全1009件中221~240件表示
  • 振動ドリルと電気ドリルは兼用できますか?

    リョービ 振動ドリル PD200VRを保有しています。 こちらは、アンカーを打ち込むために使用しますが、 頻度はほとんどありません。 必要とするのは、木工用ドリルをよく使用します。 そこで、電気ドリルも購入すべきかどうかわからないのです。 どちらにしても、週末2日間だけの日曜大工なのですが、 本気で家のリフォームしてるので、 効率を重視しています。 兼用で済むのか、それとも分けて考えたほうがよいのか分かりません。

  • ハンマードリルで穴を開ける場合の施工方法

    ハンマードリルでコンクリートに穴を開ける場合でお聞きします 最終的に17ミリの径を開けたいのですが、12ミリの刃で最初穴を開けてから17ミリの刃に変えて二段階に分けて開ける方法は特に問題ないでしょうか? それとも一度に17ミリの刃で開けないと開かなくなる、もしくは中心がずれたり(そこまで精密さは求めてはいませんが)、ヘリなど割れたりひび割れが生じる等の不具合はありますか? 単にハンマードリルと刃のセット販売の値段がハンマードリル単品と値段が変わらなったのでセットの物にしようと思い、17ミリの刃の一本だけでやるよりも刃の耐久が持つかなと思ったのでお聞きしています。 よろしくお願いします。

  • 振動ドリルと電気ドリルは兼用できますか?

    リョービ 振動ドリル PD200VRを保有しています。 こちらは、アンカーを打ち込むために使用しますが、 頻度はほとんどありません。 必要とするのは、木工用ドリルをよく使用します。 そこで、電気ドリルも購入すべきかどうかわからないのです。 どちらにしても、週末2日間だけの日曜大工なのですが、 本気で家のリフォームしてるので、 効率を重視しています。 兼用で済むのか、それとも分けて考えたほうがよいのか分かりません。

  • コンクリートにアンカー用の穴を開けたいです

    コンクリートに深さ76ミリ以上のアンカー用の穴を11か所開ける予定です。 今まで何回か開けたことはあり、一度も鉄筋に当たったことがありませんが、さすがに11か所も開けるとなると当たる可能性もあるかと思います。 そこで先ほどボッシュの実売8000円くらいの金属探知機を買いました。 鉄筋の位置はこれで分かるのですが、大体の付ける位置は決まってしまってるので、もし鉄筋に当たってもそのまま鉄筋も削り掘るしかありません。 鉄筋を避けての穴の配置にできない場合で、 (1)この場合は鉄筋に辿り着いたら金属用のドリル刃に変えて掘ればよいでしょうか? (2)また鉄筋に当たると感触で分かりますか? (3)他に何か注意点があれば教えてください よろしくお願いします

  • ボッシュのハンマードリルの詳細やお勧めの品番

    急遽、ハンマードリル購入を考えています 振動ドリルは所有していて何度も使っていますが、ハンマードリルは初めてです。 開ける穴はコンクリートにアンカー用の径が17ミリ、深さ70ミリくらいで一度(一日以内)に11か所開けます なるべく安価で済ませたく、アマゾン等で見たところコスパや取扱いが良さそうなのがボッシュかなと思いました (1)品番のREは反転付きだと思いますが、これはついていた方が良いのでしょうか?  また付いていることにより耐久性が劣るなどはありますか? (2)GBH 2-23とGBH 2-22の違いがよく分かりません。なぜか22の方が上代は安いです。  どこが違うのでしょうか? (3)上位機種だとバリオロックというのがついているようですがこれは何でしょか?  あったほうが良い機構でしょうか?他にもあった方が良い機能を教えてください (4)今のところ径が17ミリ以上の穴は開けないと思いますが、みなさんだったらどの品番を選びますか?GBH2-18REで充分でしょうか?それともある程度スペックが良いやつを選んだ方が楽でしょうか?低いですが一応梯子使用で足場が安定しないのでなるべくなら軽い方がいいのですが。 (5)ほかのメーカーでもお勧めの物がありましたら教えてください 一部分でも構いませんのでご教示よろしくお願い致します

  • コンクリートにアンカー用の穴を開けたいです

    コンクリートに深さ76ミリ以上のアンカー用の穴を11か所開ける予定です。 今まで何回か開けたことはあり、一度も鉄筋に当たったことがありませんが、さすがに11か所も開けるとなると当たる可能性もあるかと思います。 そこで先ほどボッシュの実売8000円くらいの金属探知機を買いました。 鉄筋の位置はこれで分かるのですが、大体の付ける位置は決まってしまってるので、もし鉄筋に当たってもそのまま鉄筋も削り掘るしかありません。 鉄筋を避けての穴の配置にできない場合で、 (1)この場合は鉄筋に辿り着いたら金属用のドリル刃に変えて掘ればよいでしょうか? (2)また鉄筋に当たると感触で分かりますか? (3)他に何か注意点があれば教えてください よろしくお願いします

