ocara246 の回答履歴

全37件中21~37件表示
  • なぜ地球温暖化は魅力的か

    地球温暖化は、今や誰でも知っていて、最も深刻で重要な環境問題として考えられているような気がしているのですが、そのほかの環境問題(例えば生物多様性の衰退など)よりも、これほどまでに地球温暖化が一般の人の心を捉えているのはなぜだと思いますか? また、生物多様性という考え方の認知度を調べた資料などが載っている本やサイトがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 環境対策について

    最近環境問題が話題になる事がありますが、それに対応して環境対策にはどのような技術が使われているのでしょうか?

  • ホントに可能???

    自民党の与謝野氏と民主党の小沢氏の囲碁の公開対局について 質問です。 アマ七段の与謝野氏に対し、わずか5年ほど前から本格的に 囲碁を始めた小沢氏が、圧勝したそうですが、 高齢になってから(失礼な言い方で、申し訳ない)囲碁をはじめて、 高段者を負かせるほどにまで強くなることがあるのでしょうか? しかも小沢氏の場合は仕事が忙しいのは周知の事実だから いくら本格的に習うとはいえ、毎日のようにプロなどから 指導を受けられるような時間があるわけでもなさそうだし。 対局者双方が本気で対局することを前提にした場合、 囲碁の世界でこのようなことがありえるものでしょうか??

  • 特許の新規性とWebでの公開

    特許には新規性が重要ということはわかってるのですが、 ちょっと気になる事があります。 ブログ上などで、自分の成果を発表したいのですが。 入力と出力(結果)だけで、 過程で行っている核心部分はブラックボックスの形で公開した場合、 これは新規性が失われるのでしょうか? 私としましては「これぐらいなら大丈夫だろう?」という考えです。 でも、それで新規性が失われたら怖いので、 ブログの記事にはしていません。 専門的な知識が全然ないので、質問してみました。

  • 自分の存在

    皆さん始めまして。風梨と申します。 少し長くなってしまうかもしれませんが、どうか聞いてください。 私は高1なのですが、中2の時から今の今までずっと同じことで悩み続けています。(いつまでも解決しないというのも悩みの種です) 中2の時に林間学校に行ったのですが、そのとき突然『自分が自分である』ということに気がついて、なんというかまるで夢を見ているような気持ちになったんです。まるで今までとは別世界のような。そのとき以来色々なことを考えるようになって、うまくいえないのですが、自分だけ孤立しているような気分で、本当に自分は存在しているのか?と思ってしまうんです。頭では分かっているのですが、景色がちがく見えてしまって、それ以来遠くへ行くのが怖くなってしまいました。そのせいで、あまり積極的になれなくなってしまったんです。 そのことを考えるようになって以来、常に自分を意識するようになってしまったんです。笑ってるときも、友達といるときも、何をしているときも自分で自分を監視しているみたいに、、それがすごく怖いんです。他の掲示板にも書き込みをして、相談をしてみたら、精神科にいったほうがいいんじゃないかと進められて、余計に不安になってしまいました。私は病気なんでしょうか?私も、最近はどこかからだが悪いんじゃないかと疑ってしまいます。 たまにすごく何かに集中していて、忘れることもあるのですが、すぐに思い出してしまいます。 実は私は今高3で、上の文は高1の時にある掲示板で投稿したものです。 そのときこのことが哲学的なことに関係すると教えていただきました。 当時よりは冷静に考えられるようになった気もしますが、最近また孤独の中でさまよっています。この感覚を一度覚えるとドキドキがとまらなくなって、どうにかなってしまいそうになります。もう何年も自分の状況の説明の仕方を考えてきました。今私は受験生でそれどころではないのに、このことを考えると何も手につかなくなります。考えるというよりかは感覚的なことだと思うのですが・・・今は将来のことがすごく不安です。 いつかは自立しなければいけない、働かなきゃいけない、それなのにこんな状態じゃ普通の生活もできない気がするんです。 同じような感覚になったことがある方、現在そうである方、アドバイスや共感意見をお願いします。 最後まで読んでくださった方ありがとうございました。

