itiro23 の回答履歴

全69件中21~40件表示
  • 結婚が決まってから母に猛反対されています

    はじめまして.28歳女性です. 長文ですが,よろしくお願いします. 彼(30歳)とは私が学生時代からの付き合いで,4年間になります. その彼から昨年の6月にプロポーズされ,私もOKしました. 互いの両親への挨拶もすみ,秋に挙式予定で式場も決まっていました. 両家の顔合わせが1ヶ月後になった時に, 母から突然電話で,やっぱりこの結婚には反対だと言われました. もともと,結婚が決まる前からやや彼に対していい感情はなかった のですが,結婚したいと報告したときに,私が決めたことならと, 賛成もしないけど,反対もしないといって,結婚を許可してくれました. 私はそれで,母がこれから家族として付き合っていくなかで 徐々に認めていこうとしてくれているのかと思い, その後母の気持ちはあまり考えずに準備を進めてきてしまいました. それが今回母の気持ちが爆発した原因かもしれません. とにかく,もう大反対. 彼とは絶対幸せにならないとまで言われました・・・ 母が反対する理由は二つ (1)学歴と収入が私より低いこと  私は気にしたことなかったのですが,私は修士卒,彼学卒というのが  母には気に入らないみたいです.それが収入にも結びつくというのが  母の理論です.私は結婚後も仕事を続けて,二人でがんばれば  収入の面は問題ないと思っていました.(彼の収入は400万ほど) (2)彼が誠実じゃない  これはあくまでも母の主観です.私は彼を両親に紹介したときも,  そんなに誠実さがないとは感じなかったのですが,  母は彼の話し方や態度に嫌悪感をもったようです.  ちなみに,父や弟もそんな嫌な感じはなかったそうです.  彼と結婚するなら私のところとは絶対付き合わないといわれました. 母から反対といわれてから,何度も実家に帰ったり(実家が遠方なので月2回でしたが・・), 電話で話し合いをしましたが,母の気持ちは全く変わりませんでした. 母にも祝福されて結婚したい思いが強かったので, とりあえず結婚は延期したいと彼に申し出たら, 彼は延期なんてしないでも,結婚式までに できることをしていったらいいんじゃないかと, 最初は結婚延期には反対でしたが, 最終的には母と絶縁してまで結婚するのはよくないないと言って, 延期に納得してくれました. しかし,それを彼の両親に伝えたところ,大激怒され(当然ですよね) 即刻別れろと言われてしまいました. でも,このような状況になってしまったにもかかわらず, 彼と別れる決心がつきません.結婚したい気持ちも変わりません. 彼は人間的によく出来た人で,こんな結婚できなくなった状況でも 私のことを心配して,気にかけてくれています. 彼に不満な点は一つもありません. ただひとつ,母の反対だけが障害になっているんです. でも,それが一番ネックなんです. やっぱり,母を大切にしたい気持ちを重視して別れるべきでしょうか? それとも,母の反対を押し切って絶縁してでも結婚してもいいでしょうか? もう,どの気持ちを信じたらいいのか,わかりません. アドバイスください・・・

  • 結婚が決まってから母に猛反対されています

    はじめまして.28歳女性です. 長文ですが,よろしくお願いします. 彼(30歳)とは私が学生時代からの付き合いで,4年間になります. その彼から昨年の6月にプロポーズされ,私もOKしました. 互いの両親への挨拶もすみ,秋に挙式予定で式場も決まっていました. 両家の顔合わせが1ヶ月後になった時に, 母から突然電話で,やっぱりこの結婚には反対だと言われました. もともと,結婚が決まる前からやや彼に対していい感情はなかった のですが,結婚したいと報告したときに,私が決めたことならと, 賛成もしないけど,反対もしないといって,結婚を許可してくれました. 私はそれで,母がこれから家族として付き合っていくなかで 徐々に認めていこうとしてくれているのかと思い, その後母の気持ちはあまり考えずに準備を進めてきてしまいました. それが今回母の気持ちが爆発した原因かもしれません. とにかく,もう大反対. 彼とは絶対幸せにならないとまで言われました・・・ 母が反対する理由は二つ (1)学歴と収入が私より低いこと  私は気にしたことなかったのですが,私は修士卒,彼学卒というのが  母には気に入らないみたいです.それが収入にも結びつくというのが  母の理論です.私は結婚後も仕事を続けて,二人でがんばれば  収入の面は問題ないと思っていました.(彼の収入は400万ほど) (2)彼が誠実じゃない  これはあくまでも母の主観です.私は彼を両親に紹介したときも,  そんなに誠実さがないとは感じなかったのですが,  母は彼の話し方や態度に嫌悪感をもったようです.  ちなみに,父や弟もそんな嫌な感じはなかったそうです.  彼と結婚するなら私のところとは絶対付き合わないといわれました. 母から反対といわれてから,何度も実家に帰ったり(実家が遠方なので月2回でしたが・・), 電話で話し合いをしましたが,母の気持ちは全く変わりませんでした. 母にも祝福されて結婚したい思いが強かったので, とりあえず結婚は延期したいと彼に申し出たら, 彼は延期なんてしないでも,結婚式までに できることをしていったらいいんじゃないかと, 最初は結婚延期には反対でしたが, 最終的には母と絶縁してまで結婚するのはよくないないと言って, 延期に納得してくれました. しかし,それを彼の両親に伝えたところ,大激怒され(当然ですよね) 即刻別れろと言われてしまいました. でも,このような状況になってしまったにもかかわらず, 彼と別れる決心がつきません.結婚したい気持ちも変わりません. 彼は人間的によく出来た人で,こんな結婚できなくなった状況でも 私のことを心配して,気にかけてくれています. 彼に不満な点は一つもありません. ただひとつ,母の反対だけが障害になっているんです. でも,それが一番ネックなんです. やっぱり,母を大切にしたい気持ちを重視して別れるべきでしょうか? それとも,母の反対を押し切って絶縁してでも結婚してもいいでしょうか? もう,どの気持ちを信じたらいいのか,わかりません. アドバイスください・・・

