全1009件中261~280件表示
  • 出っ張らないコンクリートアンカー&ネジ

    うろ覚えなんですが、以前住んでいた近所の知人宅のコンクリートアンカーはネジを外すと出っ張りがない穴(つまりネジ穴がポッカリ空いている)タイプでした。(結構前なので勘違いかも知れません) 近所の小さなホームセンターにはそれらしいものは見当たらなかったのですが、このアンカーの名称を教えてもらえないでしょうか?(ネットワークで検索する単語) それからアンカーというのは錆び難い材質ですか?10年くらいで錆びてすっぽりと抜けるのは困るのですが・・・材質がいろいろあるようでしたらやはり高くてもステン製がいいのでしょうか? またその穴に取り付けるネジというのは普通のネジなのでしょうか?それとも専用品でアンカーとセットで探す必要があるのでしょうか? もし汎用品の場合、将来物置を撤去する際に、足がひっかったりしないように出っ張りのできるだけ少ないネジ頭のものというのはありますか?もしあるようでしたらネット検索用のキーワードを教えてもらえませんか?(できれば錆び難い材質のもの)

  • 出っ張らないコンクリートアンカー&ネジ

    うろ覚えなんですが、以前住んでいた近所の知人宅のコンクリートアンカーはネジを外すと出っ張りがない穴(つまりネジ穴がポッカリ空いている)タイプでした。(結構前なので勘違いかも知れません) 近所の小さなホームセンターにはそれらしいものは見当たらなかったのですが、このアンカーの名称を教えてもらえないでしょうか?(ネットワークで検索する単語) それからアンカーというのは錆び難い材質ですか?10年くらいで錆びてすっぽりと抜けるのは困るのですが・・・材質がいろいろあるようでしたらやはり高くてもステン製がいいのでしょうか? またその穴に取り付けるネジというのは普通のネジなのでしょうか?それとも専用品でアンカーとセットで探す必要があるのでしょうか? もし汎用品の場合、将来物置を撤去する際に、足がひっかったりしないように出っ張りのできるだけ少ないネジ頭のものというのはありますか?もしあるようでしたらネット検索用のキーワードを教えてもらえませんか?(できれば錆び難い材質のもの)

  • 床の補強工事 工務店に依頼しようと思っています。

    一軒家の2階にある6畳の部屋を工務店に依頼して補強工事をしてもらおうと思っています。(理由は、パワーラックラックを置く予定だからです。) まだ検討段階ですので、工務店には相談などしていないのですが、相談する前に知りたいことがいくつかあります。 1.工務店に依頼すればどれくらいの重さに耐えられるくらい補強してもらえますか? 2.値段はどれくらいですか?(100万以上かかると聞きましたが・・・) 3.何日間行われますか? この内どれか1つでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 床の補強工事 工務店に依頼しようと思っています。

    一軒家の2階にある6畳の部屋を工務店に依頼して補強工事をしてもらおうと思っています。(理由は、パワーラックラックを置く予定だからです。) まだ検討段階ですので、工務店には相談などしていないのですが、相談する前に知りたいことがいくつかあります。 1.工務店に依頼すればどれくらいの重さに耐えられるくらい補強してもらえますか? 2.値段はどれくらいですか?(100万以上かかると聞きましたが・・・) 3.何日間行われますか? この内どれか1つでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • エアコンを違う部屋に移したい

    エアコンをある洋室からほかの同じ敷地の洋室、、、つまりリビングを隔てた違う部屋に付け替えたい場合 大体工事費用。。。本当におおざっぱでいいのですが、いくらくらい掛かりますか? あまりに高額ならあきらめますが、払えそうなら付け替えたいなと。 自分でできる方もおられるのでやればできるかもですが、壊してしまってはいけないので 教えてください

  • エアコン工事の失敗 ガスが抜けたでしょうか?

    工事屋さんに、前回の手抜き工事のやり直し(室外機と配管の交換)をやってもらいました。 フレア加工や真空引きは完璧だったのですが、最後のリークテストで、工事説明書には、 「2方弁の弁棒を六角レンチ(4mm)を使って、反時計方向に90°開き、5秒後に閉じ冷媒漏れの確認をする。」 と書いてありました。 つまり「微量のガス」を放出し、石けん水等で接合部の漏れを確認しろということです。 しかし、工事屋さんは、勘違いして2方弁(高圧側)を全開にしてしまいました。 「あっ!」と思ったのですが、時既に遅しでした。 次に3方弁も全開にしてしまいました。 その状態、石けん水でリークテストを行いました。 幸い漏れはありませんでした。 しかし、3方弁のサービスポートからチャージホースを抜くのに手間取ってしまい、 合計で3秒間度「シューー」という音とともにガスが漏れました。 工事屋さんは、チャージホースに残っていたガスが漏れる音だと言いましたが、 チャージホースに入っていたガスの分だけなら「シュッ」という音で終わり、 3秒間も音はしないと思います。 エアコンは25kで冷媒は800グラム位です これはかなりの量のガスが漏れたということでしょうか? この状態で使い続けても効率低下等の問題は生じないでしょうか?

