gj74a の回答履歴

全90件中41~60件表示
  • 整備士免許について…

    バイクの整備士免許を取るには、どのような方法があるのでしょうか?独学で勉強するなど、どのようなことでもいいので教えてください!それと、自分は大分県在住なのですが、大分県にバイクの整備士について勉強することができる専門学校はありますか?教えてください。

  • マフラーによる火傷

    古いログに類似の質問があるようなのですが、状況が若干異なるので、新たに質問させて下さい。 集合住宅の指定の駐輪場に50ccのスクーターをとめているのですが、ある時私の右隣の区画を利用している学生が、私のバイクのマフラーで火傷したという話を別の近所の人から聞きました。 本人及び家族から直接何も聞けなかったのですが、状況からして、病院での治療が必要なほどの怪我ではなかった様です。 私は、女性と違って素足がマフラーに触れることがまずないので、実際のところは分からないのですが、感覚的には、スクーターの場合スクーターを停車してすぐはマフラーは高温になっているでしょうけど、瞬時に温度が低下し、余程のタイミングで触れない限りやけどにはならないのではと思うのです。 そこでなのですが、バイクのサイズや種類によって、マフラーに触れたことによるやけどなどの怪我をする可能性や怪我の程度は違うものでしょうか? また、今回のトラブルが起きた原因として、駐輪場の区画自体が狭いということがあります。 そのため防止策として、マフラーを保護するような部品をつけることも検討しているのですが、そう言う部品は、実際に販売されているものなのか、そして、いくらくらいするものなのか教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。

  • マフラーの汚れを落とすケミカルを・・・。

     マフラーがカーボン(?)で汚れてしまいました。  場所はエキパイのジョイント部といえばよいのでしょうか。  社外マフラーに換えた際に液状ガスケットを塗らなかった為、若干排気漏れ(空気がそよそよ流れる位ですが)していた部分に、黒いススがこびりついたようになっています。 (1)これを落としたいのですが、その方法をどなたかご存知でしょうか? (2)あわせて、マフラーの小傷を取る商品などありましたらよろしくお願いします。  マフラーはチタン製で虹色の焼きがはいってます。

  • ピューター(錫)製品の錆落とし

    以前マレーシアで購入したピューター(錫)製品が黒ずんだ錆に覆われてしまいました。 この錆を落とすにはどうしたらよいか教えてください。

  • スクーター

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1622324 で質問したものです。 50cc原付に乗ってきましたが、二輪免許を取得し、さらなる排気量のものに乗り換えようと考えています。 で、また普通のスクーター(125ccほど)かビッグスクーター(250ccほど)かで迷っています。 というのも通学に使うし現在の原付も自宅の自転車駐輪場に無理に置かせてもらっている状況なので普通サイズがいいと思うのですが、 一方遠出もしたい(具体的には東京浜松間を下道で)のでパワー的にも自動車専用道路を走るためにも250ccが魅力的です。 そこで以下の質問に答えていただきたいです。 ・125ccではパワー的に長距離はつらいですか? ・やっぱビッグスクーターってでかいですか?ちょっと小ぶりなのとかありませんかね? ・マンション、アパート住まいの方、二輪の駐車はどうしていますか?

  • ドラックスター400かATか

    現在、普通二輪をとるために教習所に通ってます。 取得したら、ドラックスター400を購入しようと考えていました。しかしMT操作が思ったよりも難しく、いつでも事故りそうな感じです; 1段階の最後の教習でビックスクーターを乗ったのですが、すごくラクで気持ちよく、ドラックスターの購入意欲が揺らいできています。バイクを買ったら大阪から北海道に行こうと考えているのですが、初心者にはMTで長距離は危険でしょうか?みなさん最初は事故ったりするものですか?(ちなみに原付は10年ぐらい乗っています)MTってどれぐらい乗れば気楽に乗れるようになりますか?

  • 条件にあうオススメの車は?

    新車購入後2度目の車検を迎えるにあたり、 車検を通すか乗り換えるか迷っています。 どうしても乗りたい車が見つかれば、迷わず乗り換えるのですが、 なかなかコレといった車が見つかっていません。 乗り換える車の条件としては、 ・MTであること(2ペダルMTはNG) ・新車で購入できる車であること ・2シーターはNG ・排気量は3000cc以下(2000cc前後が最適) ・大きい車より小さい車が好み ・左ハンドルよりは右ハンドル ・予算は乗り出し500万円ぐらいまで ・国産、外車のこだわりはありません  (ただし、並行車はNG) この条件にあてはまるオススメの車は何でしょう? オススメのポイントも一緒に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 器械体操を学べるところ

    器械体操をされている方を見ると格好良くていまさらなのですが始めたいと思っています。検索でしらべてみても少ないんですよね(^^;新宿区で、器械体操を学べるところございましたら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 土日(祝日)限定のバイク乗り(バイカー)のためのメンテナンス。

    タイトルの通りです。 土日だけ、バイクを扱うとなるとバッテリーなどに不安を感じるんです。そこで、 1、平日にも何かしらのメンテナンスは必要か 2、長期的に乗らないときは、どうしたら良いか の2点について、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • バイクいじりは好きなのですが、、

    バイクをいじると色んな“ゴミ”が出ますよね。 中でもなかなか捨てづらいバッテリーや古タイヤなどはどのように処分していますか。 また、洗油としてつかった灯油、長らく放置したガソリンなども頭の痛いところです。 さらに、仮に手持ちのバイクを捨てるとした場合、フレームやホイールなど比較的大きな部品はどのような処分方法が考えられますか。 よろしくお願いします。

  • スーパースポーツやレプリカとクルーザー・ツアラーの違い

    スーパースポーツやレプリカとクルーザー・ツアラーの違いってどういうところなんでしょうか?

