kumagorou11 の回答履歴

全96件中21~40件表示
  • 出張サービスを週一で行う方法について

    いくつか質問があるのですが、まず、私はリフレクソロジーと整体の資格を持っており、実務経験も2年程あります。 1:他のお仕事をしながら、週一でリフレクソロジーや整体のお仕事を出張で稼いでいきたいのですが、会社を設立しなければいきないのでしょうか? 2:今、1円会社など話題になっていますが、設立しない限り、個人で出張サービスで小銭を稼いではいけないのでしょうか? 3:その経営のもっともお金のかからない立ち上げ方はどのようなものがあるのでしょうか? 4:私がやりたいのは誰も雇わず、会社としての本拠地を持たず、出張で週一で稼いでいこうと思うのですが、実際会社として『週一だけの労働時間なんて少なすぎる』などと個人経営の許諾が出されないなんて事はあるのでしょうか? 5:会社を設立しなければ、自由な個人経営ができないという前提での質問なのですが、設立登記はいくらかかるのでしょうか? 6:登記申請は専門家の説明を少し聞いたり、登記所で受付の方に聞いたりすれば、安価に登記を申請する事ができると聞いた事がありますが、可能なのでしょうか? おいくら位かかるのでしょうか? 7:施術の値段を極端に安くしたり、高くしたりする制限の額というのは何かの条文に禁止などとかれているのでしょうか?それとも完全に値段は自由設定なのでしょうか? 8:もし、経営不振でもしくは、経営をやすませたりした場合などの税金の問題ですが、法人税などいくら位なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 国民生活金融公庫から融資受けたい。

    自分のスキルを生かして、お店を開きたいと思っている26歳主婦です。 ただ、開業資金が無く国民生活金融公庫から新規事業ローン(女性・シニア用?)を申し込もうと思っています。 ですが、私の住んでる地域(栃木)の公庫は審査が厳しいから無理だよ。と知り合いに言われました。 1日の売り上げや、支出、その他もろもろ事細かに聞かれ、自分の親、兄弟、親戚に至るまで全て調べられて、結局は借りられない・・・みたいな事を言われました。 先日、直接公庫に足を運び、事業計画書をもらってきましたが、この計画書を書いて面接だけでは貸してくれない?と言うことでしょうか。 審査が通るコツや、その他融資を受けられる何か秘訣のようなものがありましたら何でもいいので、教えてください。 それと、自分の身内に自己破産した者がいると、融資は受けられないのでしょうか。 また、今クレジットの支払いの途中のものがあっても融資は受けられるのでしょうか。

  • 互助会の決算申告について

    互助会で会費収入があり会員への祝い金や香典などの目的で支出しています。 このほかに自動販売機の手数料収入があり年間500万ぐらいの所得があります。 手数料収入は収益事業で申告の必要があると思いますが、普通法人と公益法人組合等どちらの税率(別表)で申告するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 独立、資金調達について

    稼働中の店舗で同じ職種ですが、場所の違う店舗ひとつを譲っていただくという話しがチラホラでているんですが、 こういった場合、自分にはまるっきりお金がありません。 なにか国の制度や、いい方法で資金調達できないものか悩んでいます。 せっかくのチャンスなので、棒にふるのももったいないので、よかった意見聞かせてください。

  • 勘定科目について

    自動車修理工場に勤務しているものです。 勘定科目についての質問なのですが、車検の際にお客様からいただく自賠責保険料は仕入高でよろしいいのでしょうか? 以前の方の引継ぎも無く今月から勤務しており分類の仕方がわからない点が多数あります。 よろしければご回答いただきたく思いますのでよろしくお願いします。

  • 信販会社からの振込とリベートの仕訳について

    車の整備・販売をしている個人事業所の経理事務をしています。簿記もほとんどわからず、いきなり経理をまかされて泣きながら仕事しています・・・。会社も開業したばかりで、聞く人もいない、過去の経理台帳もないので参考にもできず、いろんなサイトや本を調べながら仕事をしているのですが、どうしてもわからないので、どなたかわかり易く教えてください。 顧客に車を販売しました。そのときローンを組まれました。 入金は信販会社からされます。過去の質問を参考にして、 ・  顧客 売掛金  600,000 / 600,000 売上高 車 ・信販会社 未収入金 600,000 / 600,000 売掛金 顧客 として、未収入金に振りかえました。 この後、信販会社から入金があったのですが、仕訳がわかりません・・・。 ・普通預金口座へ 601,160 の振込みがありました。(この金額が記帳されています。) ・未収入金 600,000 ・リベート(売上割戻高) 2,000 を足して、・振込手数料 840 を引かれた金額です。 私なりにいろいろやってみましたが、元帳でマイナス表示になったり・・・と、なんかおかしなことになります。私の仕訳方がきっと違うのだと思います。 ソフトは弥生会計です。 助けてください。よろしくお願いします。

  • 特退共と中退金、企業で始めるにはどちらがいいでしょうか?

