全1009件中201~220件表示
  • 安全帯の使用期限は?

    会社で安全帯を使用しています。 使用状況は、年に数回しか使用しない為、会社では破損や損傷がなければ交換は必要無いとの通達で、製造より10年程経過した安全帯を使用しています。 取説等によると、使用開始から2,3年と記載されていますが、使用状況にもよると思いますが、実際にはどの程度で交換するので一般的でしょうか? また、極端な話ですが、購入してから1度も使用しない場合は、保管期間はどの程度でしょうか?

  • スイッチ結線

    天井でスイッチ結線を行った場合、 スイッチ結線を行ったプラスマイナスを用いて、プラマイ帰りの結線は出来るのでしょうか?気になったので質問させて頂きました! ちなみにいつもはスイッチ結線で配線してます! 追加とか出た時にプラマイ帰りも使えるなら便利だと思ったので質問させて頂きました

  • スイッチ結線

    天井でスイッチ結線を行った場合、 スイッチ結線を行ったプラスマイナスを用いて、プラマイ帰りの結線は出来るのでしょうか?気になったので質問させて頂きました! ちなみにいつもはスイッチ結線で配線してます! 追加とか出た時にプラマイ帰りも使えるなら便利だと思ったので質問させて頂きました

  • ねじ止め式の金属製のラグ?コネクタ?の名前と販売

    グーグルの画像検索で copper lug  や screw lug や ground lug と検索すると出てくる電気配線用のコネクタを探しています。 たとえば以下の二枚の画像に映っているものです。 https://solarconduit.com/shop/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/0/5/051-03334w_1.jpg http://www.panduit.com/heiler/ProductImages/PpdPNL-o.jpg ラグという言葉を中心に日本語検索しましたがうまくヒットしません。 これは日本ではなんという金具でしょうか。どこで売っていますでしょうか。 DIYで本来の使用方法と違う使い方をする目論見です。 このL字型を利用して、ネジでワイヤーを止めて使うつもりです。 ですので本来の使用法に沿った別形状の部品が必要なわけではありません。 もしくは同じような使い方のできる別目的の金属部品があれば、教えて下さい。 ご存知の方いらしたらどうぞお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • wilion
    • 業界
    • 回答数1
  • 築2年 お風呂場回りのサイディングが剥がれてきた

    よろしくお願いします。 我が家は築2年。 ついさっき、お風呂場の外部換気扇フード回りのサイディングがポロポロ剥がれてきているのを発見しました。触ると落ちてきました。(写真) 色々と調べてみましたが、サイディングの内部が結露し膨張したため…との原因が多いようです。築2年だもそれはあり得るんでしょうか!? 入浴が終われば朝まで換気扇をずっと回していて換気には特に気をつけてきました。 もう悲しくてたまりません。 窓枠付近の剥離はありませんし、家の他の箇所にも見られません。 対処方法としては何があるのでしょうか!? サイディングを剥がしてまた新しいものに変えるしかないですか!? また、原因は何だと思われますか!? 他にも欠陥があったりの我が家で精神的にもズタズタです。 どうかご教授くださいませ。 よろ

  • 天井(10ミリ)石膏ボードの穴を補修

    戸建ての住宅です。 1階のリビング天井には、引っ掛けシーリングを使って、シーリングライトが付いています。 新築時からなのですが、恐らくドライバーでつついてVVFケーブルを通す穴を開けたと思われ、引っ掛けシーリング以上の直径の穴が開いていました。引っ掛けシーリングは穴周辺に残った石膏ボードの際にかろうじてビズ止めしてあるという格好で早晩落下するだうという案配でした。 ということで、セオリー通り、石膏ボードの穴の補修を行いました。ただ、今回は石膏ボードでは塞がず、10ミリの木製の合板で塞ぎました(引っ掛けシーリングのビス止めの際のビスの利きを考慮して)。 そこで、本題の質問です。下地材をビス止めしたのですが、どうもグラグラします。ビスの頭が石膏ボードにすぐにめり込むといった感じです。 添付の画像は補修過程を紹介する動画のキャプチャーですが、キッチりとビスで下地材を固定しています。 石膏ボードと一口に言っても、丈夫なもの、粉っぽくすぐに割れるもの、あるいは経年変化でもろくなるというようなことがあるのでしょうか? また、下地材がビス止めできない、ということであれば、補修はどのように行えばよいでしょうか? (今回は内部にたまたま、木製の桟があり、そこを足掛かりに補修を終えました) 宜しくお願い致します。

