seta_takahiro の回答履歴

全64件中41~60件表示
  • 海外サイトで公開されているjavascriptについて

    はじめまして。javascriptについては知識がありませんが、公開されているライブラリを利用したいと思っています。 具体的には、以下のサイトに公開されているカルーセルサムネイルを取りいれたいと思っています。 http://www.gmarwaha.com/jquery/jcarousellite/index.php 以下のページに簡単な導入方法が載っており、この通りに実行してみました。 http://www.gmarwaha.com/jquery/jcarousellite/index.php#install ステップ2まではわかるのですが、ステップ3でファンクションコールをする部分が分かりません。これはscriptとしてhtml内に記述するのでしょうか?jsファイル内やHTML内など色々書き込んでみましたが動きませんでした。特別なcss等は必要なく、divの内部にulでリストを作り、ファンクションコールをするだけだと説明にかいてあったので、今の所テストとしてサンプルにあるクラス名を利用して作っています。 また、DLするjsファイルですが、このページのリンク先からDLしたファイルは○○○.pack.js等となっています。これはこのまま利用していいのでしょうか? どのあたりが問題なのか検討がつきませんので、どなたか心当たりのあるポイントがあればご指導いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 一月前の日付を求めるプログラム(pascal)

    大学の課題で「一月前の日付を求めるプログラムを作れ。その日が無ければその月の最後の日を示す。」というのが出題されました。12月18日(火)と入力すると11月18日(日)、12月31日(月)なら11月30日(金)となる具合です。 列挙型を用い書いてみたのですが、コンパイルしたら「Type-clash」と出てコンパイルできませんでした。どう改善すべきかアドバイスお願いします。 program calender(input,output); type months=(Jan,Feb,Mar,Apr,May,Jun,Jul,Aug,Sep,Nov,Oct,Dec); weeks=(Mon,Tue,Wed,Thu,Fri,Sat,Sun); var x,x1,z,z1:char; y,y1,p1,p2,i,r:integer; begin writeln('月:'); readln(x); writeln('日:'); readln(y); writeln('曜日:'); readln(z); if x=Jan then begin x1:=Dec end else begin x1:=pred(x)            {x1=表示する月} end; if y>=29 then if x=Mar then begin y1:=28 end else begin y1:=y             {y1=表示する日} end; case x of May,Jul,Aug,Nov,Dec : p1:=30; Jan,Feb,Apr,Jun,Sep,Oct : p1:=31; Mar : p1:=28 {月の違いによる日数の違い} end; p2:=y-y1;     {日にちの違い} r:=(p1+p2)-trunc((p1+p2)/7)*7; {7で割った余り} for i := 1 to r do z1:=pred(z);          {z1=表示する曜日} writeln(x1,'月',y1,'日',z1,'曜日') end.

  • .forwardを利用した、メールをトリガーにするPHPの起動について

    初めて質問させていただきます。 初めてなので、質問の仕方にも不手際があるかもしれませんが ご容赦ください。 サーバーはWEBアリーナさんのをお借りしています(webarenasuite2) メールはPostfixで受信しています。 <<目的>> メールの受信をトリガーにしてPHPプログラムを起動させようとしております。最終的にはメールの本文などのDBに取り込もうとしていますが、とりあえずプログラムを起動できるかを確認したかったのでメールの内容などは関係なくDBに適当な名前のテーブルを作成するようなプログラムになっています。 <<症状>> 対象のメールアドレスにメールを送ると、エラーメッセージなどは一切返ってきません。が、望む動作も一切しません。 直接test.phpをブラウザで動かすと、DBにテーブルを作成します(望んだ動きです)。 おそらくtest.phpを.forward経由で動かせていないのだろうと思いますが、その理由がわかりません。 自分が確認したことを以下に記します。 (1).forwardの置き場所 プログラム起動ではなく、メール転送の記述を行い、メールの転送が行われることを確認しました。.forwardの置き場所は間違えていないかと思います。 (2).forwardのパスの確認 .forwardには以下の記述がしてあります。 |"/usr/bin/php -q /home/*****/web/test.php" phpが/usr/bin/phpなのはおそらく間違いないかと思います。 また、絶対パスの指定はtest.phpにrealpathの記述を書いて 確かめました。 (3)パーミッションの確認 .forwardは600 test.php自体や、その上の階層のwebや*****、homeなどもパーミッションも実行権限を与えてみました。755などになっています。 以上です。 2日以上詰まってしまいました。 お手数をおかけしますが、お手すきの方がいらっしゃいましたら、よろしくおねがいします。

