kumagorou11 の回答履歴

全96件中41~60件表示
  • 貸借対照表における開業費(個人・青色申告)

    恐れ入ります。初めての青色申告です。 開業費は繰延資産で、5年の減価償却をしようと思っています。 50万の開業費とし、今年申告分は10万円だと思います。 作成した貸借対照表を見ると 【資産の部】の開業費には、何も記載されず、 【製造原価】のその他の製造経費の欄に 減価償却費の下に開業費と項目が追加され、 そこに40万円と記載されています。 上記のままではおかしいでしょうか? もしおかしければ何が原因なのでしょうか?? どうぞお助け下さい。 よろしくお願いします。

  • 貸借対照表の現金がマイナスに・・

    恐れ入ります。 今年初めての青色申告で、調べてみても分からないのでどうぞ助けてください! 開業時、口座に80万円ほどあったのでそれを資本金として元入金で計上しました。 1/1 普通口座 / 元入金  800000 現金で20万円ほど持っていて、そこから会議費などの経費で使うこともありましたので 3/3 会議費 / 現金  300 と計上していました。 小額だと現金で払うことも多かったのですが 決算を終えた今、現金を資本金としていなかった為か 貸借対照表で【資産の部】の現金がマイナスになっています。 マイナス分の現金を、開業の際の記帳で資本金として 記載しなければならなかったのでしょうか? またその際の仕訳も教えて下さい。 (決算時も必要であれば併せてお願いします。) お手数ですが、どうぞご教授お願い致します! 本当に困っています。

  • 税務調査の実態は?

    お世話になります。 現在フリーでシステムエンジニアの仕事をしており、青色申告を行っております。 税務調査について、みなさんの意見をお聴きしたいのですが・・・ 私の年収は500万~700万くらいですが、このぐらいの年収でも税務調査の対象になるのでしょうか? 建前的には低所得、高所得に関係なく?行われると言われていますが、実態についてはどうなのでしょうか? 私のまわりにもフリーとしてSEをしている人はたくさんいますが税務調査に入られたという人は1人もいません。(同等の年収ぐらいです) 私と同等程度の年収の方で税務調査を受けた方はいらっしゃいますか?または、まわりにいらっしゃいますか? 是非、皆さんのまわりの実態をお聞かせください! 宜しくお願い致します。

  • 減価償却の期限

    こんにちは。いつもこの掲示板でお世話になってます。 今回は中古車の減価償却とその期限についての質問です。 去年に中古車を購入しました。購入時の請求書等をなくして しまって正確な購入金額が分かりません。 分かるのはローンを組んだのでその開始の残高と手数料(金利)が 分かるくらいです。減価償却はそのローンの合計金額を償却していくの でしょうか? あと償却期間なんですが、中古車なのでその車の年式が平成12年 です。車の通常の償却期間は4年?ですよね。購入当時ですでに 5年経過していますが、減価償却は可能ですか? あっあと償却資産だから通常は仕訳しないで償却資産台帳に記入 だけでいいんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 専従者給与のとり方

    自営業の専従者給与をもらっています。月11万円の届出をしています。土木業なので売上が不安定で年の後半にどっと売上が上がってきますので毎年前半は専従者給与をとれない時もあります。その場合例えば妻である私の個人の預金から事業主借りとしてお金を入れて専従者給与として経費にすることは可能なのでしょうか。例えば仕入代や経費を事業主借として支出することもあるので、どうなのでしょうか。以前納税協会の人に聞いたら実際、個人の通帳などから出したことが後で証明されれば別に構わないとおっしゃっていました。例えば生活費としてある月に30万円、専従者給与で12万円とれたとして、次の月に売上が少なくなって専従者をそこから取れないので前月の生活費の残りから取るというようなことは出来るのでしょうか。実際それをやっていれば認められるのでしょうか。

  • 開業前に使ったお金を開業後、事業の利益から返済できますか?

    アパート経営を始めました。青色申告をしたいので税務署に届けたら簡易式簿記で良いと言われ、現金出納帳を今つけようとしてます。 そこで問題なのが開業迄に色々とかかった印紙代、郵送代、保険代などなどどの項目で処理をしたらいいのか? 開業前ですので日付が開業後ではないので会計期間にあてはまりません。開業費という形で全部、処理してもいいのでしょうか? それとこれらにかかった費用は最初の家賃収入があったら事業から家庭に返金してもらってもかまわないのでしょうか? 全くわかりません。教えて下さい。

  • 有限会社・株式会社 なにも営業活動しなかったら 年に幾ら税金がかかるのでしょうか?

