cherry_tomato の回答履歴

全428件中141~160件表示
  • 傷病手当申請しないほうがいいですか?

    仕事でのストレスから精神科を受診したところ、適応障害と診断されました。 仕事を休み休みではありますが何とか通勤しています。ここ2ヶ月くらいで合計3週間ほど欠勤しました。 医者に相談したところ傷病手当の診断書は書いてくれるそうです。 そこでなんですが、傷病手当の申請を出すと会社での立場は悪くなるか心配です。アルバイトで働いてるので、もっと悪くクビになったらどうしようかと悩んでます。 上司には適応障害で欠勤していると言ってます。 当方は会社を辞めるつもりはありません。皆さんならどうするかアドバイスをお願いします。

  • 出産手当金について

    出産手当金について教えて下さい。 今、契約社員として働いています。 8月31日が出産予定日で、7月末日の契約満了まで仕事をする予定です。。 7月の最後に有給を10日くらいあて、実質は中旬くらいまでと考えていました。しかし、払われる期間が、出産予定日から出産前42日からというのを知り、有給を前倒しして、欠勤扱いにしないと42日分、支払われないことになりますよね? その場合、単純に土日も含めて42日前に有給消化できるように辞めればいいのでしょうか? そうすると、土日の会社が休みの日の分も、支払われるということになるのですか?

  • 派遣で3~6ヶ月働きます。保険は派遣会社で入るべき?

    現在無職で、夫の扶養に入っていますが、4月末から3ヶ月間、派遣で働きます(場合によっては数ヶ月延長の可能性あり)。 月20日ほどの勤務、月13万くらいの収入(交通費を入れたら15万位)になると思います。 ちなみに今年の収入で言うと、1月から3ヶ月までは別の仕事をしており、3ヶ月で45万ほどの収入がありました。 (その時は、政府管掌健康保険、厚生年金、雇用保険に加入していました。) 【1】派遣組合保険には、3ヶ月までなら加入してもしなくて良いので(?)入るかどうか選んで欲しいと派遣会社から言われていますが、加入しないで夫の扶養(政府管掌健康保険)にこのまま入っていられますか? 【2】政府管掌健康保険は向こう1年間の収入見込み130万円までOKと認識していますので、健康保険の扶養にはこのまま入れるとして、そうだとすると夫の会社には私が働くことは言わなくてもいいのでしょうか? (仮に派遣延長して5ヶ月とか6ヶ月働いたとしたら、税制上の扶養からは外れてしまうと思うのですが、3ヶ月なら大丈夫だと思いますが・・) 【3】また、雇用保険に入るか否かも聞かれています。 今回の派遣で6ヶ月働けば何の問題もないのですが、仮に3ヶ月で派遣終了となった場合、前職の3か月分の雇用保険支払い分と合わせて6ヶ月となるのですが、失業給付金はもらえますか? 前職の離職票はもらっています。

  • 任意継続か国民健康保険

    40年教員をして退職しました共済組合の任意継続に入りましたが保険料の高額さにビックリしました。2年目も同じ保険料で国民健康保険の方が安いならこちらの方に1年早く入ろうかと思いますがどうでしょうか。

  • 任意継続か国民健康保険

    40年教員をして退職しました共済組合の任意継続に入りましたが保険料の高額さにビックリしました。2年目も同じ保険料で国民健康保険の方が安いならこちらの方に1年早く入ろうかと思いますがどうでしょうか。

  • 転職と傷病手当

    職場の人間関係とストレスで、 慢性ストレス性胃炎と、軽鬱病を併発し2月から闘病生活を送っております。3月から医者より休職するように言われ 現在休職中です。 会社自体の体制が変わらない限り、ストレスが無くならないと云う事で、転職しようと思っています。 何しろ、健康保険に関して素人なのでまったく知識が無いので質問させて下さい。 3月分の傷病手当は現在申請中です。 4月分も申請しようと思っておりますが 今の会社を4月一杯で退職しようと思っております。 その場合、4月分の傷病手当は頂けるのでしょうか? また、申請時期はいつ頃申請したら宜しいのでしょうか? (4月一杯までの休職となるので、申請は退職後となりますが、それでも申請可能なのか) なお、現在内定を頂いている新しい職場は5月中旬からの出勤となります。 お手数をお掛け致しますが、アドバイスの程宜しくお願い致します。

  • 任意継続のほうが安いから国保よりいい?