  • 男の結婚は損

    男の結婚は損 当方男(31)です。既婚男性へ質問ですが、なぜ結婚したんですか? これから結婚する人はなぜ結婚したいの? 結婚したら妻に隠れて風俗行かなきゃならないよ? 独身なら自由に行けるし。 妻とだけSEXとか男なら普通無理だし、 一人の女だけに縛られて幸せですか? 損してますよね? 風俗行きたいなら結婚しないほう楽だよ!

    • ベストアンサー
    • noname#105163
    • 夫婦・家族
    • 回答数11
  • 同居について

    今年家を購入しました。 旦那は次男で、購入した家のすぐ近所に義理の兄と嫁、姪っ子がいます。 旦那の両親は、少し離れますが、同じ市内でうちから10分くらいの距離です。 義理の両親は、お兄さんの家を購入したときにも一千万、くらい払ったからと、今回の家を購入するために、同じくらいの金額をはらってくれて、とても感謝しています。 お金を払ってもらってるから、家に関することは全て旦那の両親に話したし、見せました。 先日義理のお姉さん(兄嫁)から、「お母さんが、○○(私)ちゃんの家広いからそっちに一緒にすもうかしら?と言っていたけど同居なの?!広いっていってもうちと同じくらいの家の広さだよ?!」と心配して電話をくれました。 私にとっては寝耳に水で、びっくり・・・ まだ結婚して四カ月だし、これから子供も作りたい。 今は部屋が余っても、いずれ子供ができたらとてもじゃないけど一緒に住めない!! それになにより、同居して旦那の両親との関係が、悪化したり壊れるかもしれないのが嫌です・・・(泣) それが気になって気になって旦那にも聞きましたが、今は同居しないけど、片方 が病気になったり亡くなったら同居するかもと言われました。 兄と兄嫁は子どももいるし、自分達が同居にはならないと思っているようで、他人事状態です・・・ 新居の家具の下見に行った帰りに、旦那に「両親にも今度購入する家具を見てもらいにお店に行く」と言われました。 同居されるかも知れないと、極度にビビってる私にとっては、同居するから家具までいちいち見せに行かないといけないのか?!と感情的になり、旦那に「なんで家具までいちいち許可を取らないといけないの?購入して、引越が終わったら、これを買わせていただきました。ありがとうございましたって招待してお礼すればいいじゃないか?」と言いました・・・ その発言に旦那はブチ切れ、「金払ったらうちの親はもういいのか?うちの親を舐めてるのか?!」と言い、喧嘩になりました。 同居の話が出てるから、なんでもかんでも義理の両親がついてくると本当に同居にされるのかもと不安で嫌なんだと言えない状態です(泣) 家を購入する資金を出してくれてるのだから同居の話が出たら、文句言わず了解するべきでしょうか・・・? こんなことなら、親からお金は貰わずに私もローン組めばよかったと思いました・・・ 考えてたらどんどん気分が落ちてきて、もし意見を言えたとしても、どういう風に断ればいいかわかりません。 どなたかご意見をお願いいたします。

  • 悩みです。

    悩みです。 付き合って2年3ヶ月の彼氏がいます。 彼氏がお正月休みで26日~始まりました。 そうなると平日にも友達と飲みに行き、 お昼からずーっと。どこに行っているか分かりませんが 連絡もずーっと来なくて私は寂しかったのです。 いつも夜中12時になったら連絡するよう約束しています。 でもほとんど忘れてしてくることはあんまりありません。 私はしょっちゅう連絡を取っていたいと言っているのではなく たまにでいいから頂戴ねって言っているだけなのに 意味のないメールはしたくない。って言うんですよ。 なんかもう寂しくて、話しても分かってくれないし、 俺はこうだからこうするって感じなんですよ。 私がこうしてほしいと言えばその時は分かったよ。 と聞くのですが全然です。 連絡がこないから私は彼が友達と飲み行っているって 分かっていたのですが、電話をしました。 そしたらその後家に帰ってきて電話がかかってきて なんで電話してくるんだよ。言ったでしょ?とかって 言ってきて、なんか私が悪いみたいな…。 はあ、もうどうすればいいですかね。 もう全然昔と違って本当に人が変わりました。 友達とお互いこういう話をするのですが 私の彼氏は異常だってみんな言うのですよ。 確かに友達の話を聞いてても幸せそうだし そんなことは全然ありません。 自分でどうすれば上手くいくようになるか 分からないのでアドバイス意見よろしくお願いします! 1回別れるとか距離を置くとかした方が良いのですかね…。

