nonnoooo の回答履歴

全395件中101~120件表示
  • 結婚後、新婦側の(私)両親と絶縁しようかと思っています。

    先日違うカテでお世話になりました。そのページを添付したいのですが、添付が分からなくて出来ませんでした。(メンタルヘルス・結婚前に両親にACであることを言ったほうがいいか?という質問をさせて頂きました。) 来年結婚予定なのですが、両親に酷い育て方をさせられ、(父親はアルコール依存症、母は私と同じAC(アダルトチルドレン)です。)←これは私の専属のカウンセラーに断言されました。両親共々大変な家庭環境で育ったのは重々承知なのですが、自らの意思で結婚し、自らの意思で子供が欲しくて産んだ(私と姉を)のだから、自分達の育って来た環境のせいには出来ないと私は思っています。責任を持って子供を育てるべきですよね… 私はそんな両親に育てられ、父親の母への暴力、お酒を浴びるように飲む父親、母からの酷い言葉。いつも怒鳴り声の耐えない家庭…いつもびくびくしながら育ってきてしまったので、来年の結婚が今は不安で仕方ない状況です。子供は大好きなのに、自分の血が流れている子供を愛せるのか怖くて仕方ありません。 先日父親にまた電話で酷い罵声を浴びせられ、ショッピングモールの中で(ショックの余り??)倒れてしまいました。 来月彼が両親に結婚の挨拶をしてくれようとしていたのですが、私は父親に会うのが恐怖ですし、その電話の一件で、今はいつ家に怒鳴り込んで来るか脅える毎日です。(家が近いので…) そして、矛盾するようですが、その電話の罵声を浴びせられた一件で、もう私は諦めが付いたんです。結婚後は、私はここ地元を離れますし、母親には「孫は可愛がらない」と昔言われているので、もう結婚して籍を抜いたら親とは絶縁しよう…と思いました。 みなさんの中で新婦側の両親と絶縁している方はいらっしゃいますか? またはそれをどう思われますか? (字数制限がありますので、内容は随時追加していこうと思います。)

  • 結婚について、彼と私の母のすれちがい

    私は28歳で、付き合って1年半になる彼34歳がいます。 早い段階からお互いの両親に紹介し合い、結婚前提です。 彼のご両親は、結婚の話をすると彼が怒るため、話題に出さないようにしているらしいです。私の事は気に入って下さっていると聞いています。 先日、私の実家に彼と遊びに行きました。私の母が「あなたたち結婚はいつするの」と聞きましたが、彼は「考えてはいるんですけど…」と曖昧な口調でした。 それで、彼のご両親へお土産をお渡しして、彼のお母様がお礼の電話を下さった時に、私の母が、彼の曖昧さと不安な気持ちを半ば感情的に伝えたようです。 彼はメールで、「心配される気持ちも分かるけれど、誠意も伝えるために家にも伺っているのに、すぐに白黒求めて、まるで脅迫だ。僕なりに考えているのに、自分の両親にも心配をかけさせてしまった」と、私に愚痴ってきました。 彼は言葉が足りないので、誤解させている所もありますが、私との事は真剣に考えてくれています。ただ、ふんぎりがつかないようで…。 母によると、彼のお母様は、電話の当初から恐縮なさっていて、「息子も結婚の話を出してこないので…。ご心配になる気持ちは分かります」と話していたそうです。 感情型な私の母と、無口で理性的な私の彼は、根本的に性格が会わず、話もかみ合わないことがあります。 私は、私の母に対して「脅迫」という言葉を使うことが気になります。それから、ご両親とちゃんと話し合っていないことも原因であるのに、自分の両親を心配させてしまったと言うのは、私の母の気持ちを大切に考えてくれていないような気がして、将来結婚した時に、私の親を大切にしてくれるのか、不安になりました。 もちろん、母もお酒を飲んでいる時に彼に結婚話をしたりと、「上手い」方法ではないし、ネチネチ言う事も天邪鬼な彼には逆効果と感じています。 板ばさみです。アドバイスを下さい。