  • エアコン配管の断熱欠損の補修方法

    断熱の件でたびたび失礼します。 エアコンの配管による、断熱・気密欠損の補修方法について教えて下さい。 昨年新築したのですが、エアコンの配管周りの温度が非常に低いです。 気密用?のパテが、ものすごく冷たくなっており、その周囲の壁もかなり冷えています。 配管が後付けなので、きっと配管周りの断熱材(グラスウール)が無くなってスカスカになっており、開口部の気密処理も甘くて外気が壁内に進入してるんだろうなと想像しています。 近々というか、次の火曜~金曜の間のどこかで、エアコンを設置したくれた業者さんが補修に来てくれるのですが、断熱や気密に詳しい業者さんではないので、正しく補修してくれるか心配です。 そこで、具体的にどのような手順で補修をすれば良いのか、ご教授いただけないでしょうか? 業者さんは「もしご希望があればその通りにやりますよ」という感じだったので、ここでいただいた回答そのままの手順で、補修してもらおうと思っています。 業者さん側が何を用意されるかは分かりませんが、必要な部材はこちらで用意しておいた方が確実だろうと思っています。今のところ手元には、余ったグラスウールと気密テープとホームセンターで購入した発泡ウレタンがあります。 よろしくお願い致します。

  • エアコン配管の断熱欠損の補修方法

    断熱の件でたびたび失礼します。 エアコンの配管による、断熱・気密欠損の補修方法について教えて下さい。 昨年新築したのですが、エアコンの配管周りの温度が非常に低いです。 気密用?のパテが、ものすごく冷たくなっており、その周囲の壁もかなり冷えています。 配管が後付けなので、きっと配管周りの断熱材(グラスウール)が無くなってスカスカになっており、開口部の気密処理も甘くて外気が壁内に進入してるんだろうなと想像しています。 近々というか、次の火曜~金曜の間のどこかで、エアコンを設置したくれた業者さんが補修に来てくれるのですが、断熱や気密に詳しい業者さんではないので、正しく補修してくれるか心配です。 そこで、具体的にどのような手順で補修をすれば良いのか、ご教授いただけないでしょうか? 業者さんは「もしご希望があればその通りにやりますよ」という感じだったので、ここでいただいた回答そのままの手順で、補修してもらおうと思っています。 業者さん側が何を用意されるかは分かりませんが、必要な部材はこちらで用意しておいた方が確実だろうと思っています。今のところ手元には、余ったグラスウールと気密テープとホームセンターで購入した発泡ウレタンがあります。 よろしくお願い致します。

  • 14畳の部屋に6~9畳用エアコンはきついでしょうか

    14畳のリビングにエアコンを付けたいのですが、手持ちのものが6~9畳用です。 暖房には使用せずもっぱら冷房用として使うのですが、 仕様は冷房で、 ・畳の目安6~9畳(10~15m²) ・能力2.2kW(0.9~2.7kW) ・消費電力600W(170~800W) となっています。 2013年製造の国内メーカー製です。 部屋に間仕切りをして狭くする予定は今のところないですが、冷房効率の面でやったほうが良いのなら検討したいと思います。  

  • 男性洋式便所、小便を座ってようをたす・・・

    カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 先日、友人の新居が建ったので何人かで新築祝いに行ってきたのですが、小便の時に座って・・・と言われました。 新居なのでキレイにしたいのは理解出来るのですが、友人にも言うのか?と、一緒に行った友人と首をかしげてしまいました。 私を含め、友人達も数年前に新居を建てましたが、そのような事は一切なかったので、正直ビックリしました。 ネットで検索すると、小便を座ってようをたす事があるようなのですが、友人達まで言うのは・・・と思ってしまいました。 コレって当たり前でしょうか??

  • タイル床の亀裂について

    室内飼いGシェパードの為、リビングの一部床をタイル張りにしました。使用一年未満で目地部分に亀裂が数か所みられます。建築素材か工法に問題があったのでしょうか。一般的耐久年数、また対処法を教えて下さい。

  • 隣家の新築施工に困っています

    隣家が新築工事中です。 隣地は、我が家の土地と同時期に売り出され、我が家が竣工した後に、買い手がつき、新築中です。我が家も、土地購入、新築、引っ越してきたばかりで、ある程度はお互い様だと思っています。 しかし、今回、隣家施工業者が、無断で我が家の敷地に入り、汚していたことが分かりました。 現在、先方の対応待ちです。こちらで直させていただきますとのことでした。 ですが、当方としては、先方にではなく、我が家を施工してもらった業者に、清掃等してほしいのです。 無断で入ったと言っても、数歩、汚されたといっても、建物が汚されたわけではありません。ですが、先方に任せて、清掃のはずが失敗…等、今後、さらなるトラブルを防ぐためにも、当方の業者に依頼したほうがいいのではと思っています。 このような場合、先方が修理、清掃をするのが通例なのですか? トラブル経験者の方、お詳し方、回答をお願いします。

