susyi0327 の回答履歴

全40件中21~40件表示
  • 債権者代位権?について

    大学のレポートなのですが自分で調べたところいまいちよくわかりません。この問題についての模範解答をどなたか教えて頂けませんか?もしよろしければ解説も付けて頂けると有難いです。 問題 A商社はパソコンソフト開発会社Bに対し、弁済期を一年後、利息を年10%として2001年7月1日に1000万円融資した。 その後同年8月1日にB社はA社から受注された500万円のパソコンソフトを開発して納入したが支払い時期は3ヵ月後であった。 A社はB社に対する債権につき関連会社であるC社がD者に譲渡することを検討している旨で、B社に連絡していたが同年9月1日になってC社に債権を譲渡することを決定し確定日付ある通知を行い、その通知は同年同月3日にB者に到達した。ところがB社はD社への債権譲渡につき同年8月31日に意義なき承諾する旨の電話をしていた。この場合B社は、誰にいくら支払わなければならないか条文に理由を挙げて説明せよ。 です。とても長いですがどうかよろしくお願いいたします。

  • 人権規定の私人間効力

    日本国憲法の試験勉強しているのですが、『人権規定の私人間効力』について簡潔にまとめる事が出来ません。よろしければ、100字程度でまとめて教えてください。

  • んー、どうでしょう??

    私は大学4年生です。 今日学校内において教員に胸元をつかまれ突き飛ばされました。 その原因は確かに私にありました。学生使用禁止の駐車場に車を無断で 停めたことに腹をたてたのです。この教員は手にしていた荷物を地面に たたきつけ、足が悪いようで松葉杖をしていたのですが、それを放り投げ突っかかってきたのです。これにより、顔や首周辺に切り傷、突き飛ばされたときの衝撃で腰を痛めました。Tシャツも伸びてしまいました。 治療費とTシャツ代を弁償してほしいと請求したら、払う気はないと言われました。どうしてもと言うのなら裁判所えお通せと・・・。 この教員、民法の先生で半分プロです。 この場合、裁判以外に請求する方法はないのでしょうか?

  • 小テストがあったのですが・・・。

    小テストがあったのですが、そのテストの答えが『詐欺』だとそのテストの後、先生から告げられたのですが私には全くわからないのです。特に『すでにこの土地は・・・』となっているところの法律関係がわかりません。 よろしかったら誰か教えていただけないでしょうか? テストの内容は以下のようになっています。 Aは、Bからあなたの所有する土地は、近く、法律が改正されて売却が困難となり価格も大幅に低下することになるだろうと思われる。今のうちに事情を知らないCに売却したほうが得であると説得され、これを信じて、土地をCに売却した。しかし、実はこの土地の近傍に鉄道の駅が出来て、この土地は大きく値上がりして、結果としてAは大きな損失を被った。この場合の各関係者の法律関係はどうなるのかを説明しなさい。すでにこの土地は、Bの斡旋によって、CからDに売却されていた場合はどうなるか。 (注意 Cが本当に事情に知らなかったかどうかは実は本当はわからない。BがそうようにAに話したというだけのことである。念のため) 最初、私はBから詐欺にあったAもまた善意であるCにその事実を隠して(意思の瑕疵)土地を売却をしようとしたのではじめから取消を訴えることはできないと考えたのですが、全く関係ないようです。 それは何故なのかも教えて欲しいです。 お願いします。

  • 刑法で犯罪とされていなくとも条例で犯罪と処罰できる?

    国会中心立法の原則としての例外としては以下のようなものが問題としてあげられ るとききました。 ・両議院の規則性定権 ・最高裁判所の規則制定権 ・執行命令 ・委任命令 ・条例 質問は法177条で犯罪とされていなくとも条例で犯罪と処罰できるか ?というものなのでこの場合は 処罰できるということでいいのでしょうか? 条例への罰則の委任としての問題として学説は、委任がどれだけ個別的・具体的なものでなければならないという点で争いがあるともききました。 それらは ・命令と同様、あくまで個別的・具体的な委任が必要であるという説 ・法律による委任は相当な程度に具体的であれば足りるとする説 ・一般的・包括的な白紙委任でたりるとする説 ・法律による委任は不要とする説 があるが、判例では二番目の説が使われている。なぜなら罰則を科するにあたっては31条、73条6号但書により、法律による委任が必要であり、かつ、一般的・包括的な委任は許されないが、条例は公選の地方議会を経た自治立法であり法律に類するものであるから、法律による授権の程度は、行政権による命令とは異なり、相当程度の具体性と限界があれば足りるとされているからであると習いました。 さて、そこで一番質問したいことなのですがなぜそのようなこと(処罰できるということ)できるのでしょうか? つまり、なぜ原則として法律によることが必要とされるか?ということ です。 よろしくお願いします

