itiro23 の回答履歴

全69件中41~60件表示
  • 子なし夫婦、夫の浮気で別居して離婚したい。

    結婚5年半、子なしの29歳同士の夫婦です。 離婚をどのように彼に切り出すべきか アドバイスいただけますか。 あと2ヶ月私が東京にいる必要があるので、 今の家から彼に出て行ってもらって、彼には 彼の実家から会社に通ってもらいたいのです。 その後は私は地方の実家に帰るつもりなので 彼がこの家に戻ってきてもらってかまいません。 ただ、彼の実家は今の家と比べて不便なところにあるので 彼があっさりと承諾するとは思えません。 現在、夫は会社の後輩と浮気しています。 ほぼ毎晩遅く帰り、金曜や土曜は、飲みすぎて終電に 乗り遅れたなどの理由で外泊します。 こっそり携帯メールを見て相手を確認できました。 彼の浮気で傷ついてはいるのですが、 一方的に彼を責めようとは思いません。 私たちは非常に仲が良かったのですが、 私の勉強の都合で昨年1年間東京とアメリカで離れて 暮らすうちに、人生観がずれてきてしまいました。 ただ私の留学は夫の転勤で自分の仕事をやめねばならず、 東京での再就職に有利になるようにと実行しました。 ところがお互い環境が変わって刺激的な毎日が始まり、 あんまりマメに連絡を取らなくなってしまいました。 おまけにこの春に戻ってきたときに、 日本に住みたくないと彼にはっきり言ってしまい、 彼を大いに傷つけました。 そこからなんとなく溝ができたようですが、そうは言ってみた ものの、私は私でなんとか前のようにお互い楽しく暮らせないかと 努力してきました。ところが、その努力とは裏腹に彼はどんどん 離れていってしまい、今回浮気発覚です。 彼は私がまだ浮気を知らないと思っていて 来月の連休に会社の同僚と温泉旅行に行って来ると抜かします。 さすがにそんな状況を知らぬふりであと2ヶ月続ける 余裕はありません。現に今どんどん食欲が落ちていますので。 よろしくお願いします。

  • 結婚はしましたが子供は欲しくありません・・・。(急いでます)

    昨日主人にせっつかれたので、急いでいます。 現在結婚4年で幸せに暮らしています。 だけど子供は苦手で自分の子供なんてとてもとても・・・。 もちろん出産自体も不安要因です。 あと今は派遣として働いていますが、妊娠・出産したらそれも難しいと思いそこまでする必要があるのかと思ってしまいます。 皆さんはどんな風に妊娠や出産のことを考えていますか? 私は変でしょうか? 結婚したら妊娠するのが当たり前なのでしょうか? 教えてください。

  • 車好きの婚約者

    入籍を来月に控えている者です。 彼は6月にランエボIX(新車)を買いました。 当然(?)まだまだローンは残っています。 車を買った時に、マフラーと他少し(聞いたけど思い出せない・・・)を変えました。 本人の希望では車高調とメーター類つけたいみたいですが 「お金ないよ~」と言って手はつけていません。 彼が昨日ボソッと「結婚してからでも車改造できるかな・・・?」と言いました。 その時は「今までと同じ様には無理だけどね」とだけ言いました。 彼はタバコ・お酒は一切せず、飲み会もほとんど行かない人で 他に趣味といえば釣りを少しやるくらい・・・? なので、ある程度は理解していきたいと思っています。 ・車用の貯金通帳を作って、そこから車検や保険費用を賄う(改造費もここから)  そのお金は毎月少しずつ(ボーナスの時は何割か)を積み立てる ・改造する際は絶対に私に一言言うこと・これ以上のローンは絶対ダメ この条件、どう思いますか? 結婚したからには、今までと同じ位お金を使うわけにはいかないし、 条件としては少し甘めにしたつもりなのですが。 主婦や車好きの旦那様、ご意見をお願いします。

  • 結婚に育ってきた環境は大切ですか?