    現在、はけんけんぽに加入しています。 契約終了するのですが、 任意継続しようか国保か悩んでいますが、 任意継続のほうが国保より安いので、任意継続しようと思っていますが、 なにか知っておいたほうがよいことはありますか? 国保にあってはけんけんぽにない給付等がありましたら、 教えて下さい。

  • 社会保険の扶養内130万円について教えて下さい(長文です)

    こんにちは、私が今専業主婦をしておりますが、もう少ししたらパートに出ることを考えております。今私が思っている疑問について解る方是非教えていただきたいです。 今失業手当を受給しています。国民年金も健康保険も自分で払っています。パートに出たら主人の扶養に入りたいと思い、そのためには年収を130万円以内で収めないとと考え、それには月給を10万8,000円に調整すればいいと思っていました。しかし疑問がふとわいてきてこちらでもいろいろ検索してみたのですが。どうしてもわかりません。 130万円以内というのは今年1月~12月までの収入が130万円以内だと来年の年金と健康保険が扶養に入れるということでしょうか? 私は今失業手当を月13万円程頂いてます。6月に終了してパートに出て月10万8,000円を給料でもらったら130万円超えてしまいます。そうしたら扶養にはなれないと思うのですが…。今年12月まではもっとパートの給料を抑えて130万円以内に収めないといけないのか(今年1月~12月まで)、パートに出た月から1年間の収入(たとえば今年6月から来年5月まで)なのかさっぱりわかりません。一年の収入が130万円以内という一年の線引きがわからないのです。 130万円はぎりぎり働きたいとおもっているのですが扶養内で調節ということになるとさっぱりわからなくてこの質問も伝えられているかとても心配です。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#16833
    • 健康保険
    • 回答数3
  • 出産手当金って扶養に入るともらえないの!?

    今月いっぱいで今の会社を辞めて、6月中旬に出産予定の者ですが出産手当金についてよくわからない点があるので教えてください! 今は自分の会社の健康保険に加入してますが(1年以上払ってます)会社を辞めたらすぐ主人の会社の健康保険の扶養に入ろう!って考えてました。 でも、もし扶養に入ったら出産手当金ってもらえなくなっちゃうんですか?ネットで調べたら、任意継続がどうとか国保がどうとかって書いてあったので。。。 会社の総務の人に聞いても、このような手続きの経験があまりないらしく、「扶養に入っても大丈夫とおもうんだけど。」と言ってました。 なんだか曖昧で、もし扶養に入ったあとでやっぱりもらえなくなるなんてことになったら・・・。 どなたか詳しい方教えてください!

  • 傷病手当金受給のための待機期間について

    傷病手当金の待機期間について教えていただきたいのですが、 土・日・祝日等の会社の休日にあたる日は待機期間の日数には 数えられないのでしょうか? 例えば、金曜日が最初の欠勤日となった場合、傷病手当金の待機期間が満了となるのは火曜日ということでしょうか? ご存知の方、お教えいただけますか。 よろしくお願いいたします。

  • 臨時採用の場合の雇用保険・労災について

    臨時採用(1年未満のパートやアルバイト)の場合、雇用保険の加入義務は無いと思います。労災は臨時でも入らないといけないんですよね? それで、給与を出した時、雇用保険に加入していないから個人から徴収する分はなくて、会社負担の労災だけ発生するんでしょうか?雇用保険の会社負担はいるんでしょうか?