    • 締切済み
    • suyaman
    • PHP
    • 回答数3
  • phpインストールについて

    CentOS5.0にphp5.2系をmakeし、インストールを 行いました。 その後の確認を行ったときにhttpを再起動したのですが 起動されません。 (httpはCentOSに入っているものを使用しています。) phpをインストールする前は問題なく起動できていました。 httpのerrorログを見ると Directory index forbidden by Options directive: /var/www/html/ のエラーがでていました。 /var/www/html/自体は存在しますしhttpd.confにも設定しています。 ちなみにphpのコンパイルは ./configure --with-apxs2=/usr/sbin/apxs \ --prefix=/usr/local \ --with-mysql=/usr/lib/mysql \ --enable-mbstring \ --with-gd \ --with-jpeg-dir=/usr \ --with-png-dir=/usr \ --with-zlib-dir=/usr \ --with-pear \ --with-openssl で行いました。 どこから調査すればよいのでしょうか?

  • セッションファイルのパーミッション変更

    いつもお世話になっております。 PHP+Vine Linuxでプログラミングをしている大学生です。 よく空メール送信→返信→登録というサイトを作りたいのですが 例えばtouroku@hoge.comに空メール送信 メール受信→.forward→PHP(CLI)に渡して コマンドラインでセッションファイルを作成しましたが・・・ ブラウザ経由だと"apache"の権限でファイル作成&読み込みですが .forward経由だとメールのアカウント(touroku)のユーザーの所有権+読み込み権でセッションファイルが作成されてしまい。 "apache"の権限で読み込むことができません。 したがってセッションが共有できなくなってしまいます。 (;;) 対策としてsystem関数とかつかってセッションのディレクトリ以下のファイルをそのつど"apache"に変更するという方法は思いつきましたが パスとかソースファイルに書くことになりますし、ルート権限に毎回移行しないといけないのはものすごく効率が悪いと思います。 .forwardでのセッションにアドレス保存する際に 所有者を"apache"にしてセッションファイルつくる スマートな方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • widoww
    • PHP
    • 回答数1
  • fgetsを使ってcsvからcsvに

    csvファイルからfgetsを使い任意の文字列を取り出して新たなcsvファイルに出力したいのですがなかなかうまくいきません。ご指摘の方よろしくお願いします。 csvデータ 社名,住所,番号,設立年,従業員数,分類 山川商事,東京,123,8,60,証券 谷運輸,,578,20,400,運送 空海コンピュータ,,456,,300,ソフトウェア          ・          ・          ・ データの3,5,6番目を取り出したい。(データが入ってない箇所もある) #include <stdio.h> int main(void) { FILE *fp1,*fp2; char data[256]; char *data_p = data; int cnt = 0; char ch[256]; char *ch_p = ch; //ファイルオープン(fp1)// //ファイルクローズ(fp2)// while (fgets(data, 255, fp1) != NULL) { if (*data_p != ',') { if(cnt == 2) { *ch_p = *data_p; data_p++; ch_p++; } if (cnt == 4) { *ch_p = *data_p; data_p++; ch_p++; } if (cnt == 5) { *ch_p = *data_p; data_p++; ch_p++; } } else { if (cnt == 2) { *ch_p = *data_p; data_p++; ch_p++; } if (cnt == 4) { *ch_p = *data_p; data_p++; ch_p++; } if (cnt == 5) { *ch_p = *data_p; data_p++; ch_p++; } cnt++; x++; } } y = '\0'; fprintf(fp2, "%s", ch); fclose(fp1); fclose(fp2); }

  • return falseが効かない(F5キーの無効化)

