cherry_tomato の回答履歴

全428件中101~120件表示
  • 黒柳徹子さんの功績を教えてください

    内田裕也に続いての連続で失礼します これも黒柳さんをけなす意図はありません 黒柳徹子さんがテレビの創世記からの人だということは知っています。 しかし創世記の頃から現在に至るまでの間にどのような功績があって、現在のような「大物」になったのでしょうか? 特に大作の映画やテレビに出たような実績もないような気がします しいて言えば「窓際のトットちゃん」という「出版」におけるヒットだけで、芸能ではなにかあったのでしょうか? たしかに「ザ・ベストテン」の司会や「徹子の部屋」のようにコンスタントに芸能活動をされていたとはおもうのですが、私に国連関係(WWF?)とかのなんとか大使になるというような「大物」にいつの間にかなってしまったような印象しかありません 話を聞くと「徹子の部屋」の自前の衣装は一度として、同じ衣装を2回着た事はないというほど収入もあるとか?? いったい氏は何をもって現在のような大物になったのでしょうか?

  • 出産に伴う退職後の健康保険のプランについて

    私の妻のことで質問です。 妻は今妊娠6週間で来年の3月出産予定です。 健康保険、厚生年金等でどのようなプランが一番良いのかご教授ください。 妻は年収300万円の会社員で、勤続7年、今年の10月末日をもって退職予定で、復職の意志はないです。 今現在は、私の国民健康保険の扶養家族に入れたいと考えておりますが、私の平成17年度の年収は200万円程度でした。妻は300万円でした。 平成18年11月に、収入証明を基準に行いますと、平成17年度を見た場合に130万基準と2分の1基準両方満たしません。 平成19年5月頃に平成18年度収入を基準に見た場合、妻は平成18年度には年収が250万円あり、私は600万円ですが、130万円基準を満たしません。とすると、平成20年5月まで扶養手続きがとれない、ということになるのでしょうか? 妻は任意継続は社保(2倍)と国民年金の支払いがあって失業の身にはとても苦痛である、といっております。 なんとか扶養にいれてあげたいのですが、よいプランはありますか?

  • 国民健康保険組合への加入について

    以前、社会保険に加入していない職場で働いていました。 父が自営業で、市町村の国民健康保険に加入しているので、現在は一緒に加入しています。 最近転職し、新しい職場でも社会保険には加入していないけれど 建設連合の国保には加入できる、と説明を受けました。 国保は、世帯ごとの加入なので、私の年収にかかわらず 世帯が同じなら、保険証は一枚だと思うのですが 市町村の国保から私だけが抜けて 建設連合国民健康保険組合の国保に加入することは できるのでしょうか。

  • 月収12万で年収130万以下の場合は扶養になれますか

    夫の扶養家族に入っていますが、今年から学校関係の仕事を非常勤で始めました。 月収は12万なので、単純に12月をかけると扶養の130万を超えてしまうのですが、夏休みや春休みは仕事がないため、年収は130万を超えない予定です。 調べてみたところ、月収が12万の時点で、健康保険の扶養者枠には入れない、という文を読んだのですが、年収が超えなければ扶養に入ったままで大丈夫でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 退職後の税金について

    現在傷病手当を貰い休職中です。(4月21日から支給されています) 7月いっぱいで退職することになりました。 そこで教えていただきたいことがあります。 退職後、傷病手当を貰い続ける予定なので扶養には入れないと思い 国保に入るつもりなのですが、いままで会社で払っていた金額より高くなったりしますか? あと、傷病手当には所得税はかかるんでしょうか?かかる場合、支払いの方法は確定申告とかになるんでしょうか? その他支払う税金としては年金と県・市民税以外ありますか?

