cherry_tomato の回答履歴

全428件中121~140件表示
  • 出産手当金・健康保険・国民年金等・・・教えて下さい。

    去年の8月から派遣で働き、資格取得年月日10月1日から社会保険にはいっています。 今年の11月出産で9月いっぱいで退社予定です。 そこで教えて下さい。 ・資格取得年月日が10月1日で、資格喪失(?)が9月30日になると思うんですが出産手当金を頂けますか?(きっちり1年なので不安で) ・出産手当金をもらえた場合の計算はこれであってるでしょうか? 標準月額報酬165000円(1~9月保険料等込み(仮) 日額報酬165000÷30=5500  出産手当金日額 5500×0.6=3300 出産手当金 3300×98(仮)=323400円 ・出産手当金が日額が3612円以下の場合は扶養に入れるという話を聞いたのですが 主人は社会保険事務所なので年間所得は130万以上は入れない?? 私は上記の計算でいくと3300円なので健康保険は自己負担になると思うのですが 国民年金の第三・・・が適用されて?? それとも10月~12月までは自分で健康保険と国民年金、第1号?で払うようになるのでしょうか? ・出産手当金も所得になるんですか? 所得になると手当金の計算も変わってくるのかしら。。。?? 出産手当金の受給中は扶養に入れないというのもあったんですが、受給って1回だけですよね? どの時点での支給日程になるんでしょうか? あと、来年1月から主人の扶養に入る?でいいのでしょうか? 色々調べすぎて、ややこしくなってしまったのでこの辺で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 出産手当金・健康保険・国民年金等・・・教えて下さい。

    去年の8月から派遣で働き、資格取得年月日10月1日から社会保険にはいっています。 今年の11月出産で9月いっぱいで退社予定です。 そこで教えて下さい。 ・資格取得年月日が10月1日で、資格喪失(?)が9月30日になると思うんですが出産手当金を頂けますか?(きっちり1年なので不安で) ・出産手当金をもらえた場合の計算はこれであってるでしょうか? 標準月額報酬165000円(1~9月保険料等込み(仮) 日額報酬165000÷30=5500  出産手当金日額 5500×0.6=3300 出産手当金 3300×98(仮)=323400円 ・出産手当金が日額が3612円以下の場合は扶養に入れるという話を聞いたのですが 主人は社会保険事務所なので年間所得は130万以上は入れない?? 私は上記の計算でいくと3300円なので健康保険は自己負担になると思うのですが 国民年金の第三・・・が適用されて?? それとも10月~12月までは自分で健康保険と国民年金、第1号?で払うようになるのでしょうか? ・出産手当金も所得になるんですか? 所得になると手当金の計算も変わってくるのかしら。。。?? 出産手当金の受給中は扶養に入れないというのもあったんですが、受給って1回だけですよね? どの時点での支給日程になるんでしょうか? あと、来年1月から主人の扶養に入る?でいいのでしょうか? 色々調べすぎて、ややこしくなってしまったのでこの辺で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 健康保険&年金について

    こんにちわ。 初めて質問させていただきます。 最近、社会健康保険、厚生年金について悩んでいます。 昔は社会保険は1割負担国民健康保険と比べると医者にかかったときはいいかなあって思っていたのですが今では3割負担となってしまいました。 そこで、社会健康保険と国民健康保険のメリット&デメリットを詳しく教えていただいと思います。 それと厚生年金と国民年金のメリット&デメリットも教えていただければ幸いです。

  • 高額医療費の手続き方法と退職との関連について

    高額医療費の手続き方法と退職との関連について質問があります。 25歳(女)会社員です。明日から1週間入院することになりました。8日間の入院で約20万円かかるだろうと言われました。通院時の費用も合わせるともっと費用がかかってします。 また復帰後、8月に退職したい旨を上司に報告します。在職中は健康保険ですが退職後は国民健康保険、政府管掌の保険の手続きをする予定です。 高額医療費の手続きは在職中に済ませておくべきなのでしょうか?過去の投稿をいろいろ見て確認したのですが、高額医療費制度の仕組みや手続き方法がよくわからなくなってしまいました。宜しくお願いします。

  • 退職後の税金と健康保険

    六月で今の職場を退職し、8月から新しい所に就職が決まっていますが、7月の一ヶ月間はアルバイトの生活になります。 この間の国民年金や健康保険はどのように支払ったらよいのでしょうか??

  • 社会保険に詳しい人お願いします

    まず質問がふたつあるので、分かるほうだけでもいいのでお願いします (1)私は今年金の半額免除、健康保険の低所得者扱いで、納付金額が少なくてすんでいます。 このような状況で、社会保険完備のアルバイトなどを始めた場合、バイト代から引かれると思うんですけど、ちゃんと割引分が引かれるんでしょうか? (2) 今度の7月から、年金の免除体系が変わるそうですね(4分の1などの追加) 私は今、2分の1なんですけど、7月になったらまた 再登録しなきゃいけないんでしょうか?それとも2分の1のままでもよいという人は、ほっといてもいいんでしょうか? また、その際は2005年1月1日~12月31日までの所得証明書が必要になるんでしょうか?