    JavaScriptでF5キーの無効化をしています。 以下のソースで一応は実現できていますが、1台のマシンだけ 無効化されないものがあります。 =================== <html> <head> <title>F5キーを無効にする</title> <script language="JavaScript"> <!-- window.document.onkeydown = function () { if (event.keyCode == 116) { alert("来た"); event.keyCode = null; return false; alert("来てない"); } } //--> </script> </head> <body> </body> </html> =============== 該当のマシンでF5キーを押すと「来てない」のアラートは出ない のですが、再読み込みがされてしまいます。他の端末では 再読み込みはされません。 以下のようなサイトでJavaScriptのバージョン差異を確認しましたが 再読み込みがされる/されない端末では全て一致しました。 http://diaspar.jp/node/49 「インターネットオプション」-「セキュリティの設定」に ついても差異が見られませんでした。 OSはWindowsXpSP2 ブラウザはIE6.0SP2です。 何故このような動作の違いが発生するのか、御分かりになられる方 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ぷよぷよの消去アルゴリズムがわかりません

    javascriptでぷよぷよを作っているのですが、ぷよが4個以上そろうと消去されるというアルゴリズムがわかりません。windowsプログラミング研究所というサイトに載っているアルゴリズムでは、オーバーフロウを起こしてしまいます。どなたか、オーバーフロウを起こさないようなアルゴリズムもしくはそのようなアルゴリズムが載っているサイトを教えていただけませんか。

  • それぞれにオンマウス動作

    下記のタグで memberのオンマウス動作はできましたが、 live scheduleのオンマウス動作が分かりません。 (live scheduleもmemberとおなじようにそれぞれ独立してフェードインで出現させたいのです。) 色々試しても、オンマウスで同時にフェードインしたり、両方とも動かなくなったりでどうしたらいいか分からなくなりました。 教えてください。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"> <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> <title></title> <style type="text/css"> <!-- p {    font-size: 50px; font-family: "MS PMincho"; text-decoration:none; } --> </style> <SCRIPT LANGUAGE="JavaScript"> <!-- // itv = 50; // cnt = 0; function strFade(str) { c = str.charAt(cnt++); document.all["ID"].style.color = "#"+c+c+c+c+c+c; if(cnt < str.length) setTimeout("strFade('" + str + "')",itv); if(cnt == str.length) cnt = 0; } //--> </SCRIPT> </head> <body> <div> <p style="margin-top: 200px;"> <p><b>   m </b></p> </div> <p style="margin-top: -20px;"> <p><span onmouseover="this.innerText='  live schedule'" onmouseout="this.innerText='    i'">     i </span></p> <p style="margin-top:-130px;"> <font color='#ffffff'> <SPAN id="ID"><span onmouseover="strFade('fedcba9876543210')" onmouseout="strFade('0123456789abcdef')"><p><a>   member</a></p></SPAN><BR><BR></font> </BODY> </HTML>

  • ドロネー三角形のプログラム

    二次元上にある点群を読み込み、ドロネー三角形を作成したいのですが、紙の上で絵を描いて考えるのと、プログラム上で考えるのとではまったく違うことに気づき、初っ端から手が止まっています。 点群を入れる大きな三角形は作成しました。 struct coo // 座標の構造体 { float x; float y; } struct tri     // 頂点を入れる構造体 { struct coo top[3]; } main (){ float **prj; // ここに点群がある float M_prj[3][2];  // 点群を入れる大きな三角形の3つの頂点 int Q;        // 読み込んだ頂点が他の三角形の外接円の中に含まれているか判断する struct tri triangle[100];     // 三角形をを入れる構造体 // まず、大きな三角形を三角形の配列(triangle)に入れる for(i=0; i<3; i++){ triangle[0].top[i].x = M_prj[i][0]; triangle[0].top[i].y = M_prj[i][1]; } // 外接円の中に点Pを含むものを探す Q = hantei; // 含むなら分割する if(Q > 0){ } } というように続いていくと思うのですが。。。 ドロネー三角形については理解しているつもりですが、プログラムになると全くです。そして、プログラミングは初心者です。 ここから先、どのように考えていけばよいでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#47923
    • C・C++・C#
    • 回答数1
  • textファイルの内容の削除について(C#です)

