almandine の回答履歴

全37件中21~37件表示
  • うちも新婚で、ベットのサイズor布団にするか悩んでいます。

    7/20の方と同じような質問になるのですが、 うちは新婚2ヶ月で、やっと家具とか揃えて 大きなベットは後回しになって、いまだにシングルの布団を 2枚ひいて寝ています。寝室は6畳タタミです。 布団だと、毎日の上げ下ろしが大変で(ひきっぱなしだと湿気でカビるんですよねー?) ベットが欲しいと思っているのですが、 やはり、6畳にシングルベット2つは厳しいでしょうか? ベットを置くならダブルベットを置くのが妥当なのでしょうか?

  • 結婚式と披露宴が別の日のときのご祝儀

    来月、高校のときからの友人が 私の会社の同期の男の子と結婚します。 結婚式を親族だけで軽井沢の教会で、 それから2週間後に披露宴を地元で行うのですが、 私は二人を紹介した関係で両方に出席してほしいと言われています。 このときのご祝儀について教えてほしいのです。 私は友人の結婚式&披露宴にはあわせて3万くらいを包んでいます。でも今回は結婚式には主人と私の二人で、披露宴には私一人で招待されています。軽井沢の宿泊の準備もしてくれているそうで、さらに軽井沢の結婚式のあとには会食があるとのことなのです。交通費はこちらで負担しますが、このような場合、どのくらいお祝いって包むのかいいのかわかりません・・・。お祝いの品は別に用意しています。 主人と7万にするか5万にするかと言いながら迷っています。。。ぜひよいアドバイスをお願いします。

  • 婚約指輪を買うならティファニー?ハリー?

    一生に一度の事と、かなり悩み、 婚約指輪をやっと「ティファニー」と「ハリー」の 2ブランドまで絞り込みました。 でも、ここからがどうしても選びきれません。 皆さんなら、どちらを選びますか? 理由も合わせて教えて頂ければ幸いです。 (こんな質問で申し訳ありません。。。)

  • 彼の両親のアバウトな所と言わないと気が付かない旦那に困ってます

    11月に挙式&披露宴(二次会)を控えている者です。 彼の親戚はとても仲がいいのでほぼ全員参加すると思っていたのですが彼の親が出した招待客の一覧はかなりばらばらなんです。 例えば旦那本人の従兄弟はほとんど呼ばれない。呼ばれているのは小さい子だけ。 いとこ達は「行く行く!」と盛り上がっていましたので意外です・・ でもお父さんのいとこは夫婦で呼ばれている・・・ そうかと思うと別のお父さんのいとこ夫婦は旦那しか呼ばれてない なぜか親の友達は家族全員呼ばれている所がある。 特に理由はないらしく、旦那も「皆呼ばなくていいの?」と聞いたら「いいの、いいの」とお母さんに言われて、詳しい事も聞かなかったようです。 私は仲がいいなら皆に声かけた方がいいんじゃないの? 身内が皆呼ばれている中で、自分だけ呼ばれないのは傷つくし、行けないかどうか決めるのは相手と思うよ。と散々説明してやっと理解してくれました。 いとこの件を彼の妹に探り入れたら 「いとこは二次会でいいんじゃない?」って話合いの中で出てたよといってました。 そんなこと彼は言ってなかったし、覚えてもいませんでした(泣)二次会に彼のいとこを呼ぶなんて・・正直イヤです。せっかく羽伸ばせる会だと思ってたのに、親戚の目があったら気になって楽しめません。 二次会に呼ばないとなるとやっぱ披露宴に呼んだほうがいいかな~と旦那は暢気な事を言い始め、だったらなんで詳しく聞いて来ないの?とさらにがっかり。 こういった体験された方いらっしゃいますか? 友達に相談したら「嫁が相手の招待客に口出しすると痛い目にあうよ」といわれて確かに・・と思ってます

  • 新婚のベットのサイズは?

    このたび結婚することになりました。それにあたってベットを購入しようと思っています。 結婚したらダブルベットがいいな~と思っていましたが、子どもが生まれたり将来的にはダブルベットは不便だとも耳にして、どのサイズのベットを購入したらいいかとても悩んでいます。 ダブルベット・ワイドダブル・クイーンサイズ・シングルを2つ・色々ありますが、この先のことを考えたらどのサイズのベットがいいでしょうか? 新居の寝室は洋室7・5畳で新居には和室はありません。 子どもが生まれてベビーベットを卒業して、子ども部屋を作るまでは一緒に寝てあげたいですし、こんな悩みですが、どうかアドバイスをいただければ嬉しく思います。

