で「一方は、ジェイブイで・・」とありまして、ジェイブイの意味が調べても分かりません。どなたかこれだけの内容で、多分こういう事だというのが分かる方いましたら是非教えて下さい。  宜しくお願いします。

  • 住宅資金 親からの援助って・・・

    お恥ずかしい話ですが、よく家を買うときの資金を親から援助してもらう場合、贈与か借用かということを聞きます。 贈与だと税金がかかりますし(一定金額までは非課税の特例もありますが)、借用は当然返す前提です。 たとえば親が「1000万円あげる」という場合、上記のどちらかしかないのでしょうか? たとえば結婚したり子供が生まれたとき祝金もらうのは贈与ではないですよね。 「家を買う」というのが目的だから問題になるのなら、不特定の目的である意味小遣い的にもらって、それをたまたま住宅資金に充てましたというのもあるかと思います。 ・・・でも、これがまかり通るなら贈与税払う人いなくなりますよね。 実際税務署はどうにかして調べたりしてるのでししょうか? 子供の通帳の提示を求めるとか。 「もらってない」と言い張り通すことはできるのか。。とか。 純粋にこの辺ってどういうしくみになっているのかを知りたいと思っています。 それとも普通、うまく皆さんやられているのでしょうか・・・

  • 父親の借金について

    父親がいわゆる「闇金」からお金を借りています。 両親は離婚していて、会社員である私の所と、父の実家へ 脅迫的ではないですが、闇金の人から連絡が入ります。 今までの父の経緯は、 借金→自己破産→借金→弁護士を立てて返済→今回の借金   です。 過去の借金は、離婚するまでは妻である私の母親が2000万程度、離婚後は父の実家が1000万程度返済しています。 そこに来て今回の借金(数百万・・・金利を含めたら1000万程度)なので、実家の方も(今のところは)直接的ではないですが、 私がまともなところから借金をして返済するようにと、言ってきています。 この場合、私はどのように話を進める、又は、動いていけばいいのでしょうか。 また、払う義務はあるのか、とか、父の実家から民事裁判を起こされる可能性は? とか、いろいろわからないことだらけです。 ちなみに私は24歳で収入も人並み程度ですし、一人暮らしなので、貯金も100万程しかありません。 乱文で申し訳ありませんが、みなさんの知恵をかしてください。

  • 借地の購入価格

    現在、地主から土地を借りて、アパート経営をしています。 この土地を購入したいのですが、購入価格の相場は更地の場合に比べて安くなると聞いたことがあるのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 ご教示ください。

  • 住宅ローンがおりた直後の転職

    現在勤続年数2年とちょっとなのですが、(その前に同じ会社で契約社員の勤務が2年あり) 転職直後の住宅購入を考えています。 住宅ローンを組むには3年以上の勤続年数があった方が良いと聞きますが、できれば、早めの転職を希望してます。 そこで質問なのですが、 1)もし今住宅ローンが下りたとして、その直後に転職するというのは問題があるのでしょうか? 2)転職予定の旨を住宅ローン申し込みの時点で申告する義務等あるのでしょうか? 以上の質問の回答をお教えいただくよう宜しくお願いいたします。

  • 登記簿謄本を入手する方法

    これから離婚調停をするよていなのですが、家の所有者が分かりません。二世帯の新築で、夫と夫の父親が建てました。 登記簿謄本を入手すれば、債務者、抵当、所有者などが分かると聞きました。所有者であれば、印鑑と身分証明書があれば請求できると聞いたのですが、それ以外であれば委任状が必要だそうなのです。現在実家に帰っている私が登記簿謄本を入手するにはどうすれば良いのでしょうか? よきアドバイスをお願いします。

  • 法律に詳しい人教えて(駐車場の場所を一方的に変われといわれた)

    知人が家の裏手に駐車場を借りています。 本日その駐車場を管理している会社から、通達が来て 「1週間以内に今の場所から○○の場所に移動してください」と一方的に言われました。 その○○は場所こそ今止めている駐車場から道を挟んだすぐの距離ですが、入り口も非常にせまく、またその駐車場のすぐ横の家には以前空き巣が入った事もあって防犯の面でも不安があり、知人は非常に嫌がって います。 お聞きしたいのは (1)自分がわざわざ「この場所がいい」と指定して借り たスペース(その場所が空いてたからそこの駐車場 を借りた)を「一方的に変われ!]といわれた場  合、嫌でも その命令に従うしかないですか? (2)一方的に場所を変えられ、すの場所が今までよりも  客観的に見て悪い場合、「じゃぁ変わるから値段  を下げろ」というような交渉は可能ですか? (3)もとの駐車場自体はわりと大きめな駐車場で、他に もあい ているスペースがあるみたいなのですが、「じゃぁ変わるから、あいている場所を指定させろ」 という交渉は可能ですか? 近所の駐車場という事もあり、出来れば穏便にすませたいとの事ですが、「一方的に言われて納得できない」と知人は怒っています。

  • 中古マンション 未納金の督促は?

