IceCocoa31 の回答履歴

全456件中221~240件表示
  • 父の突然の死

    こんばんは。 今年の1月初めに父を突然亡くしました。 重症急性膵炎だったので急に倒れて、たったの4日間で逝ってしまいました。56歳でした。 家族のショックは相当でした。計り知れないものでした。 ひとはいつか死ぬけれど、こんなに早く逝ってしまうなんて、と。 私も、大好きな父だったので今でもどうしようもない悲しみが襲ってきて辛い時があります。 そして相談したいのは母の事です。 母のショックがかなり大きく、父が倒れてから病院に泊まり一睡もせず看ていたのですが ICUに入って危篤状態になったとき、過呼吸発作を起こしてしまい錯乱状態でした。 最近になって、ICUにいる間意識もなく目から黄色い涙を流しながら苦しんでいた父に どうしてもっと、手を握ってあげなかったんだろう。 どうして私はもっと声をかけてあげなかったんだろう、 意識はなくても声だけは聞こえていただろうに。 危篤状態になったとき、家族や親戚が病院にきた時、 みんなが疲れきった顔をした母に 「みんながいるから、ちょっと別の部屋で寝てきなさい」と言ったのですが(もちろんちっとも眠れなかったそうですが) そのとき、なんで私はのん気に寝に行ったんだろう。 そんな後悔が、ずっと頭から離れない。 この後悔は、いつになったら無くなるんだろう。と辛そうに母が話すのです。 そんな母がかわいそうで仕方がないです。 どうしたら、母の気持ちは楽になるのでしょうか。 時が経つのを待つしかないのは承知ですが・・・母がかわいそうです。 どなたかご意見をお願いいたします。

  • 友人の死

    友人が自殺していました。突然以前もダビングしてもらったDVDなどを大量に送ってきて、文句言おうと思い、すぐ携帯に電話したのですが電源が切れており、私も発熱で寝込んでいた為、電話かけ続けて一週間後アパートに行くと、アパートの彼とも顔見知りの住民やお店の人達は特に異変気づいおらず既に4日ほど経過していていました 。 腰痛やら鬱やらで仕事が出来なくなり将来を悲観しての事のようでした。 鬱というのもここ数ヶ月の事だったようだけど、電話でしか話してなくて私自身も膝の怪我や糖尿病、腰痛なのでなどを抱えていて毎週土日はほぼ病院廻りをしていた状態だったので彼の異変に気づかず、最後に会った1ヶ月前は逆に凹んでいた私がしっかりしろ!と怒られたくらいでした。 追いつめられた状態に気づいてやれず、また今にして思えば汚かった部屋がまるで何もないように片付けられていて「何か気がつかない?」と言っていたのはサインだったのかも・・・夜逃げでもするのか?と軽口を叩いてしまった自分が悔しくて・・・・。 今年七回忌だった私の母の墓前でもしそっちで彼に会ったら正しく導いてあげてよと祈ってはきましたが、今後私は彼の為に何をしてあげれるでしょう? 彼も私も首都圏で同一市内に住んでいたのですが、彼は北海道から10年ほど前に出てきたのでお墓なども北海道になるかと思います。私の心も誰かケアして欲しい・・後悔の念でつぶれそうです。

  • うつ病なのでしょうか

    4月から会社が合併したため人員整理や配置換えに伴い、仕事の内容が前年度までと大幅に違うことを任されることとなりました。 もともと効率よく仕事ができるほうではなかった上に、その新しい仕事が今まで全く関わったことのなかったものであったため、毎日残業し片付け切れなかった分を休日になんとか処理しているというような状況が続いていました。 7、8月くらいからでしょうか、仕事のことを考えると動悸や息苦しさ胸の圧迫感を感じるようになり、今までなら決まった時間まで目が覚めることがなかったのに変な時間に目が覚めるようになりました。これは今でも続いています。このころが忙しさがピークでしたが一応なんとか仕事を処理できていたような気がします。 10月頃からどうしてもやる気が起こらず、仕事の能率が悪くなってきました。やることが残っているのに休日に仕事に行く気が起きない、なんとか職場に行っても手がつけられず3時間ほど仕事をするわけでもなくうろうろして諦めて帰る、というような状態です。そのため当然仕事が滞ってお客様や上のほうから怒られます。 おそらく仕事が溜まっていることが原因なのですから、さっさと片付ければいいのではないか、とは思うのですがなぜか片付けられないので悪循環に陥っています。 このような状態で周りにも迷惑をかけている上、自分自身もつらいので年度末で仕事をやめようかとも考えています。 友人に話したところうつ病ではないのかと言われました。ネットで少し調べてみました。あてはまることもあるのですが全てのことにやる気がでないわけではないのです。やるべきことを後回しにしているので逃避しているだけかも知れませんが趣味と呼べるものもあります。 それにただ単に仕事をしたくない言い訳を「うつ病」ということにして安心したいだけのような気がしなくもないのです。 今現在このような状態なのですが私はうつ病なのでしょうか、それとも仕事がしたくないだけの甘えなのでしょうか。一度病院へ行ってみるべきなのか、仕事はやめようと思っているので原因がなくなれば別に行くまでもないのかとも思います。 なんだか見づらい文章を長々と書いてしまいましたが参考までにご意見いただけるとありがたいかと思います。

