kumagorou11 の回答履歴

全96件中61~80件表示
  • 税務署の調査について

    会社に税務署が調査に現れました。忙しい中、あれだせこれだせと感じ悪く言ってきて少々腹が立ってます。特に見られてまずいことはないので、どうでもいいと思うものの、どうしても疑問に思ってしまうことがあります。税務署の方の要求って、断ることはできないのでしょうか?忙しい中つきあわされるのはしかたないにしても、コピーしろと言われたものに疑問を感じます。まずその分量が100枚くらいにもなり、素人のこちらとしては、こんなもののコピーをとって何になるのか!?と思うほど。嫌がらせ?くらいにも感じます。しかも申し訳ないという感じではなく、あまりにも当然という顔です。確か、こちら側が税務署でコピーを頼んだときはしっかり10円請求された覚えが・・・。せめてコピー代って請求できないものなんでしょうか?税務署の言うことは『絶対服従』する義務が国民には課せられているのでしょうか?義務としたら何法ですか?

  • 報酬・料金の源泉について

     講義料を支払う際、報酬・料金の支払ということで10%の所得税を源泉すると思いますが、1回の講義に対し、本人に5万円支払いたいので、55,555円の予算を計上しました。  しかし、月まとめで月末に支払おうと思い、支払時に再度計算してみると(今月は6回講義をしてもらった)55,555×6=333,330で源泉が33,333円となり1回ずつ支払う場合より端数分の3円を多く徴収しなければなくなってしまいました。  このような場合は、源泉額33,330円ということでも良いのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 中小企業団体中央会について

    現在、就活中の者です。 中小企業団体中央会の求人が出ていて、応募しようと考えてていますが、中小企業団体中央会とは、どういう団体なのでしょうか?各県に1つある組合などを統括するような経済団体のように各中小企業団体中央会のHPには書かれていたのですが。 中小企業団体中央会にお勤めの方などいらっしゃいましたらお教えください。

  • 受講料の仕訳の仕方

    仕訳の仕方を教えて下さい。 仕事で必要な講習を会社負担で社員に受講させました。このとき、受講費用はどういう勘定科目にすればいいのでしょうか? 受講すると資格が得られるのですが、個人に対する資格ではなく、会社に対する資格となります。 よろしくお願いします。

  • 小規模企業共済

    主人と二人で個人事業を営んでいます。小規模共済に10年ほど入っていますが、退職時に共済金から源泉徴収される、と分かり、それならば自分で同じ額を銀行で積み立てたほうが結局有利なのでは?と感じます。専門家の方、ご意見をお願いいたします。

  • 小規模企業共済

    主人と二人で個人事業を営んでいます。小規模共済に10年ほど入っていますが、退職時に共済金から源泉徴収される、と分かり、それならば自分で同じ額を銀行で積み立てたほうが結局有利なのでは?と感じます。専門家の方、ご意見をお願いいたします。

  • 営業譲渡契約での支払いについて

    お世話になります。 今度、ある会社の1部門を営業譲渡にて譲り受ける事になりました。 譲渡金額は5000万円でして、10回払いになり1回目の支払いは10月からになりそうです。 ですが、譲渡元のこの会社ですが非常に経営状態は悪くもしかすると倒産の可能性も有ります。 そこで質問なのですが、この譲渡に関しての支払い途中に、仮に12月にこの会社が倒産し、会社及び役員が破産したとします。 そうなるとこの譲渡に関する支払いどうなるのでしょうか? 譲渡元の債権者は銀行だけとします。 支払わなくてもいいのか? 支払う必要が有れば誰に? 等、教えて頂ければ幸いでございます。 よろしくお願いします。

  • 個人事業の開始での仕分け

    はじめまして、ココアと言います。 下記の内容でしたらどのように仕分けするのか教えて下さい。 <取引内容> 1.7月10日に事業開始(\10000)元入れした。 2.PCを3ヶ月前に私用として購入(\185,000)したも  のを事業用にした。 3.今住んでいる部屋(賃貸家賃\40,000)を事務所とし  て半分使う。(家賃は月末前払いです) 4.NTT加入券?を事業用にした。 簿記3級程度(資格なし)ぐらいしか判りません。 宜しくお願いします。