  • 築2年 お風呂場回りのサイディングが剥がれてきた

    よろしくお願いします。 我が家は築2年。 ついさっき、お風呂場の外部換気扇フード回りのサイディングがポロポロ剥がれてきているのを発見しました。触ると落ちてきました。(写真) 色々と調べてみましたが、サイディングの内部が結露し膨張したため…との原因が多いようです。築2年だもそれはあり得るんでしょうか!? 入浴が終われば朝まで換気扇をずっと回していて換気には特に気をつけてきました。 もう悲しくてたまりません。 窓枠付近の剥離はありませんし、家の他の箇所にも見られません。 対処方法としては何があるのでしょうか!? サイディングを剥がしてまた新しいものに変えるしかないですか!? また、原因は何だと思われますか!? 他にも欠陥があったりの我が家で精神的にもズタズタです。 どうかご教授くださいませ。 よろ

  • エアコン配管の断熱欠損の補修方法

    断熱の件でたびたび失礼します。 エアコンの配管による、断熱・気密欠損の補修方法について教えて下さい。 昨年新築したのですが、エアコンの配管周りの温度が非常に低いです。 気密用?のパテが、ものすごく冷たくなっており、その周囲の壁もかなり冷えています。 配管が後付けなので、きっと配管周りの断熱材(グラスウール)が無くなってスカスカになっており、開口部の気密処理も甘くて外気が壁内に進入してるんだろうなと想像しています。 近々というか、次の火曜~金曜の間のどこかで、エアコンを設置したくれた業者さんが補修に来てくれるのですが、断熱や気密に詳しい業者さんではないので、正しく補修してくれるか心配です。 そこで、具体的にどのような手順で補修をすれば良いのか、ご教授いただけないでしょうか? 業者さんは「もしご希望があればその通りにやりますよ」という感じだったので、ここでいただいた回答そのままの手順で、補修してもらおうと思っています。 業者さん側が何を用意されるかは分かりませんが、必要な部材はこちらで用意しておいた方が確実だろうと思っています。今のところ手元には、余ったグラスウールと気密テープとホームセンターで購入した発泡ウレタンがあります。 よろしくお願い致します。

  • 築2年 お風呂場回りのサイディングが剥がれてきた

    よろしくお願いします。 我が家は築2年。 ついさっき、お風呂場の外部換気扇フード回りのサイディングがポロポロ剥がれてきているのを発見しました。触ると落ちてきました。(写真) 色々と調べてみましたが、サイディングの内部が結露し膨張したため…との原因が多いようです。築2年だもそれはあり得るんでしょうか!? 入浴が終われば朝まで換気扇をずっと回していて換気には特に気をつけてきました。 もう悲しくてたまりません。 窓枠付近の剥離はありませんし、家の他の箇所にも見られません。 対処方法としては何があるのでしょうか!? サイディングを剥がしてまた新しいものに変えるしかないですか!? また、原因は何だと思われますか!? 他にも欠陥があったりの我が家で精神的にもズタズタです。 どうかご教授くださいませ。 よろ

  • 築2年 お風呂場回りのサイディングが剥がれてきた

    よろしくお願いします。 我が家は築2年。 ついさっき、お風呂場の外部換気扇フード回りのサイディングがポロポロ剥がれてきているのを発見しました。触ると落ちてきました。(写真) 色々と調べてみましたが、サイディングの内部が結露し膨張したため…との原因が多いようです。築2年だもそれはあり得るんでしょうか!? 入浴が終われば朝まで換気扇をずっと回していて換気には特に気をつけてきました。 もう悲しくてたまりません。 窓枠付近の剥離はありませんし、家の他の箇所にも見られません。 対処方法としては何があるのでしょうか!? サイディングを剥がしてまた新しいものに変えるしかないですか!? また、原因は何だと思われますか!? 他にも欠陥があったりの我が家で精神的にもズタズタです。 どうかご教授くださいませ。 よろ