  • 友人の死

    友人が自殺していました。突然以前もダビングしてもらったDVDなどを大量に送ってきて、文句言おうと思い、すぐ携帯に電話したのですが電源が切れており、私も発熱で寝込んでいた為、電話かけ続けて一週間後アパートに行くと、アパートの彼とも顔見知りの住民やお店の人達は特に異変気づいおらず既に4日ほど経過していていました 。 腰痛やら鬱やらで仕事が出来なくなり将来を悲観しての事のようでした。 鬱というのもここ数ヶ月の事だったようだけど、電話でしか話してなくて私自身も膝の怪我や糖尿病、腰痛なのでなどを抱えていて毎週土日はほぼ病院廻りをしていた状態だったので彼の異変に気づかず、最後に会った1ヶ月前は逆に凹んでいた私がしっかりしろ!と怒られたくらいでした。 追いつめられた状態に気づいてやれず、また今にして思えば汚かった部屋がまるで何もないように片付けられていて「何か気がつかない?」と言っていたのはサインだったのかも・・・夜逃げでもするのか?と軽口を叩いてしまった自分が悔しくて・・・・。 今年七回忌だった私の母の墓前でもしそっちで彼に会ったら正しく導いてあげてよと祈ってはきましたが、今後私は彼の為に何をしてあげれるでしょう? 彼も私も首都圏で同一市内に住んでいたのですが、彼は北海道から10年ほど前に出てきたのでお墓なども北海道になるかと思います。私の心も誰かケアして欲しい・・後悔の念でつぶれそうです。

  • 出社拒否をしないためには?

    私、体調を崩し、よく欠勤してしまいます。 そして、体調回復後も欠勤を続けてしまいます。 普段は、お袋と二人で住んでいますが、お袋が旅行などでいなくて、一人になると、とくに欠勤が多くなります。 この状態をなくすにはどうしたらいいのですか? やはり、甘えか怠けですか?

  • 引きこもりの姉について

    お世話になります。 少し前にここで姉について質問したのですが、その姉をなんとか説得し入院させることができました。それが約2週間前のことです。 今はもう退院し自宅療養になっています。 ただ、その姉なんですが独り言や興奮することがなくなったものの 顔が能面のようになり、目はうつろ、よだれは出る、ズボンも上げられない、歩くのもゆっくりでフラフラです。 言い方が悪いですが、まるで廃人のようです。 これは薬の副作用なのでしょうか? 飲んでいる薬はリスパダールとデパスです。 病名は引きこもりと診断されました。 正直いってこのまま薬を飲んでいてよくなるどころか悪くなるのではと心配しています。これが医療なのでしょうか?