    今年から会社設立の法律が変わるみたいですが。 個人1人の小さな 有限会社か株式会社を設立して 1年後 事業がうまくいかなかった場合 どうしても営業活動が出来なくて 1年間まったく活動をしなかったとしたら 年に税金は幾らかかるのでしょうか?

  • 確定申告について

    自営業に青色申告の妻です。専従者給与を11万円で届出をしています。源泉所得税を徴収しています。この場合給与明細はやはり作ったほうがいいのでしょうか。今までは8万円だったので源泉はしなくて良かったので、明細は作っていませんでした。所得税源泉徴収簿は毎月つけています。自分で明細を自分に渡さなくてもいいかなあと思ったりしています。それと去年は84万円の専従者給与をもらっていて、12がつに1ヶ月だけパート事務で勤めました。今はやめています。そのときの給与が12万円ほどありますが年間で103万円は越えないので確定申告には行かなくてもいいのでしょうか。もし確定申告に行かない場合、私のパートの時の健康保険と厚生年金額を主人の事業所得の確定申告の社会保険料控除の額の欄で申請することは出来ませんよね。あくまでも私の給与から引かれているから自分の確定申告でしか控除は出来ないですよね。

  • 子供用品の店を持つにあたり

    これから店舗を借りて、子供用品のお店をしたいと考えています。しかし、何をしていいかまったくわかりません。 1.店舗を探し、見つけ、契約する。 店舗を借りたら勝手に営業は、出来るのでしょうか? 法律などで、営業する為の登録などをしないといけないのでしょうか?必要があるならばどうしたらいいですか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 勘定科目

    名刺発注時に内金を入れまして、 受取時に残金精算をし、後日先方の校正ミスによる 追加金が発生した場合の勘定科目と仕分けを 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告の事で2つ教えて頂きたいです。

    私は白です。 1つ目は前回の確定申告の時、どのようにするのか判らず 税理士に頼み確定申告をしてもらいました。 その時に支払った金額は、 今回の確定申告の「税理士報酬」の欄に書いても良いのでしょうか? 2つ目は社会保険料控除の「国民健康保険」ですが、 17年度の1期~6期は払い済みです。 7期と8期の分は、次回の申告の時にあげてやるのでしょうか? だとすると、16年度の7期と8期は今回の申告にあげても良いと 言う事でしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社経営で資金繰りに困っています。

    役所の委託で仕事をしているんですが、独立して間もないので、先入金をしなくてはならないものが多くあります。融資を…と考えたいのですが、私は2年前に個人再生をしており金融機関が相手だと一発KOです。役所に行ってお話ししましたが、「うちも金融機関の橋渡ししか出来ないから」といわれ、やはり無駄でした。法律上では、個人再生しても代取にはなれる一方で、借り入れは出来ない…。それはそうだけど、少々矛盾を感じております。月の支払いもありませんが、何かいい方法はないでしょうか。本当に困っております。専門の方か詳しい方、どうか良き方法はありませんか!

  • 障害者のある専従者について

    タイトルどおりで、障害者が専従者として働く場合なのですが、所得制限はあると思うのですが、障害者は年金を受給しております。 専従者としては、どのぐらいなら、引っかからないのでしょうか? ずっと、ネットですが調べていても見つからず、わかる方がいらしたら、是非お願いします。

  • 開業届けを出す時期について

    夫が9月一杯で仕事を辞職して、夫婦で雑貨屋を開くことになりました。実店舗は来年の3月くらいにオープンなのですが、ネットショップの方は今年の5月から開いていて、本当に少しですが売り上げがあります。 (今は自宅でネットショップに専念しています) 2月の下旬から夫の失業保険が入るので、失業保険を全部受け取るまではお店の開業届けなどは出したくないと思ています。実店舗が出来てから、しばらくして開業届けを出しても問題はないでしょうか? 一般的に、お店のオープンと同時に開業届けを出すようですが…また、今既にサイトの方は営業しているわけなのですが、それも届けを出さなくても大丈夫でしょうか? あとから、税金とか、いろいろ取られてしまわないか心配です。(今からお店の経費(コンピューターや梱包材の購入費)の領収書を取っておいたほうが良いのでしょうか?税をかけられるほどの売り上げは無いのですが。) 素人質問で申し訳ありませんが、どなたかご丁寧なご回答、宜しくお願い致します。