    C#でプログラミングをしています。 WriteLineを使って、textに書き込みをしているのですが、最後いったんこのファイルに書き込んだ文字をすべて消去できるようにしたいんですが、どのように書けばいいですか? 例えば、 StreamWriter writer = new StreamWriter("E:\\sample\\sample.txt"); writer.WriteLine("りんご"); と書き込んで、最後に「りんご」という文字を全て消去できるようにしたいんです。初心者なので、あんまり分からないので教えて下さい(><)

    • ベストアンサー
    • noname#46927
    • C・C++・C#
    • 回答数1
  • WindowsOSでXサーバを使う

    WindowsOSにXクライアントをインストールして、そのPCからネットワーク上のLINUXOSにインストールされたXサーバを操作しようと思い、 Cygwin/XFree86を使おうと思い、 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01c.html のURLのサイトを閲覧していたのですが、バイナリファイルが配布されているという意味があまりわからないのですが・・・ バイナリファイルの意味をしらべてみてもあんまりしっくりこない。 また FTPサイトのxfree/xc-4-binaries/4.1.0/ にバイナリファイルがあると書いているのですが、 それが見つからないし、そもそもFTPサイトの意味をあまり 理解できませんでした。 ほんまに初心者ですいません。よろしくおねがいします。

  • select文でGROUP BYの正しい使い方

    下記のselect文は問題ないでしょうか?テーブルには5つのフィールド(id,name,age,gender,office)が存在します。 select * from テーブル名 where age >= '40' GROUP BY gender 実際に試したところ、うまく動いているのですが、GROUP BY句で指定されたフィールド名はSELECT句のフィールド指定をすべて含んでいなくてはならないと書かれているのを見つけました。 上記のselect文は正しいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • yes87
    • PHP
    • 回答数3
  • phpで、メール自動受信を作りたい

    phpを勉強中です。 phpは、クライアントからのリクエストで起動されると思いますが、そうではなく、受信メールを自動監視して、メールを受信したら、自動的に返信する、というシステムを作りたいのですが、 受信メールを監視するというループは、どうやって起動すればいいでしょうか。(画面のないプログラム) よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • toco_eno
    • PHP
    • 回答数2
  • JSPからMySQLへアクセスできません・・

    JSPでMySQLにアクセスしたいのですが、下記のエラーが解決できません・・・ Exception名等で検索をかけても、非常に件数が少なくて困っています。 エラーはかなり行数が多いので先頭から少し載せてみます。 com.mysql.jdbc.exceptions.MySQLNonTransientConnectionException: Server connection failure during transaction. Due to underlying exception: 'com.mysql.jdbc.exceptions.MySQLSyntaxErrorException: You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near ' 醇A 醇A ' at line 1'. ** BEGIN NESTED EXCEPTION ** com.mysql.jdbc.exceptions.MySQLSyntaxErrorException MESSAGE: You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near ' 醇A 醇A ' at line 1 STACKTRACE: com.mysql.jdbc.exceptions.MySQLSyntaxErrorException: You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near ' 醇A 醇A ' at line 1 at 環境はWINDOWSXP、TOMCAT5,5、MySQL4.1です。 学校の課題でJSPとMySQLを用いたWebアプリケーションを構築しており、 時間が足りないので、家でも開発を進めようと思ったのですが、先に進めません。 Webアプリケーションの構造はtomcatディレクトリ/webapps/website/内に、regist.jsp、regist.html、login.jsp、login.htmlが、 ./WEB-INF/classes/myAuth/内にAuthModule.javaというファイルがあり、jspからAuthModuleをimportして使用しています。 学校のPC環境はVineLinuxで、tomcatのversionは不明です、MySQLは4.0でした。 学校のPCではうまく実行でき、データベースにアクセスできることが確認できています。 非常にエラーの部分が見づらいとは思いますが、なんとか解決の糸口を教えていただけませんか・・

    • ベストアンサー
    • reiver
    • Java
    • 回答数1
  • <li>の先頭に出るスペースの埋め方を教えてください!