  • 不安だらけのべた基礎について ご意見を

    べた基礎工事の内容について事前(契約前、工事前)にホームメーカーに確認しておらず、 (ちゃんとしているだろうと思って、あまり気にもしていなかったし、勉強不足で基礎について色々注意する点があるとは思っていなかったので。) 工事後に基礎について色々ネットで調べ、我が家の基礎はどのような内容かをホームメーカーに確認したところ 不安だらけの内容でした。各項目に対して実際のところ大丈夫なものか、まったくだめなものかご意見をお願いいたします。 (1)防湿シートをひいていない。べた基礎のベースのコンクリートの厚さは150ミリ (ホームメーカーに確認したところ、コンクリートが厚いので敷いてもしかなくても一緒。大丈夫。ということで・・・) 少しは土地からの湿気を吸うでしょうから、中の鉄筋を腐食させないか心配です。 (2)立ち上がりに設置するアンカーボルトは固定式でなく田植え方式であった。 (ホームメーカーいわく固定式と田植えで強度はなんら変らないし、ちゃんと第三者機関のチェックも通過しているので問題ないとのこと。) (3)冬時期の基礎工事であり実際温度(夜間の温度データも確認済み)は2℃~10℃の期間に基礎工事実施しております。 ベース部分の型枠を中2日ではずして、立ち上がりの型枠及びコンクリート打設をし、それから中3日で立ち上がりの型枠をはずして、はずした日にアンカーボルトに土台の木を設置し その次の日から柱を立てていきました。硬化促進剤入れたいません。ベースコンクリート打設後にビニールシートを被せてますが、立ち上がりコンクリート時はビニールシートをしておりません。 そして最大の問題点ですが驚くことにコンクリート会社へ発注した強度は21Nとのことでした。 (設計基準硬度は18Nだけど+3しているんですよ。と得意げなかんじでした。) うそだろうという気持ちで、ネットで確認した情報(3℃から10℃の時期は+6℃の温度補正をするのが当然)では温度補正をするようになっていることを言うと、 HMいわく、本来基礎のコンクリート強度は18Nもいらないのに最低が18Nなのでそれを使っておりさらに3Nしているのでまったく問題ない。 それに冬場は硬度がでないというが、硬度があがるのが遅いだけで、いずれは打ったコンクリートの強度分は強度が出ます。大丈夫との一点張りです。 本当に冬場に21Nを打って4週目に強度がでなくても少し遅れて、21Nの強度まで達するのでしょうか? もし気温が低いときのコンクリは硬度がでなく、温度補正をしていなければ、その分硬度がない基礎になってしまうなら、21Nで打っているので 21N-3N-6N(温度補正分)=12Nの基礎になる可能性がありますが、実際のところ12Nの強度でも家の基礎硬度は問題ないのでしょうか? (40坪の平屋で太陽光パネルを5K発電分のせます) 家とパネルの加重には十分耐えられる強度が今はあったとしても、耐久年数が短くなりますよね。実際のところどんなものなのか、30年くらいで基礎がぼろぼろになるのではないか 非常に心配でなりません。 冬時期に温度補正もせずに21Nで基礎コンクリートを打つこと自体は、法律やなにかの規制上問題ないことでしょうか?(ホームメーカーの違反にならないのでしょうか?) どこかに訴えたほうが良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 築2年 お風呂場回りのサイディングが剥がれてきた

    よろしくお願いします。 我が家は築2年。 ついさっき、お風呂場の外部換気扇フード回りのサイディングがポロポロ剥がれてきているのを発見しました。触ると落ちてきました。(写真) 色々と調べてみましたが、サイディングの内部が結露し膨張したため…との原因が多いようです。築2年だもそれはあり得るんでしょうか!? 入浴が終われば朝まで換気扇をずっと回していて換気には特に気をつけてきました。 もう悲しくてたまりません。 窓枠付近の剥離はありませんし、家の他の箇所にも見られません。 対処方法としては何があるのでしょうか!? サイディングを剥がしてまた新しいものに変えるしかないですか!? また、原因は何だと思われますか!? 他にも欠陥があったりの我が家で精神的にもズタズタです。 どうかご教授くださいませ。 よろ

