N64 の回答履歴

全1156件中241~260件表示
  • 教えてください

    飛行機の飛ぶ理由は、よくわかっていないということを聞きましたが これ以外にも普段から見たり使ったりしている物で、科学的によくわかっていないものがありますか?あったら教えてください。

  • 振幅の求め方

    (80/π){0.0999sin(πt+0.38)+0.0333sin(3πt+1.146)+0.0199sin(5πt+1.91)} の振幅は 振幅=(80/π)(0.0999+0.0333+0.0199) の式でいいのでしょうか?

  • 駆動力と車輪の関係

    夏休みの工作で電動台車を作りたいのですが、効率の良い構成にするための車輪径の選択の仕方が良くわかりません。教えて下さい。 電動台車の構成は、 (1)モータを付けた駆動輪を2つ使い、ステアリング兼ねます。  左右の駆動輪の回転速度を変えることによって、舵をとります。  (2輪速度差方式) (2)補助輪を2つ付けます。 (3)台車の最大速度は問いません。遅くてもちゃんと今持っている  モータで動けばよいです。 □質問 (1)モータに付ける車輪の径は、大きい方が良いのですか、  小さい方が良いのですか。 (2)補助輪の径は大きい方が良いのですか、小さい方が良いのですか。 宜しく御願いします。   

  • 「パラダイム」の適当な訳語は何でしょうか

    科学史などで、「パラダイム(paradigm)」という言葉がよく使われますが、この言葉を日本語で言うとすると適当な訳語は何でしょうか。 辞書などでは、「模範」、「典型」、「範例」、「枠組み」などと出ていますが、いずれも「パラダイム」という言葉にそのまま置き換えるのに相応しい言葉と思えません。 日本語で言うときは、「パラダイム」とカタカナで言うしかないのでしょうか。 何か良い日本語の言葉はないでしょうか。

  • 技術とは何ですか?

    技術とは何?って聞かれたらなんて答えますか。教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • sw1
    • 科学
    • 回答数7
  • カルノーサイクル

    カルノーサイクルの断熱膨張の過程でなぜ気体の膨張が起こっているのか解りません。 勝手に膨張が起きてるようにしか見えないんです。

  • ピッチ

    機械(歯車)の勉強の中に「ピッチ円」「円周ピッチ」「法線ピッチ」という言葉が出てきたのですが正直何なのか理解できませんでした。 いったい何なのか教えて頂けないでしょうか。

  • 開水路におけるレイノルズ数

    レイノルズ数Re=V・D/μで表されると思いますがD:代表長さというのは開水路の場合は水深でいいのでしょうか。径深を用いた式ではRe=4RV/μと定義されていますが計算すると前者と値が異なります。開水路におけるレイノルズ数の算出方法について教えて下さい。

  • 撹拌タンク

    撹拌タンクの羽根を取付ける主軸についてなのですが、主軸の太さを求める公式等はあるのでしょうか?参考になる本などを探したり検索してみたのですがなかなかピンポイントで載っている部分がなくて。 タンクに入る物の粘性や密度、回転数等が関係してくるのでしょうが計算方法が分かりません。 またこれに関係する良い参考書かありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • do_n
    • 物理学
    • 回答数1
  • 量子論や超弦理論系統のTV番組など

     中学生です。夏休みの宿題で「自然科学系統の好きなTV番組を見てレポートを作る」という課題があります。  僕は前から「量子論」や「超ひも理論」,などについて興味を持ち、独学してきました。  数学的な知識を除き、素粒子(ハドロンやレプトン、クォーク)、等価原理、自然界の4つの力、不確定性原理、光の粒子性と波動性、相対論などなど一応、知識は持っているつもりです。    そこで、量子論や超ひも理論、M理論などを説明している番組を見て、今まで独学で蓄えた知識と一緒にレポートを書いてみたいと思っております。しかし、新聞のTV欄を見てみても、なかなか量子論関係の番組はないようです。  なので、夏休み中に(~9月2日)放送される量子論関係の番組をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、その番組の放送される日時とテレビ局を教えていただきたいです。  出来る限り言語は日本語の方がいいです。  TV番組以外にもインターネットで無料放映されている番組やラジオ番組、BSやCSチャンネルの番組、DVD(VTR)で販売・レンタルされている物、その他なんでも結構です。  僕の夏休みの課題の為に知っている方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

  • 超難問なんですが数学詳しい方わかりますか?