  • 相手の親との同居

    30代の女性です。新居を探しているところですが、彼から親との同居も考えているから2世帯で買うのはどう?と言われました。 彼のご両親はとてもいい方だし相手も気に入ってくれているみたいですが、自分の仕事が終わって帰ってからも気をつかったりすることに耐えられるかな?と不安です。うちの父母の兄弟も親との同居はしていなかったというのと身近にも同居しているという人がいないのでどのくらい大変なのかということがわからないというのもあります。でも一度一緒に住み始めたらもう後戻りはできないし、なんだかどうしても逃げ場がない気がします。彼の方が年上なのでやはり親の今後を具体的に考えているみたいで心配する気持ちもすごくわかるのですが、すぐには受け入れられない自分がいます。近くに住むということであればいいのですが、同居となると…。みなさまはどうお考えですか?またはどうなさっていますか?アドバイスお願いします。

  • 義母の発言、行動をどう思われますか?

    結婚三年目、子供が一人います。 義両親とは今まで上手くいっているつもりでしたが、義母の発言で気になることが色々出てきました。 今はまだ嫌いという感情は全くありません。むしろ好きですが、これから先下記の様な発言が続くと苦手意識が芽生えてきそうで怖いです。 どのような心構えで義母と接していけば良いかアドバイスをお願いします。 ・実母も入っていないのに出産時に分娩室に入ってこようとした。 出産の痛みの中、義母に気をつかう余裕なんてないです。 (看護婦さんに入れないでください、と言ったので実際は入ってきてませんが) ・子供が産まれたとき(初孫です)私の両親に「うちの孫を見てください」と言っていた。うちの両親にとっても孫です。両親は「お孫さんの誕生おめでとうございます」と言っていて、それを聞いて悲しくなりました。 ・頻繁に遊びに来いという割に、子供を連れて行っても子供と遊んでくれるのは最初の10分間くらいで、後は昼間でも寝かせようとカーテンを閉めて部屋を暗くし、寝かせている部屋のドアを閉めます。 ・夫のいとこ夫婦が妻側の実家近くに住んでいるのですが、その事を聞いて「妻側の実家近くに住むなんて信じられない。妻は夫に沿わないと。ねぇ、○○さん(私)」と言う。そんな事で話を振られても義父の甥夫婦にあたるので、「そうですね」とも言えないし、大体私にも「夫に沿うべき」と遠回りに諭しているように聞こえる。 ・遊びに行く度お金の話をしてくる。(夫と義父がいない時限定)内容は義父が定年退職した後の金銭的な不安など。「○○さん(私)にお金ちょうだいっていう訳にもいかないしねぇ」と冗談っぽくこちらの顔色を伺う様に言われたので、「援助出来る時はするし、その気持ちはある。その為にも私達夫婦で頑張って働きます」と言うと「そんなの無理」と返された。無理と思うなら最初から言わないで欲しい。 ・今年の元旦の午前11時に義実家に新年の挨拶に伺う予定にしていたが、夫婦共々寝坊してしまい午後2時頃到着。「来年の元旦は何時に来るの?去年はひどかったわねぇ。今年はあんなことがないようにしてよ。」と私のみに言う。なぜ自分の息子である主人には言わないのか?遅刻したのは悪かったし、もちろん去年の元旦に謝罪済みです。元旦に主人の実家に挨拶に行くつもりはありますが、私達の都合を一応は聞いて欲しかった。元旦は義実家に来るもの!と決めてかかられては天邪鬼でしょうが、来年は旅行の予定でも入れようかと思ってしまいます。 ・家計の苦しさを訴えてくるので「うちも赤字で。今は不景気だしそういう家庭が増えてるみたいですね」と相槌をうつと、主人の稼ぎが悪いと言われたと思ったようで、「○○さん(私)は結婚する時に△△(主人)でいいのか?って聞いたらいいって言ったのよ。忘れたの?」と言われた。はっきり言ってそんな事言われた覚えもないですし、もし言ったとしても結婚直前にそんな質問されて「そうですね、じゃあ結婚考え直します」なんて返事普通しないと思うのですが。結婚する前にいいって言ったんだから愚痴の一つもこぼすな、って感じです。私は義母のお金の話に対しての相槌で愚痴ったつもりはありません。 ・遊びに行く時に手土産でドーナツを持って行ったのですが、後日ドーナツを食べきれなくて、仕方ないから朝ご飯・昼ご飯の代わりに食べたと言われたのですが、「すみませんでした」と謝らなければならない雰囲気でした。負担になる物を持って行った私も悪いですが、直接持ってきた相手に対してそんなこと言うかな?と疑問に思いました。それ以来ドーナツは持って行ってません。 ・義実家から物をもらった時のお礼の電話は妻(私)がかけるべき。私の実家側ではそのようなことは一切気にしませんし、私の実家から何か貰った時、主人も電話してお礼等は特に言いません。会った時に言う感じです。例外はあるでしょうが、基本的にお互いの実家へのお礼の連絡はお互いがするという事でいいと思うんですが、義実家からは私発信の電話連絡を強要されます。 ・突然来る。電話連絡も無しに来られることがあります。 または電話連絡があっても5分前とかいきなりです。 ・私に対して□□家(主人側)の嫁!という意識が強く、事あるごとに言われます。私の実家に対しては「○○さん(私)をお嫁さんに出したんだから。。。」と嫁に行けば実家との縁は薄れる、とでも言いたげです。私は主人が好きだから結婚したのであって、結婚しても両親の娘であることは変わらないつもりです。 他にも細かい事が沢山あって書ききれませんが、義母の発言はどう思われますか?基本的に考え方は古風です。嫌だと思うのは私の気にしすぎでしょうか? ご意見をお待ちしています。