  • 不倫した夫とのこれからの夫婦関係

    以前「夫が不倫相手に本気になり、離婚を切り出されている。」と相談した者です。 今月無事に子供を出産する事が出来ました。切迫早産で入院していた為、相談しておきながら反応せずにすみません。 今回は、今後の夫婦関係について皆さんの意見を聞きたく、相談します。 夫とは、入院してからは不倫の話は一切してません。 先月でアパートも引き払い、夫両親と新居に住み始めました。 今は子供の事で毎日夫から電話が来ます。孫ができた事で夫両親との仲もいい感じの様で、来月に私達が里帰りから帰るのを楽しみにしているようです。子供の事は大事にしてくれそうです。 このまま、今までの事を無かった事にしてやり直せるといいのですが。 私の直感では、話には出さないだけで関係は続いてる・もしくは別れたが夫の気持ちは彼女を忘れず思い続けている(よくある純愛ドラマのように)と思うんです。 なぜかと言うと、子供が産まれて病院に来た時に、リングをペンダントにして身に付けていた。(ペンダントなんてする人じゃないのに。)のと、以前彼女と買い合いっこすると約束していた財布を買ってたので。 お金が無い時期なのにトータル10万はする出費という面でも唖然としました。分かりきっていたので追求はしませんでしたが。 子供の為にも離婚したくない気持ちは同じなのですが、これから夫婦としてどう接していっていいか。とても不安です。 不倫の話を切り出すと、またすぐ逆切れするはずです。 私と離婚したくないのではなく、子供や家や仕事や両親、今の関係を失いたくないだけのような気がして虚しくなります。 でも実際に生活してみないと、結果は分からないんですよね...。 以前の内容省略してすみません。質問としておかしいかと思いますが、なにかご意見をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 流産手術時の病院の対応は?

    妊娠9週で稽留流産と診断され、先週金曜日に手術を受けてきました。 手術前後の病院の対応はそこそこ親切丁寧で術後の経過も今のところ順調です。 おかげさまで精神的にもかなり回復しました。 病院自体は地元では一応、一番人気、というか評判のよいの個人病院です。 でもひとつ気になることがありました。 私の手術は、静脈麻酔でした。日帰り、というよりは病院に入ってから手術を受けその後診察を受けて帰るまでものの3時間ほどしかかかりませんでした。 『子宮の中を掻き出してから、麻酔から完全にさめて自分でしっかり歩けるようになるまでは入院用ベッドで休んでいただきます』と事前の説明書には書かれていたのですが、実際はずっと手術台の上で回復を待ちました。 「横向きになったほうが楽なので寝返り打ちたいんですが」 と看護師に聞いたら、 「手術台の上ですからちょっと横向きは無理ですね」 と言われました。 おかげでとても窮屈で。 空きベッドがないほど混んではなかったし看護師が移すのを忘れていた感じもないと思うのですが。 実は4年前にも一度この病院で流産手術をしているのですがその時はちゃんとベッドで寝させてもらえました。 流産手術の経験がある方、術後はベッドで休ませてもらえましたか? こういう対応は普通なのでしょうか? その患者の経過を見てベッドで寝かすかどうか判断しているのか、ただ単に手間(ベッドメイクとかの)を省きたかっただけなのか・・・。 私がその場でちゃんと聞けばよかったのですが、聞きそびれてしまいました。 辛い経験をお聞きして申し訳ないのですが、よろしければ教えてください。

    • ベストアンサー
    • ginfin
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 流産後の妊娠…また流産かも?

    こんにちは。 今年の3月下旬に、妊娠5週で完全流産してしまった者です。 最初は流産したということが受け入れられず、落ち込んだ日々を過ごしていましたが、最近はようやく立ち直り、また前向きに子作りに励んでいました。 そんな中、前回生理開始日が8月25日で、今回予定日が9月22日という、28日周期だった生理が1週間遅れ、9月29日に妊娠検査薬を試したところ、陽性反応が。 そのまま病院に行くと、まもなく妊娠5週目だと告げられました。 前回の流産のことがあったので、出血や下腹部痛には細心の注意を払っていたのですが、やはり前回と同じように少量の出血と下腹部痛が私を襲いました。 びっくりしつつも病院に通い、医師は「少し成長が遅いようだから、排卵日がずれているのかも知れない。出血も下腹部痛も今は様子をみて。」とのことでした。 10月20日に診察を受け、心拍確認が出来なければ今回も流産、とも告げられました。凄く不安にかられています。 医師の話では、10月20日が妊娠7週目とのことですが、妊娠7週目で心拍確認できないのはやはり遅いのでしょうか?(ちなみに胎芽は確認出来ているとのことでした) 毎日2~3回ほど続く少量の鮮血でも、子どもには影響ありませんでしょうか? 皆さんの経験談をお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 息子の内縁の妻とのつきあい