  • 耳鳴りに悩まされてます。

    主人が1年程前から、耳鳴りに悩まされてます。東京都心で、良い病院があれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • jackkun
    • 病気
    • 回答数1
  • 「環境」が学べる大学、学部を教えてください。

    僕は関西にある高校の2年生(理系)です。 漠然と環境のことについて学びたいと思いました。 環境といってもたくさんあるのは分かっていて、だからこそ困っています。 具体的に今考えているのは、地球環境問題についてです。 その中でもいま一番興味があるのは地球温暖化です。 環境問題をどうすれば解決できるのか。人間はなぜ環境問題を引き起こすのか。環境を配慮し、人間の欲望を満たす製品は作れるか。 などが学びたいなと思うことです。 大学で学んだことを社会に出て、自分なりの答えを形にしていきたいなというのが目標です。 僕の勝手なイメージでは、人間と環境のことを学ぶなら発達科学部、製品と環境のことを学ぶなら工学部、であるような気がします。 自分は今発達科学部のほうに興味があるのですが、将来何かを形にするときものを作ることであれば、工学部に負けてしまうのでは?と思ってしまいます。 今具体的に考えているのは、神戸大学の発達科学部です。夏休みオープンキャンパスにも行く予定です。 大学のサイトをみてもいまいちよく特徴が分かりません。かといってオープンキャンパスに行きまくるのも大変です。どんな大学、どんな学部が良いですか?(できる限り関西で) つたない文章ですがよろしくお願いします。

  • 「感性」について

    写真(イメージ)・図・映像を受け取るときに、感性を縛っているものは何だと思いますか? 私は「先入観」だと思ったりしています。 また、感性が個人や性別によって異なるのはどのようにお考えでしょうか?歴史・文化が絡んできたりするのでしょうか。 具体的な例があれば分かりやすいのですが。。 最近、哲学的なことに対して興味を持っていて、質問させていただきました。 上記に関して、本など紹介していただければもっと有難いです。 以上、宜しくお願いします。

  • 初心者の囲碁の上達方法について

    父親が囲碁が好きなんですが、囲碁を始めて父親に勝ちたく思っています。 携帯ゲーム機の囲碁ゲームを買って、コウとかコスミなどの基本的なルールはある程度把握できました。 ゲームの初心者用キャラを相手に対極をするのですが、序盤からどのように戦術を組み立てていけばいいのか、さっぱり分からず適当に打っているうちに負けてしまいます。 子供の頃は将棋が好きだったのですが、なんとなく父親と対局しているうちに勝負勘がついてきて上達した記憶があります。 今は父とも離れて住んでいるので、日常で囲碁ができるのは携帯ゲーム機だけです。 やはり上達するには、ゲーム機相手でもコツコツと対極を繰り返して勘を養うしかないのでしょうか? 将棋のように棒銀とか振り飛車とか、序盤に使える戦法というか流れのようなものが囲碁にもあればいいのですが、そういうものは囲碁にはないのでしょうか?

  • 囲碁を始めたいのですが

    囲碁を覚えてやってみようかなと思っているのですが、ルールなどわかりやすく解説してあるサイトなどがありましたら教えて頂けませんでしょうか。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

  • 将棋と囲碁の比率

    このサイトを見て思うのですが、質問数は圧倒的に将棋のほうが多いですね。もし、将棋人口、囲碁人口の比率も、ここの質問数の比率に近いとすると、囲碁のプロ棋士は存在できないと思うのですが、どうなっているんでしょうか。