  • 退職後の税金について

    現在傷病手当を貰い休職中です。(4月21日から支給されています) 7月いっぱいで退職することになりました。 そこで教えていただきたいことがあります。 退職後、傷病手当を貰い続ける予定なので扶養には入れないと思い 国保に入るつもりなのですが、いままで会社で払っていた金額より高くなったりしますか? あと、傷病手当には所得税はかかるんでしょうか?かかる場合、支払いの方法は確定申告とかになるんでしょうか? その他支払う税金としては年金と県・市民税以外ありますか?

  • 保険証と出産育児一時金について

    7月に出産しました。 旦那の健康保険に被扶養者として加入しているのでそちらに出産育児一時金の申請をする予定です。 しかし7月に旦那の会社の保険証が政府管掌保険から組合管掌保険に移行しました。 7月に出産をしたので組合の方に申請するのですが、 新しい保険証がまだできていません。 旦那の会社から「7月中にかかった産院に新しい保険証を提出しないと出産育児一時金が受け取れない」と言われました。 しかし産院に問い合わせてみると、 「今月中じゃなくても問題ないですよ」と言われたのです。 旦那の会社が言っていることが正しいのか、 産院が言っていることが正しいのか分かりません。 やはり今月中に新しい保険証を産院に提出しないと、 出産育児一時金は受け取れないのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 退職後の税金について

    現在傷病手当を貰い休職中です。(4月21日から支給されています) 7月いっぱいで退職することになりました。 そこで教えていただきたいことがあります。 退職後、傷病手当を貰い続ける予定なので扶養には入れないと思い 国保に入るつもりなのですが、いままで会社で払っていた金額より高くなったりしますか? あと、傷病手当には所得税はかかるんでしょうか?かかる場合、支払いの方法は確定申告とかになるんでしょうか? その他支払う税金としては年金と県・市民税以外ありますか?

  • 任意継続の場合、出産手当金はもらえなくなるのですか?

    法改正により4/1より出産手当金の受給は 任意継続の場合、除外になると聞きましたが 本当に4/1より施行されるのでしょうか?

  • 健康保険について

    私は専業主婦で、夫の扶養にはいってるのですが、昨年10月から4ヶ月間働きました。その時点で、夫の扶養から一旦外れ、今年の2月にまた新たに夫の会社で扶養の手続きをとるように、夫に書類を渡しました。しかし、健康保険証も前と全く同じで、おかしいなと思いながらも、通院時に使用していました。ところが、2週間前に国民年金の納付書が届き、会社で調べてもらったところ、昨年の10月の手続きに夫に不備があったらしく、本社から付き返されていたのに気付かず、夫は完了したと思い込んでいたのです。 私は毎月通院して、夫の保険証を使用していました。来週も通院です。国民年金の件は、遡って手続きできるので、問題ないのですが。夫の会社の健康保険組合は遡ることができないということなど、会社からいろいろ説明をうけましたが、わかりにくいので、どなたかわかりやすく説明お願いします!!

  • 加護さんの謹慎期間について

    元・モーニング娘の加護さんが今年2月に喫煙が発覚し、謹慎となりましたが、今はどうされているんでしょうか?引き続き謹慎されているんですか? ハロープロジェクトのHP行ってもそのへんは細かく書いてなかったので・・

  • 入院中の主人が退職しました。健康保険は。。。

    現在、主人はうつ病で入院中ですが、会社の休職期間を経て 7月15日付けで退職となりました(傷病手当金は受給中)。 私は正社員で働いており、自分だけ別の健康保険(会社のもの)に加入しています。 今後の家族の健康保険について教えてください。 1.主人の傷病手当金は日額4800円です。ということは、  傷病手当金の受給中は私の扶養にはは入れないということでしょうか?  当初別の症状で受給を受け、その後うつ病になったため、あと1年弱受給できると思います。 2.私の扶養に入れない場合、主人は2年間休職しているので、  昨年度の収入は家族手当と住宅手当相当分しかありません(年間20万円程度)。  任意継続より国民健康保険の方が金額は少なくて済みますか? 3.主人の入院の費用がいくらになるかわからないのですが、  もし7月分が高額医療費の対象になる場合は、任意継続していないと  7月15日以前と以後の分は分かれてしまい、対象から外れてしまうことがあるのでしょうか? 4.主人を扶養できないなら、子供だけでも私の扶養に入れたいのですが、  この場合はどのタイミングから私の保険に入れますか? 幸い、私がフルタイムで働いているので、主人には今後もあせらずに 治療に専念してもらいたいと思いますが、もちろん収入は多くなく、 できるだけ家計に優しい選択をしたいと考えております。 たくさん質問をしてしまいましたが、どうぞアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 社会保険を任意継続の場合の出産手当金について