    ちょっと知人に聞かれてさっぱりなんですが 数学なんですが以下のようなものです 「私たちの店のシェフは不器用で、パンケーキを焼くと、みんな違った大きさになり 積み上げると変な風になってしまう だから 私がお客さんに出すとき テーブルに行くまでの間に、1番小さいパンケーキが1番上にきて 1番下に1番大きいパンケーキがくるように何枚かずつ並べ替えます パンケーキがn枚あるとすると 1番上から1番下まできれいに揃えるには最大何枚並べ替えなければならないか?」 ビルゲイツがハーバード時代に解法に寄与したという問題です つもりとけなかったらしいです 当時のハーバードの教授も解けなかったそうです 今は解がでているかわかりません

  • 自然数の濃度

    問、Xを自然数全体の集合Nの部分集合全体とするとき、   |X|>|N| (||は濃度をあらわします。)を証明せよ。 この問の証明を教えてください。 解法として、 1).|X|≧|N|が成り立つ。 2).|X|≠|N|である。 を示したいのですが、2)が分かりません。 XがNの部分集合だったら、全射にならないことは直観でも分かるのですが、 XがNの部分集合全体の時はどう考えればいいのでしょうか。

  • ニュートン

    「可逆性」と「非可逆性」について詳しく教えてほしいです。熱力学とか難しい話ではなく、噛み砕いて教えてもらえると嬉しいです。 それとニュートンの理論でいう「可逆性」、「非可逆性」というのは、自然現象で例にあげるとどのようなものが、あるんですか??どのような自然現象が、どのような可逆性や非可逆性をもつのでしょうか? 大変難しい質問で相当知識のある方じゃないとわからないと思いますが、助けて下さい。

  • コークスクリュー・ブロー について。

    コークスクリュー・ブロー 名前の由来はシャンパンの栓を抜く時に用いられる道具の「コルク抜 き」からである。 「コルク抜き」はたぶん 斜面の原理 の応用なので 物理学をえらびました。 さて、本題なのですが、 コークスクリュー・ブロー は本当に斜面の 原理をつかっての技なのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#82710
    • 物理学
    • 回答数1
  • 物理学や科学の動物実験ってやるのでしょうか?

    医者や薬剤師などは学校や職場で動物実験をすると聞いたのですが、物理や科学などの研究をするのは動物実験をするのでしょうか?本当に知りたいです。どうかよろしくお願いします

  • 天体望遠鏡の保管

    梅雨の季節じめじめしてうっとうしいですね。 ところで天体望遠鏡の保管の事なんですが、 みなさんどうなされてますか?

  • 材料力学 材料(鉄板)の検討

    みなさんこんにちは、知恵をお貸し下さい。 8m*10m 高さ10mの地上据え置き型の公共水槽があるのですが、 その最下部に直径2mの横坑(導水路)があります。 この横坑を鉄板2m*2m(SS400)でふさぎ、水を満載する予定です。、 その鉄板の厚さを検討したいのですが、どのような手順で検討したら よいものか途方に暮れております。 私は材料力学は門外漢なもので・・・。 因みに、鉄板は溶接等は致しません。ただ、あてがうだけです。 水漏れ等は考慮しません。 よろしくお願いいたします。

  • 虚数を含む物理学の公式を数学で理解すると

    偶々ながめていた物理学の参考書のなかに「この公式で実際測定できるのは実数の部分で虚数の部分は測定されない・・・」と書いてありましたがこれは数学的にはどういうことを意味しているのでしょうか。虚数を含む公式は量子力学などにも沢山出てきますが、等号で結ばれている両項のなかで実際認識できるのは一部であるということと、認識できない部分を理解してしまう数学的な力との関係がとても魅惑的な感じがするのですが・・・この現象は数学を使わないと表現しにくいというようなことが専門家によってよく書かれていることとも関係があるのだろうと想像しています。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • やはり、最初に地球ありき?そしてその奇跡はこじつけでもないと、とても考えれない!(長文です)