  • 友人へのご祝儀について

    5月に挙げた私の式で、見事ブーケをゲットした友人が、結婚する事になりました。 すでに妊娠しているということで、籍だけ入れたそうです。 来週、友人たちでお祝いパーティーを開く予定なのですが、そのときのご祝儀について悩んでいます。 式は出産が済んでから考える、と言っていますが、実際本当にするのかどうかわかりません。 私の式の時にはカップルでご招待して、お二人で5万包んでいただきました。 式をするのかどうかわからないので、とりあえず来週会う時にお金を包んで行きたいのですが、この場合いくらが妥当なのでしょうか? また、今回お金を包んだ場合、実際の式の時にはご祝儀はどのようにすればいいのでしょうか? パーティーと言っても、おそらく居酒屋のようなところでワイワイやる感じで、お金は私たち友人持ちです。私たちは夫婦で出席します。 よろしくお願いいたします。

  • 婚約者の伯父の葬儀に出席する?

    こんにちは。 婚約者のいとこのお父様が長い入院生活の末なくなってしまいました。 わたしはそのいとことは2回ほど遊んだことはありますが、お父様には 会ったことがありません。 明日、お通夜があるのですが、出席した方がいいのか、出席したら 失礼・邪魔になるのかわかりません。 結婚していれば親戚になるので、出席するものだろうと思うのですが、 今の段階では、出席するとすればどの立場(嫁か友人か)になるのか、ということを考えてしまい迷っています。 ご助言をいただきたいです。

  • 結婚祝をくださるというのですが…(困

    結婚を理由に会社を退職することになりました。 小さな会社で、そこの社長の奥さん(取締役)がお祝いをくださるというのです。 女子事務員は退職→結婚というのが通例で、毎回何かしら10万円程のものを結婚祝いとして贈っているようです。 そこで今回、私もいただけることになったのですが…奥様が考え手下さった品物というのが、高級皿セット。 一枚3500~5000円する皿をスープ皿、中皿、大皿の計15枚セット。 結婚相手は転勤族。そんな高級皿を頂いても… 『私には高価すぎて、もったいなくて使えませんから…』と申したのですが、『こういうものは自分ではなかなか買えるものじゃないから~あると便利よ~』と。 どうにか失礼にならずにお断りする方法はありますでしょうか? また、このように、目上の方がお祝いを下さるという場合、どんなものをお願いするのが妥当なのでしょうか? お知恵を貸して下さいませ。よろしくお願いします。

  • 彼の両親に挨拶に行くべき?

    近々、私の実家に彼が結婚の挨拶に来ます。 私も彼の両親に挨拶したいのですが、彼の両親は離婚しているうえ、彼が両親を嫌っているため、連絡先を知っているものの音信普通になっているようです。 彼は私を会わせたくないわけではなく、彼が両親に会いたくないという理由で、挨拶に行くのが正直嫌だといいます。 私は無理を通せば会えるは思いますが、そこまでして彼の両親に会っておくべきなのでしょうか。 彼は一人っ子なので、ほかの親族に会うことはできません。 ちなみに、私は彼の友人にはたくさん紹介してもらっているので、結婚する気がないわけではなさそうです。

  • 彼の両親に挨拶に行くべき?

    近々、私の実家に彼が結婚の挨拶に来ます。 私も彼の両親に挨拶したいのですが、彼の両親は離婚しているうえ、彼が両親を嫌っているため、連絡先を知っているものの音信普通になっているようです。 彼は私を会わせたくないわけではなく、彼が両親に会いたくないという理由で、挨拶に行くのが正直嫌だといいます。 私は無理を通せば会えるは思いますが、そこまでして彼の両親に会っておくべきなのでしょうか。 彼は一人っ子なので、ほかの親族に会うことはできません。 ちなみに、私は彼の友人にはたくさん紹介してもらっているので、結婚する気がないわけではなさそうです。

  • 義母の友人の息子への祝儀

    週末に義母の友人の息子の結婚式があり、義母と主人が出席する予定でした。 義母の友人夫婦には私達の式にも出席していただいたので。 その時義母の友人夫婦からは二人で7万頂きました。 ですが主人に急な仕事が入った為、代わりに義妹に出席してもらう事になりました。 急に欠席になってしまったので、ご祝儀は3万程度渡そうと思っていたのですが... 義母は、もらったのと同じ額を返すべきで私達が7万全部出すべきだ、と主張してます。 つまり、私達が義母の分までも出すべき、と言っているのです。 理由は、友人夫婦から祝儀をもらったのは私達で、義母はもらっていないので。 理不尽に思いますがどうでしょうか? ちなみに義母とは別居で、お金の管理も全く別です。