    DWを使いリストでロールオーバリンクするメニューを作っているのですが、どういうわけか最初の<li>の前に大きなスペースが出てしまします。また、FireFoxで確認をすると、メニューが入っているdiv(#navigation)の上に空白が出来てしまいます。この問題を解決するにはどうすればいいのでしょうか? ちなみにHTMLは↓ <body> <div id="all"> <div id="header"></div> <div id="navigation"> <ul class="sample"> <li><a href="#" class="sample">top</a></li> <li><a href="#" class="sample">top</a></li> <li><a href="#" class="sample">top</a></li> <li><a href="#" class="sample">top</a></li> <li><a href="#" class="sample">top</a></li> <li><a href="#" class="sample">top</a></li> </ul> </div> <div id="main"></div> <div id="main2"></div> <div id="footer"></div> </div> </body> ---------------------------- そしてスタイルシートは↓ #all { background-color: #00FF00; width: 750px; position: relative; height: auto; margin-right: auto; margin-left: auto; } #navigation { background-color: #FF0000; height: 50px; width: 750px; position: relative; clear: right; } #main { height: 270px; width: 750px; position: relative; background-color: #FFFF99; } #footer { background-color: #999999; height: 50px; width: 750px; position: relative; clear: right; } #ul.sample { width: 100%; } #header { background-color: #999933; height: 200px; width: 750px; position: relative; clear: left; } a.sample { text-align: center; font-family: "MS Pゴシック", Osaka, "ヒラギノ角ゴ Pro W3"; font-size: 16px; text-decoration: none; color: #FFFFFF; background-image: url(img/blue-spy.JPG); height: 35px; width: 125px; padding-top: 15px; float: left; } a:hover.sample { background-image: url(img/sky.jpg); } ul.sample li { list-style-type: none; float: left; } #navigation li { float: left; height: 50px; width: 125px; } です。 本当に困っています。分かる方いましたらぜひ教えて頂けませんでしょか?

    • 締切済み
    • cyon905
    • CSS
    • 回答数2
  • スレッドの中断についての質問

    現在、C#でプログラミングを開発しております。初心者ですので、よろしくお願いします。 public delegate void MyMethod(); private Thread t1=null ; public void btn_Download_Click(object sender, EventArgs e) //Go! {   Thread t1 = new Thread(new ThreadStart(DownloadThread_HTTP));   t1.IsBackground = true; t1.Start(); } public void DownloadThread_HTTP() // download Thread { MyMethod DOWNLOAD_with_HTTP = new MyMethod(this.DOWNLOAD_with_HTTP); this.BeginInvoke(DOWNLOAD_with_HTTP); } public void DOWNLOAD_with_HTTP() { ...... } private void button2_Click(object sender, EventArgs e) //pause button { t1.Join(); } コードは 以上です。コンパイラは大丈夫ですけど、プログラムを実行するときに button2をクリックすると NullReferenceException例外エラーが出ます。t1の値がNullのためっていうことをわかりますけど、どうやれば t1の値がNullにならないのですか? ご教授ください、お願いいたします。

  • 確率におけるモーメント

    今大学で確率統計を学んでいるのですが、期待値や分散のところで、『k次のモーメント』というのが出てきました。これの意味がわからないのですが…意味というか、何を意味しているのかですね。なぜいきなりこういったものが出てくるのか…どなたかよろしくお願いします。 まったくの素人なので、出来れば初心者向けにお願いします^^;

  • ○をいかに上手にかけるかコンクールがあると聞きました。

    数学の先生から、 「丸を上手に書くコンクールがあって、先生の友達は東京(全国大会らしい)まで行った」 という話を聞きました。 いつのことかも分かりませんが、 そういう大会がある・あったら詳しく教えてください。 お願いします。

  • サイコロ問題!

    3個のサイコロの目の積が3の倍数である確立は? 答え19/27 なのですが、考え方がわかりません。3の倍数(3,6,9,12)になるのが何通りあるかを調べるのでしょうか?