  • 家柄の違う結婚はうまくいくのでしょうか?

    今、付き合ってる年下の彼氏がいます。 彼はエリート、彼の父親は、医者、母親は専業主婦。 一方私の、父親は、元々サラリーマンだったのですが、病気で退職、今は家に居て、動けても自分で周りのことが何もかも出来ない状態。母親は、パートしながら、父の世話をしたりしています。家は古く小さい一軒家です。 私は、事務として働いています。 彼氏は、私が、小さな会社で事務として働いてる事を、あんまりいいようには思っていないようです。我儘な面もありますが、経済力、優しさはあります。 私とはずっと一緒にいたいという気持ちはあるようで、結婚しようと言ってくれました。私も、もういい年なので、チャンスがあればそろそろ身を固めたいし、付き合ってもう2年。私の母親にも彼を紹介しました。私も彼のご両親に会ったことはあります。 彼氏に私の親の話をすると、そんなのは、関係ない、うちの親も気にしない人だ・・・と言ってくれますが、恐らく、それはないでしょうね。現に会った時「お仕事は何されてるの?」と聞かれましたし・・・でも、そんなことを考えてるうちに、年月は過ぎ、進むべきことも停止になってしまいます。家柄がどうであろうと、うまくいくこともあるんじゃないか?父親にも会わせたくないけど、会わせるべき? 開き直ったらいい!!なんて思いつつ。 私としては、ハッキリさせて前に進みたいのですが、家柄の事、親の事を思うと、正直迷ってしまいます。父が病気、家柄も違う私たちの、結婚して、うまくいくのでしょうか?

  • 市役所職員の住居手当について

    来年4月から市役所の正職員として働くことになっています。 そこで「住居手当」について質問させてください。 (1)現在実家(その市役所から車で20分程度)に住んでいますが、親から自立するために一人暮らしを始めようと思います。実家がわりと近く、人によっては「実家から通えるじゃん」って思われがちだとおもうのですが、私のような場合も住居手当は支給されるものでしょうか? (2)一般的な住居手当の計算方法を教えてください。(家賃5万円のところに住む場合と6万円のところに住む場合、支給額は同じでしょうか?)