    現在大学4年の息子は1年前から16歳年上の女性と同棲し、4ヶ月前女の子が産まれました。女性の希望で籍は入れず、息子が認知しています。この女性の籍には以前の内縁の夫との間に産まれた12歳の娘さんも入っていて、その子は元夫が育てています。別れた理由ははっきりしませんが、女性の仕事が深夜に及び、家に帰れないことが多くなって、なしくずし的に別れたようです。娘さんが生まれて半年くらいだったそうです。 息子との間に子供ができた時、一度二人で会いに来ました。その時女性はほとんど話をせず、ほほえんでいるだけで性格はよくわかりませんでした。むこうのご両親をまじえてきちんと話し合いをもちたいと言ったのですが、女性は両親の連絡先だけでなく、自分の連絡先も教えてくれませんでした。息子にメルアドを聞いて何度かメールをいれましたが、返事はありません。やむなくNTTに問い合わせてご両親に電話し、会ってきました。 女性に連絡がとれないので会社の電話を調べて電話すると、代表と称する男性が「あなたがOO君(息子の名)の母親か。彼女に無断で両親に会ったりして彼女は大変傷ついている。妊娠3ヶ月の大事な身体なのに非常識な人だ。」と言うので「これは家族内のことです」と答えると「彼女は僕の大事なパートナー。産まれる子供も会社で面倒をみる」という内容のことを繰り返し何度も言われました。この会社は女性がこの男性と二人で2年ほど前に設立したものです。 現在女性は私との接触を絶っています。何度も会いたいと言いましたが、断られました。手放しで歓迎しているわけではありませんが、孫も生まれた今、その母親の顔を見ないで何年も過ごすわけにはゆかないと思うのは古い考えでしょうか。嫁・姑、両方の年代の方からのお考えをおきかせください。もちろん男性も。

  • 長男の交際。親として?

    長男(23歳。会社員)が半年ほど前から、3歳年下のお嬢さん(学生)と交際しています。 まだ若いので二人とも結婚は意識していません。 体の関係はないと言いますが、真相はわかりません。 わたしは、節度と責任ある交際をしてくれればと思います。 問題は、私の両親(長男の祖父母)と同居していますが、 交際している娘さんがいることも知りません。 祖父母は昭和二桁生まれですが、交際=結婚、若い娘が夜男の家に出入りするとはゆるせん、 というような非常に古い考えを持っています。 長男もそれをわかっていて、祖父母に彼女を紹介していません。 家に来るときは祖父母が寝てからこっそりと来ます。 外でのデートはお金がかかるようで、家でゲームしたり、DVDを見たりしたいようなのですが、 何だか、こそこそしていて、かわいそうです。 私は、どうしてやれば良いでしょう? お嬢さんはどんな気持ちでいるのでしょう?

  • 居候って・・

    昨日ワックスがけをする時主人に”手伝って”と言われたのですが ”俺の家なんでしょ?何で手伝うの?私も忙しいし他の用事があるし・・”と言うと急に怒り ”もうええわ!手伝ってくれんで!居候か!もうええ!もうええ!居候はでていけ!”と一人で怒り出して・・・ いつも喧嘩するたび”俺の家や出て行け!”と怒鳴るので冗談でも”出て行け”だけは言わないで、私は言われた事を鵜呑みにするしショックで本気にしだすからと言っても ”気にせんでええやん”と説明までしてるのにこんな返事。 で、私がいつも言われるように主人に言うとこの激怒。 おまけに妻に向かって居候って・・・ 結婚10年ずっと 家計全般・家事・子供の面倒・おまけに給料下がってきたので働きにも行き家計を助けてるのに居候って・・ 毎回喧嘩のたびにショックな言葉を浴びせられるのかと思うと話もしたくなくなるし、主人の事も家に事もやる気がなくなってきました。 好き・愛してる・何処にも行かないで・・と主人は言いますが、その反対の事を言ったりする主人は何か病気?子供? 話し合いがいいと思い何度かしましたが話し合いが苦手・面倒な主人で短絡な結論で勝手に話を終わらすので難しいです。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 家を継ぐことが幸せ?