    創業後からそろそろ退職金制度を考えています。 特退共と中退金、企業で始めるにはどちらがいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 特退共と中退金、企業で始めるにはどちらがいいでしょうか?

    創業後からそろそろ退職金制度を考えています。 特退共と中退金、企業で始めるにはどちらがいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 帳簿の付け方と経費について

    今年から青色申告者です。 帳簿の付け方、経費について教えてください。 例えば・・・ 自宅の一部を仕事場にしているので、使用部分だけ 経費にしています。しかし、今住んでいるマンションは 夫名義のマンションのため、毎月引かれるローンなど は夫名義の口座から引き落とされています。 その他、電気代や電話代などの公共料金全般みな 夫の口座です。 また経費になるようなものをクレジットカードで 購入することもあるのですが、こちらの引き落とし口座も 夫の口座になっています。 夫の口座から引き落とされるものも経費として 認められますか?もし認められない場合、経費として 認めてもらうには、どのように対処すればよいのでしょうか? 上記のことが分からないため、帳簿の付け方が分かりません。 自分の口座でしたら付け方は分かるのですが、 主人の口座となると、ややこしくなるのでしょうか? 仕事用の口座から必要な経費を引き出して、 夫の口座に入金するのでしょうか? でも、これですとすごく面倒です・・・。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 所得税還付 相殺の仕訳

    本人に還付済の所得税についてご質問です。 会社から還付分を支給している所得税が国に対して立替となって 残っています。全額相殺分がなくなるまで0納付で相殺していく ことになりますがどう仕訳をすればよいのかわかりません。 どうか教えてください!

  • 納税義務者となるのでしょうか?

    個人で飲食業をしています。16年12月までA店を 経営していましたが17年1月よりB店を開業しました。A店は店員であったC君に譲り、A店では16年12月付けで廃業届けを出し、B店で新たに開業の届けを出しています。ただA店は15年の売上が1000万を超えたので簡易課税の届け出書を16年10月に提出しました。 この場合の納税義務はA店の事業主のC君にあるのか B店の事業主である私にあるのかどちらでしょうか? ちなみに税務署からは私宛に廃業届けを出したA店と 記入された簡易課税の申告書が送られてきました。 廃業したA店で送られてきたのは納得できません。 ご回答をお願いいたします。

  • フリーになった夫、個人事業主となるか、専従者とするか

    どうぞよろしくお願いいたします。 私(妻)は数年前から個人事業主で青色申告をしています。 夫は昨年末に会社を辞めて、今年からフリーランスとして 動き始めています。また、最近、知り合いの会社の 取締役となり、そこの仕事にも携わっています。 (残念ながら、まだ収入の目処はたっていません) 取締役として名が入っているので、夫は失業保険はもらっていません。 私と夫、いずれの事業も個人事業税は発生しないものです。 それぞれ異なった事業ですが、いずれどちらかがどちらかの 仕事を少し手伝うことも出てくるかもしれません。 こうした状況の場合、夫が「個人事業主として 開業届け、青色申告承認申請書を出す」のと、 「(実際私のお仕事を少し手伝ってもらって)  当面、彼を私の専従者にする」のとは どちらが節税となるのでしょうか。

  • フリーになった夫、個人事業主となるか、専従者とするか

    どうぞよろしくお願いいたします。 私(妻)は数年前から個人事業主で青色申告をしています。 夫は昨年末に会社を辞めて、今年からフリーランスとして 動き始めています。また、最近、知り合いの会社の 取締役となり、そこの仕事にも携わっています。 (残念ながら、まだ収入の目処はたっていません) 取締役として名が入っているので、夫は失業保険はもらっていません。 私と夫、いずれの事業も個人事業税は発生しないものです。 それぞれ異なった事業ですが、いずれどちらかがどちらかの 仕事を少し手伝うことも出てくるかもしれません。 こうした状況の場合、夫が「個人事業主として 開業届け、青色申告承認申請書を出す」のと、 「(実際私のお仕事を少し手伝ってもらって)  当面、彼を私の専従者にする」のとは どちらが節税となるのでしょうか。