    若い頃は確かに私もご多分にもれず、壮大な宇宙の果てや起こりといったこと、また、この地球の起こりや生命の進化といったことにとても興味がありました。 しかし年齢を重ねて、人生経験や日常の生活を日々繰り返していくうちに次第に(勿論、若い頃からの宇宙に対する好奇心は薄れたといえどもまだまだ健在ですが)その考え方というか、つまり人生も先が見えてきた?感もありまして未知数だらけの宇宙に次第に関心が薄れ(考えてもきりがない、というか私の存命中はもとより、はては人類生存中に至ってもおそらくは解き明かされないであろう)、そもそも最初にビッグバンからの宇宙ありきで、その広大な宇宙の或る位置の無数の星の集まりのその中のそのまた或る恒星からちょうどよい距離にあったたまたま一つの惑星がわが地球であり、その進化発展が類稀な奇跡的な星として存在しているに至るといった通説はもう聞き飽きた!という感じなのです。 それより確実に確かなもの、つまり宇宙の中に確かにこの地球がぽっかり浮かび、この地球上でしか生命は存在しないのだということ(=生命という「物質」は広い宇宙でこの地球上だけのもの!)。その多種にわたる生命体のなかで人間だけがその歴史の中で宇宙というものを認識している。言い方を変えれば、宇宙は人類によって存在そのものが認識・確認され、また地球(に存在する人間)を中心とした宇宙自体もやがて人間に発見・認識される必然性を待っていたといういわゆる「人間原理」(注:強い・弱いを含む)に辿り着くのです。 あ、決して私は哲学的・非科学的な考えを前に出そうという気はないのです。はなからそういった問いかけであれば違うカテゴリーで質問致します。 確かに気象(学)などは太陽・月といった我々に身近な天体あっての地球上に及ぼす様々な影響や変化を捉えますし、勿論、天文学はれっきとした自然科学の一分野であります。 これら専門分野の研究者は日々、地道な観測やそのデータの蓄積からひとつひとつ確認や貴重な発見をしているのも周知の事実です。 それはそれで尊いのですが、まずこの地球を考える時・・・もはや通説ですが、つまり宇宙空間に漂う塵やガスが長い年月かかって集まり、星(惑星)を誕生させていったと、そしてやがてあらゆる好条件がいくつも重なり水や太陽光線から最初の生命=タンパク質から細胞へ、そして下等生物が誕生し、やがて進化・発達を遂げ、様々な種に枝分かれしていった?・・・これも人間のご都合主義で学問的に創られたつじつま合わせ?に過ぎないとも思えますしね。 うまく言えないのですが、地球は宇宙の中心で、その中にいる人間は奇跡的とも言えるとてつもない確率での進化を遂げて高等生物(知的生命体)になったわけでもなく、もともと存在すべく必然的に存在した(アカデミックな宇宙誕生論に遡れば宇宙誕生後のある時期に必然的に銀河系内太陽系第3惑星にやがて人間が誕生するようになっていた)。地球を取り巻く無限?的な宇宙空間や無数に存在する星の数々も地球(人間)から見れば添え物にしか過ぎない・・・ まあ、そのようなことを思う(あえて自分自身に言い聞かせる感じ?)今日この頃です。 宇宙・天文学に科学的な見解をお持ちの方々には非科学的で甚だ憤慨のお気持ちを起こさせる由かも知れません。しかし、人間の学問など所詮こじつけや不可解なものほど都合よく理論付けされているとも思えなくもないですし・・・ 科学はこの数世紀で確かに目覚ましく発展してはきましたが、未だ、光合成を行う葉っぱ一枚や単細胞一つすら作れません。 地球上の様々な生物が、さも学者の理論にかくもうまくハマる(こじつけ?)ほどそんなにきちんと系統立って進化・発達を遂げてきたのでしょうか?・・・ すみません、支離滅裂でそもそも質問になっていないかもしれませんが皆さんのご見解・ご意見を伺えればと思います。

  • 電波時計に誤差があります

    私の持っている電波時計は http://www3.nict.go.jp/cgi-bin/JST.pl の時間と比べると約2秒進んでいます。 長期間観察し、その間強制受信もしましたが、変化ありません。 どちらが正しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • fath
    • 物理学
    • 回答数3