  • 頭の折れたネジを木材から抜きたいです。

    3.8×51mmのネジが木材(SPF材)に半分ほど入ったところで頭が折れ飛んでしまいました。ペンチで全力を出して掴んで回そうとしてみるのですが、ツルツル滑るばかりで全く回せません。ネジ抜きに便利ときくネジザウルスという工具を買ってみたのですが、これはネジ頭を掴むための物らしく、注意書きにはネジの溝部分を掴むと工具が壊れるもとなのでしないようにと有りました。ネジが折れた原因は、下穴の径が不十分なままで硬い節の部分に当たったための様です。何とかして引き抜いて、同じ位置に新しいネジを打ちたいのですが、何か方法は無いでしょうか?

  • エアコン室外機のとりはずし・移設

    室外機位置を移設したいので配管を自力で延長交換トライしたいと思っています。 いちおうかなりの日曜大工スキルと道具は持っています。 何度かプロのそういう工事の過程を注意深く見物していますので、 またwebにもそのシロウトにもトライできる工事過程がいろいろ公開されていますので、 自力でできるとは踏んでおります。 ただ冷媒液の室外機への回収ですが、シロウト趣味、圧力計までは高価なので持っていませんので・・・ 冷媒液一旦回収作動時間にちょと懸念が残ります(´_`。) web情報者、強制動作2-4分という経験値のようですが 三相200v 圧縮機出力900w 配管現状5m で、 多めに4分をきっちり計って作動させようと考えていますが、 例えばソレが過剰であった時は、ただブレイカーが飛ぶ・・くらいで済むのでしょうか? 決定的な圧力的故障を招いてしまうものなのでしょうか?? 詳しい方どうぞよろしくご教示くださいまm(__)m

  • 床の補強工事 工務店に依頼しようと思っています。

    一軒家の2階にある6畳の部屋を工務店に依頼して補強工事をしてもらおうと思っています。(理由は、パワーラックラックを置く予定だからです。) まだ検討段階ですので、工務店には相談などしていないのですが、相談する前に知りたいことがいくつかあります。 1.工務店に依頼すればどれくらいの重さに耐えられるくらい補強してもらえますか? 2.値段はどれくらいですか?(100万以上かかると聞きましたが・・・) 3.何日間行われますか? この内どれか1つでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気配線の結線方法を教えてください

    お世話になっております。 電気に詳しくありません。 結線方法を教えていただけますか? 今回、お店天井の60wハロゲン型電球照明を調光させるべく、部品を購入しました。 電線をつなごうとしたら、 壁からの電線が3本になっていて、 どういう風に繋げば良いのかわかりませんでした。 画像では分かりにくいかもしれませんが、上2段のスイッチが天井2カ所分の照明です。 購入した部品の電線を指す穴は、 片側2カ所しかありません。 今回購入した部品でうまくつなげる方法はあるのでしょうか? 元気に詳しい方、 ご教授願えれば大変助かります。

  • 電気配線の結線方法を教えてください

    お世話になっております。 電気に詳しくありません。 結線方法を教えていただけますか? 今回、お店天井の60wハロゲン型電球照明を調光させるべく、部品を購入しました。 電線をつなごうとしたら、 壁からの電線が3本になっていて、 どういう風に繋げば良いのかわかりませんでした。 画像では分かりにくいかもしれませんが、上2段のスイッチが天井2カ所分の照明です。 購入した部品の電線を指す穴は、 片側2カ所しかありません。 今回購入した部品でうまくつなげる方法はあるのでしょうか? 元気に詳しい方、 ご教授願えれば大変助かります。

  • 電気配線の結線方法を教えてください

    お世話になっております。 電気に詳しくありません。 結線方法を教えていただけますか? 今回、お店天井の60wハロゲン型電球照明を調光させるべく、部品を購入しました。 電線をつなごうとしたら、 壁からの電線が3本になっていて、 どういう風に繋げば良いのかわかりませんでした。 画像では分かりにくいかもしれませんが、上2段のスイッチが天井2カ所分の照明です。 購入した部品の電線を指す穴は、 片側2カ所しかありません。 今回購入した部品でうまくつなげる方法はあるのでしょうか? 元気に詳しい方、 ご教授願えれば大変助かります。

  • 電気絶縁塗料について

    電気が流れる線(架線のようにむき出しのもの)から約20mmほど離れた箇所に鉄製のパイプを通さなければならないのですが、鉄製のパイプの表面に絶縁塗料を塗ることで絶縁性は確保されますか? なお、この鉄製のパイプは隙間が約1mmほどのガイド内を動かすことを想定しているため、絶縁テープを巻くほどの隙間がありません。そこで塗料を塗ろうと思っているのですが、絶縁塗料は初めて扱うのでどの程度の効力があるのかわかりません。 教えていただけると助かります。

  • TES配管の再利用の可否について

    築30年の中古マンションを買ったらガス温水暖房用のTES配管が入っていました。ただし前の住人は使っていなかったようです。「TES配管は30年以上は持つので建物の寿命くらいはいける」というようなことが東京ガスかどこかのサイトに書いてあったかと思います。 実際に30年経過したTES配管があった場合、これをもう一度利用してガス温水式暖房を使うというのはありですか? やはり30年も経過したTES配管は使わずに引き直すべきですか? それとも劣化具合の診断とか可能ですか?

