yu-fo の回答履歴

全87件中21~40件表示
  • 杭の曲げ剛性と杭頭の水平変位

    建築士独学中です。 「杭に作用する水平力による杭頭の水平変位は、杭の曲げ剛性が大きくなるほど小さくなる」 とありました。 感覚的には納得できますが、杭頭固定で突出しない杭頭の場合の杭頭の曲げモーメントの算定式によると、 M=H/(2β) β=(kB/(4EI))^(1/4) (4乗根) M:杭頭の曲げモーメント H:杭頭の水平力 k:水平地盤半力係数 B:杭幅 EI:剛性 とあり、剛性を大きくするとモーメントも大きくなって矛盾してしまうのですがどこが間違っているのでしょうか?

  • 鉄骨ラーメン構造について

    鉄骨ラーメン構造の柱仕口部の納まりには、通しダイアフラム形式と外ダイアフラム形式がありますが、それぞれの形式のメリット・デメリットについて教えて頂けないでしょうか?

  • 杭の曲げ剛性と杭頭の水平変位

    建築士独学中です。 「杭に作用する水平力による杭頭の水平変位は、杭の曲げ剛性が大きくなるほど小さくなる」 とありました。 感覚的には納得できますが、杭頭固定で突出しない杭頭の場合の杭頭の曲げモーメントの算定式によると、 M=H/(2β) β=(kB/(4EI))^(1/4) (4乗根) M:杭頭の曲げモーメント H:杭頭の水平力 k:水平地盤半力係数 B:杭幅 EI:剛性 とあり、剛性を大きくするとモーメントも大きくなって矛盾してしまうのですがどこが間違っているのでしょうか?

  • 杭の曲げ剛性と杭頭の水平変位

    建築士独学中です。 「杭に作用する水平力による杭頭の水平変位は、杭の曲げ剛性が大きくなるほど小さくなる」 とありました。 感覚的には納得できますが、杭頭固定で突出しない杭頭の場合の杭頭の曲げモーメントの算定式によると、 M=H/(2β) β=(kB/(4EI))^(1/4) (4乗根) M:杭頭の曲げモーメント H:杭頭の水平力 k:水平地盤半力係数 B:杭幅 EI:剛性 とあり、剛性を大きくするとモーメントも大きくなって矛盾してしまうのですがどこが間違っているのでしょうか?

  • 地下階のある建築物の地震による水平力の検討

    建築士独学中です。 「地下階のある建築物の地震による水平力の検討では、地下外壁を介して地中に伝達される水平力と杭が負担する水平力を別々に行う」 とありました。 意味が取れないので解説お願いします。 地下階や杭に作用した地震力が他方から逃げていくと仮定すると危険側の設計になってしまうので避けるということを言っているのでしょうか?

  • 突出杭の水平変位が大きい理由

    建築士独学中、構造苦戦中です。 杭頭が地上に突出している場合は露出しない場合に比べて水平荷重時の杭頭の水平変位が大きくなるそうですが何故ですか?

  • PΔ効果って何?

    カテゴリ-違いだったらすいません。 建築関係の人と話をしてて「PΔ効果」っていう言葉を聞きました。 その人に説明してもらったんですがいまいちわかりません。 詳しくわかる方、丁寧に説明してください。 よろしくお願いします。

  • 同じバネ定数kのバネ2本を使った単振動について

    質問タイトルのバネを直列、並列につなぎ、質量mの物体を上下に振動させる時、その振動数はバネ1本の時と比べてどうなるか?1本の時の振動数は1秒間にn回である。 という問題で、直列の場合は 1/√2・n となるのは理解できました。 並列の場合、√2・n となるそうなのですが、その説明がよく分かりません。 1本の場合と同じくnとなると思うのですが・・・ どなたか分かりやすく説明してもらえませんか?

  • 裕度強度?

    材料の特性に関する記述なのですが、The plastic reserve of strength against bending exhibited by ductile materials という英語があります。延性材料の曲げ破断に対する耐性ということなのでしょうか?このThe plastic reserve of strengthをどのように解釈してよいのか、どこを調べてもこれかなというのが見当たらず困っています。 どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 有限要素法における分布荷重

    骨組み構造の有限要素法について勉強しているのですが、 分布荷重を受けた際の荷重の処理、剛性方程式の処理が よくわかりません。 ↓↓↓↓↓↓↓↓ |ーーーーーーーピン |2      3     | | |1 数字は節点番号 ピン 上のような構造物の場合、荷重はどのように処理し、 また剛性方程式はどのように立てればよいのか教えてください。