  • 家購入について夫と意見が食い違います

    こんばんは。いつもお世話になっております。 今回も宜しくお願い致します。 夫34歳会社員(年収700万)、私31歳専業主婦(妊娠5ヶ月)です。 今年の春に結婚し、千葉県内に住んでします。 互いの両親とも千葉県の一戸建てに住んでおり、私の両親は千葉県中心部に住んでいます。 以前から、家購入のことで夫と意見が食い違い今も続いています。 夫は都内中心部に勤務しておりますが、家を買うとしたら、 ・一戸建て ・価格3000万くらい ・頭金なし ・通勤時間は1時間くらい ・家から最寄り駅は徒歩10分以内 ・総武線沿線で船橋より下るなら、快速の止まる駅(津田沼など) のものを探しています。 私も上記のような物件があればいいなとは思っていますが なかなか厳しいのが現状です。 また、私の実家は快速の止まる駅から徒歩10分圏内なのですが夫は「君の実家の近くは都内から遠いので嫌だ」といって断固拒否しています。そういった私の実家への反発心からなのか、 ・武蔵野線沿線もしくは東武野田線沿線なら良い という条件も最近になって夫の中で出来上がったようです。 以前は、野田線はいやだ、総武線沿線が良い、だったはずなのにいつの間にか意見が変わっていました。 また、夫は、「子供は将来二人ほしい」と言っているのですが、 夫自身が子供のような、というか自己中心的な性格で、自分の欲しいものは家計や妻の貯金を出させてでも買う等する状態であり、そのくせ「子供は大学の付属高校に入れる!」など夢のようなことばかり言っている状態で、「将来子供のことでお金が大変になったら働きに出てもらいたい」と言ってきているので、恐らくそうなると思われます。 そう言いつつも、妻が働き出したら子供の世話はどうなるとか、子供が熱を出したらどうなるかとか、そういうことは全く頭にないようです。 私としては、やはり夫の実家より自分の実家のほうが頼りやすいので緊急事態が起こったときのことなども考えて実家に近いところに住みたいです。また、実家の近くには主婦も多く派遣で働いている地域があるので、そこで働けたら最高だと思っています。 しかし、その地域で働きたいことを言ったところ、「そこじゃなくても都内でも派遣はできるでしょ」と言われてしまいました。また、できれば家の近所のスーパーでレジ等してほしいそうで、その理由は「家の近所なら徒歩か自転車でいける。派遣で働く場合には通勤時間がかかってその分お金が稼げないから」だそうです。 また、話が私主導で進むと「もしかしたら将来会社が東京から出ることになってさらに千葉から遠のくかもしれないから」と言ったり、私の実家最寄駅の隣の各駅停車駅の物件(そっちのほうが二駅都内寄り)を持ち出すと、「そこまで千葉に近づくなら各駅停車はイヤだ!」と言います。それまでは、私の実家のある快速停車の駅も都内から遠いからイヤだと言っていたのに。 蛇足ですが、私の両親はあまり二人の生活に口出しもしませんし、遊びに行き来もしません。むしろ夫の両親のほうがうるさいくらいです。 夫も毎日の通勤のことがあるのでなるべく負担がかからないようなところに住みたいのはわかりますが、子供と私のことも少しは考えて欲しいと思ってしまっています。 私が、実家の近くに住みたいという意見をなくせばうまくいくのかなぁとも思いますが。 もう一生家を買うことはないのかなとも最近思ってきてしまいました。 どうするのが、一番の得策なのでしょうか? わがままかとは思いますが、夫を私の実家により近いところに住む気にさせる策などあれば、御教授いただければと思います。 あくまでも、私は自分の両親に頼りたいからと言うわけではなく、働く場所や子育て中の友達とも近いことなどが理由に挙げられます。 因みに、ファイナンシャルプランナーなどに相談して将来のお金設計をしてもらう等しても難癖つけて自分の意見しか聞き入れないのがウチの主人です。 御回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#94113
    • 夫婦・家族
    • 回答数17
  • 結婚を辞めるか辞めないか。

    先月婚約した2歳年下の彼がいます。彼は24歳で交際期間は2年になります。結婚の話は2人の間でよく出ていたので、プロポーズされた時も驚く事無く自然な流れで決まったという感覚です。 私には半年ほど前から惹かれている4歳年上の30歳の人がいます。 彼とは仕事を通して知り合い、最初は仲間内で飲みに行く関係だったのですが、半年前からは2人で飲みに行く仲になっていました。 正直外見がイマイチで、私はメンクイだと思っていた自分が惹かれるなんて思う事なく、彼の人柄が好きで、友達感覚で時間が合えばたまに食事をしていました。 話せば話すほど彼に惹かれて、楽しくて、いつも気づけば終電の時間という感じで、彼の事をよく考えるようになっていました。 恋人が居る事も婚約をした事も伝えていましたが、先日『結婚を前提に付き合ってほしい。』と言われ、あたしはその場では何も言えませんでした。 婚約者とは、式場はここにしよう!と決めていますが、親の挨拶が終わってから申し込もうという状況で、親への挨拶は、私が日にちを決める事を渋っている状態です。私がこんな風なので、婚約者も察したのか、きっと不安にさせてしまっていると思います。ドンドン話しを進めようとしますし、結婚の話を毎日幸せそうに話してきます。友人や職場の親しい人に報告したとか、今更結婚辞めるって言わないでよ!とか、元気ない私に優しい言葉をかけてくれたりします。 そんな彼を見ていると、胸が苦しくなって、今更結婚を辞めると言うのが恐いですし、彼と結婚しても幸せになれるんだろうなと思い、別れるリスクを考えたらこのまま流されるのが1番楽なのかもしれないとおもっては、これで本当にいいのか?との繰り返しで、どうすればいいのか分かりません。 婚約者の彼もいい人です。ただ、30歳の彼に惹かれる気持ちをどうしても抑えられないんです。2人も仕事に対して真面目ですし、将来設計もちゃんと持っています。 ただ、気持ちと頭が別で、どうすればいいか分かりません。このまま30歳の彼と会うのを辞めてこのまま婚約者と結婚するか、婚約破棄して30歳の彼と付き合うのか毎日毎日考えても、答えを出せずにいます。 自分が1番最低だと理解しています。 皆さんだったらどうされるのか、聞きたく質問しました。 色々な意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 妻が不妊。子を持つためには、夫は離婚したほうがいいか?

