zak33697 の回答履歴

全1333件中341~360件表示
  • proposeの後の動詞

    proposeの後に続く動詞の形に関しての質問です。 1) propose to use 2) propose using 上記1)の文章にしていたものを英語校正に出しましたら、 2)のように訂正されました。 1)と2)では意味が異なるのでしょうか? 1)は文章的、 2)は口語的に思っていましたが、本などの文章でも2)は 一般的に使われるのでしょうか? 校正はアメリカ英語で依頼していました。

  • 正しい文字を選んでみよう!って英語でいうとどうなるのでしょうか?

    正しい文字を選んでみよう!って英語でいうとどうなるのでしょうか? 例えば、1、A 2、B 3、C さて、正しいのはどれ?選んでみよう! このような時に使いたいのですが、 lets choice correct answer もしくは lets choose correct answer でいいのでしょうか? どなたかわかる方いたら、教えてください! よろしくお願いします。。

  • shouldの省略でしょうか?

    A third idea was that passengers' baggage be opened for exam before flight…. といった文なのですが、be openedと来ているからには省略が起こっていると思いますが、shouldの省略ですか? もしもそうなら、どういったshouldの扱いになるのでしょうか? ([提案・要求の後に使うshould]や[意外・驚きを示すshould]等 色々ありますが) 宜しくお願いします。

  • But I've beenの発音

    今観ているドラマで But I've been dreaming of this for a long timeというセリフがあったんですが、But I've beenの部分が早すぎて何回聞いても聞き取れません。(スクリプトを見ました。) ナチュラルスピードで喋ると、この部分の音声変化はどうなりますか? 発音記号が使えないので文字で表すのは難しいですが、はっきり言ったらBut aiv bin(Butのtはdっぽくなるのでしょうか)のような発音ですよね?? すごく短く省略しているように聞こえます。。。 butもbeenもほとんど聞き取れません。

  • needとdemandの違いって?

    辞書を見ただけではどちらも「必要」とか似たような意味でよくわかりません。 『The market changes the demand of what is needed. : 市場が求めるものが変わっている。』 なんて例文まで出てきて・・・(汗 この二つの単語はどう違うのでしょうか?

  • アメリカで「百メートルくらい先」ってどう言うの?

    日本では「100メートルくらい行ったら左側にある」とか「二、三百メートルくらい行ったら右側にある」とかよく言います。 しかし、アメリカではマイルです。マイルは1600メートルもあります。その下の単位はフィートでわずか30センチ。 道案内をするとき100メートル、200メートルの距離は頻繁に出てきます。アメリカでは100メートルや200メートルの距離を言いたい場合どう言うのでしょう?

  • 「買っておく」って英語でなんと言えばいいのでしょうか?

    買っておくって英語でいうとどうなるんですかね?? ~しておくってready to でいいんでしょうか? どなたかわかるかたいたら、教えてください ><

  • 海外大学のentory requirementsの訳

    students will normaly be expected to hold on honors degree(which may be in any descipline ) or equivalent profeesional qualification. they should have a minimum of 2 years appropriate work experence. all candidates must meet our required level of english. ↑上記を訳しますと、 生徒は通常、名誉ある学位(??ここの訳がわかりません。)、若しくは、十分なプロフェッショナルの資格をもつことが期待されます。 生徒は、最低で2年の仕事の経験が必要です。 すべての候補者は私たちの英語のレベルにあることが要求されます。 と私は解釈したのですが、students will normaly be expected to hold on honors degree(which may be in any descipline ) or equivalent profeesional qualification. この文章の()の中はどのように訳すのが適切でしょうか?

  • ちょっと英語訳が難しいのですが

    すいません。英語訳に苦しんでおります。 「有効数字についてもっと勉強してください。たとえば、銅濃度0.1234ppmの場合、小数点以下第二位の2以下は必要ではなく、値としては、0.1ppmだけでよいのです。たとえば、銅濃度0.1567ppmの場合、小数点第二位の値が5なので、それを四捨五入して最終的には0.2ppmとなります。」 非常に訳が難しく、現地(フィリピン人)になかなか理解してもらえますん。すいませんが、よろしくお願いします。

  • 従属節の現在完了

    同じような質問を昨日に続けてしてしまってすみません。どなたかご回答をよろしくお願いします。 Tell me at ten if she has come or not. (彼女が来たかどうか八時になったら教えてください。) この文は、未来をあらわす文(だと思うのですが・・)の名詞節で現在完了の形が使われていますが、この文を「来たことがあるか」ではなく「来たかどうか」という訳でとらえると、これは I will watch TV after I have done the dishes. (私は皿洗いをした後テレビを見るつもりだ。) のような文に見られるような 時・条件の副詞節で起こるような未来完了の代わりの現在完了なのでし ょうか?もしそうなら 、未来をあらわす文で、時・条件の副詞節だけでなく名詞節や形容詞節 でも未来完了を現在完了の形にできるのでしょうか? それとも、 I watch TV after I have done the dishes. (私は皿洗いをした後にテレビを見る) の例に見られるような、いわゆる未来完了の代用ではなく、前後関係をあらわすための現在完了なのでしょうか? 自分としては、 please lend me the book if you have finished reading it. (その本を読み終えたら、私に貸してください。) のような命令文の従属節にある現在完了形が未来完了を意味するものだとかいてあったので、上に挙げた例文も主節が命令文であることから未来完了の代わりではないかと思うのですが・・ どなたかご説明をよろしくお願いします。

