0123456789A の回答履歴

全93件中41~60件表示
  • 確率統計、書籍

     こんにちは。質問ですが、Bayesの定理、離散分布、代数の弱法則、中心極限定理、F分布、信頼区間、回帰、相関、最小自乗法等が書かれた、もしくはそれらに関する説明、問題等が充実している書籍を探しています。田舎に住んでいるため、Amazonでの購入になるのですが、あそこの評価だけじゃなくこちらであらゆる方からの推薦される書籍を聞きたく質問させてもらってます。どうか回答を宜しくお願いします。

  • ラプラス変換について

    こんにちは。 今現在制御工学を勉強しているんですがラプラス変換で一箇所わからないところがあるんで、回答お願いいただけますでしょうか m*d^2y/dt^2=A*g^2(t)のラプラス変換です。そこでわからないのはg(t)の2乗のラプラス変換はどうなるかということです。 よろしくお願いいたします。

  • さらに・・4次元距離って?

    4次元距離の意味と、距離の求め方(式?)を教えてください!! お願いします!

  • 男性→女性へのボディタッチ

    初めて質問させて頂きます。 男性に伺いたいのですが、ボディタッチをする時の気持ちってどんなものなのでしょうか? 先日悩み相談がてら、同じ職場の人(歳は10歳程上です)と食事に行ったのですが、私が少し感情的になり泣いてしまった所、頭を撫でられました。 普段から肩を叩かれたり‥ボディタッチはされていたのですが、頭を撫でられた事がきっかけで、何か意識するようになってしまいました。 頭を撫でるなんて行為は、単に子供扱いされているだけなんでしょうか? それと、自分が吸っているタバコを「吸う?」‥とすすめられた事もあるのですが、そういう状況って何なんでしょうか?女だと思われてないのでしょうか?(笑)やっぱり子供だと思って、反応を楽しんでいる‥とか?? 彼の心理がよくわからず、気になっています。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 「彼女のつくり方」への疑問

    こんばんは。私は10代後半の男です。 私は彼女をつくるのに一番必要なことは、「コミュニケーション能力」だと思います。外見は良いにこしたことはありませんが、とにかく、女性とうまく話すことが出来れば何とでもなると思います。 だから、「女性の気持ちをつかむには、相手を大切に思う気持ちが大事」とか「思いやりが一番」とかいった性格至上主義のキレイ事にはムシズが走ります。どんなにクズな男でも女の子の前でうまく話せれば問題なく彼女ができます。どんなにイイ奴でも不器用であれば恋愛において辛酸を舐めるハメになります。これが現実だと思います。 コミュニケーション上手な男が「相手を大切に思う気持ち」を持てばそれがさらに良質なコミュニケーションへ繋がり「鬼に金棒」ですが、あくまで「気持ち」は金棒であり、鬼が持つから強力な武器なのであり、金棒だけではただそこにあるだけだと思います。 しかし私がこのような意見を言うと、必ず「冷めてる」「ひねくれている」と批判されます。私は現実とは無縁の美談に酔っている人達の方が問題があると思いますが、皆さんはどう思われますか?やはり私が間違っていると思われますか?

  • 関関同立のライバル意識。仲間意識。

    関関同立のライバル意識って学校や学生の間であるもんなんでしょうか。 それとも、仲間・グループ意識があるんですか。

    • ベストアンサー
    • noname#14831
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 単語帳

    高2で単語は基本的にターゲット1900で覚えています。自分は慶應や早稲田に是非行きたいので、語彙力は確実につけなければなりません。ターゲット意外にオススメの単語帳や覚えやすい単語帳を教えてください。

  • 研究室配属で希望通りでなかったらどうする?

    現在、国立理系大学の3年生です。大学院に進学することは考えていますが、まだ研究室が決まっておらず、希望通りの研究室に配属されるか不明です。 そこで、もし希望通りでない研究室に入った場合、院で研究室を移動することは可能でしょうか?(内部進学?)おそらく教授同士の仲がよいかどうかによるかと思いますが、実際はどうでしょうか?大学にもよりますか?

  • 短期戦にお勧めの英単語帳を教えてください。

    宜しくお願いします。

  • 理系、研究室の冬休みはいつから?

    みなさんの研究室(理系)の冬休みはいつからいつまでですか? 教えてください。

  • 科学のホームページの内容と構成について相談

    科学に興味を持ってもらうためのホームページを作ろうと思ってます。より多くの人に興味を持ってもらい、何度もアクセスしてもらえるようにしたいのですが、 どんな内容で、どんな構成にすれば良いでしょうか。アドバイスお願いします。 【対象】一般の人(特に中学生、高校生) 【内容】身近な科学をわかりやすく伝える  へぇ~と納得したり、そうだったのかと驚くような内容が良いです。  ナノテク、生命科学、環境・エネルギー、ITなど特に分野は限定しません。  楽しみながらという要素を盛り込みたいので、動画、ゲーム、バーチャル実験などを考えています。

  • 不等式で質問です

    不等式についてわからないので質問します。3A^2>0  A^2>0  A>±√0  よって答えは A>0になったのですが、答えを見たら全然違いました。 3A^2<0 の場合はA<0になったのですが、答えが違いました、わからないので教えてください。数学IIB、IIICを解いてるとき不等式でよくつまずくのですが、どうすれば得意ななりますか?