    私は、今結婚したいと思う人がいます。 でも、家を継ぐという問題があり反対されています。 私は長女で、相手は長男です。 相手の親は、養子にいってもいいと言ってくれたみたいなのですが、彼は「子どもの幸せをそこまで覚悟して言ってくれた親の意思を継ぎたい」と言っています。 彼の意思は固く、私は養子にきてほしいと言えないです。 私は親の反対を押し切って家を出るか・別れるか どちらかを選択しないといけないです。 今は家を出ようという気持ちに傾いていますが、 親の反対を押し切って出て行く勇気が出せず 悩んでばかりいます・・・・ このままでは、ダメだと思うしハッキリしないと相手にも 悪いことは分かります。 どうすることもできず立ち止まっている私に、 アドバイスをお願いします・・・・

  • 結婚したいけど、両親が納得しない

    もうすぐ21歳になり彼女が20歳です。 来年の4月から社会人になるのですが仕事場が真逆の方向にあり彼女の就職先は自宅限定のために更に距離が離れてしまうため(今2時間くらい離れていて互いの仕事場まで3時間弱…)に結婚して中間距離に家を借りて一緒に住もうと考えています。 彼女の両親からは許可を頂いたのですが、私の両親が時期が早いと言って納得してくれません。 反対の理由として、生活基盤ができてないからというのですが子供は3年は作らない予定なので二人のお給料を合わせれば月40万弱にはなり生活はできるはずです。 貯金もあるため敷金礼金も払え余裕もあります。 それに結婚すれば生活基盤を無理してでも作ると思うので…今結婚しても問題ないと考えているのですが。 4月までに籍を入れたいのですが、もし両親が納得してくれないのなら婿養子で行くことも考えています。 でも、両親に賛成されて結婚したいのです… なにか両親を説得できる方法があれば教えてください。

  • 離婚について

    結婚6年目の働くママ&主婦してます。結婚直後に妊娠をしましたが、妊娠後に主人の借金が相次いで発覚。同居(姑のみ)をしてており住宅ローンも2500万円残っている状況での1000万円近い借金でしたが、私名義で銀行ローンをくんでサラ金は全て返済しました。それ以外にも不倫までしていたのですが、話し合いのすえ離婚せずに現在に至ってます。姑は息子の失態を棚に上げて私には冷たい態度を示す始末。結果3年の短い同居の末現在は別居してますが、姑は定年退職してるため住宅ローンは払えず、現在は主人の給料の3分の2とボーナス全額を支払いにあて、私たちは別のアパートに賃貸で入ってます。今回新たに主人の借金150万円が発覚。住宅ローンを支払ってるので自分のこづかいが足りないなどと言い、結局使った金額は全部パチンコでした。私としては住宅ローンを無くし、姑にもどこか安いアパートに入ってもらいたいのですが、それをしないで私の給料分まで返済に充てようとしてます。私は追い出された際に姑から「あんたらも家の返済をしなくて良いなら充分借金の返済があっても生活できるでしょ」の言葉が頭から離れないので「あんなこと言っといて、結局は私らの給料をむしり取ってるんじゃない!」っていう気持ちから絶対これ以上給料を取られたくないのです。払えないなら家を売って支払を無くせば!!と言うのですが、それをしようとしません。 こんな事を訴える私は心が狭く間違ってますか? これ以上耐えなけれいけないのかと思うと、躊躇していた離婚の言葉が常に頭をよぎります。ただ、息子のこともあるし、なんと言っても離婚に踏み切るあと一歩がどうしても踏み出せないのも事実です。 こんな私になにかお知恵をお教えいただけませんか? とにかく、私はこれ以上自分が作っていない借金にまみれたく ないので、少しでも借金を減らしたいのです。

  • 親友が間違った道に進もうとしたら。(女性の方お願いします)