  • 健康保険料の労使折半の割合を教えてください。

    いつもお世話にまってます。 健康保険料の「労使折半」の割合は何対何でしょうか? ・その割合は今まで変化してきたでしょうか? ・保険者によってその割合は違うでしょうか?  

  • 国民健康保険料について

    知り合いの話ですが、今年の4月20日付けで退職予定で、健康保険を任意継続か国民健康保険にするか、選択をするさいに、保険料を調べようとして、大阪市にのある区役所の出張所へ行きました。 ところが窓口ではわからないの一点ばりだったようです。 平成18年度から保険料の算出方法がかわるので、わからなかったのでしょうか? 自治体によって変わる所得割率は6月にならないとわからないので、その時点にしかわからないものなのでしょうか? 任意継続は一度加入すると2年間入り続けなければならないのが基本だと思います。 国民健康保険料の金額がわからないと選択しようもありません。 ちなみその知り合いの同時期に同じ会社をやめる人は大阪府内にある市に住んでいますが、そこの役所は問い合わせた翌日に金額が出たようです。 もちろん自治体によって対応が違うのはわかりますが、わからないって言われても・・・って感じです。 とりあえずは出張所ではない区役所へ電話することをすすめています。

  • 退職後うつ病と診断された場合、傷病手当はもらえますか?

    25歳男性です。 先月、三年間勤めた会社を退職しました。 現在、うつ病の自覚症状があるので心療内科に行こうと思うのですが、 そこでうつ病と診断された場合、傷病手当は給付されるのでしょうか? 労務不能であれば給付されると聞いたことがあるのですが、 うつ病は労務不能と判断されるものもありますか? また、健康保険を任意継続にしようか迷っているのですが、 在職中に休職や傷病手当の給付を受けたことはありません。 経緯としては、 ・うつ病の自覚症状があったが我慢して在職。  ↓ ・通院することも、会社にうつのことを言うことも無く退職。  ↓ ・症状が改善されないので、心療内科での診察を決意。 このように、表面上は「在職中は問題無かった」という形です。 こういった場合でも、任意継続にして、かつ労務不能と判断されれば傷病手当は給付されますか? また、私は神奈川県在住なのですが、任意継続以外にした場合、 この傷病手当と同じような生活保障制度はありますか? 国民健康保険だけを見れば無いようですが… よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当は受け取り可能でしょうか?

    3月始めに1週間入院し、手術後の自宅療養・リハビリを経て、今週末から約半年間抗がん剤治療を行う予定です。 4月中は有給休暇をもらい、4月末退職します。 (健康保険の被保険者期間は1年以上あり。) 実は退院時、病院の先生から「仕事はしてもいいですよ」と言われたものの、抗がん剤の副作用が心配ですし実際今の仕事はハードなので、退職を決意した次第です。 しばらくは治療に専念し、体調が良くなれば求職活動をと考えています。(難しければ家族の被扶養者になるつもりです) このような状況ですが、傷病手当・雇用保険等についてどのようにしたらいいか教えて下さい。 1. 傷病手当は受け取り可能でしょうか?(診断書…抗がん剤治療という事だけで大丈夫でしょうか?) 2. 傷病手当が受給可能であれば、いつ迄に、何処に、何を(必要書類)申請すればいいのでしょうか?   傷病手当….過去の類似質問によると、この請求手続きは在籍期間中にとのことですが、健康保険組合に請求するのでしょうか? 雇用保険…傷病手当と重複はできないという事ですが、働ける健康状態になった時に初めて雇用保険の申請をするのでしょうか?雇用保険は三ヶ月経過後の受け取りと聞きますが、傷病手当を打ち切ってから三ヶ月は何も受給の無い状態になるのでしょうか? 3. また、傷病手当金受給期間中は披扶養者になれないそうですが、国民健康保険又は任意継続保険者(健康保険)のどちらが良いでしょうか?