  • ジュネーブ協定教えてください

    戦前~戦中のジュネーブ協定について 知っている部分でもいいですから教えてください ソ連が加入してなかったそうですが・・ 加入国なども教えてください お願いします

  • 養育費について

    私は、2年ぐらい前に家庭裁判所で調停離婚して、二人の子供に毎月養育費を支払っていました。 しかし、4月に会社を辞めて現在、失業状態です。(勿論収入はゼロ) 子供には親として養育費を払ってあげたいのですが、私も生活が苦しくて困っています。また、離婚調停の際に「養育費を毎月必ず支払う」との約束を、公文書で交わしているためどうしていいか困っています。 法的解決方法、又はそれ以外でもかまいませんので良い方法があれば教えてください。

  • 親の破産手続き中の相続権放棄について

    現在父親が入院中でさらに破産手続きの途中です。 最近弁護士さんより、もしものとき相続の問題が発生し、その場合相続に関係する私たち兄弟と母親にそれぞれ相続権の放棄が必要でそれぞれに弁護士料がかかってくるといわれました。相続権の放棄は個人でするものと考えていたのでびっくりしています。かなりのお金がかかってくるようなのですが、このような場合個人ではむつかしいのでしょうか?

  • 家賃の値上げについて

    お世話になります。 不動産業者を介さずに、父親の旧友から事務所として借りております。 不景気な世の中ではありますが、不眠不休で働いて、 徐々にではありますが、売上を伸ばしてまいりました。 去年の5月に家賃の値上げに応じましたが、最近こちらが人も増やし、少し景気が良くなったのを知ってか、再度、家賃の値上げを迫られています。 父の旧友という事もあり、格安の家賃である事は確かです。 しかし、この様に、不定期に家主の腹一つで家賃の値上げと言うものは、できるのでしょうか。 契約書には、更新は2年毎となっています。 相手側の態度は「嫌なら、即出て行ってくれ」という感じです。 やっと、事業も軌道に乗りかけて来たかな・・・という矢先なので、正直、値上げは痛いところです。 法律的な分野は暗く、どなたかアドバイスを頂けると助かります。

  • 「消印有効」について。

    初歩的な質問で申し訳ありませんが・・・。 「5月7日〆切り当日消印有効」の郵便物を出そうと思っています。これって、7日にポストに投函すれば間に合う、ということですよね?滋賀から東京に出すものなんですけど。こういうものって、たとえばその日の午前中の回収時間までには出したほうがいいんでしょうか?それとも7日の最後の回収時間までに出せば大丈夫なのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 賃金カット

    中小企業(オーナー企業)に勤めています。(管理職ではありません) 事前の説明もなく、4月の賃金より数万円もカットされていました。 あまりにも金額が多い為、間違いだと思い、確認を取ったところ、 「不良率が多いので・・・」等、曖昧な理由しか伝えられませんでした。 納得ができず、社長にもお話を伺いましたが、内容は同じでした。 (曖昧な理由を述べ、しっかりとした説明はありませんでした) 全く納得できないのですが、このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか? でも、このままでは賃金をカットされ続けそうで・・・ どうするべきか、またどこに(誰に)相談するべきかわかりません。 このようなお話に詳しい方、お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 先程のに追加なのですが・・・。(アルバイトの服装が条件と違ったんです。)

    なぜか、会社の人が写真をいっぱい撮っていたようなんです。そんな物がどこかに出たら、一生の問題です。なんとか取り返せませんか? http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=71296

  • 盗まれたお金って・・・?

     「よくニュースなどで、○○万円盗まれて・・・」というようなことを聞きますが,以前から気になっていたことがあるのでぜひ教えてください。犯人がつかまった場合、そのお金は被害者のもとに戻ってくるものなのですか?他にもお金ではなくて、物質的なものだったらどうなのでしょうか?犯人が使い込んだ場合と、そのまま残っている場合で違いなどあるのでしょうか?また、もし返ってこないとしたらどこに行くのですか?よろしくおねがいします。

  • 宅建を取得するとどのような仕事ができるのですか?

    ホントに初歩的な質問ですみません。 宅建を取得すると実際にどのような職につけて、 どの位の収入がみこまれるのですか? なぜ若い女性、主婦に人気があるのですか?

  • 時効完成前の譲渡について

    宅建試験の独学を始めて1年近く経ちますが、どうしても理解できない分野があるのです。 民法の 「XがY所有の土地を占有している。その状況でXの時効が完成する前に、YがZにその土地を譲渡した場合、Xは登記がなくてもZに対して所有権が主張できる」 という部分なのですが、なぜそのような展開になるのかがよく分かりません。 「時効が完成していない=Xに所有権はない=なのになぜXに所有権が認められるのか??」 →「極端な話、Xが善意無過失ではない占有者で、占有を始めた次の日にYがZにその土地を譲渡した場合にでも登記なしでxが対抗できるのだとすれば,取得時効20年の意味がないのでは??」 という疑問でモヤモヤしています。 参考書などを読んでも、「時効完成後に登記をしなかったXに非があるので、完成後の、登記なしでのXの所有権の主張は認められない」というような、<時効完成後の登記なしでの所有権の主張はなぜ認められないか>という視点での解説ばかりなので、イマイチはっきりしません。 「宅建の民法は深入り禁物」とは分かっているのですが、どうもスッキリしないので、明確な回答をスパーンと出してくださる方、ぜひぜひよろしくお願いします