    健康保険が1年以上あった場合 退職後6ヶ月以内での出産なら出産手当金は受給できるとききました 健康保険1年間加入の要件を満たしていない場合は、健康保険の被保険者期間中でなければならなく、もし退職する場合は任意継続被保険者であれば出産手当金がもらえると聞きました。 退職しないで年休・出産休業・出産は派遣会社なので無理だと思います。 実際、1年に満たなくても、任意継続状態であれば出産手当金はもらえるのでしょうか?(6月加入で予定日は3月末です) 4月から出産手当金の廃止の可能性があると聞きましたその信憑性も含めて教えていただければとおもいます

  • 健康保険について

    私は専業主婦で、夫の扶養にはいってるのですが、昨年10月から4ヶ月間働きました。その時点で、夫の扶養から一旦外れ、今年の2月にまた新たに夫の会社で扶養の手続きをとるように、夫に書類を渡しました。しかし、健康保険証も前と全く同じで、おかしいなと思いながらも、通院時に使用していました。ところが、2週間前に国民年金の納付書が届き、会社で調べてもらったところ、昨年の10月の手続きに夫に不備があったらしく、本社から付き返されていたのに気付かず、夫は完了したと思い込んでいたのです。 私は毎月通院して、夫の保険証を使用していました。来週も通院です。国民年金の件は、遡って手続きできるので、問題ないのですが。夫の会社の健康保険組合は遡ることができないということなど、会社からいろいろ説明をうけましたが、わかりにくいので、どなたかわかりやすく説明お願いします!!

  • 勤労学生で130万以上の収入見込みです。国保に加入しなければいけませんか?

    私は現在大学4回生です。 バイトの収入について質問です。 昨年10月から今のアルバイトをしています。 当初は月収が9万円くらいの予定だったので 初めに勤労学生控除を申請しました。 しかし今年4月くらいから、バイトの時給が上がり それに加え人手不足で 予定よりたくさん勤務しなくてはいけなくなったため 最近の月収が13万円前後になっています。 総務の人に勤労学生控除が適応されなくなりそうだといわれました。 親は自営業のため社保ではなく「国民健康保険」です。 大学4回のため、来年4月からは自分で社会保険に入るつもりです。 ですので、今現地点での保険加入について ここでいくつかお尋ねいたします。 (1)私の所定勤務は週に3日で月収9万円の予定でしたが、  今は人手不足のため臨時で勤務しています。  今後、人手がたりてくるとまた所定勤務どおりになる可能性はあります  が、それでも親の国民保険は抜けないといけませんか? (2)もし、親の国民健康保険を抜けた場合、  バイト先の社会保険は対象外なので (勤務時間が正社員の3/4以下なので)  自分で国民健康保険に加入しなければいけませんが  いつから支払わなくてはいけませんか?  また大体いくらくらいでしょうか?   (3)国民年金は今、学生猶予を申請しています。 130万以上の収入があった場合、なにか影響しますか? 当方、保険についてあまり詳しくないため どうか、回答をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#78677
    • 健康保険
    • 回答数3
  • 職業訓練について