  • 抽象的な意味の単語の暗記について

     こんにちは。  私は今、大学受験用の「単語王」という単語集で、語彙を増やしています。  1週間やって気が付いたのですが、抽象的な意味の単語がなかなか覚えられていません。 例えば「superflous→過分の」 「prudent→用心深い」 などです。   私の覚え方なのですが、日本語を隠してただ単に「英単語→日本語」という覚え方でやっています。 例文はさらっと読み流すだけです。  このような単語についての覚え方のアドバイスをくださるとうれしいです。よろしくおねがいします。  

  • subcontractorとsupplierの違い

    仕事で英語のマニュアルをよく読むのですが、同じマニュアル内でsubcontractorとsupplierの2つの表現がでてきます。 直訳だと、下請け業者と仕入先ですが、英語でのニュアンスの違いはなんですか?教えてください。

    • ベストアンサー
    • sonjama
    • 英語
    • 回答数3
  • みなし文句の英訳の質問。

    日本語:「広告主が責任を負うこととします。」 の英訳は、「An advertiser shall have responsibility.」で合ってますでしょうか?その他、どんな英訳の方法がありますでしょうか? 教えてください。 おねがいします。

  • 時間を費やす

    時間を費やすって普通spend timeを使いますが、 辞書を見るとuseの訳に「費やす」って載ってまして。 それならuse timeって可能なのかなと思うのですが、 いかがでしょうか?

    • ベストアンサー
    • spacy
    • 英語
    • 回答数4
  • MBA取得について

     2年後の入学を目標に、社内の留学制度を用いて海外MBAを取得しようと考えております。現在の語学スコアが、TOEIC(関係ないかもしれませんが):850点、TOEFL iBT:90点、GMAT:未受験です。全く、語学力が足りない状況ですが、MBAを取得された方、ならびに留学を考えていらっしゃる方は、スクールを選ぶ基準として何に重点を置いて選ばれていますか。スクールの特徴等を含め、教えていただければ幸いです。勉強不足で申し訳ございませんが、具体的に行きたい学校を選定したうえで、勉強をしていけばモチベーションの向上につながると思い、質問をさせていただきます。

  • 受動態2

    前回も受動態について質問させていただきましたので、今回は新たに「2」ということで質問させていただきました。毎回、丁寧かつわかりやすいご回答ありがとうございます。 一つ目の質問ですが、the new school buildings are expected to be completed by next spring.(新校舎は来春までには完成の予定である。) itを使った受動態の文にすると、 it is expected that the new school buildings will be completed by next spring. というふうに可能ですが、that節の中をこのように it is expected that they will complete the new school buildings by next spring. と能動態にすることは可能ですか? また主節、that節ともにこのように They expect that they will complete the new school buildings by next spring. 能動態を用いることは可能ですか? 二つ目の質問ですが、It is saied that he is sick.(彼は病気だといわれている。) をHeを主語にし、 He is saied to be sick.と言い換えることは可能ですよね。 そこで次のような、 It is generally belived that a trip to Mars wiii be made possible during the few decades.(火星へのたびはあと数十年のうちに実現するだろうと一般に考えられている。) という文も上の文(彼は病気だといわれているという文)のようにthat節の中のa trip to Marsを主節の主語にして書き換えられますか? また置き換えられるとしたらどのような文になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ユーザーに対してcover up (隠ぺい)する場合、「ユーザー」の前置詞は?

    こんにちは。お世話になります。 「隠す・隠ぺいする」という意味で 'cover up' というフレーズを使いたいのですが、「(物事)がユーザーに対して隠ぺいされる」と言う意味で、 「(物事)be covered up xxx(人)」 (beは主語・時制によって適切な形をとるものとします) と書く場合、xxxにはどのような前置詞が適当でしょうか? conceal、hideなどでしたら'from'だと思いますが、cover upの時はfromではちょっとしっくりこないような気がするのですが…? ちなみに今回の文章で「隠し」たいものは、デジタル配信映像や音響信号の遅延による影響(音声と画面のズレなど)で、それをユーザーに気づかれないようにするためのタイムサーバーに関する説明文です。文章の流れ上、できれば上記の通り受動態の文章で書きたいと思います。

  • 「中に誰もいませんよ」「誰も中にいませんでしたからね」を英語で言うと

    「中に誰もいませんよ」を英語で言うと、それぞれどういう文章になりますか。 There is no people inside. だと間違っていますか? お願いします。

  • It must be 過去分詞, 名詞+過去分詞.

    "Any package, which appears to be damaged or leaking, must be removed from the aircraft and safe disposal arranged in accordance with company, airport and governmental procedures." 「破損したり漏れたりしている荷物は航空機より取り除かれ、企業・空港そして政府手順に則った安全な廃棄が手配なされなければならない。」 このような意味だと思うのですが、must be は removed と safe disposal arranged 両方にかかっていますよね。このsafe disposalが入ってくる感覚がまだしっくりきません。他に例をお持ちの方がいらっしゃれば教えてください。お願いいたします。

  • 英語でなんて言う?携帯ストラップ

    タイトルの通りです。 携帯ストラップと英語圏の人に言いたいのですが、調べるとストラップは英語で『ひも』という意味らしくて・・・ ストラップでも通じるのでしょうか。 詳しく言うと、『携帯ストラップがほしい。』と言いたいのです。 非常に困っています。 よろしくお願いします。