    年下の親友(19才)のAちゃんが居ます。 Aちゃんは、身長168cm・体重80kgと、全体的に大柄な女の子です。 ですので19年間「彼氏」がいません。 そして先月、Aちゃんがあたしの職場でバイトはじめ、18歳の男と出会いました。 彼はプレイボーイで、その辺の20代の男性よりも女性の扱いがなれてる感じです。 彼にちょっと優しくされた、(仕事後に缶コーヒーを買ってくれる程度ですが…)Aちゃんは、彼に本気で恋に落ちてしまったみたいです。 あたしは彼と0歳から家が隣の腐れ縁で、彼は確実にAちゃんのことを好きなわけではなく、「俺のことを好きで、簡単に寝てくれるバカな年上のお姉さん」としか考えてい無いことが分かります。 ただ、彼も自分から手を出したりはしないのですが、年頃の男の子なのでAちゃんから誘えば断るとは思えません。 Aちゃんに「初めての男が彼氏じゃなくって良いの?」とあたしが聞いても「1回彼と寝たら、2番目の彼女になるじゃん!!」と、訳の分からない回答…。 さらに「彼はあたしに優しいし、彼女としょっちゅう喧嘩してるし、彼もあたしのことがすきなんだよ!」と勘違いまで…。 本当ならAちゃんには 「男は愛が無くてもHできるし、彼はAちゃんに恋愛感情はない」 彼には 「Aちゃんは割り切って遊ぶって事は出来ない子だよ」 といいたいところなのです。 相談されたときにAちゃんには 「2人の問題だけど、2番目の彼女になれたとしても、陽の下で堂々と歩けるのも、彼の家に彼女って紹介されて祝福されるのも何もかもAちゃんじゃなくて、「1番目の彼女」さんのほうなんだよ??よく考えて行動してね。」 と忠告しました。 あたし的には、弟のように可愛い彼と、妹のように可愛いAちゃんにどっちにも間違いを起こして欲しくないのですが、あたしが彼に一言忠告することは余計なお世話なのでしょうか??

  • 長男ですが実家を離れて結婚すべきか悩んでいます。

    私は38才です。 大学を卒業後、長男ということもあり、実家のある新潟県へUターン就職致しました。 就職後10年ほど新潟の会社で働きましたが、3年前に両親にはわがままを言って、念願の東京の会社に転職を致しました。 その後の仕事は順調で、非常にやりがいを感じていることから、転職は成功したと言えると思います。 そんな中、1年ほど前より、女性(35才)と結婚を前提とした交際を始めまして、この度2人の間で婚約を交わしたところです。 そこで、2人で結婚に向けての段取りをあれこれ相談している中で、重大な問題が発生致しました。 私の兄弟は未婚の妹(東京在住)が一人いるのみで、実家の跡継ぎは私だけです。 このため両親に婚約した女性がいる件を報告したところ、結婚自体は承諾するが、実家に戻ってきてくれることが条件であるとの返答でした。 しかし、私はやっとの思いで転職したばかりであり、仕事も充実していることから、結婚しても実家に当分戻るつもりはありません。 しかし、長男の責任を少なからず感じていたことも事実でしたので、両親に対して定年退職後に彼女を連れて実家に帰る約束することで、なんとか応諾を得ることができました。 その後、彼女に将来、新潟の実家に入って欲しい旨の依頼をしたところ、私の両親と東京で同居するのは構わないが、新潟に行くつもりは無い、とはっきり断られてしまいました。 そこで、質問です。 1.両親の願いを断り、このまま結婚に踏み切ってもいいのでしょうか? 2.もし仮に結婚した場合、彼女は私の実家に入るつもりはありません。また、高齢の両親はたとえ私が将来東京に呼んだとしても出てくる見込みもありません。この場合、両親を実家にそのままにしておいてもよろしいのでしょうか? どうか良きアドバイスいただきたくお願いします。