  • うつ病からの職場復帰時の受け入れ方について

    こんにちは。 私は、20代で研究開発職の仕事をしているものです。 数ヶ月前から、うつ病の方と仕事をしています。 その方は、40代で以前は別の職場で働いていましたが、肉体的負担が大きい職場だったこともあり、復職時に私の職場に配属されました。 上司に、彼が仕事を覚えるまでは、一緒に仕事をしてと頼まれました。 少し、一緒に仕事をして気が付いたのは、彼は資料がうまく纏められない(文章がおかしかったり、構成が滅茶苦茶etc)、 仕事のルールを知らない(開発の流れ、考え方とか)、何度も同じ事を聞くなどの状態と言うことです。 原因は、うつ病による一時的な痴呆症状と個人の能力と感じています。 (よく、うつ病になる人は真面目で仕事が出来る人という説明を見ますが、 彼の場合はうつになった原因が、歳の割りに仕事が出来ず前職場の上司評価が低かったからとのことです。) 彼の状態を勘案して、負担の少ない簡単な仕事を頼んでいたのですが、 近頃、もっと他の仕事も教えてくれないのか?と言われるようになりました。 そこで、もう少し難しい仕事を教えて任せようと考えているのですが、 正直なところ理解力に乏しく、一度は納得して貰っても忘れて、同じ質問をしてきたりします。 最初のうちは、「病気だから仕方ないかな」と思っていたのですが、最近は、 「それは、何回も説明しましたよね(怒り気味)」 「記憶力が乏しいなら、メモして纏めるとか工夫しなさい」 「言われたことだけではなくて、改善するための工夫を考えなさい」 「新人相手でも、ここまで時間を掛けては説明しないのだけど・・・」 「教えて貰っている相手なのだから、年下でもタメ口はやめて下さい。」 などと愚痴交じりに話してしまうことがあります。 (正直、彼が教えてもらえるのが当たり前と思っている、平然と同じ事を聞いてくるに不満があります。) 彼と、仕事上でどう付き合えば良いのか悩み、メンタルヘルス関連書籍を数冊読んで見たところ、 「特別扱いはしてはダメ」と書いてあるのですが、普通に教えていても人並みに覚えることが出来ない状態です。 (言動や行動も、他の人と比べてオカシイです) そこで、病気で判断能力や記憶力が低下している分を補うためのアドバイスすることは適切でしょうか?(彼に、そういう能力が人並みに無いことを説明した上で) また、うつ病で能力低下している人に、職場側でフォローできることや、ルール作りなどがあったら教えてください。 ちなみに、仕事の安全面のこともあり、病気の状態について彼と話しをしたことはあります。 復職1年半で、病状は回復傾向で薬の数も減らしていると言うことです(復職後1年間は、会社で本を読んでいたりしてた) 奥様に病気の理解をして貰えないと言うことで困っているそうです。 (休職→会社をサボるつもり?、復職後→残業して給料を取り戻してと言われているそうです、辛いでしょうね・・)

  • 集中力を高める方法

    僕は今一集中力が無いようで困っています。 理想では長時間、単調な作業をしても平気でありたいのですが どうすれば集中力を高めることができるでしょうか? 精神を鍛錬する方法でも食事や作法でも 集中力を高める方法をご教授ください。 どうかお願いいたします。

  • 仕事がしたい・・・だけど

    ※似たような症状から回復した方や、 または、何か良策をお教え戴ける方いませんでしょうか?  仕事がしたい。真っ当に生きたい・・・そう思うのですが、 毎日、心境にひどい波があって、 落ち込んだときは、洗濯物を干すために、外にでることすら 苦難で、ドアの手前で何度も何度も躊躇して、やっと外に 洗濯物を干しに出て、済んだらまた逃げ帰るように室内に戻る状態です。  仕事でも、今日難なくこなせたからといって 翌日にはどんな心境になっているか自分でも判りません。 神経内科での治療や投薬の履歴はゆうに10年を超えています。 10月の途中まで仕事をしていましたが、 クスリで騙しだまし・・・でも薬によっては 時に(酔ったような言葉遣い)(歩行が多少フラつく) などの症状が避けられないため、限界を感じて辞めてしまいました。  特に辛いのは、このような状態では、いくら頑張っても誰にも認められにくい現状にあります。  同じ仕事をしている相手が居て、私は相方より1日の仕事量を多く こなしても、そこにミスがなくても  周囲は、相方ばかりを相手にします。 例えば、相方が急に休暇を取ったため、普段2人でやっている仕事を 私1人で同じ量こなしても、それを認められたことはありません。  債務があります。父は私が十代の時、母は二十代で亡くなり、 仕事をしなければ、両親の唯一遺してくれた住居までも手放さなければなりません。  薬をやめられれば、飲酒しているような症状は無くなると思うのですが、母が他界してから特に、異常な不安と無気力が襲い、  そして、自宅でも始終独りになってしまったからか 気の落ち込みが増えて、 かと言って、医師はその件で(薬を増量する)措置のみでしたので、 余計、薬漬けといいますか、抜け出せない症状が泥沼化していったように思います。  一歩も先が見えません。どう生きればいいのかも・・・ まだ、何処かに突破口があると、そう思いたいのですが・・・・・