  • 入力する科目について

    青色申告の勉強についてまだ初心者のため、 どなたかアドバイスしていただけましたら幸いです。 (最近やよいの青色申告06を購入しました。) インターネットで通信販売業を行っているのですが、 商品代金と送料をお客様に先にこちらの口座へ振り込んでもらってから 商品の発送をする場合、商品代金と送料はそれぞれどのように 入力すればよろしいのでしょうか? 商品代金は売上高として入力し、送料については 商品代金とは別に入力するのでしょうか? それとも売上高として一緒に入力するのでしょうか? もし別に入力する場合、雑収入として入力するのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、先払いの場合の 入力方法が分かりませんでしたので、 どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 個人事業の必要経費枠

    自宅で個人事業をおこなっています。 アパートで賃貸なのですが、家賃や光熱費の何パーセントを経費としてよいのでしょうか? 又、携帯電話代、自家用車(女房の個人名義)を殆ど仕事で使用しています。その他経費と使用して良いものは何があるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 開業届けを出す時期について

    夫が9月一杯で仕事を辞職して、夫婦で雑貨屋を開くことになりました。実店舗は来年の3月くらいにオープンなのですが、ネットショップの方は今年の5月から開いていて、本当に少しですが売り上げがあります。 (今は自宅でネットショップに専念しています) 2月の下旬から夫の失業保険が入るので、失業保険を全部受け取るまではお店の開業届けなどは出したくないと思ています。実店舗が出来てから、しばらくして開業届けを出しても問題はないでしょうか? 一般的に、お店のオープンと同時に開業届けを出すようですが…また、今既にサイトの方は営業しているわけなのですが、それも届けを出さなくても大丈夫でしょうか? あとから、税金とか、いろいろ取られてしまわないか心配です。(今からお店の経費(コンピューターや梱包材の購入費)の領収書を取っておいたほうが良いのでしょうか?税をかけられるほどの売り上げは無いのですが。) 素人質問で申し訳ありませんが、どなたかご丁寧なご回答、宜しくお願い致します。

  • 事業専従者の年末調整について

    夫が事業をしています。子供がいるのですが、専従者である私の扶養として、扶養控除(異動)申告書に記入が必要でしょうか?私の給料はあまりありません。 それと、年末調整をこれからするのですが、所得税源泉徴収簿の記入で、総支給額とは、税額を引いたあとの手取り額でいいのですか? 宜しくお願いします。

  • 消費税の申告について

    今年度分から消費税について申告をしなければいけなくなったのですが、現在ペンションを経営していて売上を宿泊料と食事代(朝食・夕食)とお土産販売に分けているのですが、消費税の簡易課税の場合は売上を3分類にわけて第2(小売・お土産販売)、第4(飲食・食事代)、第5(サービス・宿泊料)にわけて申告をすることになるのでしょうか?または宿泊代と食事代は一つに合算し2分類で申告をしなければならないでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 国民生活金融公庫での借入で設備資金について

    お世話になります 国金の借入れについてよろしくお願い致します 新規開業資金で、千数百万円を借り入れようとしています 担保も保証人もあり、保証能力も充分だと思っています 問題は、 現在、他の金融機関(高利のフリーローン)および市中金融やカード ローンなどからの借入れが1千万円ちかくあり、国金からの今回の新規 融資の中から2/3程度を充当したい、つまり実質的にはこの融資で 借換えをして、残る分を今後の運転資金にしたいと計画しています 現在の借金は決して遊興とかではなく、いくつかのやむを得ぬ事情が 重なったためとその後の利払いなどで膨らんだものです ビジネス自体は比較的安定的な仕事で、経験も充分にありますが、 現在の高負担の利払いを行っている限りは黒字にならないと思い、 一旦整理をし、あらたに個人創業という形で出直そうと考えています ついては単純にいいますと、設備資金名目で1千万(+運転資金)を 借りる際に、新規の機械や簡単な作業場建築名目で申し込みをしたいと 思うのですが、(実際に設備をするわけには行かないわけですが) 機械や設備の新設の現場確認などを国金サイドは行うものなのでしょうか? あるいはうまく行って資金実行後の調査などはあるのでしょうか? 上記のような目論見を、もちろん良いことだとは考えていませんが、 現在、所得証明も取れないような状況のため、一般の銀行からの融資が 受けづらい環境にあり、新規開業にからませ低利融資を受けるしか 方法がないと判断しています もし、その他の方法(利率は1%でも低いほうが良い)がありましたら 相談に乗っていただきたいのですが...よろしくお願い致します