  • 住む場所について

    今、結婚を考えている女性がいます。 お互い結婚は意識して付き合ってますが、 ここで私にとって大きな問題が出てきています。 それは住む場所です。 私は一人っ子で親も母しかいません。 ゆくゆくは家を継ごうとは思っています。 それは彼女も承知しています。 彼女の方は両親と弟が一人います。 でも両親が少し病弱と言う点もあります。 そう言った経緯があるので、 最初の頃は彼女も実家に戻る事が多いだろうと思い、 彼女の家の近くに住んで、 子供が出来て、 子供が小学校に上がるタイミングで私の地元に戻ろうと思ってました。 そうしないと余り長く住むと、子供が住んでいる場所に愛着が出来てしまい、 離れ辛くなると思うからです。 そう言うと彼女は「ゆくゆくは行くけど先の事は分からないから、 具体的にいつ引っ越すかなんて言われない。」 と突っぱねて聞く耳持ちません。 確かに状況によっては、戻るタイミングもずれるとは思いますが、 ただ、ある程度見通しを立てるのが普通だと思います。 それならば、最初から私の地元に住んで(親と同居とは違って)、 実家にちょくちょく帰ったらと言うと、 「実家から遠いから嫌」と言われます。 私と彼女の家の距離は車で50分以内に着く場所です。 それほど遠いかな~とは思うのですが…。 このままだと確実に結婚してから地元に戻るタイミングが無くなると思い、 私が地元に戻るとこを諦めるしか無くなってしまいます。 私なりに考えたのですが彼女は実家近くでずっと住みたいと思っているので、 そう言った発言をしてるとは思うのですが。 どのようにしたら良いと思いますが? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 旦那の両親が好きになれません。(長文です)

    結婚して5ヶ月になり今は旦那の留学で海外に住んでいます。結婚の時から少々結婚式資金の事で相違がありました。向こうは結婚資金の援助を出せないと言う事で、まず結納の件も触れられませんでした。もし「結納はどうしましょう?」と言う一言でもあればこちら側は彼から事情を聞いていたので、お断りをするつもりでしたがその一言の配慮がなかったのと彼からうちは親戚や近所から避けられてると聞いていたので、私の両親や友人の中には「そうだったらあながた嫌な思いをするんじゃないの?」と反対されてましたが、彼はとても良い人だし、尊敬出来るので説得して結婚しました。でも式を進めていくうちに彼は自費留学になるので、貯金は留学に回す事にしてご祝儀とかで賄えない分は私の両親が出してくれるようになりました。それで、彼も彼のご両親に「良かったら結婚式の援助ではなくお祝いという気持ちで、1万でも頂ければ助かる。」って話した所「式にはお祝い金がいるの?それなら出席しない」と母親が言い出す始末でした。結局は、私達が旦那の両親の衣装代を負担したりして、当日本当に1円足りともお祝いも持って来られませんでした。私もお金ではなく気持ちだとは重々分かっているつもりですが、なんとなく後味が悪いものになりました。私の両親も式前はそう言っても可愛い息子だから少しのお包みはあるだろう、うちが足りない分を出したので「すみません、うちが出せない分をそちらに負担して頂いて」ぐらいの言葉は聞けるのではと思ってたのにそれも無かったので悲しそうにしていました。私も彼との新婚生活はとても楽しいのですが、ふともし子供が産まれたら両家でお披露目会とかしてくださるのかなとか考えるととても不安になります。今さらですが、最初両親や友達が忠告してくれたのも分かるような気がします。旦那には愚痴りましたが、やはり自分の親なので彼も親をかばうというか困っているみたいです。

  • ケンカが絶えません...

    私は母(もちろん実母です)としょっちゅうケンカが絶えません...。どんなささいなことでも家族(特に私)と意見が合わず、すぐにケンカになってしまいます。 母は自分が常に正しいと思い込んでいるようで、自分に全く関係のないことにも口出しし、自分の意見を押し通そうとします。しかし、正直、母の言うことは話の筋が通っていない的外れなことが多いのです。。。 ですので、私が修正しようと口を挟むと、「お前は黙っていなさい!」 そして、どんなことでも自分の意見が通らないと逆ギレし、「私の言うことをいつも聞かない!!!」とか「お母さんが悪者か!!!!!!」とか言ってすねたり怒り出したります。 「お母さんは黙ってて!(関係ないんだからという意味も込めて)」 と言うと、余計に怒り狂い出します。 誰も母を止められません。 私も家族には言いたいことをズバッと言うほうなので、特に衝突しやすいのではないかと思うのですが、なぜうちはここまでケンカが多いんでしょうか? 母が、間違ったトンチンカンなことを言い出したりしても、私は何も言うべきではないですか?