    お互い今年33歳になる夫婦で、結婚は今年の10月で丸2年です。約半年前、妻が子供を欲しいというので、避妊を止めましたがなかなか妊娠しなかったため、3ヶ月ほど前に妻は産婦人科に行ったようです。そこで、妻は不妊症と診断され、薬物(ホルモン剤)を投与する治療を受けているようです。 妻より、不妊症であることを聞かされ、私は愕然としました。自分の妻が不妊だとは考えてもいませんでした。 私の職場の同僚、学生時代の友人などで、本人または妻が不妊だなどということは聞いたことがありません。不妊どころかでき婚も多く、そうでなくとも結婚後数ヶ月で妊娠しているケースばかりです。 先日も、職場の後輩(女性)が育休明けで久しぶりに出勤していましたが、すでにお腹が大きく、また数ヵ月後には産休に入るそうです。来月結婚する予定の同期の奥さんも既に妊娠中だそうです。別の後輩(男)には、できないようにしていたはずなのに、彼女が妊娠してどうしたらいいのかと相談を受けました。 このように、多くの女性が簡単にできることが、どうして私の妻にはできないのかと思うと、貧乏くじを引かされたような気分です。 また、職場の同僚たちはよく私に、「子供は作らないのか?子供はかわいいぞ。」と言ってくるので、「妻が働いているから、今出来ても育てられないからなあ」と返答すると、「お前の奥さんもう結構な高齢なんだから、早くしたほうがいいぞ。仕事が大事で子供を後回しにしていたら、卵が腐って子供ができなくなる。そうなったら手遅れだから、避妊したふりして作っちゃえよ」などと返してきます。 以前は、同僚たちは私の妻が高学歴なことに嫉妬して(同僚たちの奥さんは、専門学校や地元の短大卒レベルですが、妻は有名大学の院卒(博士号持ち)です)そのようなことを言ってくるのだと思っていましたが、今となっては同僚たちの発言は的を射ていたと感じます。 それでも、妻が、治療を受ければ子供が持てると思うから、排卵日には協力して欲しいというので、こちらも出来る限り協力はしていますが、まだできないようです。排卵日と予告されての義務的なセックスは辛く、正直、これが後何回続くのかと思うと暗澹たる気持ちになります。 かといって、子供を諦めるわけにもいかないのです。 妻が不妊とわかる少し前に、母にガンが見つかり、現在闘病中ですが、医者からは、5年生存率は80%ほどだと言われました。母は私を産んだ数年後に父と離婚をしたため、その後は懸命に働き、貧乏ながらも生活保護に頼ることはせず、私をここまで育ててくれました。これからようやく親孝行が出来ると思った矢先の母の病気でした。その母が、「私が死んだら、kuroihukuは天涯孤独になってしまう。それが心配でならないから、早く子供を作りなさい。早く私を安心させて頂戴。」と言います。私も母の願いをかなえてあげたいですし、母には安心してもらいたい、これが最後の親孝行だと思っています。 妻はもう33歳と妊娠するには高齢ですが、この先子供を産むことはできるのでしょうか? 一般的に、ホルモン剤を使った薬物治療の場合、どの程度の期間の治療が必要なのでしょうか? 私も今の妻がそう時間を置かずに妊娠してくれるのであれば、今の妻に子供を産んでもらいたいとは思います。妻は、頭も育ちも良く、美人で、高学歴でありながらも家庭的で、私の実家の事情もよく理解してくれており、不妊であることを除けば、文句はありません。ですが、母が元気なうちに孫を抱かせてあげたいですし、また自分自身もこの先の人生を考えた場合、血のつながった我が子が欲しいという思いがあります。 それを思うと、妻のような高学歴で高齢な女性よりも、同僚の妻のような高学歴ではないが若い女性と結婚したほうが、結局は幸せな人生を送れたのではないかと、妻と離婚すれば今ならばそれが可能なのではないかと考えてしまいます。 妻が不妊というのは、正当な離婚原因となりますか? 母の治療などでお金がかかるので、慰謝料は払えませんが、妻の実家は裕福なので、離婚しても生活に困ることはないと思います。また、妻は年齢を除けば男受けするタイプだと思いますので、再婚も不可能ではないと思います。 同じ経験をされた方、悩める男に良きアドバイスをお願いします。

  • 離婚について

    このたび主人と職場の女性との浮気が発覚し離婚することになりました。自分から浮気を認め相手の女性も慰謝料を払うといってます。私は協議離婚にしたいと思ってますがその際自分たちで書いた書類は正確な書きかたじゃなくても公正証書にしてもらうことが出来ますか。その際どのような内容の文書を自分たちで用意したらよいか教えてください。 また公証役場は必ず2人で行かなきゃ行けないでしょうか。主人の委任状があれば私一人でも大丈夫でしょうか。 後本人が自白してますが文書にして書いてもらう場合どのような書きかたが良いでしょうか。 それと相手の女性は同棲している男性がいるので自宅に内容証明を送らないでほしいといわれましたが主人が直接女性に手渡ししても大丈夫でしょうか。このときどのような文書(内容証明以外)が良いでしょうか。 主人は公務員なのですが慰謝料を500万円と2人の子供の養育費を8万円請求しようと思ってます。相手の女性は契約社員なのですが200万円の慰謝料を請求しようと考えてます。金額的には妥当でしょうか。財産分与は子供の名義以外の預貯金を半分ずつと考えています。金額的にはひとり150万円くらいになります。 主人は36歳、私は34歳、子供は9歳と4歳、婚姻期間は11年です。 相手の女性は42歳で主人とは5ヶ月ほどの付き合いです。 5ヶ月の付き合いの中で性交渉は2ヶ月ほどですが週に4~5回ほど 会ってます。外泊も5ヶ月の間に5回ほどで、性交渉を持つようになってから多いです。 質問が多岐にわたり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#72913
    • 夫婦・家族
    • 回答数5
  • 同居はしたくないです!離婚の危機