  • シンワ測定 ハンディ 墨つぼ ミニ α 自動巻

    宜しくお願い致します。 シンワ測定 ハンディ 墨つぼ ミニ α 自動巻 をネット通販で購入予定ねのですが、この商品を使用する際、「墨」は別途購入する必要があるのでしょうか? もし別途でしたら、チョークではなく、液体の墨を購入すれば良いですか? 素人質問で申し訳御座いません。

  • デジタル電圧&電流計の配線方法は?

    電圧と電流を同時に測定できるようにと、下記URLにあるデジタル電圧&電流計を購入しました。一般のテスターと同じようにプラス用とマイナス用のテスト棒を検体に接続すれば測定できるようにするには配線をどうすればよいのでしょうか? http://www.vshopu.com/item2/2142-1401/index.html (1)配線図の「DC電源」の+と-は、検体の+と-に接続すればよいのでしょうか? (2)配線図中の「負荷」とは何でしょうか? 細赤、細黒に9V電池を接続し、「DC電源」の+(赤線)、-(黒線)に検体(1.5Vの乾電池)を接続しましたが、電圧は表示されましたが、電流は0表示です。この時、黄色線は何も接続していません。 ご教示よろしくお願い致します。

  • デジタル電圧&電流計の配線方法は?

    電圧と電流を同時に測定できるようにと、下記URLにあるデジタル電圧&電流計を購入しました。一般のテスターと同じようにプラス用とマイナス用のテスト棒を検体に接続すれば測定できるようにするには配線をどうすればよいのでしょうか? http://www.vshopu.com/item2/2142-1401/index.html (1)配線図の「DC電源」の+と-は、検体の+と-に接続すればよいのでしょうか? (2)配線図中の「負荷」とは何でしょうか? 細赤、細黒に9V電池を接続し、「DC電源」の+(赤線)、-(黒線)に検体(1.5Vの乾電池)を接続しましたが、電圧は表示されましたが、電流は0表示です。この時、黄色線は何も接続していません。 ご教示よろしくお願い致します。

  • 電子ブレーカー・負荷設備

    美容室を二人でやっています。低圧電力を契約しています。二台あるエアコンのうち一台は使わなくても大丈夫そうなのですが、負荷設備契約で、一台を使えなくする方法はどの程度使えなくすれば一台契約基本料金でいけるのでしょうか?少し線を切ったり、ぐらいでしょうか?それとも室外機を外したりしないとですか? それか、主開閉器契約で電子ブレーカーをつけるとどのくらいの費用がかかるのでしょうか? ちなみに今は4kw契約です。

  • 引掛シーリング コンセントの接続方法をおしえてく

    よろしくおねがいします 引掛シーリング コンセントの接続方法をおしえてください 画像の道具で行います。 中央の2つの穴に、導線を差し込むと思いますが、どちらを引掛シーリングの穴に差し込んだらいいですか?コンセントの導線側に色の区別はありませんのでどちらでも差し込んでも大丈夫でしょうか? よろしくおねがいします

  • 新冷媒ガスR32のエアコンはガス規定量は厳格なの?

    新冷媒R32は、単一冷媒なので追加補充出来るらしいのですが、 R410Aのエアコンはガスの規定量より多くても、少なくてもダメらしいですが、 R32のエアコンも同じように規定量より多くても少なくてもダメなのですか? それならば、追加補充可能でも、室外機にどれくらいの量が入っているか判らないので 意味が無いと思うのですが、どうでしょうか?

  • 新冷媒ガスR32のエアコンはガス規定量は厳格なの?

    新冷媒R32は、単一冷媒なので追加補充出来るらしいのですが、 R410Aのエアコンはガスの規定量より多くても、少なくてもダメらしいですが、 R32のエアコンも同じように規定量より多くても少なくてもダメなのですか? それならば、追加補充可能でも、室外機にどれくらいの量が入っているか判らないので 意味が無いと思うのですが、どうでしょうか?

  • 負荷設備契約を主開閉器契約へ変更

    二人で美容室をしています。 オープン前につけたエアコンの位置が悪く新しく単相のエアコンをつけました。すると前に使っていた負荷設備契約のエアコンの方をつけなくても大丈夫な感じになりました。 低圧電力契約しているエアコンは二台あるのですが、主開閉器契約できれば2.5馬力一台が弱で使えれば十分です。 従量電灯cは契約が10KVAで普段460kwhで低圧電力契約が4kw契約で190kwhなのですが、電子ブレーカーを使わず今のブレーカーだけで大丈夫でしょうか?