N64 の回答履歴

全1156件中221~240件表示
  • 浚渫・埋め立てと流速の関係について

    はじめまして、浚渫(河川の底を削る行為)と埋め立て(河川の幅を狭める行為)と流速の関係について調べたいと思っているのですが、流体力学(水理学?)に関しては全くの初心者のためどこから手をつけていいか分かりません。ですので、詳しい方のご指導をお願いしたいと思います。私が知りたい内容としては以下の通りです。 1、浚渫(河川の底を削る行為)によって流速に変化はあるのか?また、これを証明する流体力学(水理学?)の定理は存在するのか。 2、埋め立て(河川の幅を狭める行為)によって流速に変化はあるのか?これを証明する流体力学(水理学?)の定理は存在するのか。 3、これらのことが分かりやすく説明されている書籍等がありましたら教えてください。 以上が、質問内容となります。 それでは、ご指導の程よろしくお願い致します。

  • 円柱の慣性モーメント

    円柱の慣性モーメントで、重心を通る円柱軸に垂直な軸周りの慣性モーメントを求めるやり方がわかりません!! 重心を通る軸が円柱軸ならば、I=Mr^2/ ですよね・・・・・? よろしくお願いします!!教えてください。

  • a^n+b^nの因数分解の仕方

    こんにちは。 a^n+b^nを因数分解したいのですが、 a^n+b^nをaの式と見た時に因数定理でnが奇数の時は (a+b)が因数になることは分かったのですが、 残りの因数の求め方として (1)a^n+b^nを(a+b)で直接割り算する。(相当分かりづらい) (2)組み立て除法を使う (nが未知数だと結構分かりづらい) の2通りの方法を思い付いたのですが、 どちらも面倒で分かりづらい気がします。 もう少し見通しの良い方法をご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 断面積単位の運動エネルギー

    「運動エネルギー」「カロリー」などは物体の断面積単位(立法センチメートル)で表示可能なのでしょうか? それは圧力になるのでしょうか?  例えば、3kg・mの運動エネルギーをその初活力のかかる物体の断面積で割れるものなのでしょうか?  また、340Kcal(キロカロリー)のジャムパンがあったとすれば、100g当たり(質量単位)では割れると思うのですが、断面積の値を出せるものなのでしょうか?

  • 断面積単位の運動エネルギー

    「運動エネルギー」「カロリー」などは物体の断面積単位(立法センチメートル)で表示可能なのでしょうか? それは圧力になるのでしょうか?  例えば、3kg・mの運動エネルギーをその初活力のかかる物体の断面積で割れるものなのでしょうか?  また、340Kcal(キロカロリー)のジャムパンがあったとすれば、100g当たり(質量単位)では割れると思うのですが、断面積の値を出せるものなのでしょうか?

  • 二重スリットにおける実験事実(量子力学)

    ど素人です。 量子力学の二重スリット実験において、電子では言われているような量子力学でしか説明できないことがおき、ある程度大きい分子でもそれらが起きるというのは実験事実としてあるらしいことは情報として得ることができました。 では、ダンプカーとはいいませんが、たとえばチョコボール(程度の大きさのもの)を乱射した場合、二重スリット実験においてチョコレートの干渉縞が白い壁につくというような物理学的実験事実はあるのでしょうか??

  • 完全弾性衝突

    高校物理の分野の質問です。 同じ質量の物体Aと物体Bがある。 物体Aが速度vで静止している物体Bに衝突する。 衝突後、物体Aは静止し、物体Bは速度vで動き出す。 この衝突は完全弾性衝突である。 とあるのですが、このようになる理由を物理的に教えてください。

  • 完全弾性衝突

    高校物理の分野の質問です。 同じ質量の物体Aと物体Bがある。 物体Aが速度vで静止している物体Bに衝突する。 衝突後、物体Aは静止し、物体Bは速度vで動き出す。 この衝突は完全弾性衝突である。 とあるのですが、このようになる理由を物理的に教えてください。

  • 通信理論における相互情報量とは?

    通信路符号化の勉強をしているんです。その中で相互情報量というものが出てきました。検索してみたところ相互情報量とは「B(受信側)が実質的に持っているA(送信側)の情報」ということらしいのです。その言いたいことはなんとなく分かったのですがそれがなぜ下の式で表せるのかが分かりません。もし分かる人がいれば教えてください。 I(A;B) = H(A) - H(A|B)

  • ローレンツ収縮は実験で確かめられているか。

    特殊相対性理論により、運動するものはローレンツ収縮により収縮する。静止している観測者から見ると目の前を通過するサイコロは回転しているように見える。このことは写真でとることができるのか。このことは実験で確かめられているか。また、実験は計画されているか。ローレンツ収縮はどのように確かめられているか教えてください。

