yu-fo の回答履歴

全87件中61~80件表示
  • ばね定数?単振動?

    振動周期が T=2π√(m/k) ばね定数が k=mg/l なので、振動周期Tは T=2π√(l/g) 結局、振動周期Tは、ばねの長さだけに影響される と考えていいんでしょうか? 質量が関係するとは思うのですが...

  • クラリネットについてです!

    皆さんはじめまして!中2の女子です。 今私は、吹奏楽部でクラリネットを吹いています! いつも部活で合奏前に、チューナーでB♭の音を合わせるんですけど、私はすごく音程が高いんです! 特に夏なんかは、少し吹いただけですごく音程が高くなって、管を抜いてもまだ高いんです!音が低いときは、ひたすら楽器を温めればいいと思うんですけど、 管を抜いても高い場合、どうすればよいのでしょうか。 やっぱりしばらく吹かないで冷ましておくのですか? 教えてください!!!(>_<) 文おかしくてすみません!!!

  • 不静定はり

    不静定はりは未知数が3つ以上あることから力とモーメントのつりあい式では求めることができないとありますが、力のつりあい式は1つだけだとしても、モーメントのつりあい式は各支点や固定部を中心としたモーメントのつりあい式で複数のつりあい式から求めることができそうなのですがなぜ駄目なのでしょうか。そもそもはり問題でモーメントのつりあい式はどういう時に使えるのでしょうか?教えて下さい。(力の作用点ではモーメントのつりあい式は使えない?)

  • 不静定はり

    不静定はりは未知数が3つ以上あることから力とモーメントのつりあい式では求めることができないとありますが、力のつりあい式は1つだけだとしても、モーメントのつりあい式は各支点や固定部を中心としたモーメントのつりあい式で複数のつりあい式から求めることができそうなのですがなぜ駄目なのでしょうか。そもそもはり問題でモーメントのつりあい式はどういう時に使えるのでしょうか?教えて下さい。(力の作用点ではモーメントのつりあい式は使えない?)

  • 不静定はり

    不静定はりは未知数が3つ以上あることから力とモーメントのつりあい式では求めることができないとありますが、力のつりあい式は1つだけだとしても、モーメントのつりあい式は各支点や固定部を中心としたモーメントのつりあい式で複数のつりあい式から求めることができそうなのですがなぜ駄目なのでしょうか。そもそもはり問題でモーメントのつりあい式はどういう時に使えるのでしょうか?教えて下さい。(力の作用点ではモーメントのつりあい式は使えない?)

  • 衝撃力の計算方法

    参考書を読んで勉強しているのですが、中卒の私にはかなり困難なので教えて頂けませんでしょうか? 問題:車両重量1600kgの自動車が時速36kmで走行中に、コンクリート製の橋の欄干に心向き衝突した。この際に自動車が受ける衝撃力はいくらか?なお、衝突時間は0.1秒、橋の欄干は剛体として扱う。 このような問題ですが、、、 出来れば計算式を詳しく教えて頂きたいです。

  • 接線剛性

    接線剛性とはせん断剛性のことをさすのでしょうか。

  • 交通警察官室からの「呼出状」

    交通警察官室から「呼出状」なるものが届きました。 「あなたの交通違反(駐車違反{反則金不納付事件}) についてお尋ねしたいことが・・・」というものでした。 1年と2ヶ月前の駐車違反の件です。 私はその頃から今まで、2度~3度ほど続けて駐車違反の切符をきられています。 で、何度か請求のような手紙が届きましたが、 今年1度反則金の納付を済ませています(2.3度のうちどの違反のものかわかりませんが)。 そして今年9月に免許の更新・講習を受けています。 1年以上前の事で、2~3回の駐車違反があったとは 覚えていますが、実際、送られてくる手紙類や 納付した反則金、今回の呼び出しの件、全てが どの時の違反分なのかわかりません。 それで1件分を放置してしまったのでしょうか? そこで聞きたいのですが、こういった事は、 免許更新の時に言われたり納付を迫られたりは しないのでしょうか? こういってはなんですが、短期に違反が重なった場合、 何かがないと忘れてしまいます。 また、この呼び出し状についてですが、 実際の取調べ経緯を教えてください。 どれくらいの時間がかかるのでしょうか? また、期限をすぎた場合は? 用紙には流れを「交通警察官室」→「区検察庁」→「簡易裁判所」 と説明していますが全て1日でまわるのですか?

  • 慣性モーメントの問題

    長方形の板 2a×2b×c(厚さ) 質量m、密度は一様で重心を通り、 盤面に垂直な軸の周りの慣性モーメントを求めよ。 という問題なんですが、分からないのでどなたか 教えてください、よろしくお願いします!