  • 引きこもりの姉について

    お世話になります。 少し前にここで姉について質問したのですが、その姉をなんとか説得し入院させることができました。それが約2週間前のことです。 今はもう退院し自宅療養になっています。 ただ、その姉なんですが独り言や興奮することがなくなったものの 顔が能面のようになり、目はうつろ、よだれは出る、ズボンも上げられない、歩くのもゆっくりでフラフラです。 言い方が悪いですが、まるで廃人のようです。 これは薬の副作用なのでしょうか? 飲んでいる薬はリスパダールとデパスです。 病名は引きこもりと診断されました。 正直いってこのまま薬を飲んでいてよくなるどころか悪くなるのではと心配しています。これが医療なのでしょうか?

  • うつの気がある部下への接し方

    最近異動をしました。職場には20名程の部下がおります。 その内、2人の社員は「うつ病の気がある」ということです。 2人とも有能です。私の方針を理解してくれて頑張ってくれています。 ここでお聞きします。 うつ病の気がある部下への接し方についてお教え下さいませ。 これまで、うつ病の気がある上司と一緒に働いてきましたが、部下は初めてです。

  • 「いらっしゃいませ」が言えません・・・

    アルバイトで接客業をしているのですが最近「いらっしゃいませ」が言えません。 言おうと思うと、思うように言葉にならず口だけパクパクしてしまいます。 何とか無理やり言おうとすると変な声になったり舌を噛んでしまったりと困っています; 元々滑舌自体はあまり良くはない方なのですが、以前までは元気よく言えていたので不思議です・・・ それ以外の「ありがとうございました」などの言葉は何の問題もなく発声できます。 また、いらっしゃいませの前に「おはようございます」や「いかがですか」等をつけると言えるようになります。 精神的なものなのかも知れませんが、特にすごく嫌だと思っている訳ではありません。 (辞めたいと言ったのですが人員不足で辞められずに続けているという状態ではありますが;) 店長に簡単に相談してみたのですが、深刻な問題だとは認識してくれず笑い話的な感じで終わってしまいました。 同じような症状で克服された方がいらっしゃったら是非お話を聞かせて頂きたいです。 また、この事をもう一度店長やお店の人にちゃんと相談するべきでしょうか><; 宜しくお願いします!!

  • 会社にいきたくないんです…

    こんばんは。 本当なら自分で結論を出さなければいけないのですが、どうにも頭が回らなくなってしまったので質問させてください。 現在、デザイン系の会社に勤め始めて5ヶ月になります。まだ本当にぺーぺーですが、既にやめてしまいたくてしょうがありません。 理由はいくつかあるのですが、一つは本当に仕事量が多く、上司の仕事の振り方もおかしいので(上司がお昼寝してしまい、20時ごろまで手が空いているのに結局徹夜など)、月350時間くらい職場にいなくてはいけないこと。土曜も急に出社を命じられること。 もうひとつは、最近飼っていたモルモットが死んでしまい、今までその子が病気とかになったら大変だから、安定した正社員の仕事に就こうと思ったのに、いなくなってしまいやる気がでないです。特に死んでしまったのが、自分の仕事が忙しい時期真っ只中で、死んでしまった日の朝、あれ?いつもと様子がちがう…と思っていたにもかかわらず、明日土曜だから明日病院連れて行こうと、お客さんの用事があったとはいえ、会社を優先して、その日のうちに病院に連れて行かなかったことが本当に後悔の塊です。 一人っきりであの子を死なせてしまったことがとてもショックで、会社=とてもやなモノってイメージができてしまいました。私のせいなのは頭ではわかっていても心のどこかで「会社があの子を殺したのでは」と思ってしまう自分がいやです。 もう一つは、パソコンが大変古く、最近ハードが壊れるというアクシデントがあったのですが、それでも買い換えてくれないことにも困っています。製作中のもののデーターが全部吹っ飛んでしまったのですが、しかたないよねー徹夜でも休日出社でもして作り直して!といった方針でした。 最後に、お給料が安くて、自分がストレスで食べ過ぎてしまうのがいけないのですが、生活がぎりぎりなことです。 必死で働いて、それが全く残らないというのがしんどいです。時給に直すと600円くらいなので…。 やめるのをためらう理由として、これが3回目の転職で(いつも鬱になり、体調を壊してやめてしまっています)後がないこと、いい加減自分に対して甘えてはいけないと思っていること(親からは金銭的な援助などは中学校以降は一切受けておらず、無職の期間も貯金でのりきっていたので誰かに直接迷惑をかけてたわけではないのですが、仕事を嫌がる自分がとんでもなくダメな気がします)、貯金もそこを尽きてしまっているのでどうしようもないこと(でも貯まらないので辞められない)、彼氏が頑張れといっていること(つらいと愚痴ると、社会人みんなそれくらいの苦労はしてるんだと怒られます)、仕事内容は自分が希望していたものなことです。 会社に行くぐらいなら消えてしまいたい、生きたい!と思っている人には大変失礼な話ですが、朝このまま目が覚めなければいいのに、と毎日思って、泣いてもどうにもならないのに涙がとまらないです。 親は居ませんが、結婚を前提にお付き合いしている彼氏もいるし、友達もそこそこいるし、ほかの人から見たらそんな大げさな!と思われるかもしれないのですが、でも、なんか、どうにもつらいんです。 こういう時ってみなさんどうされているんでしょうか。 実際お金もないし、会社を続けるしかないのに、続けられるわけがないと思う自分がいます。 甘えた話で申し訳ないのですが、私はこれから、どう行動することが正しいのでしょうか。 ご意見をいただけると本当にありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 孤独で無能な自分