  • 義母の友人の息子への祝儀

    週末に義母の友人の息子の結婚式があり、義母と主人が出席する予定でした。 義母の友人夫婦には私達の式にも出席していただいたので。 その時義母の友人夫婦からは二人で7万頂きました。 ですが主人に急な仕事が入った為、代わりに義妹に出席してもらう事になりました。 急に欠席になってしまったので、ご祝儀は3万程度渡そうと思っていたのですが... 義母は、もらったのと同じ額を返すべきで私達が7万全部出すべきだ、と主張してます。 つまり、私達が義母の分までも出すべき、と言っているのです。 理由は、友人夫婦から祝儀をもらったのは私達で、義母はもらっていないので。 理不尽に思いますがどうでしょうか? ちなみに義母とは別居で、お金の管理も全く別です。

  • 父の再婚相手を招待すべきなのでしょうか

    来月親族だけのレストランウエディングを予定していますが、父の再婚相手の招待についてもめており困っています。 私の両親は11年前、私が18の時に別居、22の時に離婚しています。私は別居後母と生活してきました。私は父とは年3回程度顔を合わせています。父と母は祖父の葬式で顔を合わせた程度ですが険悪ではないです。養育費のやりとりはなく、私が学生の間の生活費は母が稼いでいました。 父は3年前に再婚しましたが、私には事後報告でした。再婚相手とは何度か顔を合わせていますが、ほとんど話をしたことはありません。母は再婚していません。 当初、父の再婚相手には遠慮してもらおうと思っていましたが、父と祖母(父の母)より「招待しろ、それが決まりだ、彼女を無視するな、父の妻として皆に紹介したい」と言われました。 ところが母は「絶対にイヤ」と言っています。母は育ててきた娘の結婚式に強い思い入れがあり、母が嫌な気持ちになるようなことは、私にはとても選択できません。父と祖母は「気持ちはわからないでもないが我慢しろ」と言います。 彼も私も本音は招待したくありません。誰かが嫌な思いをしなければならないのなら、結婚式しなければ良かったね、と話しています。 普通はどうすべきなのか指針を頂けたら、と思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 結納でもめてます…助けて下さい!

    私は生まれも育ちも関西です。 兄姉ともに結婚しましたが、その際結納をしました。私の地元柄、結納は今でも当たり前のしきたりで、私自身、結納という儀式をしないと嫁には行けないという考えです。 ですが、彼のご両親は北海道生まれの北海道育ちで「結納はなしで」と言っているそうです。 私の家は代々続く古い家なので、「結納もしてくれないような家に娘はやらん。犬・猫をやるわけじゃないのに簡単にはできない」と言っています。 私は彼のご両親の「簡単に」というのはただ面倒くさいだけでやりたくないのではないか、と思ってしまいます。彼に聞くと「そういう土地柄」という答えが返ってきました。 しかも、彼がご両親に「(私の地元が)結納するのが当たり前ってところだし、して欲しい」と言ってくれたのですが、彼のご両親は 「弟(彼の)が付き合う相手は結納しなくても良い相手じゃないと許さんって今から言う」など、あからさまに結納をする(家も?)に嫌悪感を抱いているようです。 どうすればいいのか分かりません。 どなたかアドバイスを下さい。

  • 同僚の言葉の意味

    職場の同僚の父が病気で亡くなりました。まだ60歳という若さです。 葬儀等は身内だけで済ませました。 私はこの同僚の家にも数回行ったことがるため彼の父と面識がありました。 今度、同僚の家の近くに行くことがあるので、伺って線香をあげることが出来ればと思っています。まだ同僚には何も話していません。 しかしあることを思い出しました。 同僚が葬儀などので休み、会社に復帰した際『故人の意思で、13回忌までの間は弔問等すべてお断りしなければなりません。 みなさんのお気持ちだけありがたく頂戴して・・よろしくお願い致します。』のような挨拶を上司にしているの聴きました。これは私のように、後で自宅に伺って(同僚の場合は13回忌まで)線香をあげることや、お亡くなりになったことに対する挨拶等で伺うことはお断りしますという意味と取っていいでしょうか? もしそうなら電話で一言入れるのはいかがでしょうか? 同僚あるいは同僚の家なりに事情があるのと思いますので、うかがって迷惑になったり、気を使わせるのは避けたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 初めてお見合いをしましたが・・・

    先日、父の知人の紹介でお見合いをしました。 相手の方は地方公務員で、現在図書館に勤務していらっしゃいます。やさしそうな感じの方で、印象も悪くありませんでした。名刺も頂いたので家に帰って早々メールを送りました。返信があったのは2日後でしたけど。 一度会っただけではわからないし、またお会いしてもいいと思ったので、父を通じてその旨お返事させていただきましたが、その後相手の方から連絡がありません。返事をしてからすでに1週間。なんだかほったらかしにされてる感じもしない訳でもないのですが、相手からの連絡を待った方がいいのでしょうか。私から連絡したほうがいいのかしら。 初めてのことなので、ご指南いただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • お葬式で「おめでとう」???

    こんな宗教ってあるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。