  • 養子縁組の決断

    21歳大阪の一人娘です。 私の家は小さいながら一戸建てなんですが、結婚も考えている彼と話し合い、来年から彼の勤務先の滋賀で二人暮らしをすることになりました。 結婚は2,3年先とは言え、母は、せっかく買った家を継いで欲しいので、話し合いをしました。 私は、親を見捨てるわけではなく、親のことも大事だから、結婚しても滋賀から出来る限りの面倒をみるからと、精一杯の誠意を見せたつもりなんですが、親を思う気持ちは、「家を継ぐ」という結果でしか認めてもらえませんでした。 そこで母から、養子でもいいから跡継ぎが欲しいと本気で言われ、実の娘ながら非常にショックでしたが、少しでも気が済むならと、今養子のことについて調べています。 しかしながら、養子縁組は決して単純なことではないことなどわかっています。法律も十分に関連することですし、世間の目が気になる気持ちが全くないはずはありません。 結果的には親不孝な私ですが、精一杯悩んだ末の決断です。 こんな形は皆様から見てどう思われますでしょうか? よければ回答お願いします。

  • 20代後半で実家住まいってどう思われますか?

    タイトルの通りなんですが…20代後半の独身女性です。 10代後半~20代のはじめにすごく一人暮らしをしたい気持ちがありましたが、親が許さなかったのと、経済的な問題もあって実現しませんでした。 20代後半になった今は一人暮らしをしたいと思う気持ちが殆どといっていいほどありません。通勤時間も長いと感じないし、なにせ寂しがりやなので、恋人でもいれば別ですが(ちなみにここ数年改まった人がいないので家族の存在というのが本当にありがたいのです……) 職場の人は早くから一人暮らしの人が多いです。最近、「一度も一人暮らししたことないの?一人暮らししないの?」とよく聞かれます。 逆に友人は結婚まで実家にいた(または未婚なので現時点でも実家暮らし)の人ばかりなので、まあ、この年で実家暮らしって自立してないって取られるんだろうな~と思って痛いところを付かれる気分ではありますが、そんなに変なことでもないんじゃないか?とは思っています。 ですが世間的にはどうなんでしょうね? ちなみに、実家暮らしで衣食住が何もできない自分というのは嫌だという意識はあったので、料理の腕も磨いたし、休みの日は洗濯・掃除などを手伝ってます。その程度ですが。勿論家にお金も入れてます。 一人で寂しいから家族と住んでるってそんなにダメですか?

    • ベストアンサー
    • noname#30850
    • 恋愛相談
    • 回答数16
  • 二人目出産後、夜上の子を義父母に預けますか?(完全同居)

    4月に二人目を出産しました。 退院後数日は夫婦で二人を寝かしつけてましたが、そのうち旦那が義父母に上の子を預けるようになりました。 私は「大変だから預ける」というよりも「だから早く慣れたい」という思いがあり旦那にも言ってましたが、義父母も面倒を見たがったこともあり、毎晩のことになりました。 そろそろ5ヶ月。 最初は私の寂しい・慣れたいという気持ちが大きかったですが、今は信頼関係が心配です。 ここのところ毎晩ドライブ、泣き声もしょっちゅう。変な癖がついちゃって。 上の子に愛情不足を感じさせないという点でいいと思うこともありましたが、最近は疑問です。 ですがもうすっかり習慣になっているので、これから寝てからでも私たちの部屋に連れて来てほしいと旦那には言っています。 周りの友達には「たまに見てもらえるならうらやましい」とは言われます。 でも実際同居ででも、旦那が夜遅い日でさえ預けずにママ一人で面倒を見ているところばかりです。 ある時期になると祖父母の部屋で寝たがるというのはよく聞きますが、うちは子供が進んではじめたわけではありません。 同じような方いらっしゃいますか?聞いた話でもかまいません。 アドバイスでも感想でも何でも、お話を聞かせていただければうれしいです。

  • あかちゃんについて。。。

    私は結婚してもうすぐ1年になる26歳です。旦那も同い年でお互い共働きをしています。私は今年の4月から新しい職場になり、今はようやく生活も安定してきました。旦那は昔から子供が好きで将来はきっといいパパになってくれると思っています。旦那とは7年付き合って結婚しました。彼の中では子供がほしくてたまらないのだと思うのですが、私はママになる勇気もなく、まだ2人でもいいかな?とも思うのですが、たまに赤ちゃんを抱いて楽しそうに笑ってる家族を見ると羨ましくもなります。生理がちょっとでも遅れるとビクビクしたり不安になったり。自分の気持ちが不安定なのかわからなくなります。どなたか同じような気持ちになった事のある方や、ママさんからのお話が聞きたいです。