  • 干渉縞の原理

    ガラス(厚さ1.5cm)→空気層(未知,数~数十μm?)→セラミック(透過しない)に約1cm径のHe-Neレーザを一定の角度で照射するとします。 ガラスが傾いている場合は、くさび形空気層の原理でガラス下面での反射光とセラミック面での反射光が干渉し、縞が見られるのは理解できるのですが、ガラスとセラミックが平行である(つまり空気層が平行平板の形になっている)場合に干渉縞が見られる原理がわかりません。 また平行である場合、空気層の厚さによって干渉縞の間隔は変化するのでしょうか。 光学に関する本を読んでは見たのですが、強度の式やら何やら複雑でいまいち理解することが出来ません…。どなたか分かり易く教えていただけないでしょうか。参考URLなどあれば並行して載せて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 干渉縞の原理

    ガラス(厚さ1.5cm)→空気層(未知,数~数十μm?)→セラミック(透過しない)に約1cm径のHe-Neレーザを一定の角度で照射するとします。 ガラスが傾いている場合は、くさび形空気層の原理でガラス下面での反射光とセラミック面での反射光が干渉し、縞が見られるのは理解できるのですが、ガラスとセラミックが平行である(つまり空気層が平行平板の形になっている)場合に干渉縞が見られる原理がわかりません。 また平行である場合、空気層の厚さによって干渉縞の間隔は変化するのでしょうか。 光学に関する本を読んでは見たのですが、強度の式やら何やら複雑でいまいち理解することが出来ません…。どなたか分かり易く教えていただけないでしょうか。参考URLなどあれば並行して載せて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 京都人と東京人の喧嘩

    私見たんです。 居酒屋さんで京都の女性と東京の女性が大喧嘩してるの。 「京都なんて・・・」「東京なんて・・・」って罵り合って。 最後にはビンタを張り合ってしまってました。 耳を彼女たちの席に置いて話を聞いていて私が思ったのは、両者とも自分たちの地域が一番えらいと言うような話でした。 それと東京の女性の口からは、東京以外全て田舎。 京都の女性は「でもあなたは東京に暮らしている意味がないような格好ね。持ち物だって。東京の人はみんなおしゃれで上質な物を着たり持っていたりするものだと思ってたわ」って言ってたんです。 東京の女性は「どんな格好をしてたって所詮京都は地方。田舎。イモ。私は生まれも育ちも東京。」って言い返してました。 京都の人、東京の人、それぞれこんな事思ってる方が多いのですか?

  • ちょっとした疑問

    どんな学問でも当てはまる事だと思うのですが、どうして当たり前とゆうか、ありのままの事を研究するのでしょうか。 例えば物理では、現実に起きている事を法則化したり、たとえどんなに新しい発見といっても、決して新しくありません。 なぜならば、すでに存在しています。

    • ベストアンサー
    • gakkalp
    • 科学
    • 回答数7
  • 画像

    パワーポイントでスライドを作るのですが、その背景にカーボンナノチューブの画像を入れて作りたいのですがいい画像ありませんか。 背景のため薄い画像じゃないと文字が見にくいと思うのですが何かいいサイトあったら教えて下さい。

  • 干渉縞の原理

    ガラス(厚さ1.5cm)→空気層(未知,数~数十μm?)→セラミック(透過しない)に約1cm径のHe-Neレーザを一定の角度で照射するとします。 ガラスが傾いている場合は、くさび形空気層の原理でガラス下面での反射光とセラミック面での反射光が干渉し、縞が見られるのは理解できるのですが、ガラスとセラミックが平行である(つまり空気層が平行平板の形になっている)場合に干渉縞が見られる原理がわかりません。 また平行である場合、空気層の厚さによって干渉縞の間隔は変化するのでしょうか。 光学に関する本を読んでは見たのですが、強度の式やら何やら複雑でいまいち理解することが出来ません…。どなたか分かり易く教えていただけないでしょうか。参考URLなどあれば並行して載せて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 阪大の滑り止め(物理学科)

    阪大に前期後期 出願する予定ですが 私立大学をどうするか 悩んでます。 今名古屋に住んでいて 地方受験できる 理科大を受験しようと 思ってるのですが 他に有名どころで 受験できる大学は ありますか? またそのほかに アドバイスがあれば お願いします

  • 曲線4y=x^2+2x+5を直線lに関して対称移動したら。。。>_<

    曲線4y=x^2+2x+5を直線lに関して対称移動したら、y^2=4xになった。直線lを求めよ この問題わかりません!! 回答をみると <解答> 求める直線はy=mx+nと置いてよい。 4y=x^2+2x+5より、 4(y-1)=(x+1)^2 (A) y^=4x (B) (A)の頂点はP(-1,1) 焦点はF(-1,2) (B)の頂点はP^(0.0)、 焦点はF^(1.0)だから、 PP^、FF^の中点が直線上になければならない。 このことより m=n=1 ∴y=x+1 <質問>わからないのがどうして、求める直線は y=mx+nとおいてよいのですか?! 理由としては、昔y=mx+nというのは けっしてx軸に対して平行とならない直線を表現すると 習いました。なので、題意を読むと、 曲線4y=x^2+2x+5が ある直線Lが存在して、コレに対して対称移動したら y^2=4xとなった=横向きの放物線。 つまり。。。4y=x^2+2x+5の曲線がどのような向きなのか、どのような図なのか私には解らないのですけど>_< 直線Lをはさんだら、横向きの放物線になったということは、角度が変わった事をいみしてるのでしょうか!? そしたら、y=mx+nが出てきたのですか?? あと(A)が求まりません>_<どうやったこの式が求まるんですか??y=mx+nを題意の式に代入してるのですか?そうすると、mの混じった式になると思ったのですけど>_<?? あと、最後の行のところで、PP’FF’の中点が直線状になければならないって部分の意味が解りません>_< このことよりm=n=1といわれても。。 どうしてですか*_*?!! 誰かこの問題教えてください>_< お願いします>_<!!