  • 社会保険料の徴収

    給与関係の仕事をする可能性がありますので事前に 質問がございます。 社会保険についてですが、当社の給与システムでは、 社会保険料は、前月分徴収の設定になっている ようです。 給与の締め日、支払日ですが、15日締めの25日払い です。(3/16~4/15日までの給与を4/25日に 支払う) この場合に入社、退社した場合の社会保険の 徴収方法を教えていただきたいと思います。 入社:3/1、3/15、3/16、3/31、4/1 の場合 退社:2/28、3/1、3/15、3/16、3/31、4/1 の場合 (2/28、3/1、3/15の入退社)3/25支給 (3/16、3/31、4/1の入退社)4/25支給 それぞれの場合の社会保険の徴収の期日が いつなか解りません。 何件がネット等で調べてみたところ、最初の月は、 徴収しない事があったり退職時に2ヶ月分徴収 する事があったり・・・ 質問文章が解りにくく申し訳ありませんが 宜しくお願い致します。

  • 傷病手当の申請方法について

    夫に腫瘍が発見され、今月から入院し、手術をします。入院は2,3ヶ月かかるとのことで、その間、会社からの給料はないため、傷病手当を申請しようかと思います。夫の話では、月ごとなどに申請する方法と、まとめて申請する方法があるというのですが、そうなのでしょうか? 蓄えもあまりないので、細かくもらった方が良いのは良いのですが、 夫の会社はうちから車で20分、病院は車で2時間、社会保険事務所も隣の市ですから、働いている私にはあちこち歩き回るのは結構な負担です。 その間食いつないで、まとめてもらおうかと思うのですが、そういうもらい方も可能でしょうか。無知ですみません。

  • 健康保険(扶養)に入るべきか迷ってます。

    3月末に会社を退職し、現在妊娠中(12月出産予定)です。出産手当金(40万ぐらい)がもらえるとのことで、任意継続保険を使用しています。でも、保険料が17000円弱で10月からは40歳になるので介護保険料も加わってくるので値上がりすると思います。出産後、4月からは働く予定なので失業給付金をいただきながら探す予定です。任意継続を続けた方がいいのか、夫の扶養に入った方がいいのか、意見をお聞かせ下さい。 夫の保険組合は、出産手当金と失業給付金を支給してもらっている間は、扶養を外れて国民保険に入らなけねばいけないそうです。

  • 社会保険料の算出額について

    毎月額面23万弱の給料から健康保険に約1万円、厚生年金に1万8千円ほど天引きされています。 この保険料の額は毎年4月~6月の間の給料によって決まるから、この間はなるべく残業代とかつけないほうが良いと聞いたのですが、これは本当でしょうか? 社会保険料の算出額について詳しく記載されたサイトでも良いので、どなたかご教授ください。

  • 出産手当金支給算出のための標準報酬月額について

    9月30日出産予定の者です。 8月中旬から産前6週、産後8週間の産休を取得する予定です。産休中は無給です。 産休終了後の11月末以降に出産手当金の申請をすることになります。 この場合、出産手当金支給の算出に使用される標準報酬月額は、 毎年9月に行われる改定前の金額が適用されるのでしょうか。 それとも改定後の金額が適用されるのでしょうか。 ご存知の方、教えて下さい。 あるいは、このことについて説明をしているサイトがありましたら、 URLを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 健康保険任意継続の失効に関して

    先日ここで質問させていただいたばかりですが、趣旨が異なるので、改めて投稿させていただきました。 2006年1/1から「自己都合での休職」により、健康保険の資格喪失をしたため、任意継続としている者です。 4/10納入期限の保険料を納入し忘れて、任意継続が失効してしまいました。 それは、私が悪いと思い納得できるのですが、 私の場合4/24~「休職」が「産休」に切り替わり、再び一般被保険者の資格を得ることができます。 (この経緯は、先に質問させていただいている http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2167719 の通りです。 1/1~「休職」、4/23~「産休」、6/4出産予定です。 私の職場の慣習で「休職」の場合、社会保険の資格喪失となります。「産休」はこの限りではありません。) 1. 産休後、退職する可能性もあるのですが、その際再び任意継続被保険者となることは可能だと思われますか? 2. 保険に継続していない空白の期間(4/11~4/23)ができてしまいますが、出産手当金、出産一時金が受給できなくなる可能性がありますか? 3. 4/13に、失効に気づかず、保険(680円分)を使用して病院を受診しましたが、実際に払った200円との差額480円を支払えば、問題ないでしょうか? 特殊な事情が加わっているので、自分で判断できかねます。 ご意見をお待ちしていますm(__)m

  • 国民健康保険と健康保険の違い…例えば傷病手当金

    傷病手当金は国民健康保険でも利用できるのでしょうか?国民健康保険と健康保険の違いを簡単に教えてください。よろしくお願いします。

  • 出産手当金

    健康保険を辞めてから、6ヶ月以内の出産には出産手当金、出産一時金が出ると思うのですが、6月以内に配偶者の健康保険の配偶者に入っても支給されるのでしょうか?出産手当金は、会社を辞めていても貰えるでしょうか?