    こんにちは。 つい先日30歳になってしまいました。 私は昔から人づきあいが上手でなく、友達がほとんどできない人間でした。人と居ても何をしても冷めている、というか、心から楽しいとか、悲しいとかあんまり思えないんです。だから当然といえば当然ですが、変に斜に構えて生きてきた感じがあります、その反面、人づきあいは苦手だれど、特にたいした思い出もないから、すごく心が枯れているな、と思うことがあります。あんまり人生に充実感を感じられないというか。 心療内科には今まで何回か行ったことありますが、うつ病などの病気ではないそうです(複数の心療内科に見てもらいました)。器質的に神経質でメランコリーになりやすい性格なんだそうです。 仕事に関してもすごく冷めていて踏ん張りきれずに転職を重ね、今は仕方なくプログラマをしています(プログラマが大変な仕事であること、重々承知いますよ)。正直この仕事も続けられるが不安ですが、状況が許してくれなくなってきているので、頑張るしかないと思っています。 こんな変な性格の私ですが、アドバイスいただけないでしょうか。

  • うつの気がある部下への接し方

    最近異動をしました。職場には20名程の部下がおります。 その内、2人の社員は「うつ病の気がある」ということです。 2人とも有能です。私の方針を理解してくれて頑張ってくれています。 ここでお聞きします。 うつ病の気がある部下への接し方についてお教え下さいませ。 これまで、うつ病の気がある上司と一緒に働いてきましたが、部下は初めてです。

  • 私は人間的におかしいのでしょうか?(長文です)

