itiro23 の回答履歴

全69件中61~69件表示
  • BMは何月が買い時?

    BMを新車で購入しようと考えています。 噂では決算が近くなると値引きやサービスをしてくれると聞いたのですが本当でしょうか。 あるとすればそれは何月が狙い目なのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 結婚後の同居について(長文です)

    はじめまして。結婚後の同居について、みなさんにご意見を伺いたいと思い、書き込ませていただきます。 私は27歳独身で、現在同じ年齢の彼氏と約1年間お付き合いをしています。彼とは1年~1年半後には結婚しようという約束をしており、お互いの両親にも紹介しています。しかし、結婚後の生活について意見が合わず悩んでいます。 彼は長男なので、結婚と同時に彼の両親と同居してほしいと言われているのです。彼の実家には彼のお母様のご両親(体が不自由)もいらっしゃり、3世帯同居となります。彼のご両親はとても良い方なのですが、やはり同居となると気を使うので嫌だなあと思います。また私の母が父の両親と同居をし、とても苦労してきたのを見ているので余計にいやだと思うのかもしれません。 しかし彼の意思は強く、同居をしないのなら結婚はしないと言っています。彼は同居のメリットとして、「家賃などのお金がかからず、会社の人との付き合いや趣味にお金が使える」、「子どもが生まれたら、子どもの世話を両親に手伝ってもらえ、孫をそばにおいておけるので親孝行になる」と言い、長男なのに同居しないというのは考えられないと言っています。同居したくないというのは、私のわがままだと怒られてしまいます。なので、結婚後はしぶしぶですが同居しようと思います。 そこで、だんな様のご両親と同居されている方、彼のご両親とのよい付き合い方を教えていただけませんか?

  • 義母からの突然の電話。(やや長文です)

    里帰りしている嫁の実家(義母)から仕事中の私の携帯に電話が掛かりました。ひどく興奮されているようなので何事かと思いきや嫁へのメールを見たというのです。 結婚してもうすぐ2年。すぐに娘も授かり今は1歳2ヶ月の娘と3人で楽しく暮らしているつもりでした。嫁は2ヶ月に一度は実家へ7~10日程里帰りします。もちろんそれ以外に嫁の両親も私の家に(姫路⇔大阪)に遊びに来たりします。 私にとっては里帰りする日にちが長いと思うのですが日頃から家事と育児に精一杯頑張っているので特に何も言いませんでした。 ただ今回は里帰りの直前に私が体調を崩して入院、退院して一週間後に嫁は姫路の実家に里帰りしました。 ところが今回退院してからも何かと体調がおかしくやはり精神的にも少し辛かったせいもあって嫁に帰って来て欲しいとメールしました。どうせまた正月に里帰りするのだから今回は体が疲れているので帰ってきてと。ところが嫁が少し悩んでいたので再度メールで「自分は家族の為に遅くまで働いているのに自分だけ実家で遊んでいいのか?」と問いただした処、義母からの抗議の電話でした。何故そんなに酷い言い方ができるのか?1~2週間位短すぎる!普段からそんなに酷い言い方ばかりしているのかと一方的に逆上した言い方でした。 私は嫁だからこそそう言うメールを出せたのにそれこそ勝手にメールを盗み見して私の携帯に電話してくる義母の態度に憤りを感じ激しく言い返しました。 後日義母には言い過ぎた点を電話でお詫びしましたが義母は自分は娘を守るためにした事で何も悪くは無いとの一点張りでした。嫁も今回の争いにショックを隠せない様でしたがさすがに私よりも母親よりの模様です。 そこで質問したいのですが2ヶ月に1度7~10日程の里帰りがそんなに短いものですか?これからもこの子離れ出来ない義母に何かと口出しされるのかと思うと頭が痛いです。

  • 自分の親に借金がある・・・彼に言うべき?

    今お付き合いしている彼とはこのまま順調に付き合っていけば1年以内に具体的に結婚について決めることになりそうです。 そこで一つ悩みがあるのですが、私の実家は裕福ではなく、さらにおそらく数百万の借金があります。(はっきりとした額は教えられていませんが、親の話ぶりからそれくらいと考えられます) 彼と結婚したら実家とは完全に別世帯になるので、私の実家の家計の問題は関わりはなくなるはずだし、親も迷惑をかけるつもりはないからと言っています。 でもそうは言ってももしかしたらそのうち切羽つまっていくらか貸してくれとか言われる可能性がないとは言えないですよね。 普段の会話で、うちはあまり裕福ではないので…とか余裕がある家ではないということは口にしているのでそういうことは分かってくれているとは思うのですが、さすがに借金があるとまでは言っていないのでそれについて彼は全く知らないのです。 結婚を考えている相手ならば、自分の家の借金についてまできちんと説明しておくべきですよね?自分が逆の立場だったらやはり話しておいてほしいと思うのです。 でもそれが原因で彼との関係がダメになってしまうかもしれないと思うとなかなか言い出せません。

  • 同じ番地を使うご近所

    このカテでよいのか分からないのですが質問させてください。 斜め向かいのお宅がウチと同じ番地を使っています。最近誤配が多くて迷惑してます。ピザやメール便、シロアリ駆除なども、間違ってウチに来たことがあります。 そのお宅は、10年以上前に引っ越してきましたが、こちらから挨拶しても完全に無視するような一家です。 なので、今までは、間違ってウチに届いても、こっそりあちらのポストに入れるだけで、特に挨拶などはしていませんでした。 地図には我が家の名前で載っていた番地なので、あちらが間違っているのは明白なのですが、どこに相談したら良いのか分かりません。 感じの悪い一家なので、直談判などはしたくありません。 国勢調査の時に回収に来た人に聞いてみようかと思ったのですが、回収の人はただのアルバイトだと聞きました。市役所などに相談するにしても、何課に相談すれば良いのでしょうか? あと、最近特に誤配が多いような気がするのは、個人情報保護法などにより、地図に名前が載らなくなったからなのでしょうか?詳しく知らないのですが…。 何か良いアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。