    はじめまして 私は30歳の主婦です。旦那は31歳で長男です。子供はいません。結婚2年目です。 今離婚の危機に陥っています。アパートの更新で念願だった引っ越しをする事になったのですが旦那や彼の両親(まだ50代の方なのですが)や親戚の方が同居しなさいと言っているのです。私は20,30年しなくていいと思っているし、旦那も結婚する時先の話だからと言っていたので断固拒否をしています。 実は私側の家族は問題が多くて38歳の姉がいるのですが、独身で働いているけれど精神的に病んでいて、71歳になる父とはもの凄く仲が悪く、口とかもききません。父もうつ病で痴呆症の様になっていました・・・この家を守っているのが61歳になる母なので結婚する前からずっと気がかりで心配で母さんがかわいそうで昔から父のアルコール依存症や金銭面で苦労をしてきたので、助けになってあげたいのですが、現在暮らしている所が旦那の実家の近くで私の家族からは電車で2時間30分くらい離れた所に住んでいるのです。私の両親はあまり親戚づきあいもしていなく友達もいなく誰も頼る人がいないのです。 だから旦那と私の両親の間くらいに住みたいと結婚する時から言っていて彼も納得してくれてたはずなのですが・・・ 旦那の両親はというと旦那の弟が結婚して子供も2人いて実家の近くに住んでいます。親戚も歩いて5分くらいの所にいます。 旦那の勤務先が危なく、ボーナスも出るかわからない状態で、結婚式や新婚旅行の借金が70万くらいあり、引っ越すのに30万くらいかかると言う理由で同居をすすめられています。 でも、私は、50万くらい貯金があるからそれで引っ越しをして自分も働くから二人で借金を返していこうと 言っているのに全く聞き入れてくれません。 旦那の両親だけみんなに囲まれて暮らしていて 私の両親の方が年をとっていて孤独に暮らしているなんて気に入らないです。 離婚をした方がいいのでしょうか・・・ 旦那は浮気もした事があるし性格が合わない部分が多いのです・・

  • 知り合いからBMW購入予定

    323i 型式ABA-VB23 一昨年の12月購入で車検も約2年、走行距離約4800k 内装外装ともに新車並み オプションでパナのDVDナビとプロコートコーティング。事故暦なしの色は黒。中古車屋を通さず知り合から直で購入予定。提示額は335万円。今年の自動車税と名義変更代行と自動車取得税は知り合いがもつそうです。 これはお買い得でしょうか? ちなみにその知り合い某買取屋で320万の提示を受けたそうです そんなに値段がつくもんなのでしょうか? そもそも中古車屋で購入ならわかるけど個人売買で自動車取得税なんてかかるんかな?同じ条件で中古車屋購入場合だといくらぐらいというのも知りたいです。 本人の希望額が350万ということなので、買取屋よりは少し色を つけてくれというので335万の値がつきました。

  • 子供のいない夫婦

    お子さんのいないご夫婦の方に質問です。 私の夫は子供を作らないという考えで、 今後も変わらないのでおそらくそのままいくと思います。 そこで、お子さんのいないご夫婦の方にお聞きしたいのですが、 二人ともが若いうちはいいですが、 将来おじいさん、おばあさんになった時の事などを考えると 不安になったりされませんか? 例えば先に相手が亡くなったりしたらどうしたらいいのか、とか。 また、人生何を目標に生きていけばいいのか、 分からなくなる時はありませんか? (この質問により不快な気持ちになられた方、大変申し訳ありません)