  • 事業用普通預金口座に振り込まれてしまった年金の処理方法

    自営業で青色申告しているものです。 去年から年金が支給されるようになったのですが、私の間違いで、事業用普通預金口座に年金が2ヶ月ごとにすべて振り込まれてしまいました。 普通預金口座の記帳から削除してしまえばそれまでの話ですが、そうすると今度は普通預金口座記帳と現物の預金通帳の残高が一致しなくなり、実務上困った事態になります。 次のような仕訳は正しいでしょうか。なお会計ソフトは弥生会計04を使っています。 預金出納帳に以下の1行記入 相手勘定科目:事業主借 預け入れ金額:X円 総勘定元帳 事業主借科目に以下の2行記入 相手勘定科目:普通預金 貸方金額 X円 相手勘定科目:事業主貸 借方金額 X円  事業主貸科目に以下の1行記入 相手勘定科目:事業主借 貸方金額 X円 次のように記帳しないのは、事業主貸の科目合計が マイナスになることが生じてしまうからです 預金出納帳に以下の1行記入 相手勘定科目:事業主貸 預け入れ金額:X円 事業主貸科目に以下の1行記入 相手勘定科目:普通預金 借方金額 X円 どなたか、正しい仕訳方法を教えて下さい。 確定申告締切日を控え大変困っておりますので、何方か親切にお教えくださると大変助かります。  

  • 「世帯主」について(確定申告書)

    確定申告書に「世帯主の氏名」を書く欄があるのですが、 そこでちょっと立ち止まっています。 今、夫と私の二人暮らしです。 夫は事情により働けないので、数年前から私が扶養しています。 そのため配偶者特別控除の欄にも夫の名前を記しています。 なので、私が世帯主になると思うのですが、 国民健康保険証では夫が世帯主になっています。 この場合、確定申告書には私(妻)と夫、どちらを 世帯主と記せばいいでしょうか。 ちなみに以前に税務署では今年と同じ状況で、 昨年は私(妻)を世帯主と記すようにいわれ、 一昨年は夫の名前を記すように指導されたので、 余計に混乱しています。 ご指導頂けましたら助かります。宜しくお願い致します。

  • ネットオークションの売上げの確定申告。複式簿記について

    ネットオークションで商品を売っています。 青色申告の場合、複式簿記をつけるとのことですが、商品ひとつひとつについての仕入れ値や売値などを記帳するのでしょうか? そうだとすると、点数がかなりあるので非常に面倒です。 それとも、月ごとの合計でいいのでしょうか? また、ネットオークションの場合、売上げを証明するものは何があるでしょうか? まったくの素人でお恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。

  • 青色申告のやり直しはあるのでしょうか?

    青色申告の締め切りが迫るこの頃ですが、期間内に提出できたとしても内容にミスや漏れがあった場合、罰則があるのでしょうか? また、直接税務署に呼ばれて指摘を受けるのでしょうか? 心配です。(提出書類は郵送にする予定です)

  • 確定申告について教えて下さい。

    無知でなにをすればよくわからないでいます。教えて下さい。 17年3月末に産休中の会社をしました。 産休中のため給与はなく(出産手当金、一時金、退職金あり)健康保険、厚生年金、住民税は支払いしていました。 退職後は雇用保険を受給し、健康保険は会社の任意継続、国民年金、市民県民税の一括徴収を自分で支払い12月に主人の扶養に入りました。 生命保険、国民年金は確定申告しないとと思うのですが、他に申告できるもの、しないとならないものはありますか?? また12月に住宅を購入し1月からローンの引き去りがはじまったのですが、住宅控除はできますか? 出来る場合、銀行からは主人の名義で借りているのですが、私が申告を代理でしに行くことは出来ますでしょうか?

  • 確定申告書Bについて(初心者です。)

    初めて青色申告をします。 自由業で、仕入れた材料を製品化してメーカーに卸しています。 【所得の内訳】という欄の記入についてですが、 ●卸し先の会社を全て記入するのでしょうか? ●所得の種類は何になりますか? ●収入金額は、それぞれの会社の一年間の売上額ですか? ●製品を売り上げた時、源泉徴収されていませんが 源泉徴収税額は、ゼロの記入でいいのでしょうか? 恐れ入りますが、ご教授お願い致します。

  • 年度途中で退社し個人事業主へ

    私は2005年3月に会社を退社して個人事業主として活動を開始しました。 現在は青色申告の準備をしています(遅いですが・・・) しかし、普通年度の途中で退社した場合は確定申告する必要があると思います。 このような場合は青色申告と確定申告を両方行えばいいのでしょうか。