    32歳、女性です。結婚に踏み切れず悩んでいます。今まで二人の方と結婚を真剣に考えたお付き合いをしてきました。しかし、最初の人は両家の階級の違いから、私自身が怯んでしまい、破綻しました。 二人目は、相手が一人っ子だったために家を継ぐ責任のある人だったため、私が生きがいとしている仕事をやめざるを得ない選択を迫られ、結局諦めることになりました。どちらのケースも、長期に渡って相手と話し合い、納得して結論を出したので後悔はしていません。 それからしばらく交際はしていなかったのですが、半年前に相手ができました。家庭的な人で障害もないように思われましたが、ここにきてまた悩んでいます。かつて私が最初につきあった相手と苦しんだ悩みと同じです。ただ、今回は逆のパターンで、彼の家の方が教養も経済力もない家庭環境です。今回もそうですが、極端な生活レベルの違いなのです。彼自身は教養はありますが、一緒に生活をするとなると、食事の質、金銭感覚、人間関係が悩ませます。相手の性格に対しての問題は全くないのですが、どうしても話を聞いていると、相手の両親に会う勇気もありません。彼との結婚を考え直してしまうような気がするからです。こんな自分を基準とする勝手な考えをなくし、乗り越えようと思えば思うほど、毎日不安でたまりません。結婚の話が出てからは常に考えています。どなたか似たような経験をお持ちの方がいたらよろしくお願いします。

  • 30歳女性 親を心配させています・・・

    はじめまして。 私は30歳独身女性です。とにかく親が結婚していない私を嘆いていてそれがとても辛いです。 私自身は結婚はしたいと思ってはいますが、今現在、仕事、友人、趣味等生活に特に不自由が無いためか、その心意気が足りない部分があるかもしれません。 親が見合い結婚のため私も何度か見合いをしましたが、縁があると思える人には出会えませんでした。親からはわがまま、自分に自信持ちすぎ等と言われています。もちろん自分はそんなつもりはなく、相手から断られてたりもしているし、縁がなかったとしか言いようがないのです。あまりに責められるので申し訳ないからもう無理に見合い話を持ってきてくれなくていいと言い、最近親が薦める結婚相談所に入りました。最初かなり抵抗感があったのですが、入ってみると色々な職種の人と話ができたり、男の人との会話の練習にもなるのでとても楽しいです、が、楽しんでいる場合ではないのも重々承知です。 さっきも母親からノイローゼになりそうだ、周りからあなたが結婚できないので心配されているという長文のメールが来て気がめいっています。 やはり焦らねばと30歳以上の女性は客観的にどう見られてるのかと思い、先ほどネットの某掲示板を見たところ、30以上の女は女を名乗るなとか、相談所にいる30女は墓場?とか、辛らつなことが書かれていて、自分が情けなくて涙が出てきました。確かに私みたいなのが少子化の原因になってるのかななどと思ってたりもしています。でも、相手の気持ちもあることだし、なかなか現実は難しいです。 取り留めがない文章になったしまいましたが…。 やはり私は親が言うように考えが甘く、年の割りに自分に自信を持ちすぎ?ということになるのでしょうか。 何か渇を入れて下さるご意見や、こんな気持ちが分かるというような経験をお持ちの方のご意見を伺えると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#56378
    • 恋愛相談
    • 回答数21
  • 女はデート代は自腹が当たり前???

    お怒りを買うのを覚悟の上で、思い切って質問します。 私は初めてのデートのときは、デート代は男性持ちが普通だと思ってました。それからだんだんと女性も持つようになっていくものだと... でも、最近会った男の人たち(彼氏にはならなかった)は、食事もチケット代も自分の分しか払わず、私がこれ欲しいから買うと言っても、プレゼントするよとも言わない。結局食事代も買い物もすべて自分の分は自腹でした。 正直かなりびっくりしました。 女性に慣れていないんだなとは思いましたが、ちょっぴり腹が立ったのも事実です。 これって普通ですか? 私の価値観が正しいのであれば、どうやって相手に伝えたらいいと思いますか?