    こんにちは、いつもお世話になっております。 今回は管理費や修繕積立金の未納者に対する督促のことで、ご相談します。 今、気に入った中古マンションを見つけたので調べているところです。 先日管理規約を頂き読んでいると、未納金の督促について、法的手段も辞さないという趣旨のことが書いて有りました。 議案書の収支報告を見ると、管理費で7件、修繕積立金で5件の未納者がいるらしく、金額も結構なものです。これが集金できないと、いずれ来る大規模修繕などに影響しますよね。一時金などということになると、なんだかその未納者の方たちの分まで私たちが払っているのではないかという気になりはしないかと思うのです。 そこでこの督促について、今現在はどういう対処をとっているのか仲介業者に調べてもらおうと思ったのですが、仲介業者の方は「督促状を送るくらいしか出来ないと思います(一応調べてみます)けど・・・」というなんとも頼りない返事でした。 マンションではある程度仕方のないことです、というような口ぶりでしたが、本当にそうなんでしょうか。そんなことがまかり通るなんて、信じられません。 長くなりましたが、みなさんのマンションではこのような事態に対し、どのような対処を取っておられるか教えてください。よろしくお願いします。

  • 中古マンション 未納金の督促は?

    こんにちは、いつもお世話になっております。 今回は管理費や修繕積立金の未納者に対する督促のことで、ご相談します。 今、気に入った中古マンションを見つけたので調べているところです。 先日管理規約を頂き読んでいると、未納金の督促について、法的手段も辞さないという趣旨のことが書いて有りました。 議案書の収支報告を見ると、管理費で7件、修繕積立金で5件の未納者がいるらしく、金額も結構なものです。これが集金できないと、いずれ来る大規模修繕などに影響しますよね。一時金などということになると、なんだかその未納者の方たちの分まで私たちが払っているのではないかという気になりはしないかと思うのです。 そこでこの督促について、今現在はどういう対処をとっているのか仲介業者に調べてもらおうと思ったのですが、仲介業者の方は「督促状を送るくらいしか出来ないと思います(一応調べてみます)けど・・・」というなんとも頼りない返事でした。 マンションではある程度仕方のないことです、というような口ぶりでしたが、本当にそうなんでしょうか。そんなことがまかり通るなんて、信じられません。 長くなりましたが、みなさんのマンションではこのような事態に対し、どのような対処を取っておられるか教えてください。よろしくお願いします。

  • 一戸建て住宅。売る?貸す?

    私は女性で夫と死別しています。 夫の死で住宅ローンが無くなった築12年の一戸建てに住んでいます。 先日、外壁の塗り替えをしました、庭・駐車場込で50坪ほどあります。 コンビニまで徒歩1分のそこそこ田舎です。 この度、再婚を考えています。 彼の仕事の都合で彼の分譲マンション(ローンあり)に住む事になりそうですが この家を売るか貸すかで迷っています。 子供が一人居るので財産として残しておいたほうが良いと 両親は言うのですが… よろしくアドバイスお願い致します。

  • 借金の上手な精算方法を教えて下さい。長文ですみません。

    こんばんは~☆ 私の親友の事でご相談なのですが、先日多額の借金で首が回らない事が解り、少しでも力になれないかと思案中です。どんな事でも結構なのでお知恵を伝授下さい。 親友は、独身の女性で外資系の会社で勤続約20年です。手取りは30万少々、年2回のボーナスも1回80万弱です。 優雅に暮らせるはずが、ストレス解消のショッピングが度を過ぎ、借金地獄の一歩手前まで来てるような気がします。 全て信販系のカード会社5社から、キャッシングしているようで、総額300万以上になるそうです。 ショッピングも合わせると500万以上かもしれません。その上数年前にマンション(4500万)を親と共同購入してローンも抱えてます。 ローンは月/9万強 ボーナス月の支払い額は聞き忘れてしまいました。 月30万のお給料でマンションのローンと生活費と返済は無理な状態で、自転車をしているそうです。 ボーナスも全て返済に充てても数万円足りないくらいだそうで、マンションの繰り上げ返済も一切出来ない状態だそうです。今後どのようなアドバイスをしていいやら・・買い物を極力止め、返済を一番に考えるようには言ってきましたが、カード返済に際しキャッシングの元本をドンドン減らした方が良いのか、この状態で1本化できるのか私には判断出来かねます。 どうか詳しい方!アドバイスを下さい。