  • 有限要素法における分布荷重

    骨組み構造の有限要素法について勉強しているのですが、 分布荷重を受けた際の荷重の処理、剛性方程式の処理が よくわかりません。 ↓↓↓↓↓↓↓↓ |ーーーーーーーピン |2      3     | | |1 数字は節点番号 ピン 上のような構造物の場合、荷重はどのように処理し、 また剛性方程式はどのように立てればよいのか教えてください。

  • DOSのJWCADの事で教えてください

    DOSのJWCADで施工図面をかいているのですが、線本数が5000本を超えるファイルを開く事が出来ません。最近購入したばかりのパソコンなので、メモリやHDDの容量は問題ないと思うのですが、DOSのJWCADに詳しい方お知恵をかして下さい。

  • 禁断の壷を削除したらInternet Explorer7がインターネットに繋がらなくなった。

    禁断の壷を削除したらInternet Explorer7がインターネットに繋がらなくなりました。「Internet Explorerではこのぺージをは表示できません」 とでます。 fire foxはつながるのですが。 ituneも繋がりません。 どこを治したらいいでしょうか。

  • 粘性について

    粘性率n[Pa/s]は、(ずり応力σ)÷(ずり変形速度κ)で表されることを使うと、粘性率はマイナスになりますか?

  • 複数のCADを1台PCへインストール

    AutoCAD2006とJWCADを1台のパソコンへインストールした結果 ディジタイザの異常が発生しました 恐らくAutoCADのディジタイザがJWCADに上書き保存された為では?? と思っています 複数CADを1台のPCで平行使用するインストール方などを教えて下さい お願いします

  • 片持ち部材の支持方向とは水平、鉛直どっち?

    建築士を独学で勉強しています。 問題に、 「片持ち床板の部材で、その部分の支持方向と平行に0.3mm以上のひび割れが部材全体に入っているもの、廃棄処分とする。」 とありましたが、「支持方向」とは水平方向のことでいいのでしょうか? 部材は水平なのでそう判断したのですが、荷重によるひび割れは鉛直方向が一般的ですよね? 国語力が不足しているのでお願いします。

  • うなりについて2 困ってます

    やはり、うなりがわかりません。 今朝きいた文章は少し違っていました。 うなりについて、振動数が少し違う音を鳴らすとうなりが起こります。 その公式についてです。 うなりが1回起こる時間(周期)をTとおく。 このときのふたつの振動数をそれぞれf1とf2にする。 T秒後の波の山の数はそれぞれf1T、f2Tになる。 |f1T-f2T|=1の=1がなぜだかわかりません。 次に、同じところで重なるときの、波の数の差がなぜ、 必ず1回なんですか?? どうも、ピンときません。

  • 所有ビルに完了検査済証がありません

    初めまして。 都内で貸ビル業をやっているものです。 申し訳ないですが教えてください。 祖父の代で購入したビルの一つに「完了検査済証」がありません。 ビル自体相当古く、築40年になります。立地はよく、テナントは 全て埋まっているのですが、最近になり問題が発生しました。 社長(=祖父)がエレベータを取付け資産価値を高めると言い出した のです。 そこで私の方で色々調べたところ、このビルには完了届は出ている のですが、検査済証がないことがわかりました。 それどころか、このビルは社長が30年程前にブローカから買ったもので、 検査済証の他にも設計図面等が一切ありませんでした。 このような状況下でエレベータ会社数社に電話して聞いてみましたが 明確な回答がなく、結局、よくわからないという状態です。 結局、検査確認済証・図面がないビルについては興味がないのでしょう。 まあ当然だとは思いますが。 私自身もこの業界に入って半年ぐらいの小僧なので知識もありません。 「このビルにエレベータ設置できる可能性はありますでしょうか?」 宜しくご教授ください。 尚、ビルは地下2階、地上6階建てで昭和40年に登記されています。                             以 上

  • 隣り合う鉄筋の重ね継手の位置

    建築士を独学で勉強しております。 隣接する鉄筋の継手の位置は相互にずらして設ける必要があるそうですが、 そのずらす量に関して、継手長さの半分が理想だそうで、継手長さ一個分ずらすのは好ましくないそうですが、その理由を教えてください。 参考URLの表8に隣接鉄筋の継手の理想的な配置が載っています。 http://www.token.co.jp/tochi_katsuyo/kenchiku_manu/mst_construct/02_cont/02_3cont/index.html

  • 隣り合う鉄筋の重ね継手の位置

    建築士を独学で勉強しております。 隣接する鉄筋の継手の位置は相互にずらして設ける必要があるそうですが、 そのずらす量に関して、継手長さの半分が理想だそうで、継手長さ一個分ずらすのは好ましくないそうですが、その理由を教えてください。 参考URLの表8に隣接鉄筋の継手の理想的な配置が載っています。 http://www.token.co.jp/tochi_katsuyo/kenchiku_manu/mst_construct/02_cont/02_3cont/index.html