  • 結婚が決まっても彼の過去の浮気を思い出す

    彼の過去の浮気をいまだに思い出して、つらくなることがあります。 彼は私と付き合って5年目で職場の女と1、2ヶ月間二股しました。(私とは遠距離でした)。結局彼は私に全てを告白し、私に気持ちが揺れていることを話してきましたが、話をした結果彼は私の元に帰ってきました。彼はまじめで無愛想なタイプなのでこの女以外に浮気をした事は無いと思います。 しかし、彼はその職場の女と別れた後も仲良くしていました。よく電話もきていましたし、二人でご飯に行ったりもしていました。それは、同僚としてだから恋愛感情は全くないと言ってましたが私は何度も嫌だといい、別れると私から言ったこともありました。彼は別れたくないといい、結果彼はその女と距離を徐々にですが置くようになりました。 その女と別れてから1年ちょっとで彼がさらに遠方へ転勤となり、それに合わせて私と来年結婚することとなりました。 結婚が決まったのに、いまでも私は彼が浮気したこと、それよりもその女と別れた後でも仲良くしていたことを思い出し、怒りと不信感と落ち込みが交錯し、彼氏にぶつけてしまいます。 さらに、今でも本当にたまにですが、仕事の相談の電話が来たりしているそうです。それに対しても怒りが爆発してしまいました。 結婚が決まっているのに、自分でもしつこいと思いますし、彼にも言われます。電話が来るのも結婚が決まっているんだから変な心配をするなといわれますし、結婚を決めた事は生半端な気持ちじゃないとも言われました。でも1人でいるとたまにですが、感情が噴出してしまいます。 いつまでも引きずっている私はおかしいですか?彼との結婚生活はすごい楽しみにしているし、彼以外は考えられません。それなのにたまに噴出してくるこの感情をどうしていいかわかりません。

  • 年金・退職金もなくどうやって生活するのか?

    来年に結婚を決めた彼がいます。 彼とは6年の付き合いで、あることをのぞいては何の不安もないのですが、、 あることとは、彼の実家がかなり貧乏ということです。 家は借家、年金も両親ともはいっていない、彼の父親は大工?みたいなもので退職金もない。 彼の仕事も順調で人柄としては問題ないのですが、結婚を本格的に考えた今本当にこの人と一緒になって幸せになれるのか不安になり、このような経験の方からアドバイスをいただきたく質問いたしました。 うちはお金もそれなりにあり、親の心配はいらないです。 結婚については親も一応結婚を承諾してくれています。・・・がこのような彼親の場合(彼は長男です)今後結婚したら私たち夫婦で彼親を養っていくというかんじになるのでしょうか? 年金・退職金もない場合どうやって生活していくのでしょうか?(どういう風に今後を考えているのか・貯金があるのかなど相手の親に聞くこともできないので。。。)

  • 長男の彼と結婚したい・・・同居等悩んでます

    現在長男(3人男)の彼と結婚を考えております。お互い地元同士で、実家も車で5分と近いです。 彼の両親は、「長男だから家を継ぐものだ」「いずれは同居」「嫁は嫁いだ先の家のことを一番に考えろ」という古い考えをもっているようです。 私は正直「同居は嫌だ」「実家にも頻繁に帰りたい」「出来れば実家の近くに住みたい」と思ってます。この気持ちは彼には伝えてます。 両家の顔合わせは今月中にも行おうと思ってます。 私の姉は嫁に行きましたが実家の裏に住んでいるので両親のことは姉夫婦に任せられるとは思うのですが、今の私では実両親をさしおいて義理両親を優先できる気持ちがまったくありません。 彼とは早く一緒に住みたいです。でも長男の嫁、義理両親の意向という重圧が結婚を躊躇させています。彼も自分の意見をはっきり言わない人なので二人でどうしていくか話が進んでおりません。 破談させて楽になりたいとも思ってしまう自分もおります。 どうしたら気持ちを切り替えできるでしょうか?長男のお嫁さん、貴重なご意見お聞かせいただけませんでしょうか。

  • 学歴・経験ってどれくらい大事ですか?

    私は女性です。 私自身は大学を出ましたが、友人に専門学校卒の子がいます。その友人は私より2年早く社会に出て、彼女は彼女で多くの事を学んでると思います。 でも自分の学歴を卑下してる部分があるらしく、悩んでいました。専門学校を出て転職し、日経新聞の優良企業ランキングに入る企業に入り、その子はその子で頑張ってると思うのです。それに、大学を出たからって良いって訳でもない気がします。(私自身を卑下してる訳ではないのですが・・・) いろんな意味で、経験が豊富な方も沢山いると思います。これは私の話ですが同世代で沢山恋愛をして、自分を切磋琢磨してる子もいますし、経験値は色んなモノで計れると思います。 これは私の話ですが、恋愛に関しては一人の人とじっくりという感じなので、経験は少ないほうだと思います。あと、最近思うのですが、私は友人は沢山居ますが、内気な部分もあって、家庭もそうなのですがどちらかと言うと大切に育てられてきた、箱入り娘とまではいかなくてもそういう感じです。(長女です) 時々、ここで沢山の質問を目にしたり、回答を見たりすると皆さん経験が豊富で、焦り(?)みたいなものが 芽生えてきます。今日から社会人になって、頑張っていこう!!と思いますが、経験が少ないので、自分の言ってる事に説得力がない気もして、ちょっと不安になりました・・・。 皆さんはやはり社会で切磋琢磨して来られたんでしょうか? 御意見を頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#17275
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • なかなか話が進みません。