  • 有限要素法のプログラミングについて

    有限要素法を解く際に、幾何学的境界条件を設定して、変位0に対してマトリックスの行と列を消す作業がありますが その消す作業をしなくてもできる方法があると聞きました。(わかってないので少し曖昧です。。 しかし、自分の調べた限りではそれがどれなのかわからないというのもあり、見あたらなく、どなたかそのあたりを詳しくご教授できる方がいれば教えてください。 文献、ネットなどでも構いません。 宜しくお願いします。

  • 移動ドとは何でしょうか??(ピアノ習ってます)

    ピアノを11年間やっています。聴力の訓練みたいなのを、幼少時代は行っていたのですがあまりにも出来ないため1年くらいやって聴力を養うものはやらなくなりました。そして今に至るのですが・・・昨夜のピアノのレッスンで先生が(先生は3回ほど替わっています) 「MIZUKIちゃんは聴力のレッスンしたことある??」 と言う会話から始まり、テストみたいなのをやってみることになりました。すると・・・「移動ド!?」っとかなりビックリしていたようです。ピアノを習っているうえで移動ドとはかなり珍しいようなのです。・・・っと言っても移動ドとは何か全く分からず・・・質問させて頂きました。 いろいろ調べてみたのですが・・・難しすぎて何が何だか・・・・。 回答よろしくお願します。

  • 内力と外力について

     → □───── --------- │       │       │↑       ■ 角に滑車があると思ってください 長い線は糸です 張力は打ち消されるはずですよね。 でも■の重さは張力よりも大きくないと 駄目みたいなのです。(小さくては駄目といわれました) 内力と外力の関係となぜ駄目なのかを教えてください

  • mises(ミーゼス)の降伏条件について

    今学校でmises(ミーゼス)の降伏条件について習っているのですが、教科書が分かりにくくよく分かりません。トレスカの降伏条件は、最大せん断応力が材料固有の値に達したとき降伏が始まる。 と定義されているのですが、ミーゼスの降伏条件の定義が分かりません。どなたか教えてください!

  • 加速度について

    ジェットコースターに乗って落ちるときに、おなかがくすぐったくなるような感じになりますけど、それは加速度が9.8だからなのでしょうか? だとするなら、落ちる場面でなく、平行移動の場面でも 、同じでしょうか? 車で加速度9.8を出せば、おなかがくすぐったくなるのでしょうか?

  • 土木材料学

    学校で最近、土木材料学を習っているんですが、いまいち分かりにくく、調べても見たのですがいまいち分かりませんでした。今度テストもあるのでいくつかの単語について教えて下さい。上降伏点、下降伏点、降伏点、引張り強さ、破断、弾性領域、永久ひずみというのがよく分からないのでどういうものなのか教えて下さい。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#14144
    • 物理学
    • 回答数1
  • jwwにて任意の直線(角度も任意)上に文字を書く簡単な方法はありますか?

    jwwにて任意の直線(角度も任意)上に文字を書く簡単な方法はありますか? 今の所、測定コマンドでその任意の直線の角度を測定し、文字コマンドで測定した角度を入力してから文字を書いています。 この方法の場合2ステップかかってしまいます。 例えば、文字コマンドだけの1ステップで、任意の直線を選択し何らかの操作を加えるとその任意の直線上に文字を書くことができるようなる・・・というようにはならないでしょうか? わかりにくい表現で回答しにくいかもしれませんが宜しくお願い致します。

  • 電子メトロノームの使い方

    最近ハノンをはじめましたが、、メトロノームの使い方がわかりません。次のレッスンまで2週間あるので、困っています。こどものハノンの1番のリズム変奏のC、Dが課題で前回弾いた時(このとき電子ピアノのメトロノームの使い方がわからず、電子メトロノームを購入し今に至ります)が62くらいのはやさだったということで、今回は2分音符=62~、4分音符60~で毎日少しずつあげて72~80まであげるとテキストに先生がかいてくださったのですが、書いてある内容、ピコピコ鳴るどの音にどの音をあわせるかや、拍子スイッチをどれにあわせるかもわかりません。わからなさすぎて、練習が嫌になりつつあります。メトロノームはヤマハのME300です。お分かりの方いましたら、ご指導お願いします。

  • 動滑車を吊るすロープの強度は?

    動滑車を1個吊るして重量物を持ち上げる場合加重の半分の力で持ち上げることが出来ますが、吊るしているロープも2本分の破断強度があると単純に考えていいのでしょうか? 滑車は樹脂製で溝部の滑りはよく、軸受けはベアリングで回転の抵抗はわずかとします。

  • ADSLより光にしたほうが料金がお得・・?

    と日曜日にNTTの人から電話があったらしく(私は対応していません) どんな変更プランかも聞かぬ間に 「工事日のでんわがありますから」と電話は切れたそうです。 現在フレッツADSLのドットフォン付きです プロバイダはOCN 固定電話代とネット料金その他で¥5000程とプロバイダ料金の¥1500程毎月支払ってます それが¥4000程になりプロバイダ料金もかからない 工事代金も無料引っ越す際の工事代金もかからない ・・・・と言われたそうです ほんとなのでしょうか? 今より安くなって光に換えれるなら そりゃ光のほうがいいですが 超~度素人なので、NTTに電話する前に(突っ込まれたりしたら怖い) 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 連続体力学について

    こんばんは。 現在、連続体力学を勉強して非線形有限要素法へと進んでいく道を歩んでいます。 しかしこの連続体力学というのが、今まで習っていた材料力学や弾性力学と大きく違い、戸惑っています。 連続体力学のわかりやすいイメージ像、またこれまでの力学との違いなどを比較できるように教えてくださると助かります。 宜しくお願いします。