  • ケーブルカッターを研いでくれる所は

    手動式電線ケーブルカッターの刃が切れなくなり所々、刃こぼれしています。 三日月型の刃が二枚あわさって切れる様になっており自分でバラして直そうと思いましたが上手くいきません。仙台市内で上手に直してくれる所がありましたら教えて下さい。

  • ケーブルカッターを研いでくれる所は

    手動式電線ケーブルカッターの刃が切れなくなり所々、刃こぼれしています。 三日月型の刃が二枚あわさって切れる様になっており自分でバラして直そうと思いましたが上手くいきません。仙台市内で上手に直してくれる所がありましたら教えて下さい。

  • TES配管の再利用の可否について

    築30年の中古マンションを買ったらガス温水暖房用のTES配管が入っていました。ただし前の住人は使っていなかったようです。「TES配管は30年以上は持つので建物の寿命くらいはいける」というようなことが東京ガスかどこかのサイトに書いてあったかと思います。 実際に30年経過したTES配管があった場合、これをもう一度利用してガス温水式暖房を使うというのはありですか? やはり30年も経過したTES配管は使わずに引き直すべきですか? それとも劣化具合の診断とか可能ですか?

  • エアコン工事の失敗 ガスが抜けたでしょうか?

    工事屋さんに、前回の手抜き工事のやり直し(室外機と配管の交換)をやってもらいました。 フレア加工や真空引きは完璧だったのですが、最後のリークテストで、工事説明書には、 「2方弁の弁棒を六角レンチ(4mm)を使って、反時計方向に90°開き、5秒後に閉じ冷媒漏れの確認をする。」 と書いてありました。 つまり「微量のガス」を放出し、石けん水等で接合部の漏れを確認しろということです。 しかし、工事屋さんは、勘違いして2方弁(高圧側)を全開にしてしまいました。 「あっ!」と思ったのですが、時既に遅しでした。 次に3方弁も全開にしてしまいました。 その状態、石けん水でリークテストを行いました。 幸い漏れはありませんでした。 しかし、3方弁のサービスポートからチャージホースを抜くのに手間取ってしまい、 合計で3秒間度「シューー」という音とともにガスが漏れました。 工事屋さんは、チャージホースに残っていたガスが漏れる音だと言いましたが、 チャージホースに入っていたガスの分だけなら「シュッ」という音で終わり、 3秒間も音はしないと思います。 エアコンは25kで冷媒は800グラム位です これはかなりの量のガスが漏れたということでしょうか? この状態で使い続けても効率低下等の問題は生じないでしょうか?

  • 分電盤の回路

    分電盤の回路が16個くらいなら50aペアで良いですかね? 内訳は分岐が5回路 専用が11 エアコン4内1台が200v レンジ、冷蔵庫、洗濯機、床暖二箇所 食洗機、バスカンです

  • エアコン工事の失敗 ガスが抜けたでしょうか?

    工事屋さんに、前回の手抜き工事のやり直し(室外機と配管の交換)をやってもらいました。 フレア加工や真空引きは完璧だったのですが、最後のリークテストで、工事説明書には、 「2方弁の弁棒を六角レンチ(4mm)を使って、反時計方向に90°開き、5秒後に閉じ冷媒漏れの確認をする。」 と書いてありました。 つまり「微量のガス」を放出し、石けん水等で接合部の漏れを確認しろということです。 しかし、工事屋さんは、勘違いして2方弁(高圧側)を全開にしてしまいました。 「あっ!」と思ったのですが、時既に遅しでした。 次に3方弁も全開にしてしまいました。 その状態、石けん水でリークテストを行いました。 幸い漏れはありませんでした。 しかし、3方弁のサービスポートからチャージホースを抜くのに手間取ってしまい、 合計で3秒間度「シューー」という音とともにガスが漏れました。 工事屋さんは、チャージホースに残っていたガスが漏れる音だと言いましたが、 チャージホースに入っていたガスの分だけなら「シュッ」という音で終わり、 3秒間も音はしないと思います。 エアコンは25kで冷媒は800グラム位です これはかなりの量のガスが漏れたということでしょうか? この状態で使い続けても効率低下等の問題は生じないでしょうか?