  • 出産手当金・任意継続

    こんにちは。 出産手当金をもらうための条件について教えてください。 私は今まで、 前の会社(約3年)→退職(2ヶ月間任意継続)→今の会社 と働いてきました。 11月23日が出産予定日で、7月20日に今の会社を退職予定です。 今の会社では、7月20日時点で11ヶ月しか働いていません。 出産を期に退職する場合は、退職後6ヶ月以内に出産をした場合出産手当金をもらえると聞きましたが、それには健康保険加入期間が1年以上必要とわかりました。 1)今の会社では1年以上働いていないので、退職後任意継続しないと出産手当金はもらえないのでしょうか? それとも、トータルで健康保険をやめたことがないので、退職後任意継続しなくても出産手当金はもらえるのでしょうか? 2)任意継続した場合、出産手当金をもらった後は主人の扶養に入ろうと思っていますが、任意継続をやめて扶養に入る手続きはどのようになるのでしょうか? もしかして、こういうこと自体、やってはだめなんでしょうか。。 よろしくお願いいたします。

  • 保険料の計算の仕方

    4月から入社しました。 給与から、健康保険料と年金基金料を会社と折半で負担し、天引きされて支払われます。 月額保険料の金額は、等級によって変わり、その等級は10000円単位です。 私の給与では、一万以下の金額があります。216000円というふうに。 これは四捨五入なのでしょうか?切捨てでしょうか。 私の場合は、200000円(13等級)なのか220000円(14等級)なのか分かりません。 また、給与のほかに、住宅手当もあるのですが、控除は住宅手当などの手当てを含めた金額で計算されるのか、それとも給与だけの計算なのかわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 健康保険証が交付されるまでにどれぐらいかかりますか

    4月から息子が就職し、親の扶養家族から外れることになりました。職場には、2週間以内に息子の健康保険証のコピーを提出することになっていますが、まだ健康保険証をもらっていません。まだ研修期間中で、5月末まで会社とは別の場所で研修を受けているので、いつもらえるかということも聞きにくいと言っているのですが、2週間を過ぎるとなにか不都合はあるのでしょうか?(扶養手当などは、3月末で自動的に外れることになっています)私の勤務先に聞くべきことなのですが、私も本社に勤務している者ではなく、出先機関勤務なので、問い合わせるとしてもある程度の知識を持っていたいと思います。また、社会人なって、自分の健康保険証が実際に手元に来るのには、一般的にどれぐらいの日数がかかるものなのでしょうか?

  • 任意継続から国民健康保険へ

    昨年の4月末で会社を辞めて、それ以降は任意継続にしてもらって毎月1万3千円くらい納めています。 もっと退職する際にきちんと聞いていればよかったのですが、この任意保険にするメリットは一体どういうことがあるのでしょうか? 知り合いが国民健康保険で修めている額が私の半額以下(前年の収入から算出する!?)だと聞いて、今の金額でも毎月かなりきついので、もし国民健康保険に変えることで、少しでも軽くなるなら…と思ったりもしています。 もしよろしければ教えてください。

  • 出産手当金・任意継続

    こんにちは。 出産手当金をもらうための条件について教えてください。 私は今まで、 前の会社(約3年)→退職(2ヶ月間任意継続)→今の会社 と働いてきました。 11月23日が出産予定日で、7月20日に今の会社を退職予定です。 今の会社では、7月20日時点で11ヶ月しか働いていません。 出産を期に退職する場合は、退職後6ヶ月以内に出産をした場合出産手当金をもらえると聞きましたが、それには健康保険加入期間が1年以上必要とわかりました。 1)今の会社では1年以上働いていないので、退職後任意継続しないと出産手当金はもらえないのでしょうか? それとも、トータルで健康保険をやめたことがないので、退職後任意継続しなくても出産手当金はもらえるのでしょうか? 2)任意継続した場合、出産手当金をもらった後は主人の扶養に入ろうと思っていますが、任意継続をやめて扶養に入る手続きはどのようになるのでしょうか? もしかして、こういうこと自体、やってはだめなんでしょうか。。 よろしくお願いいたします。