  • 名誉棄損について

    お聞きしたい事があります。 私情なのですが、 私と、友達、そして友達の彼氏がいまして、 私と友達は、6年近く、交友していました。 半年前に、友達に彼氏が出来たのですが、それで 私と友達で遊んでいた過去の話を一切、彼氏に隠しています。 また、自分は、HP持っていて、日記を書いています。 その彼氏にも友達にも読まれています。 その日記には、友達と遊んだ事や、気持ちなどを書いていました。 これは真実性のある、内容で書いていました。 それに対し、友達は彼氏に全くの嘘だと言ったようなのです。 友達本人が嘘をついているのも、ともかく、 全部私に、罪を着せられました。 全部私が嘘ついたというようにされてしまいました。 私としては心身的に深く傷つきました。 ショックから立ち直れません。 こっちとしては、証拠という写真などございます。 こういったケースは告訴はかのうなのでしょうか? 法的に訴える事は可能なのでしょうか? また、なにかの形で思い知らせる事は出来ないのでしょうか? このままでは、あまりにも自分が惨めで悔しいです。 私は友達の事を好きでした。 好きだった友達に裏切られたという気持ちが大きいです。 なにかいい方法はないでしょうか? よろしくお願いします

  • 少年犯罪の定義

    希望は少年犯罪の定義、犯罪の定義でもよいのでおしえてください。

  • 業務上過失致死事件について

    小学校1.2年生のプールでの授業中,1名が水死しました。 授業は,4人の先生が120名の生徒を一緒にプール入れ,水泳の授業をしていたのですが,一名が水死しました。 このような場合,学校の先生に責任があるでしょうか。 あるとすれば,どんな過失責任があるか教えて下さい。 このような事故の刑事裁判例があれば教えて下さい。

  • セクハラの上、解雇。どうすれば?? 

    新聞の求人広告の役員秘書募集を見て、貿易会社の社長秘書に採用されました。(秘書検定2級所有)2ヶ月間の試用期間中1ヶ月目に、社長から「週末ホテルを予約してくれ。君も泊まりなさい」などと言われ「秘書としての仕事を逸脱していると思います」と抗議したところ「そのうち押し倒すから、せいぜい気をつけろ」などと言われ、その後の1ヶ月は無視された状態でした。正社員の採用か否かを決定する日の前日「今後も男女の関係になる可能性を踏まえて正社員になれ」と言われ、翌日、専務(社長の妻)に相談しました。その時社長から電話が入り、何を話しているかを追求されたらしく、専務が私について話したところ「辞めてしまえ!」と言っているといわれ、その日付けでの解雇となりました。  試用期間中に起こったこのような事例は、不当解雇にあたるのでしょうか。  また、保証を求めるか、マスコミ等を通じて社会的信用を失わせるかを、検討中です(セクハラ裁判では勝訴が望めないと思う上、時間と費用がもったいないので)  社長は「社員や、秘書として申し分無い」と、私に落ち度がないことは認めています。  法的にできる対処方法について、アドバイスをお願い致します!

  • この場合労災は適用されないんですか?

    半年程前父が仕事の帰りに交通事故(単独事故)を起こし、脳梗塞で1ヶ月程入院しました。左手足にほんのわずかながらまひが残りました。その後仕事に復帰しようとしましたが会社に拒否され、現在傷病手当を受けています。 私としては何故労災にならないのかがわかりません。又、会社に復帰できないのも疑問です。 父が会社から受けた説明は、1:仕事の帰りだが、家に帰る道をはずれている。2:脳梗塞は事故が元で起こったものなのかどうかわからない(元々心臓が悪く、脳梗塞を起こしやすかった為)ので労災は使えないとのことでした。仕事復帰に関しては3:今も通院しているので仕事は無理なんだそうです。 しかし、1については確かに帰り道ではありませんでしたが、取引先に配達しなければいけない物があり、家が同じ方面なので父が帰宅ついでに運んでいた時の事故です。2については確かに医者からも「脳梗塞が起きて事故をしたのか、事故の衝撃で脳梗塞を起こしたのかはわからない」と言われました。一番納得いかないのは3についてなんですが、通院は月1回ですし、元々心臓が悪かったので以前から同じペースで通院していたんです。なのに今回はだめって・・・? それなのに退職はさせてくれず、定年退職まで待ってくれと言います。何でも退職金の保険をかけており、途中退職されると保険がおりないからだそうです。 その日はもうすぐなのですが、会社のいいなりになっているのがとても腹立たしいのです。(父が心臓を悪くしたのも勤務時間に問題があったからですし) 本当に労災は適用されないんでしょうか。あと、会社に復帰させないというのはどうなんでしょう。