zak33697 の回答履歴

全1333件中321~340件表示
  • 翻訳チェックお願いします

    現代の日本は、ネットなどの情報手段ですぐに何でも知れるが、自ら実感したり学ぶことをしようとしない人が多い。 There are a lot of people who do not try to do actually feeling voluntarily and learning though modern Japan can learn anything at once by the information means such as the Internet. だから実際に実感する経験があまりないので、目的を失ったり、何かに頼る人も多いと思う。 Therefore, because there is not so much experience of actually actually feeling it, I think that the purpose is lost or there are a lot of people who do not have the application either. ならば、まだ見たことのないものを見たり、すばらしい事に自ら気づくことが自分を変えるカギになるのではないだろうか。 Then, it is likely to become a key into which seeing the one not having seen yet, and noticing a wonderful thing voluntarily change me.

    • ベストアンサー
    • kanzato
    • 英語
    • 回答数3
  • 仮定法 if 以外でも‥

    仮定法、、というか、この文章は仮定法になりますか?という質問です。 仮定法とは、何かある‘条件’を前提に「(~なら)○○○だったろうに」「(~なら)△△△できただろうに」 など、現実とは違う反事実を言うときに表現するときに使うんですよね? だとしたら、例えば、(条件はないけれど) 『昨日私が会社にいた時、あなたは動物園にいたと思ってた』 という文章だったらどうなるのでしょうか? ‘あなた’は‘動物園に行っていなかった’が事実なので、一応反事実になりますが、、。 この場合は単純過去な気がするのですが、ちょっと不安だったので。。 ちなみに、私が作った文は↓です。 I thought you were in the zoo when I was in my office yesterday. 質問の内容以外にも、↑の文章でご指摘などあれば、いただけるととても嬉しいです(^^) よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • akit99
    • 英語
    • 回答数5
  • requirment of と requriment for の違い

    "requirment of" の Google 検索結果数は 16,300,00件、 "requirment for" だと 26,900,00件 でした。 複数形にして "requirments of" は 57,400,000件、 "requriments for" は 49,700,000件 でした。 of と for を使った場合の意味はまったく同じなのでしょうか。 そんなに深く考えなくてもいいのかもしれないのですが、 気になっています。

    • ベストアンサー
    • dom2007
    • 英語
    • 回答数2
  • 仲の良い家族・・・を英語に。

    こんにちは。 さっそくですが、以下の文章を英文にしたいなと 思っていますが、うまくいきません。 「ここには仲の良い家族が住んでいます」 on good terms を使うのか、closeを使うのか・・。 なるべく手短な文章にしたいのですが、どなたか よろしくお願いします。

  • Share と Stock の違い

    株式を表す英語のShareとStock が共に同じ文章で使用される場合どのような違いを日本語訳で表せば良いのでしょうか?

  • 「ひと目もり」は英語で?

    こんにちは 以前、折れ線グラフについて質問したものです。 今度は次のような問題文の英訳に困っています。 「たてのひとめもりは何度を表していますか?」 「目盛をつける」はgraduateと辞書に載っていましたが、 「ひとめもり」にあたる単語が分かりません。 小学生に英語で教えるのであまり難しい表現も使えません。 またお知恵を拝借できないでしょうか?

  • 健康診断、聴力を英語にすると?

    英語で「聴力」とは何て言いますでしょうか? それと ・今から音を鳴らします ・聞こえたらスイッチを押してください を英語にするとどうなりますか? 今健診業務の仕事をしています。 今度行く会社は外国人が多いそうで・・・。 日本語は皆話せるようですが、 念のため調べておきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • properly

    英作文で悩んでいます。「それは適切に使うことが大切です」を英文にすると、It is important to use properly.で良いのでしょうか。しかしこれだと「使うことが大切」ということのみが強調されているようにも思えるのです。「properly」には「徹底的に」という意味もあるようですし。

  • この二重の関係代名詞のかかりうけ、正しいでしょうか?(Concrete exaples which lead to ~)

    こんにちは。次の和文を英語にしたいのですが、二重の関係代名詞で修飾した場合、次の英訳でただしく和文の意味を表せているでしょうか? 『その採点に至った評価期間内における具体例を明記すること』 Concrete examples which lead to the resutlt of the grade that occured in the evaluation period must be described. この英文だとthat以下がgradeにかかり、 「評価期間内におこった等級=採点結果」にならにか不安です。 もっとよい英訳があったら教えてください。 お願いします。

  • 予備的な実験

    大規模な実験を行なう前に、色々制約を与えるために行なう小規模な実験のことを 日本語では「予備的実験」のように言いますが、これを英語ではどういうのでしょうか? preliminary experiment か preparatory experiment で通じるのでしょうか? あるいは、もっと意味が伝わり易い英語表現はありますでしょうか.

  • 「Webサーバを分割してアクセスを分散できる」を英語でなんといいますか?