    私は今、生きているということ執着のようなものを感じません。 ものすごくどうでもいいのです。 たとえ明日世界が終わるとしても、「もっと生きていたい」とかそんな風には思わないんです。 周りの人が「死にたくない」とか「生きたい」とか思えることがとても不思議です。 それと同時に、その感情・思いがもてることが羨ましくも思います。 だけど、死にたいとは思いません。 死ぬと悲しむ人がいることは知っているからです。 悲しむ人とは、両親と妹。 自惚れているようですが友達も私がもし死ねば悲しんでくれるとは思います。 ただ、留め金になっているのは家族だけです。 そしてまた、正直自殺する勇気を持ち合わせていないこともあります。 もし私の存在を消して、私を知っている皆の記憶からも消えることができるなんて事が可能だったとしたら 私はそれを選択すると思います。 今私が生きている意味としているのは、両親より先には死んではいけないという考え一つです。 両親にはものすごく迷惑をかけました。 支えてくれて、愛してくれて、金銭的にも私はすごくお金のかかっている子だと思います。(学費や医療費など) たぶん私は一般的に見てすごく恵まれた環境です。 それなのに、私は生きていたい、生まれてきてよかったなどと思うことができないんです。 そう思いたいとは思うんです。ただどうしてもその感情が湧いてきません。 生まれてこないほうが良かったとさえ思います。 両親と妹だけのほうが、家庭円満な幸せな家族だっただろうなと思います。 (私は数回不登校・引きこもり経験があり、家族の問題児には間違いありません) そんな私が憎く、すごく嫌いです。 また、最近人と交流するのさえどうでもよくなってきました。 昔は皆に好かれよう、嫌われたくないという気持ちが強く、周りの目ばかりを気にして 一人でいると、まるで友達がいない子のように見えるだとかそんな風に思って 異常に一人になることを恐れていたように思います。 ただ、今は一人でいることが平気になりました。 それだけならきっと良いことにも思えると思いますが、 人から嫌われたくなければ関わらなければいいという考えからです。 中学や高校など、ある意味閉ざされた社会では「一人」が異様に浮くこともあると思います。 ただ大学となると話は変わってきます。一人でいてもさほど浮くことはありません。 (半年休学したので留年しました。そのため今の学年には友達はおらず、一人で行動というわけです) もう誰とも関わりたくない。友達もとても面倒に思ってしまいます。 でも友達は私を引き込んでくれようとします。心配もしてくれます。 (休学前まで一緒に大学で行動してたグループの友達です) それがまた、私にとってとても辛いのです。 そして人の親切がとてもイヤに思ってしまう自分が本当に薄情で嫌いです。 もちろん来る人を断固拒絶するわけではありません。 社会上のというか、場をもたせる表面上のコミュニケーション?というのでしょうか、そういうのはちゃんとできます。 (ちゃんと、と言うのもなにかおかしいですが) もう気を配るのに疲れたのです。いい子でいるのに疲れた。 ・・・引きこもったりしてるのにいい子も何もないのですが・・。 生きることに既に疲れています。でも生きねばなりません。 生きねばならないと書くと、なんだかとても強い意思から来るように見えますが 全くそんなわけではなく、むしろ死んではならないという縛りです。 将来生まれ変わったら何になりたい?という質問がよくありますが 何にも生まれ変わりたくありません。 強いて言うなら雲にでもなって世界を観察でもしてたいです。 その世界に介入はしたくありません。 その考えをソフトにさらっと高校の友達に話したことがあります。 (真剣に言うと変な心配されても困るので・・) その時友達は「あんた病んでるよ。人間的におかしい」といわれました。 冗談混じりではありますが、私にとってはとても衝撃的でした。 この考え方ってやっぱり一般的には病んでるだとか、おかしい人の類なのでしょうか。 まぁ健康的な考えだとは思いませんが・・・やっぱりズレてるんでしょうか。 最後に、長々とした拙い文章を読んでいただきありがとうございました。