  • 旦那の実家における義姉、妹について

    我が家の旦那は長男ですが今は親とは同居はしていません。ですがとても近い所に住んでいます。旦那には嫁いでしまった姉が一人いますが彼女も自分の実家の近くに住んでいます。旦那の実家は色々と古い考え方で行事などもびっくりするほど多く何かと言うと「長男」「長男」と言います。先日もそろそろ色々覚えて欲しいので暇な日は泊りに来てと言われました。頭に来たのは旦那の実家の固定資産税の紙を見せられ「これだけ払っている」と言われました。  私たちを長男長男と呼ぶだけしっかりと大切にしてくれれば仕方のないことと思えますが旦那の姉には甘くて甘くて腹立たしいです。姉には子供が二人いますが姉は仕事をしているからといつもいつも旦那の実家で子供二人の世話をしています。我が家は「○○チャンは専業だからね」と言います。私だって子供見ててくれるなら働きたいです!姉の子供は誕生日プレゼントやらおもちゃやらたくさん買ってもらっていますが我が家の子には何も買ってくれません。口先では買ってやるを連発しますが現実になったことはありません。旦那の実家に行くと姉の子のものばかり散乱している有様で、我が家の子に「ここはお前の家だぞ」とノウノウと言います。姉は塩や砂糖、小麦粉までみんな実家で買ったものをもらっていきます。肉や魚は当たり前!私にはくれません。我が家と姉の家がご飯を食べに集まるときは必ず自宅で食事をしますが姉達だけを誘っては焼肉などを食べに行きます。他書ききれないほど私には不満があります。旦那に言ったこともあるのですが、誰でも自分の実家の文句を言われることは嫌なので喧嘩になり自分がもっとイライラするので最近は言っていません。こんな思いをしているのはわたしだけでしょうか?旦那の親からみたらかわいい娘、孫なので仕方たいんでしょうかね。皆さんの意見お願いします。

  • 夫婦でも知らない方がいいこともある?

    私が思いつくのは、「へそくり」「異性がらみのお遊び(割り切った浮気や風俗etc)」くらいなのですが、他にどんなことがあると思いますか? 今、夫に話しておいた方がいいかと悩んでいるのが、「父の借金」です。先日、母から聞かされてショックを受けました。「旦那には言ったらダメ」と言われました。 父の収入を大半返済にあて、生活費は弟(25才未婚・同居)にかなり頼っているようです。今のところ返済が滞ってはいないようですが、弟の自立を父が妨げているようで、不憫に思います。 そうそう人に言えない悩みなので、せめて夫に聞いてもらうだけ、ただ心の支えになってもらおうかと思うのですが、夫はクレジットカードもほとんど使わないような借金嫌いなので、私の父を軽蔑するだろうと思います。 夫には話さない方がいいでしょうか? あと便乗質問なのですが、実家の問題は結婚後、どの程度関わりあいますか?別所帯なので、知らないふりをしておいた方がいいでしょうか?

  • 留学か結婚か・・・

    私には6年半付き合っている彼がいます。途中、数ヶ月別れて他の人と付き合ったこともありましたが、結局元さやに落ち着いています。私は25歳で音大の大学院に通っています。彼は一つ上で会社員として働いています。彼は専門卒ですが学歴の差は何の障害でもありません。私は卒業後できれば留学したいのですが、彼は渋っている様子で快く「行けば?」とは言ってはくれません。行くことになれば2~3年は海外生活を送ることとなり、彼との交際を続けるには現実難しい状態になります。二人とも結婚願望は強かったのですが年齢も若いし私も学生なので実現しませんでした。まぁ、これまではよかったのですが、大学院卒業となると状況も変わります。最近彼は「今までさんざんお前の事を待ったよ。これ以上待たせるの?」と寂しそうな顔をします。彼的には私の卒業を待って籍を入れ、二人で新しい生活を始めたいみたい。確かに留学は人生において大きな糧となるだろうけど、女としての幸せ(結婚・出産)のタイミングを逃しかねません。私も今の彼と結婚したいし、年齢的にもちょうどいいのですごく悩んでしまいます。ただ彼の収入では結婚も楽ではないけど…この場合、結婚と留学どちらを選んだらいいと思いますか?

  • 子供は欲しくないって人

    子供は欲しいですか?いらないですか? 産みたくて産めない人、ごめんなさい、以下読まないでください、ごめんなさい。 年齢 性別 いる(いらない) なんで欲しいのか(なんでいらないのか) を教えてください。 変な質問なのは承知で(^^;)、教えて欲しいです。 私は、 24歳 女 いらない わずらわしい。ペットの方がかわいい。お金がもったいない。もともとかわいいと思わない。ブサイクな子供が生まれそう。 とまぁすごい怒られそうなのですが、こんなかんじです。   「子供を産まないといけない」と、最近は脅迫観念にとらわれています。誰にも「産め!」とは言われないのですが、心の奥では生んで欲しいと親戚親族は思っているんだろうなぁと思うと、苦しいです。生まなきゃいけないのかな。 一応両親にはそれとなく言いいました。言っとかないと、「まだかまだか」と期待されても余計かわいそうなので。 母には「いつか産みたくなるわよ」と言われますが、絶対ありえません。虐待しそうな予感がします。 父には悲しい顔をされました。当然です。 たたかれそうやな(^^;) よかったら回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#66513
    • アンケート
    • 回答数21