enyo-r の回答履歴

全1597件中141~160件表示
  • ウルトラグラスコートの効果の持続について

    ウルトラグラスコートという5年保証のコーティングを勧められました。値段の方も結構なものです。実際の効果の持続は、どれくらいでしょうか?メーカー推奨のメンテを行ったものとします。

  • カーオーディオの音質について

    今度、新しくカーオーディオを取り付けようと思っています。 いろいろと調べた結果、パイオニアの2008年モデル・DEH-P630にしようと思っているのですが、今までは同じくパイオニアの2002年モデル・DEH-P919を使用していました。 DEH-P919は当時の高品位モデルでしたが、新しいDEH-P630はそれと比べて音質や性能はどのようになっているのでしょうか?? 6年もたてばかなり性能はよくなっていると思うのですが、DEH-P630は中品位モデルということで気になっています。 ご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたく質問しました。 よろしくお願いします。

  • スピード違反

    こんばんは。 車のスピード違反の取締りに関しての質問です。 単独でスピード違反の場合は当然つかまりますよね。 では2台や3台で走っている場合はどうなるのでしょうか? 特に先頭がつかまるとか最後尾がつかまるとかあるのでしょうか? あとレーダーに関してですが、高性能レーダーですら探知できないものはなんでしょうか?

  • パワーアンプとチューンナップサブウーファーの接続

    現在のカーオーディオにパワーアンプを導入しようとしているのですが、構成の仕方に不安があるのでご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 現在の構成は ヘッドユニット:ディーラーOPのHDDナビ スピーカーライン出力のみ(RCA出力無し) スピーカー:ALPINE DDL-R17C フロント×2、リア×2 サブウーファー:KENWOOD KSC-680DW フロントスピーカーライン出力から分岐 考えている構成は ヘッドユニット:そのまま RCA変換:audio technica AT-HLC41 パワーアンプ:KENWOOD KAC-8404 スピーカー:アンプからの出力75W×2をフロント×2、50W×2をリア×2に振り分け サブウーファー:アンプの出力180W×2に接続 とゆう構成にしようと考えているのですが、間違っていないでしょうか? チューンナップサブウーファーにはアンプが積んでいると思うのですが、パワーアンプからの出力を入力に入れても問題ないのでしょうか? ご存知の方がおられたらご指導下さい。 また、これ以外にオススメの構成があれば非常にありがたいです。

  • 好きで、辛くて、エッチがしたい。

    こんにちは。 21才、女です。 私は付き合って3ヶ月の25才の彼氏がいます。 私は大学4年、彼はサラリーマンです。 私は後は卒業するだけなので、時間に余裕があるのですが、 彼は毎日忙しく、残業がある日には10時まで会社に残っている状況です。 けれど、どんなに仕事が遅くなっても必ず私に毎日会いにきてくれます。 私はそれが凄く嬉しくて、毎日甘えてしまいます。 エッチも毎日してるし、休みの日には3、4回してしまいます。 どうも私はすごくエッチみたいです。 けれど、彼の職場が六本木になり、遠くなってしまってからはどうしても疲れてしまうみたいで、今日はエッチはナシね。 と言われてしまうようになりました。 やはり、彼のことが大好きだし、大事な大切な人なので、エッチしたくても我慢していたんです。 けれど、昨日ついに辛くて、苦しくって、彼の前で泣いてしまったんです。 彼は優しく抱きしめて、キスしてくれたんですが、エッチはやっぱりできませんでした。 私は昨日から凄い自己嫌悪で、なんだか彼に会うのが恥ずかしいのです。 みなさんは自分と彼、彼女との性欲が合わない場合、どうやって相手に伝えたり、解消したりしていますか? これは私がワガママなだけなんでしょうか。 浮気をしたら、とかセフレを作るとか、そんなことはできません。 返答よろしくお願いします。

  • 車のドア内部について、

    車のSPを替えるため内張りをはがし、 表現が違うかもしれませんが、窓が上下する空間、 ドアの補強のためのビームが入っている部分を見ると結構水滴が付いていて(その前に洗車したので) ドアノブの裏の金具などは結構濡れていました。 疑問なのですが 見た感じステンではなく鉄のようで ドアの内側の金具などは錆びないような物が使われているのでしょうか?(今のところさびているような部分はなかったので) もしかしたらSP裏にも水がかかりそうな気もするので、 純正は特に何もしてないのですが、通常の場合特に何もする必要はないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#68564
    • 国産車
    • 回答数3
  • 車検後のトラブル

    車検に関するトラブルです。どなたかご教示下さい。 昨日、車検を終え家に向かう途中、車体がフワフワする感じでどうも様子がおかしいと思い、本日車検を受けた自動車修理工場へ電話をしたところ、「リフトアップした際に車輪部分(アブソーバ)が伸びきったかもしれませんね?」とのこと。 整備士の方の話を聞いていると、「このようなことは時々ある」とのことですが、一つ疑問に思った点は部品代も含め修理代金は当方の負担になる(かもしれない)ということです。 入庫時は何等支障もなく走っていたのに悪い箇所を見てもらうはずの車検で具合が悪くなって、その修理代金を当方が負担することは何か腑に落ちません。 このような場合の費用負担について、どなたかご教示願います。 ちなみに、車は10年ほど使用、走行距離は6万3千km程度です。 以上、よろしくお願いします。

  • どれくらい、力(パワー)ある?