  • 人と会話できない。コミュニケーションができない。頭が真っ白になる

    ざっくばらんに言うと、僕は人と会話ができません。 思春期の自我の芽生えからとかではなく、幼稚園の三年間から誰とも喋らず卒業しました。 人に話しかけられたとき、あるいは数人で雑談してるとき、 鮮明には思い出せないのですが、おそらく僕の頭は真っ白になってる、 もっと言えば「なんて言えばいいんだろう」「なんか喋んないと」「僕が喋らないせいで変な感じなってる」「僕が喋らないせいで変な感じなってるなんて自意識過剰だ」などという言葉で頭が覆われて緊張で締め付けられてる感じになります。 かといって胸がドキドキしたり呼吸が早くなったり吐き気なったりはしません。 代わりに、全く動けなくなるか、話しかけられるたびに腕をくねらせて体中や顔中を触ってしまいます。 普段から下を向いて歩いてることが多いのですが、誰かと歩くときは下を向く頻度が高くなり、話しかけられたり数人で雑談してる場でなんかはずっと下を向いてるような気がします。あんまし覚えてません。 しいて僕が喋れるのは「自分のこと」です。 自分の悩みやら自分はどうゆう人間かなどということなら沢山喋ることができます。 僕が最も喋れないのは「笑える雑談」です。 なにか面白いことを話しかけられたら、もう僕はなんて返せばいいかわからなくなりただ笑うだけになってしまいます。 数人で笑える雑談をしてたら、僕はもう絶対なにも喋れなくなります。 僕は日常会話で笑えることを言うことができません。なんにも思いつきません。 しかし、少なくとも10代20代の会話って「笑い」が中心じゃないでしょうか。 笑えることが言えない人、ノリにのれない人、空気の流れに沿った一言が言えない人はどうすればいいのでしょう。 なにも声に出して笑えることじゃなくても、気の利いた会話やらもできません。ツッコミもできません。 だったら笑いの研究しろと思われる方もいるかもしれませんが、僕はもともとお笑いがめちゃくちゃ好きなのです。物心ついたときから好きなのです。 小さい頃から妹とコント的なことを沢山やり、お笑いビデオも数え切れないほど見て、ネット大喜利に熱狂的にはまったこともあります。 例えば「ショートコント作れ」「一発ギャグ作れ」「漫才作れ」と言われたら、面白いのは全く作れませんが、一般人が作る平均くらいのものは少なくとも作れると思ってます。 しかし会話になるともうほんっとに全く面白いことが言えず、なんにも思いつかず、学年で一番つまんないやつみたいな評価になります。 そもそも僕が人と喋れないのは「お笑い」を意識しすぎててて、「面白いことを言わなきゃダメだ、でもなんにも思いつかない」ってことでなんにも喋れないのかもしれません。全然関係ないかもしれません。 メールですら返信するのに非常に時間かかりますから。 なんてメール返信すればいいかわからず三日間ずーっと考えて結局「ごめんなさいなんにも思いつかなくなりました」と返信したこともあります。 正確にはずーっと考えてるというより、メール返さなきゃと思い、頭が真っ白になり、逃避するためにボーっとして、自分は最低だなどと他のこと考え出して、一旦他のことしようと漫画読んだりして、またメール返さなきゃと思って、みたいな感じですが。 気心が知れてる人に「このメールなんて返信すればいいかな」と相談することもしばしばあります。 ここまで僕は人と喋れないと言ってきましたが、一緒にいて安心できてすらすら喋れる相手もいます。とはいえその相手ともひたすら自分の話をするばかりですが。 そうゆう人には「なんか喋んなきゃ」みたいなのがほとんどありません。ある意味「どう思われても構わない」みたいなとこがあります。 人と喋れなかったあと、「あーまた喋れなかった僕は最低な人間だもう生きてけないみんな頭よすぎるみんなにいやな思いさせたみんなに嫌われるみんな怖いもう死にたい」などと一人でずーっと考えてしまいます。 誰とも関わらずに生きてける場に身を置けばいいじゃないかと思われる方もいるかもしれませんが、僕は演劇がやりたいのです。脚本演出がやりたいのです。 作りたい世界、アイデアなど沢山あります。しかし演劇の集団作業はやってけそうにありません。 演劇の脚本でなら会話が書けるのです。 でも、こないだあの人にああ話しかけられたときなんて返せばよかったのかなあなどと考えても頭が真っ白になりなにも思いつきません。 幼稚園の頃から会話ができてる人は僕のこの悩みを理解できるのでしょうか。 長々と書いてしまいすいません。会話方法、頭に会話が思いつく方法を教えてほしいです。お願いします。本当に改善したいです。演劇やりたいんです。

  • 同じようなかたいますか?

    友人の行動、仕草、言動全てに意味があるように思えて 思い出してはすごくすごく悔しくて憎いです。 犯罪者の気持ちが分かります。 それから、この死にたい、消えたい気持ちが、 何かの病気ならいいのに、、、と思ってしまいます。 もう誰も傷つけたくないし 傷つきたくないです。 いつか殴ってしまいそうで怖い。 訳分かりませんが・・・ こんなとき、どうしてますか?

  • 何の為に頑張るのですか?頑張る為の動機付けって?

    学生時代から、勉強など何をやってもうまくいきません。自分自身は、一生懸命頑張って勉強しているつもりなのですが、 試験になると点が取れないことが多かったように思います。 きっと要領が悪いんだと思いますが・・・ 大学受験も、結局興味の湧く学部が見つからず、諦めてしまいました。 自分は興味の沸く物事があまり無く、本当に情けないです。 「馬鹿にされるのが嫌だったら頑張らなきゃ」と思い、 興味のあった英語の資格を取ろうと思ったのですが、 最近やる気が失せてきてしまいました。 どうせ、また頑張っても報われないのでは?と悪循環にはまってしまい、うつ状態です。 勉強のモチベーションを維持する為にどんなことをしてますか? 皆さんは何の為に頑張るのでしょうか? また、頑張る為の動機付けって何ですか?

  • うつ・無気力状態を打破したい

    資格試験が終了してから、最近何もする気がおきません。 過去のつらい思い出がよみがってしまい、 「これ以上生きていても・・・」と涙が止まらなくなってしまいます。 努力して自分で改善しなくてはと思ってはいるのですが、 TVをぼーっと見たり、寝ている時間が長い気がして、自己嫌悪に陥ります。 病院で薬を処方されているのですが、皆さんはこのような状態の時、 どのように乗り越えていますか?