    既婚者に質問です。 私は、今の彼(28歳)との結婚を真剣に考えています。ちなみに、私は明日で24歳になります。 現在、私は彼の家族とは毎週のように会いとても仲良くさせてもらっているのですが、彼は逆に私の家に近づこうとしません。 私の家は門限があり、しかも10時!外泊は一切禁止! でも、彼と一緒に居たいというのがあって、何度か破ったコトも。。二人とも叱られ、それから彼は約束は守るげど、もう親には会わない!と、関わりなく過ごしています。このままでは、何も先に進めません。 やはり、私の家のことだから、私が何とかしなくてはいけないのでしょうか? 二人の仲では、年内には結婚を考えているのですが‥

  • こどもを産まないことを決めた夫婦へ

    25歳・結婚して2年の専業主婦です。 私はこどもが欲しいと思えません。 ・私自身がこどもが大キライ ・こどもを育てるには多くのお金がかかる ・こどもが自分の病気(喘息)を遺伝したらかわいそう ・育てる自信がない ・自分自身の時間があまり持てなくなる ・体型が崩れて戻らなかったら困る 自分勝手なことばかりですが、以上が主な理由です。 しかし、だんなはこどもを欲しがっています。 ・子育てをしてみたい ・「お父さん」って呼ばれたい というのが理由だそうです。 こどもを産む産まないは自由だと思うのですが、 だんなの希望、両親の孫の誕生への期待、 これらを考えると産むべきなのかと思ってしまいます。 こどもを産まないことは、良くないことなのでしょうか? ・孫を望む両親のために ・自分たちの老後のために こんな理由では、私はこどもを産めません。 こどもがいる家庭だけが幸せなわけではないと思います。 こどもがいなくたって夫婦2人でも幸せだと思います。 こどもがいなければ味わえないことがたくさんあることも、 自分自身が親になることが、自分の成長につながることも、 わかっています。 不妊などでこどもを産めない方ではなく、 産めるけれども、産まないことを決めた方、 どうやって決意されたのでしょうか? どうか多くの方からの意見・アドバイスお願いします。

  • 子づくりを90%諦めました。

    こんにちは。 結婚して4年が経ちます。 子供が欲しいな…と思いつつ、自然に任せてきましたが…。 子供が出来ません。 ちょうど1年前、6週目で流産しました。その後妊娠しませんでした。 夫は現在、アメリカの大学院で研究をしており、あと5~6年はアメリカでの生活になると思います。 私は日本で事業をしており、日本とアメリカを1年に2~3回往復をする生活をしています。 私の年齢は40台。出産をするにはタイムリミットが近づいています。 もう90%諦めモードに入りました。 子供のいないご夫婦の方、 こんな私に「子供がいなくても幸せだよ!」「子供がいなくてもこんなに楽しく生活してるよ!」とエールを送って下さい。 よろしくお願いします。

  • 現代に子供を産むということ・・・

    25歳の既婚女性です。 そろそろ子供が欲しいなと思っているのですが、子供を産むということに対して抵抗を感じてしまいます。 というのも、子供の痛ましい事件が続く昨今、子供たちは 外で思いっきり遊びまわることもはばかられる時代になってしまいました。 さらにどんどん広がっている経済格差・・・。 小学校の学費でさえ、援助がないとやっていけない家庭が多いと新聞で読みました。 うちも裕福ではなく、家計に余裕もありません。 子供が生まれたとしても、十分なことをしてあげられるのかどうか・・・。 などと色々考えていくうちに、こんな状況で子供を産んで 本当にいいのだろうかと悩んでしまいます。 もちろん産んでしまえばどうにかなるものなのだろうとは思うのですが、 とても自分たちに子供を産み育てる資格があるとは思えないのです。 知人の中にはあえて子供を作らない選択をしている人もいます。 その人は子供大好きなのですが、こんな時代に生んであげたくないという理由で子供を作っていません。 初めは極端な考えかただなぁと思いましたが、真剣に子供を考えるようになって その人の言った意味がよくわかるようになったのです。 本当に子供は欲しいです。最近では子供を産む夢まで見ます。 すごくかわいくて、うれしくて幸せな夢です。 まだ産んでないし、お腹にもいないのに、すでに愛してるような感じです。 でもだからこそ、子供を幸せにしてあげられるかどうか不安で、産むことをためらってしまうのです。 経済的にも不安だし、時代背景も不安です。 産まない選択も必要なのかな。。。とさえ考え始めてしまいました。 本当に子供を産んで、いいのでしょうか・・・??