    マツダ カペラワゴン SX 170ps(125kW)/6800rpm 18.4kg・m(180N・m)/5000rpm 車両重量 1310kg http://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/CAPELLA_WAGON/2502683/index.html 上記の車種に乗っております。 先日、高速の追い越し車線を走ってて思ったのですが、この車ってどれくらいのポテンシャルを持ってるんでしょう? 今まで、この車以外に運転したことが無いので比べることが出来ないんです。 やはり2000ccですし1.5Lや1.8Lクラスよりも高速での追い越し走行(加速)などは誇るんですかね? 7000回転まで綺麗に吹け上がるし(高回転型?) NAでは速い分類に入るんですかね? 古い車ですしNAエンジンですし、ターボと比べるのは...笑 実際に乗ったことのある人でも、カタログスペックだけ見て答えてもどんな方でも構いませんので、宜しければ「参考」程度に教えてください。 現行の車種で同クラス(パワーなどで勝てそうなクラス)も教えて頂けたら幸いです。 レースなんかもしませんし参考程度に知っておきたいだけですので、よろしくお願いします。

  • 助けてください

    豪雨の続いている首都圏在住です。 先週末に運転をしてから駐車場に停めたままだったのですが、先ほど車に乗ったら窓が開け放しになっておりました。 後部座席(左右共)ビチャビチャ状態です。 これからまだ気温の高い日もあるので、カビでも生えると困ります。 どうしたらよいでしょうか?  ご助言お願いします。 ちなみに自宅のガレージではなく屋外の駐車場で電源はないので、電気を使う除湿機などは使えません。 どんなことでもいいので教えてください。

  • レクサス、マークレビンソンについて

    失礼します。 レクサスISの購入を考えているのですが、マークレビンソンを付けようか迷っています。 価格は30万弱です。 私はオーディオには詳しくないので、通常のと比べてスピーカーが1つ多いのとDVDが観れることしか違いを感じません。 またレクサスで採用されているくらいですからステータス性もあるのかもしれませんが、それもわかりません。 マークレビンソンに詳しい方、レクサスオーナーの方(車種問わず)、ほんとのところはどうなのでしょうか?

  • バッテリーあがり、充電で復活?

    70Ahの自動車用バッテリーをあげてしまいました。 セカンドカーであまり乗らないので、乗らないときはバッテリーターミナルを外しているのですが、今回は外し忘れたので、3ヶ月経って気がついたらあがっていました。アナログ時計や盗難防止装置が付いているから少しずつ電気を消費したのだと思います。 うんともすんとも言わないので、完全にあがっている状態だと思いますが、インディゲーターは白です。(ブルー:正常、白:要充電、赤:交換)バッテリーは1年くらい前に交換したもので、今回初めてあがってしまいました。補水不要のメンテフリーバッテリーです。 さて、こいつを充電すると完璧とはいかないまでもある程度の使える状態に戻るものでしょうか? ディープサイクルは別にして、通常のバッテリーは一度あげたら、交換した方がいいという話をよく聞きます。 充電しても復活しないようだったら、わざわざ充電費用を払って充電せずに、バッテリーを交換しようかと思います。いかがなものでしょうか? ご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

  • 子宮頚管ポリープを切除した後、陰部が臭う

    1週間前にポリープの切除をしました。 問題なく終わっています。 ポリープによっては、出血(多く)があることを聞いていましたが 問題なく切除出来そうと診断され、尚且つ、出血しないような処理してくれました。 しかし、シートには今だに少し血が付着します。 それと同時に、この数日、陰部が臭うようになりました。 初めての経験です。 痒みもなく、おりもの自体に変化はありません。 また、がん検診や性病(トリコモス・クラミジア)も先日陰性でした。 手術をした際、細菌感染しないよう膣剤も入れてもらっています。 臭いだけなのでビデを使ってみようかと思っていますが 手術の際に何か膣内に残って悪臭を発しているのかなぁ・・・ とも思ったりもします。 何かご存知でしたら教えて下さい。

  • トヨタのプリウスに乗る人のイメージ

    トヨタのプリウスに乗っている人って どういうイメージですか? 回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#65790
    • 国産車
    • 回答数18
  • 電気系統について(ルームなど)

    ライトをつけた時やドアの開けた時にネオンを光らせたいと思っております(LED)室内のルームの(+)とテールの(+)2つもネオンにつけて(-)は普通にボディーに。でも大丈夫なのでしょうか?