  • 個人事業の開始での仕分け

    はじめまして、ココアと言います。 下記の内容でしたらどのように仕分けするのか教えて下さい。 <取引内容> 1.7月10日に事業開始(\10000)元入れした。 2.PCを3ヶ月前に私用として購入(\185,000)したも  のを事業用にした。 3.今住んでいる部屋(賃貸家賃\40,000)を事務所とし  て半分使う。(家賃は月末前払いです) 4.NTT加入券?を事業用にした。 簿記3級程度(資格なし)ぐらいしか判りません。 宜しくお願いします。

  • 古本屋の仕入れにかかる経費について

    はじめまして、最近古本屋を開業した者です。 仕入れにかかる経費についてお伺いいたします。 ブックオフなどで古本を仕入れた場合、 経費はどのように計上すればよいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 学習塾における月謝と給料のバランスについて

    学習塾において、例えば、講師の時給が3千円として、 生徒の月謝が、週1時間・月4回で、5千円と設定した時に、 そのコマだけの事を考えると、何人の生徒が集まれば、 「採算がとれる」といえるのでしょうか?

  • 青色申告を自分でパソコンでやりたい

    起業したばかりの有限会社のものです。 これから青色申告の届けを税務署へ出します。 そこで質問ですが、決算時以外は日々の仕訳から補助簿作成まで自分でやろうとしています。パソコンの会計ソフトを使う予定です。パソコンの会計ソフトを使用する場合は何か申告時に届けなど必要なのでしょうか? また、自分で全部やるのは無謀でしょうか?特に簿記の資格などはとったこともありませんし、心配です。 (当然、勉強はしますが。。) でもなるべく費用をかけたくないと思って、自分でできることはやろうと思います。 いきなり自分でやってみて失敗した経験などおありでしたらご教授ください。

  • 商工会議所、税務署に行くのですが!アドバイスを下さい

    こんばんわ。近日中に会社を立ち上げるものです。 近々商工会議所と税務署に行き、起業の相談、申告の仕方!起業家向けのセミナーの事などを伺ってこようかと思います。 そのさいに受けた方がよいアドバイスや、確認をした方がいい事柄、質問をして指導を受けた方がよいこと、どんなセミナー等を受講したらよいかなどがわかれば事前にまとめておきたかったのですが皆様は起業をされたときなはどうでしたでしょうか?

  • 青色申告について

    青色申告を今年初めてすることになるのですが、申告の方法がわかりません。(webでのダウンロードができるときいたのですが・・・) どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 国民年金保険料について

    先月会社を退職し有限会社を設立しましたが、 国民年金保険料の支払いを有限会社の経費としてよろしいのですか? また、生命保険・国民健康保険料は? よろしくお願いいたします。

  • 雑役務費とは?

    私はとある公益法人で働いているのですが、 雑役務費の明確の範囲がわかりません? 上司は印紙代も雑役務費だと言っているのですが、 租税公課ではないのでしょうか? 以前は企業会計をやっていたせいか余計に 公益法人会計がよく理解できません。

  • 商業写真業の仕入ってなにがあるのでしょうか?

    カメラマンをしておりますが、商品仕入って何が該当するのでしょうか? よくでる費用は、撮った写真の プリント代 それと外部に印刷や加工をたのんだりする外注費 ここらへんが仕入になるのでしょうか? 一応有限会社です。

  • ビジネスプランの書き方について

    ビジネスプランの書き方についてです。 というのは本を見てビジネスプランを書いて 第三者に見てもらう分には問題ないのですが (ある程度の回数を書いています。) なにせ、第三者は一般の人なので ビジネスプランを作るだけですごい。と 思われがちだと思い、厳しい意見が出にくいのが 現状です。 そこで融資の件で国民生活金融公庫に 企画書を持っていこうかと思いますが それに対しての注意事項ってありますか? また、そのプランに穴があったら再度練り直して 出しなおしても問題はないのでしょうか? 融資していただく金額は150万円以下を 考えております。よろしくお願いします。

  • 振替仕訳について

    経理の処理のことでお伺いします。消費税は税込み処理をしています。5月20日に仕入385,971(税込み)  買掛金385,971という仕訳をしましたが、そのうち17,745(税抜金額)がトラックのリース料だったということが判明しました。反対仕訳をして振り替えたいのですが リース料17,745 仕入17,745という仕訳でいいのでしょうか。5月20日の仕訳で消費税は計上しているので、今度は税抜き金額で処理をすればいいのだと思っていますが、間違ってませんでしょうか。

  • お店の経理の件で、追加、質問です。

    すみません。一度に、質問せずに。 帳簿は、つけますが、やっぱり、入金や出金伝票も、作成した方がいいんですか。 すみません。何度も、お願いします。