  • バイクのカスタムについて

    こんにちは!カスタム初心者です。 突然ですが、バイクのカスタムと言っても何から手をつけていいのかわかりません!外装関係(見た目)のカスタムをしたいのですが、こういうのから始めたら無難だよ~とかいうのがあったら教えてください。バイクはカワサキのバリオスに乗っています。 なるべく具体的に言ってくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • エンジンの掛かりが悪い?

    新車を購入して2週間になります。その間一度もセル一度でエンジンがかかった事がありません。 これは普通なのでしょうか? 納車のときに店員さんに言われたとおり、一瞬だけセルを押すのですが、かかった事がありません。アクセルを少し開けてセルを押すとかかるときもありますが…。 なので、毎回チョークを引っ張っている状態です。冬でもないのにこんな状態でいいのでしょうか? それから、なぜセルを押しっぱなしはダメなのでしょう? まぁ押し続けても掛からないものはかからないのですが…。 ご回答よろしくお願いします。

  • ホンダのJAZZ。走行中、振動がひどく、困っています。

    自分なりに原因を調べてみたつもりなのですが、改善策が見つからずに困っています。 お分かりになる方がいらっしゃれば、どうかご教授お願いします。 まず、私の乗っているバイクについてですが、車種はタイトルにも書きました通り、ホンダのJAZZです。 ハンドレッドという会社の85ccのボアアップキット(シリンダーのみ。ヘッドはノーマル)を付けています。 それに伴ってキャブレター、エアークリーナー、マフラー、スプロケ、クラッチを交換、オイルクーラーを取り付けしています。 この状態でしばらくは普通に走行(最高速は90km程度)できていたのですが、先日、長距離を走ることがありまして エンジンを長時間フルスロットルでふかしっぱなしにして走っていました。 また、既に走行距離は3万km超のため、走行中まれにギヤ抜けが発生します。そのため、チェンジペダル(?)を足で上に持ち上げたまま走っていました。 自分で調べた内容ではありますが、自動車のチェンジレバーに手を置いて運転をすると、ギヤの寿命が縮むようなことが言われていました。そのままバイクにも共通するものなのかは分かりませんが…。 その後、走行中での振動がひどく、特に高回転域では耐えられないほどに振動するようになってしまいました。この振動はギヤがニュートラルに入っていても発生します。 オイルの量はゲージで量ってみると、ギリギリではありましたが許容量入っていました。また、オーバーヒートによるオイルの劣化を考えてもみたのですが、その日は寒い夜だったので、なかなか考えにくいと思います。既に2度、オイル交換をしましたが改善は見られませんでした。 乱文な上に長文で申し訳ありません。 何が原因なのか全く分からないでいますので、可能性として考えられることがございましたらご教授よろしくお願いいたします。

  • アーシング?ホットイナヅマ??

    最近とみに話題になっているアーシングやらホットイナヅマやらパワーなんたらやら。。 よく効果があるとは聞くものの、どんなものなのかが全然わかりません・・・ アーシング・ホットイナヅマ(&それと似たもの)の 1.効果 2.効果が出る理由。。 3.どうやるの~~?? ということをお聞きしたいでふ。 よろしくお願いしますますペコリ(o_ _)o))

  • 緊張して・・・

    現在、普通自動二輪免許を取得するため教習所に行って練習しています。 6時間程乗って教官にも合格するであろうといわれているのですが、 実際に運転免許試験場に行って2回試験を受けたのですが、 2回とも緊張して何でもないところで失敗したり、コースを間違ったりと 普段の通りの運転が出来なくて落ち込んでいます。 二輪免許をお持ちの先輩方に、アドバイスを頂きたく質問させていただきました。 何かコツや、緊張しない方法がありましたらご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 体育祭の種目のアイデア

    突然ですが、明日までに体育祭の種目演技について、考えて来なければならなくなりました。 でも、なかなかアイデアが出ません。 高1なんですが、面白くて、見てるほうもやってる方も楽しくなるような競技のアイデアはありませんか? ありきたりな種目ではなくて、変わったものがいいと思っています。 勝ち負けがあるものでお願いします。 あと、ここが重要なんですが、トラックの外を使って、絶対トラックの周りを使わないといけないそうです。トラックの外だけの種目限定でお願いします!!!!! 明日までで急いでいるんですが、宜しくお願いします!!

  • 前転

    ジャニーズなどがよくやっている前転とはどうすればできるのでしょうか?

  • ブリッジの起き上がり方

    高校一年の女子です。 新体操部に入って5ヶ月経つんですが、アップのときにやるブリッジが起き上がれません。 立ったまま後ろに反ってのブリッジは出来るようになったのですが、そのままの状態から起き上がることが出来ません。 先生は、「肩が柔らかいから、出来るようになったらきれいなブリッジになる、コツをつかめば大丈夫!」と励ましてくれるんですがコツがわからないんです。 11月にある大会で、団体に出るんですが、団体の中に、甲立ちで反って下がって(?)脚をまげて寝そべって(?)、その形からブリッジみたいな感じで起き上がるのがあるんです。(説明下手ですみません) 先輩、他の一年は皆出来ます。コツを聞くんですがどうも出来ません。 最近、背骨あたりが痛くて、立ったまま反って下がるブリッジもやってません。このままじゃ余計出来なくなってしまいます。 何かいい方法はありませんか?

  • ハンドルのグリップ交換について

     ホンダVTR250に乗っているのですが、純正グリップを交換しようと思います。しかしグリップの交換の方法がまったく分かりません。新しいグリップは貫通型を選ぼうと思います。どなたか交換の方法を教えてください。