    今、高校3年生です。 卒業後、職業訓練の専門校に行こうと思ってます。 その場合、国民健康保険などは自分で支払わないといけないのでしょうか? それとも親の扶養に入れるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#75821
    • 健康保険
    • 回答数1
  • 再就職先での社会保険加入時期について

    4月までパートとして働いてましたが、収入面と社会保険などの加入がない理由で退職し、すぐに派遣として新しい職場で働いてます。 4,5、6月分はまるまる給料を手取りとしていただいたのですが、本来、6月分としていただいた給料は、社会保険料を引いてもらええるはずでしたので、派遣元に電話しました。 聞けば私が年金手帳を送らないといけないということで、たしかに以前そんなことを聞いた気もするのですが、この場合、今月年金手帳を送付しても手続きが遅れて総額を手取りとしてもらってしまい8月分から保険に加入すると、なにか税金や保険料の面等で支障があるでしょうか?こういうことに詳しくなくて・・加入していない今年1月~7月までの年収が多いと来年その部分だけに関して何かを請求されたりするのでしょうか?社会保険をかけてもらう時期が8月だろうと、9月だろうと加入するにはちがいないのでそれならば少しでも遅いほうが手取り額が多いのでいいのでは?と主人は言うのですが、そんなうまい話はないと思いますし・・住みませんが無知な私に回答ください。

  • 退職後の高額療養費給付について

    以前も何度か質問させて頂き参考になりました。今回もどなたかアドバイスお願いします。 嫁がこの6月に出産、退職しました。もともと予定日が7月でしたが、異常分娩により帝王切開によって出産しました。 これまでの流れは次のようなものです。 6/13  緊急入院、手術、出産 6/20付 退職 7/ 1  退院(支払い6/13~7/1分で540100円(個室費用含む)) 嫁は退職後任意継続の手続きを済ましています。 こうした状況で嫁の健康保険給付の手引きには高額療養費について次のような記載があります。 『診療報酬明細書にもとづき本人負担額の上限は139,800+(医療費-466,000)×1%を超えた分を給付し、手続きは自動的に計算され給付されるので不要です。』 在職中であれば給料明細等に給付金が記載され、併せて給付されると思うのですが、退職後は給料明細ありません。 前置きが長々となりましたが、そこで、質問です。 1.給付は在職時の会社から給料明細に似たものが送られてきて給付されるものなのか? 2.高額療養費の算定には個室代等は含まれるのか?あと、通常出産であれば本来自己負担となる分娩費等は該当するのか?実際はレセプトは自己負担になるものと社保のものと別々になってました。 支払額を元に仮計算したら、 139,800-0.1×(540,100-466,000)=147,210となり、 540,100-147,210=392,890も給付されるのかなと思いまして… 以上、宜しくお願いいたします。

  • 休学中の健康保険被扶養者資格

    大学を休学してアルバイトで収入が130万円を超えそうです。 1.その年度は親の健康保険の被扶養者である資格は無くなるのでしょうか?資格が無くなると親の扶養を外れた事を親の勤務先で証明してもらい国保に加入しなければなりませんか? 2、その年度の収入見込みの証明が必要になるのでしょうか? 3.翌年に復学した場合は在学証明書により再度親の被扶養者になれるでしょうか?

  • 国保と社保

    会社からいま、社保に加入するかどうか聞かれています。 社保でないことを社会保険庁(?)から指摘され、会社は渋々加入することにしたようなのですが、 全員が入らなくてもいいように調節は出来るので国保のままがいいものは国保でと言っています。 社長の説明では社保にすると会社だけでなく従業員も払う額が増えて大変になるぞとのこと (1)社保は会社が保険料を半分負担してくれるのだから従業員の負担としては軽くなるのではないですか? (2)それとも社穂になることで従業員も今まで以上に払い、さらに会社もそれと同額を払うので、 国保の2倍以上ものメリットがあるということなのでしょうか。 無知なため社長の説明をうんうんと聞くだけになってしまっています。 教えてください。