  • 収入面で、結婚に踏み切れない… 

    同棲して二年になる年下の彼がいます。 彼は私との将来のことを考え、一年ほど前に正社員職に転職もしてくれました。家事もすごく手伝ってくれるし、記念日には突然ケーキを買ってくれたり本当に優しい人です でも。 手取りで17万くらいなのです。 私は実家が裕福だったため両親は「同じような生活レベルで育った人の方が将来的に良いと思うよ」とお見合いをススメます。 そんなことはない。と今まで生活してきましたが正直、家計のやりくりの中で、光熱費が高くて飛び上がったり、ちょっと高い食材をあきらめたり…化粧品もランクを落としたり…そういう生活が淋しくなり、疲れてきました。彼が電気を付けっぱなしにしていたらつい怒ってしまう自分も嫌だし。 彼は結婚したらすぐに子供が欲しいようなので、彼の収入だけでやりくりをする…事を考えるととても不安です。 私は子供が出来たらある程度成長するまで家にいてあげたいし、働くとしても、「自分で稼いだお金で彼にプレゼントしたい」とか「家族の夏の旅行資金にしよう」とかそういう+αで働きたいのです。生活に追われて生活費を稼ぐために必死で…というのはなんとなく抵抗があります。 でも不安は収入の面だけなのです。本当に優しくていい人。 でもでも。たかがお金。されどお金。 「こんなにいい人、他に絶対いないよ。お金があっても愛がなきゃ結局結婚なんて出来ないんだから!」「そういえば今月は私、自分のモノって何も買ってない。考えているのは節約献立ややりくりの事ばっかり…そういう事をそこまで考えなくても生活出来る人がいいな。一人暮らしの時はエステやスポーツジムも行ったり、自分のためにお金をかけられたのにな…」という2つの気持ちが交互に出てきて、結婚するのか、別れるのか、どちらにも進めず焦ってしまいます。 結婚てやはりある程度お金は必要ですよね?

  • 彼との結婚話が一転、別れ話になりそうです。

    はじめまして。25歳、女です。 私には1年3ヶ月付き合っている同い年の彼がいます。彼とは遠距離恋愛です。 去年の11月から、いよいよ結婚という話になり、 12月に私の両親に挨拶をし、今月の頭には彼の両親に挨拶に行きました。 結婚後は、私は彼の住む東京へ引っ越す予定ですが 私の両親は、私が遠くへ行くことを快く思っておらず、どうやって納得してもらおうか 思案している最中でした。 ところがつい先日、彼から電話で「結婚のこと、もう一度考え直したい」と言われました。 私は突然のことで本当に驚きましたが、何とか冷静に彼の話を聞いてみると 「結婚の責任の重さが、今になって分かった。今まで結婚を甘く考えていたことに気付いた。 自分の人生で、結婚が今のタイミングで良いのか分からない。どちらかというと結婚したくない という気持ちが大きくなっている。しばらく考える時間が欲しい。」 という内容でした。 また彼は、今結婚しない場合、別れる意思のようです。 今まで遠距離でやってこれたのは、いつ頃結婚するという目処があったからで それが無くなった場合、遠距離でやっていくことは無理だと言っています。 また、私が以前から「結婚するつもりのない人とは、付き合いたくない」と 伝えてあったのも大きいと思います。 正直、私は彼が今更何を言っているのか理解できない状態です。 彼は別れる気持ちが現在のところ大きいようですが、私としても、この時期に 突然こんな事を言い出す人と、結婚して大丈夫なのか分からなくなりました。 彼とは2/11に会う約束をしているのですが、それまで考えさせて欲しいと言われました。 結婚するor別れるという結論を出したいとのことです。 皆さんの意見、アドバイスなど頂ければと思います。

  • 結局、貧乏人は負けですか?

     私(男)の家は両親ともに健康です。ごく一般的な家庭だと思いますが、兄弟もいるため生活はギリギリだと思います。  私は高校を卒業し、大学に入り、研究者になるために現在は大学院に在籍しております。同じ院には家が医師の家庭だったり、会社を経営していたりと大変裕福な家庭で育った友人もいます。  私は大学の時から奨学金を借り、現在も借りております。また、親からの仕送りはなく、休日にアルバイトをして何とか生活をしています。  その友人は学費はもちろんのこと、月に20万円程度仕送りしてもらい、何かあるたびにお金をもらっているそうです。先日、お金のかかる遊びに誘われた時、私は正直お金がないため「ごめん、今はお金がないからまた行こう!」的に断ったのですが、友人に「金なんか親からもらえよ。付き合い悪いなあ」みたいなことを言われました。それがどうしてもバカにされているようで憤りを感じました。  私は、今も忙しい研究生活の合間をぬって、働き方は悪いですが時給がいいため夜の世界で働いています。専門書1冊買うのに1日汗流して働かなければいけないのに、彼らにしてはそんなもの一瞬で買え、遊ぶお金もある。私も正直アルバイトがなければ、もっと自分の時間だって増やせるし、勉強もできます。欲しい本も買えます。  私自身勉強が好きで大学院へ進学していますし、後悔はありません。 しかし、上記のような価値観の違いや生活水準の違いを感じると貧乏人は負けなのかと切なくなります。 これは一般的な社会でもそうなのでしょうか?

  • 子供を希望しない夫婦について

    なんとなくの質問です。 最近子供を出産しないという条件で結婚する方がいるということを知りました。 子供をつくらないで夫婦で恋人感覚でいるというのは理解できるのですが、数十年後は一体どうしようと考えてるのでしょうか? 例えば子供がいないで夫婦が共に50をすぎ、身体を壊してしまったとして、片方が元気であれば介護すればいいと思いますが、お互いに介護を必要とする場合誰にも頼れませんよね? それまでにお金を貯めるのでしょうか? また、子供なしで死ぬまで夫婦でいれるのでしょうか? 子供の成長を介して夫婦というのは絆ができるのではないかと思うので。 いろいろな意見待ってます。