  • ベクトルの考え方と運動エネルギーについて

    物理学に基礎の基礎ですが、教えて下さい。 1馬力=1psは「735.5W」であり、75kgのものを1秒間に1m持ち上げる事ができます。 では・・ 車を水平に移動させる事を考えます。 もし車の重さが75kgだったと仮定しますと、1psでは1秒間に1m横に水平移動できる・・・かなと考えたのですが、ちょっと待てよと思いました。 水平に動かすということは、ベクトルは位置エネルギーのベクトルは垂直に下に向いており、水平に動かすということは45°の角度でベクトルが下向きに進行方向に向いているということ。 つまりCOS45°≒0.7ですから、1秒間に1m横に水平移動させるには1psも必要でなく、0.7psでいいのでは? この考え方、間違ってますかね? 多分物理学の基礎中の基礎ですよね。ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#116887
    • 物理学
    • 回答数9
  • 古典力学について

    古典力学が決定論的であるというのはどういう意味なのでしょうか? また古典力学を対象とするものの運動は本当に予測することが不可能なのでしょうか? 古典力学について学んでいるのですがよくわからない部分がおおくて… よかったら考えてみてください!!

  • ラジアル荷重・スラスト荷重

    ラジアル荷重とは軸に対して垂直。 スラスト荷重とは軸方向にかかる荷重ですよね。 ではラジアル荷重とスラスト荷重が同時にかかるものとは例えばどんなものがあるのでしょうか。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • do_n
    • 物理学
    • 回答数4
  • シーケンス制御や展開接続図

    仕事で展開接続図を見て、点検したりするのですが、まったく知識がありません。こういうのを身に付けるにはどういった本で勉強すればいいのでしょうか?詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • コーヒーを床にこぼしてしまいました。

    出かけている間にペットの犬がコンビニで買った紙パックのコーヒー(とてもとても甘い)を床一面にこぼしてしまいました。 帰ってきたら床一面がベトベトで、結晶の様な物がありました。 原因はコーヒーなのでしょうか? もし違ったら他の可能性を模索しようと思うのでコーヒーかどうか教えていただければ幸いです。

  • ゴムの弾性。

    ゴムをバネとパッキンの要素をもたせた物を評価しています。 ゴムの硬度の数値で性質がどうなるのかわかりません。 硬度が30°→60°になったとして、ゴムを同じだけつぶしたときの応力が2倍になるのでしょうか? 二次関数的に4倍になったり、対数的な振る舞いをするのでしょうか? おしえてください。

    • ベストアンサー
    • panis
    • 科学
    • 回答数1
  • ブラックホール

    新しいブラックホールが発見されたみたいですよね 昔テレビの天文学番組だったかで、ブラックホールってのは結構昔に発見されてて、吸い込まれた最後...的な話しを聞いていたんですが... 今回発見されたブラックホールにしても、昔発見されたブラックホールにしても、地球からはかなり離れた銀河で発見されたとか 過去の地球はブラックホールに接近されずにラッキーだったんでしょうか?? 仮に地球がブラックホールに吸い込まれたとしたらどーなるんですか??

  • 物理学の基本法則

    物理学の基本法則は、古典力学、一般相対論、量子力学すべて微分方程式で表されています。ということは初期条件が与えられると、この宇宙の全未来と全過去が決まってしまうということです。たとえばモーツアルトの音楽はモーツアルトの誕生以前の初期条件の中にすでに存在していたこのになる。したがって我々の創造性も倫理も意味をなさなくなってしまう。 物理を勉強している皆さん、あるいは生業にしている皆さん、そんなことが信じられますか。ご意見をお聞かせ下さい。 因に、量子力学の不確定性原理は単に微分方程式に従う実態が数ではなくて、演算子あるいは波動関数だと言うことを主張しているだけですので、演算子に対する物理学の基本法則のこの初期条件による決定論的性格は変わりません。 また、フォン・ノイマンの観測の理論は物理学の基本法則の枠外の理論ですので、これを認めてしまったら、そもそも物理学におけるの基本法則の概念も無意味になってしまいます。

  • 駆動力と車輪の関係

    夏休みの工作で電動台車を作りたいのですが、効率の良い構成にするための車輪径の選択の仕方が良くわかりません。教えて下さい。 電動台車の構成は、 (1)モータを付けた駆動輪を2つ使い、ステアリング兼ねます。  左右の駆動輪の回転速度を変えることによって、舵をとります。  (2輪速度差方式) (2)補助輪を2つ付けます。 (3)台車の最大速度は問いません。遅くてもちゃんと今持っている  モータで動けばよいです。 □質問 (1)モータに付ける車輪の径は、大きい方が良いのですか、  小さい方が良いのですか。 (2)補助輪の径は大きい方が良いのですか、小さい方が良いのですか。 宜しく御願いします。   

  • 透視投影での距離測定について・・・

    ステレオビジョンによる距離測定での問題で困っています。。 http://yokoya.naist.jp/paper/datas/2/ieice99.pdf ネットで見つけた論文なのですが、この4ページに Z=fb/xl-xr とあるのですが、Zがこの式になる証明が知りたいのです。三角関数で簡単にできるそうなのですが・・・ この分野について詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。