  • 景気回復と言われていますが

    近い将来、日本経済の景気が回復すると言われていますが、 (1)この説を力強く唱えているのはどの筋でしょうか? (2)また、株を始める時期はいつ頃が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • dela
    • 経済
    • 回答数4
  • なぜIT長者は賃貸に住む?

    いわゆるIT長者といわれる大半の人は家を買わずに家賃数百万円もかかる六本木ヒルズのようなところへ住むのでしょうか?

  • 義父母の考え方についていけません。

    私は結婚2周年に入ろうとしている主婦です。夫は長男ですが、今は義両親とは離れた場所に別居です。新婚当初から喧嘩が絶えません。夫の実家の隣に家を建てるように義父母から言われていることを私が反対するからです。結婚前に私は両親が健康なうちは若い私たちは離れて生活をしたい、ご両親がどちらかが亡くなったときに帰りたいという自分の意見を話していました。そして夫は承諾してくれて結婚しました。でも義両親は5年以内には帰るようにと言います。夫婦で色々と話し合った結果、夫の家が所有している田んぼをもらって家を建てることで話がまとまりました。田んぼは夫の家から200メートルぐらい離れています。でも夫の両親に「そんな遠いところはだめ、二世帯がだめならせめて隣に住め、長男なんだから離れて暮らすのはおかしい」と言われました。私はこの考え方が理解できません。私の実兄も長男で結婚していますが、私の両親に同居の意思がないので、20キロ離れている所に家を購入して暮らしています。私の周りの友達も長男と結婚しても義両親側に同居の意思がなく別居している夫婦がほとんどです。今時長男は必ず近くにいないといけない、と一方的に言われることが我慢できません。義両親は私たちの話を聞いて下さるタイプではないので、自分の意見を一方的に言われてしまいます。それが苦痛です。夫も最初は私の味方でも義両親と話し合った後は必ず義両親の意見に従うようにと私を説得してきます。特に義母が頑固で我が強いタイプです。怖くて何も言えない状態です。夫と私の間には何も問題がなく夫のことは好きですが、義父母に何でも決められる生活が苦痛で離婚したいと思っています。夫は離婚をするつもりはないと言います。義父母が嫌で離婚を考えるのは間違っていますか?隣に家を建ててもいっさい干渉しないと義父母は言うのですが隣に建てることを強制する時点で干渉のような気がするのです。

  • ヒューザー

    ヒューザーが国を相手に訴訟を起こしましたが、嘘ばっかりだし、国会でもなにも話さないし、しまいには国家訴訟とかやってることおかしくないですか?

  • 離婚届を市役所に行かずに入手するには・・・

    29歳結婚3年目です。正式ではありませんが、最近色々とあって夫のことが信用出来なくなってしまっています。数ヶ月前から離婚のことも考えるようになってしまいましたが、実際離婚届を入手するにはやはり市役所に行かないといけないのでしょうか?と言うのは、知人が市役所で勤務しているので、万が一見られては困るので・・・。いざと言う時の為に・・・って言うか今はどうしていいかも結論も出ていないので、出来たら郵送や、他の手段で入手できたらと思いまして・・・。よろしくお願いします。

  • 大学を留年した人って・・・・

    私の彼氏は大学に5年間行っていたそうです。 ようするに大学を1年間留年しています。 なおかつ1浪。(2年間ちゃらんぽらんしていた?) 本人は遊んでなかったし、普通にちゃんと勉強していたけど、留年した。と言っています。 私は高卒なのでよくわかりませんが、大学卒の友達は、大学を留年する奴は、相当遊びまくってて大学にロクに行かない人しかいないよって言っていました。 彼もやはりそうだったんでしょうか? 東京理科大学とかいう東京の飯田橋にある大学らしいのですが、 それとも彼は本当は留年するくらいの能力なんでしょうか? ちょっと、疑問に思ってしまって。。。