  • 社会保険料の計算

    4,5,6月に残業をすると社会保険料が高くなるのでしないほうがいいと聞いたのですが、その後も、給料が2等級以上上がると修正されるそうですが、本当ですか?どのくらいあがると修正されるのでしょうか?ちなみに今の給料は30万円ほどですが、1ヶ月だけ10万円分ぐらい残業する予定があるのですが、それで保険料は上げってしまいますか?また、一月で10万するよりも3万5千円分ずつ3ヶ月とかに分けたほうがいいのでしょうか?2等級とはどれぐらいの金額ですか?

  • 国保 出産手当金について

    出産手当金についての他の方の質問参考にさせていただきました!! でも、自分の場合だとどうゆうふうになるのか全くわかりません。 私自身のことなんですが (1)10月出産予定です。 (2)H15.08/01から建設国保に入っています。 (3)一人目(H16.01)を出産した当初はパートだったため(?)出産手当金はいただけませんでした。 (4)一人目のとき出産育児一時金35万はいただきました。 (5)出産後、社員になったので2年くらいは社員として働いています。 (6)普段月~土1日6時間時給1200円で働いています。 (7)主人と子供は主人の共済組合の保険に入っています。 建設国保から頂いた資料から (1)出産手当金・・・1日つき4000円。 産前30日、産後60日まで最高90日分を支給します。 疑問なんですが (1)出産手当金と出産育児一時金は両方はいただけないのでしょうか??(頂けるとゆう方と両方は無理とゆう方がいらっしゃったので・・・) (2)出産手当金1日につき4000円とゆうのは今まで働いていた週6日分(月約24日分)もらえるとゆうことですか?? ぜひ教えて下さい!!

    • ベストアンサー
    • noname#31229
    • 健康保険
    • 回答数3
  • 130万と言うのは

    私は今年1月から4月まで短期で(職場の社会保険未加入)約70万の収入がありました。そして4月半ばに退職。今5月から学生になり、アルバイトで収入をと思ってます。 4月半ばから親の扶養にはいっているのですが、それまでの1~4月半ばまでは国保でした(親が1~3月まで無職、4月より再就職しその職場の社会保険に加入しています) 130万未満と言うのは過去の収入は関係ないと言う話、向こう1年の見込みでと言う話を皆さんの記事から得ましたが、 向こう1年と言うのは扶養に入った時からを指すのでしょうか? 私の場合いつから、いつまでの収入を見込むんでしょうか? 現在アルバイトをしようと思っているのですが、月どの程度で抑えなければ扶養から外れてしまうのかがわからなくて困っています。 いまいち理解ができてないので、上記の文章も可笑しな点があるかもしれませんが、お助け下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#107679
    • 健康保険
    • 回答数2
  • 傷病手当給付金の医師の書く欄について

    先日、病気1ヶ月仕事をお休みしました。その間、会社からの給料の支給はありませんでした。傷病手当給付金の請求手続きをするのですが、医師の書く欄の労務不能と認めた日というのが退院後の診察の日になっていました。実際はまだ体調は良くならず、自宅で1週間ほど療養しておりました。その期間労務不能期間として医師にお願いして日付を変えていただくことは可能なのでしょうか?わかりづらい文章ですみませんが、教えてください。お願いします。

  • 任意継続中、、出産手当金はもらえるの? 

    はじめまして 他の方の質問、回答参考に拝見していたのですが、 理解できるようで、できないためにスレを立ち上げました。 よろしくお願いします。 私は退職後に引き続き、健康保険(共済組合)を 現在任意継続中です、(ただし今年の12月に継続満了) 失業保険は受給給付は満了しました。 国民年金は無収入の申請で、退職したあとから、ずっと手続きをとり 来年の七月までは、全額免除されてます。 今年の四月から仕事を再開し新しい勤務先で健康保険、 年金、雇用保険と徴収されているので、四月からですが ひとまずおさめている形になっています。 新しい勤務先で健康保険に加入できることになりましたが 任意継続もまだそのまましているので この場合、任意継続したままでもいいのでしょうか? 現在妊娠中で、分娩予定日が今年の9月12日になりますが 私の場合は支給対象者になりますでしょうか? 他に出産手当金の他に、受給できるものが他にもあるようでしたら 教えてください。 もし対象者になるようでしたら理由を教えて いただけると助かります。

  • 傷病手当申請しないほうがいいですか?

    仕事でのストレスから精神科を受診したところ、適応障害と診断されました。 仕事を休み休みではありますが何とか通勤しています。ここ2ヶ月くらいで合計3週間ほど欠勤しました。 医者に相談したところ傷病手当の診断書は書いてくれるそうです。 そこでなんですが、傷病手当の申請を出すと会社での立場は悪くなるか心配です。アルバイトで働いてるので、もっと悪くクビになったらどうしようかと悩んでます。 上司には適応障害で欠勤していると言ってます。 当方は会社を辞めるつもりはありません。皆さんならどうするかアドバイスをお願いします。