  • 偶然性について。なにかの意図を感じるとき

    昨日、岡本太郎の特番を見ていたのですが、番組自体はたいしたものではありませんでしたが、太郎が死去したその日に、関東地方で小隕石の落下があり、一種の「爆発」が観測されました。私は当時から影響されてましたから、「ああなくなったんだ!」という強い印象と、さらにこの偶然性によって(東京在住なのでニュースに新しい)「この人の強い意志が、《爆発》を具現化させたのではないか?」と感じました。当初からオカルト的なものには否定的でしたが、どうもこの偶然性はできすぎだと思いました。当時ニフティーフォーラムなるものがあって、今のヤフー掲示板のような感じでしたが、そこに質問すると、否定的な答えしか返ってこなかったので腑に落ちなかったのを思い出します。 実際この報に触れていない方は印象も抱けないことと思いますが、一例として思い浮かんだのがこれです。 そのほか些細なことではやはり「何か」の意図が働く偶然性というのがどうも存在するように感じます。私の場合は教訓のような感じで一種の「試練」が振ってくるのです。(たとえば、私は清潔過敏症で、先日洗濯機の槽が汚れたので買い換えたのですが、その配送員の人が腹を下していてトイレを貸す羽目になったのです。その後結構精神的にトイレ掃除で参りました。つまりこの皮肉な話は、「洗濯機の少しの汚れで買い換える贅沢症の潔癖症持ちめ!たくましくなれ!」という意図を感じました。 そういう、何か教訓とか象徴じみた話があると、これは偶然とは考えられないのです。 皆さんの意見はどうでしょうか?

  • 偶然性について。なにかの意図を感じるとき

    昨日、岡本太郎の特番を見ていたのですが、番組自体はたいしたものではありませんでしたが、太郎が死去したその日に、関東地方で小隕石の落下があり、一種の「爆発」が観測されました。私は当時から影響されてましたから、「ああなくなったんだ!」という強い印象と、さらにこの偶然性によって(東京在住なのでニュースに新しい)「この人の強い意志が、《爆発》を具現化させたのではないか?」と感じました。当初からオカルト的なものには否定的でしたが、どうもこの偶然性はできすぎだと思いました。当時ニフティーフォーラムなるものがあって、今のヤフー掲示板のような感じでしたが、そこに質問すると、否定的な答えしか返ってこなかったので腑に落ちなかったのを思い出します。 実際この報に触れていない方は印象も抱けないことと思いますが、一例として思い浮かんだのがこれです。 そのほか些細なことではやはり「何か」の意図が働く偶然性というのがどうも存在するように感じます。私の場合は教訓のような感じで一種の「試練」が振ってくるのです。(たとえば、私は清潔過敏症で、先日洗濯機の槽が汚れたので買い換えたのですが、その配送員の人が腹を下していてトイレを貸す羽目になったのです。その後結構精神的にトイレ掃除で参りました。つまりこの皮肉な話は、「洗濯機の少しの汚れで買い換える贅沢症の潔癖症持ちめ!たくましくなれ!」という意図を感じました。 そういう、何か教訓とか象徴じみた話があると、これは偶然とは考えられないのです。 皆さんの意見はどうでしょうか?

  • 実施例の模倣

    はじめまして。 特許の実施例を書く時に、他社から出願されている明細書の実施例の一部を参考にして記述したのですが、模倣のような書き方になったことが出願後に気になっています。 具体的には、「この個所には部材A,B,C,あるいはDが好ましく、またこの個所には部材E,F,G,Hが好ましい。」というような書き方で、書いている部材A~Hが全く同じで、先の他社の発明者が見たら、真似をして書いたというのがバレバレです。 実施例のその部分は請求項に書いた内容とはほとんど関連はなく、当然請求項の内容は他社の出願とは異なるのですが、明細書の実施例などで、他の出願人が書いた内容の真似で問題になることはあるでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

  • 囲碁19路盤、9子局の棋譜を探しています。

    囲碁に興味を持ち、楽しく勉強しています。 今は19路盤に挑戦し、9子局で勝てるよ う頑張っています。 19路盤9子局のいろいろな棋譜を見たい ので、どなたか棋譜があるサイトをご存じ でしたら教えてください。 自分で探してみたのですが、なかなか見つ かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 囲碁の上達について

    わたしは今大体4級ぐらいのものです。でもひとによっては7級とか初段とか言われます。自分の強さをはっきりさせるため、大会のある7月ぐらいまでに初段ぐらいになりたいのですが、なにが大事になってくるんでしょうか? ご回答宜しくおねがいします。

  • 環境問題について学べる大学

    こんにちは。 私はビオトープや環境共生・地球の環境問題について非常に興味があります!!! 将来は自然環境を保全し、人と自然との共生をしていけたらいいな。と思っているのですが どこの大学に行ったら良いかわかりません。 どなたかよろしければ情報ください。お願い致します。