    「Webサーバを分割してアクセスを分散できる」を英語でなんといいますか? 特に「分散」とここでいう「分割」はどのような表現になるか分かりません。

  • 祝婚歌の英訳で困っています:「~でいる方がいい」

    こんにちは! アメリカのホストファミリーに送るのに吉野弘さんの祝婚歌を英訳しようと考えています。 祝婚歌は 「~でいる方がいい」という文が繰り返されている(よく分からなかったら祝婚歌を検索してみてください;詩全部が出てくると思います!)のですが、 [had better ~]はちょっと上から目線と聞いたので、[You should ~]とかを使うのかな、と思っているのですが、そればかりを繰り返し使うのってどうなんでしょうか? 原文自体、繰り返されているのでいいのかもしれませんが、最後の方以外のすべての文が[You should]から始まることになるので、なんとなく「いいのかなあ?」と思ってしまっています; 祝婚歌を英訳するのに他にも何かいいアドバイスあれば教えて下さい! また、祝婚歌の英訳を(英訳の載っているとことかでも…)教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • yuki223
    • 英語
    • 回答数3
  • ネットでの略語、スラング ”D”の意味

    ネットの掲示板的なところで(Youtubeなど)でよく見る語句ですが意味が判りません、是非教えてください。 語句はDですが =D xD :D などと書かれている場合もあります。 例えば下の文章は日本の歌がバックに流れている動画に対してのコメントです。  Does anyone know the name of this song? I must have =D.  

    • ベストアンサー
    • bigier7
    • 英語
    • 回答数4
  • 「予定を延ばす」の表現の仕方

    予定を繰り上げるときは move up the meeting to ~ とかbring the meeting forward という表現を学びました。 予定の時間を少し遅くする時は move down といえますか。 あるいはmove backはどうでしょうか。 それからbring backwordといえますか。 普通「予定を2時間ずらして遅くしてください」と言いたいとき、 move やbringなど、late以外の単語を使ってどのように表現したらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rocky05
    • 英語
    • 回答数3
  • 文部科学省が日本の英語教育を抜本的に転換しない動機はなんなのでしょうか

    これだけクソミソにけなされているにも関わらず、文部科学省が日本の英語教育を抜本的に転換しない動機はなんなのでしょうか? 議論のための意見ではなく、分析/解説を求めます。

  • decide と make a decision

    decide - make a decision choose - make a choice look - take a look bear - give a birth など、同じことを言うにも違う表現がありますが、どのような違いなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。 (決める-決定する、選ぶ-選択する、といった違い?)

    • ベストアンサー
    • ONEONE
    • 英語
    • 回答数6
  • 「隙間が多い/少ない」は英語でどう表現したらよいでしょうか?

    「隙間が多い/少ない」は英語でどう表現したらよいでしょうか? 図の注釈に表示するため、*** clearanceというように形容詞を前に補うような語にしたいのですが、教えてください

  • "get a question correct" の意味

    TOEFLの勉強をしていて, 以下の表現に出会いました. "Identifying wrong answers greatly improves your chances of getting a question correct." この "getting a question correct" とは "getting an answer correct" と同じ意味でしょうか. googleで調べるとそんな感じがするのですが, 文法的にどう解釈すればよいのかわかりません.

  • 和訳

    この訳で通じるか、訳し方はこれでいいのでしょうか?? The longest wavelength yet observed in photosynthesis on Earth is about 1015nm(in the infrared), in purple anoxygenic bacteria. The longest wavelength observed for oxygenic photosynthesis is about 720nm , in a marine cyanobacterium. But the laws of physics set no strict upper limit. A large number of long-wavelength photons could achieve the same purpose as a few short-wavelength ones. すでに地球の光合成で観測された長波長は、およそ1015nm(赤外線の範囲にあり)酸素非発生型の紅色細菌がこれを用いることが出来る。 しかし、自然科学の原理には細かな上限があるわけではない。たくさんの長波長フォトンが少量の短波長フォトンとして同じ目的地に到達する。 アドバイスがあればください!!

  • 旅先で買ってきたお菓子はsouvenirでしょうか

    こんばんは。ふたつの言語の単語同士が一対一で対応していることは稀だと思いますが、我々はともすると辞書で引いた結果から一対一で対応しているかのように考えがちです。souvenirという言葉を辞書で引いて考えたのですが、我々が普通に信じているように、おみやげ=souvenir という対応は正しいでしょうか。 辞書でsouvenirを引くと、 http://dictionary.reference.com/browse/souvenir ●通常小さくて比較的安価なもので、訪問先やできごとを思い出すものとして人にあげたり、手元に置いたり、購入するもの ●記憶のしるし というような語義が出ていて、どちらかというと、記念品といった意味のように考えられます。この意味からは、自分で持っていてもsouvenirのように思えますが、食べてしまうものは外れるように思われます。つまり、 (a)観光地で買って自分で持っているキーホルダー (b)観光地で買って帰ってから誰かにあげるキーホルダー (c)観光地で買ってきて自分で食べるお菓子 (d)観光地で買ってきて誰かにあげるお菓子 のうち、(a)(b)はsouvenirでも、(c)(d)は違うだろうという気がします。 旅先で買ってきて職場の人に渡す「白い恋人」「赤福」「辛子明太子」をsouvenirと言ってよいでしょうか?いけないとすれば何か別の単語や表現があるでしょうか?