  • ホワイトパールの洗車について(長文)

    お世話になります。 今度の土曜日にマツダのプレマシーが納車することになりました。 色はホワイトパールです。 念願の自分の車でなるべく綺麗に乗ろうと洗車の仕方などを見ているのですが、いくつか不安もあり投稿させていただきました。 新車で納車してすぐに洗車はしない方がいいみたい(?)ですので車の状態をみて納車後から半月~一ヶ月後ぐらいに洗車しようかと考えています。 コーティングはしていません。 あと洗車するときはカンカン照りよりは曇っていた方が洗車は綺麗に仕上がるのでしょうか? 夏は朝か夕方、冬は気温の高い昼ぐらいにやろうかと思っています。 ここでいろいろな方の投稿と見ていたら まず水で全体の汚れを浮かし落とし→カーシャンプで優しく洗い→洗い流してふき取り→ワックスかけ→ふき取り というような感じが多かったので自分もこの方法でやろうかなと思っています。 因みに前の車は水洗いのみでタオルで抜き取り、洗車二回に一回ワックスをかけていました。 洗車期間は一週間~二週間に一回のペース 不安は以下のとおりです ・カーシャンプは洗い流し方によってはボディがかえって汚れてしまうのでしょうか?やらないほうが無難でしょうか? ・ワックスは液体と固形ならどちらがいいのでしょうか? 自分は前の車で固形のワックスを使って塗りにくかったので、次は液体にしようかと思っています。 ・白いボディですので水垢をつきにくくする方法などはどのようなものがありますでしょうか? とくにコレが一番気にしています。ドアミラーの下からだらぁーっと黒い線みたいなものを極力避けたいです。 前の車は深い緑色で水垢は気にならなかったので。 ・ふき取りの時に普通のタオルだと小傷がついてしまうらしいのでセーム(?)とかいう布がいいらしいのですが、高いお金を出して買う価値はあるのでしょうか?(あくまで神経質なぐらい小傷を気にすると考えて) ・それかコーティングを再度したほうがいいのでしょうか? またお勧めの洗車方法、ワックス等があったら教えてもらえないでしょうか? 購入するところは間に合うのでしたらオートバックスで済ませますが、足りないならネットも考えています。 質問ばっかで申し訳御座いません、よろしくお願いします。

  • アリストとシーマの維持費について。

    車両価格100万前後の16系アリストかY33シーマの購入を考えています。 どちらもターボ以外でシーマは3000ccを考えています。 中古車ですので車両の状態にもよりますが燃費、故障、修理費、保険などトータルの維持費はどちらの方が安くすむのでしょうか? また、シーマは別として10万キロオーバーでタイベル交換済みの車両と6~8万キロでタイベル未交換や修復ありの車両でしたらどちらの方が割安でしょうか?値段は10万キロオ-バーでタイベル交換済みの車両の方が割安間はありますが5~6年は乗るつもりですので今後の故障などが心配です。 まぁ、これも歴々の車両の整備状態や店舗の納車整備によってさまざまで購入してみないとわからないのかもしれませんが・・・。

  • ディーラーで完全な修理がしてくれない!

    車の修理について教えてください。 4年前の話ですが、車(日本車)の後部をぶつけられる事故をしました。 こちらに責任は無く、相手の保険で修理がされるということで購入したディーラーに車を持ち込んで修理の見積もりと依頼をしました。 修理が終了してしばらくした時、トランク内がとても湿気ることに気がつきました。 事故以前はそのようなことはまったく無かったので、修理後のトランクの密閉性に問題があると再びディーラに再修理を依頼しました。ディーラーは再修理を終えて「しばらく様子を見てください」とのこと。 週刊誌をトランクに入れてしばらく様子を見ていたのですが、時間がたつとやはり入れていた週刊誌が湿気でブヨブヨになりました。 再びディーラーに持ち込み再再修理を依頼。2度目なのでディーラーはもっと詳しく調べますとのことで、前回よりも多い日数の間、車を預けることになりました。 そして修理後に「しばらく様子を見てください」とのこと。 しかしそれでも湿気は止まらず、梅雨の季節になったら、トランク内のスペアタイアを設置する部分に水が溜まり「チャプチャプ」という音がするようになりました。 さすがに怒りがこみ上げてきて、再度ディーラーに持ち込み&修理。そして再度「様子を見てください」とのこと。 その後もこういったやり取りが何度か続きました。そのうちに夏になり雨が無くなったので現象が確認できなくなり、時間が空いてしまったのでディーラーに苦情が言いにくくなり、そのままうやむやになってしまいました。 それから4年ほどたっていますが、いまだ雨の季節になるとトランクに水が溜まります。 その度にいいかげんなディーラーに怒りを感じています。 ディーラーというものはこんなものなのでしょうか? ディーラがこんないい加減では、本当に車を修理したい!と思ったとき、どういった修理屋に修理を依頼するべきなのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • ウーファーのリモート端子

    今回、安物のウーファーを購入したんですが、12VとGNDとREMの場所がいまいちよく解からないです・・・。なんだか説明書の配置と違う ような。。。 とりあえず、全てを繋いだところACCでは何もノイズは無しに綺麗に動きました。ですが、キーをONにすると「ボッボッボ・・・」と音がしてエンジンをかけると回転数に伴ってノイズが発生します。 後で気が付いたんですが、リモートだけでウーファーは動くものなんでしょうか?オーディオ側にはリモート端子が無いためアクセサリ(ACC)をリモート端子の所に繋いでいます。 それでいろいろ試しているうちに、12VとGNDを繋いでいなくても音が鳴っていました。 説明書には「12V REM GND」なんですが、ウーファー自体には中途半端な場所なんですが、「GND +12 REM」となっています。 アクセサリ(ACC)から取っている線を一番右に繋ぐとオーディオのヒューズが飛んでしまいました・・・。 もう配線が間違っているのか電圧によってノイズが出るのかまったく解からなくなってきました・・・。 そもそもリモート端子にアクセサリだけを繋いで電源が付いてしまうのもおかしいし、一番右にアクセサリを繋いでみるとヒューズが飛んでしまうし・・・。 もしお分かりの方いましたらアドバイスお願いします!!現在、車の中が線だらけで早く取り付けたいです・・・。

  • ウーファーのリモート端子

    今回、安物のウーファーを購入したんですが、12VとGNDとREMの場所がいまいちよく解からないです・・・。なんだか説明書の配置と違う ような。。。 とりあえず、全てを繋いだところACCでは何もノイズは無しに綺麗に動きました。ですが、キーをONにすると「ボッボッボ・・・」と音がしてエンジンをかけると回転数に伴ってノイズが発生します。 後で気が付いたんですが、リモートだけでウーファーは動くものなんでしょうか?オーディオ側にはリモート端子が無いためアクセサリ(ACC)をリモート端子の所に繋いでいます。 それでいろいろ試しているうちに、12VとGNDを繋いでいなくても音が鳴っていました。 説明書には「12V REM GND」なんですが、ウーファー自体には中途半端な場所なんですが、「GND +12 REM」となっています。 アクセサリ(ACC)から取っている線を一番右に繋ぐとオーディオのヒューズが飛んでしまいました・・・。 もう配線が間違っているのか電圧によってノイズが出るのかまったく解からなくなってきました・・・。 そもそもリモート端子にアクセサリだけを繋いで電源が付いてしまうのもおかしいし、一番右にアクセサリを繋いでみるとヒューズが飛んでしまうし・・・。 もしお分かりの方いましたらアドバイスお願いします!!現在、車の中が線だらけで早く取り付けたいです・・・。

  • ウーファーのHIGH INPUT

    こんにちは。 ウーファーの取り付けで何点か少し解からない事があるので、よければ1つでも良いので回答頂けるとすごく助かります。面倒だと思いますがどうか回答のほうお願い致します。 (1)電源について。ウーファーの電源は12Vとありますが、バッ直だけではなくヒューズボックスから12Vの電源を取るのはあまり良くないのでしょうか? (2)ヒューズボックスから電源を取った場合にはリモートも同じくヒューズボックスからは取れないんでしょうか? (3)音の配線なんですが、HIGH INPUT(+ - + -)で4本の配線が出てるものか、RCA入力端子(赤と白)のどちらを使うのが良いんでしょうか?HIGH INPUTの場合というのは例えばFスピーカーの2本だけを繋いで音を出すことは可能なんでしょうか? HIGH INPUT(+ - + -)の隣に同じ端子で(+ - - +)となっているものもあります。どう使い分けるために2種類あるのかはサッパリ解からないです・・・。 ウーファーの取り付けは初めてで分からない事が沢山で申し訳が無いです。HIGH INPUTだと4つのスピーカーの配線を取ってくる?という事で良いのかもハッキリ解からないんですが、それだと少し大変かな。。。と思う点もあったので・・・。 とりあえず、フロントにツィーターを置いたので次はウーファーかな。。。と思いまして。音より自分で付けることが楽しみだったりするんですがね^^; では、小さい事でも良いので回答頂けるようお願いします。