  • 築2年 お風呂場回りのサイディングが剥がれてきた

    よろしくお願いします。 我が家は築2年。 ついさっき、お風呂場の外部換気扇フード回りのサイディングがポロポロ剥がれてきているのを発見しました。触ると落ちてきました。(写真) 色々と調べてみましたが、サイディングの内部が結露し膨張したため…との原因が多いようです。築2年だもそれはあり得るんでしょうか!? 入浴が終われば朝まで換気扇をずっと回していて換気には特に気をつけてきました。 もう悲しくてたまりません。 窓枠付近の剥離はありませんし、家の他の箇所にも見られません。 対処方法としては何があるのでしょうか!? サイディングを剥がしてまた新しいものに変えるしかないですか!? また、原因は何だと思われますか!? 他にも欠陥があったりの我が家で精神的にもズタズタです。 どうかご教授くださいませ。 よろ

  • リフォームへの苦情で工事が遅れてしまいます

    築40年のマンションを購入し、あまりに汚かったので全面リフォームをしております。 3ヶ月と長い工事になるため、工事前に上下左右の四方八方に菓子折をもって夫婦で挨拶にうかがい、リフォーム業者も粗品を配って挨拶に回ってくれました。 マンションの管理人からリフォームに関する住民の同意書もとってもらっています。 しかし、真下の住人から解体工事中に騒音について苦情があり、工事は平日16時まで&土日は作業しないように。と言われ、その後現場ではその時間を守って作業していました。 私たちが引っ越したあと、近隣とのトラブルを避けるために言うことを聞いたのだそうです。 しかしそのせいで、現状大幅に工事が遅れています。 契約では平日は9時ー17時、土曜は作業ありとなっているスケジュールで、作業時間が大きく削られているのですから当たり前です。 現場ではなんとか遅れないよう、昼休憩も小休憩もほぼナシで作業してくれているのですが、大工さんが気の毒だし、休憩をとらないと作業にミスが出たり雑になる可能性もあります。 また、現状住んでいる賃貸の立ち退き日が決まっているため、工事が延びて引き渡しが遅れれば、いまの賃貸の更新料がかかってしまいます。 リフォームマンションのローンとの二重払い中なのでそれだけは避けたいのです。 現場には私たちのことは気にしなくていいから契約通りの時間で進めてほしいと伝えましたが、下の部屋の住民から工事をしてもいい許可をもらってきてくれないかと言われました。 一度うかがってみたのですが不在で、平日は働いているので、土日にしかうかがえないのですが、会って許可がもらえないうちは工事はどんどん遅れていくばかりです。 工事が遅れて発生してしまう費用を下の方が払ってくれるわけでもないのにとても困っています。なにかよい方法はありませんでしょうか?

  • エアコン配管の断熱欠損の補修方法

    断熱の件でたびたび失礼します。 エアコンの配管による、断熱・気密欠損の補修方法について教えて下さい。 昨年新築したのですが、エアコンの配管周りの温度が非常に低いです。 気密用?のパテが、ものすごく冷たくなっており、その周囲の壁もかなり冷えています。 配管が後付けなので、きっと配管周りの断熱材(グラスウール)が無くなってスカスカになっており、開口部の気密処理も甘くて外気が壁内に進入してるんだろうなと想像しています。 近々というか、次の火曜~金曜の間のどこかで、エアコンを設置したくれた業者さんが補修に来てくれるのですが、断熱や気密に詳しい業者さんではないので、正しく補修してくれるか心配です。 そこで、具体的にどのような手順で補修をすれば良いのか、ご教授いただけないでしょうか? 業者さんは「もしご希望があればその通りにやりますよ」という感じだったので、ここでいただいた回答そのままの手順で、補修してもらおうと思っています。 業者さん側が何を用意されるかは分かりませんが、必要な部材はこちらで用意しておいた方が確実だろうと思っています。今のところ手元には、余ったグラスウールと気密テープとホームセンターで購入した発泡ウレタンがあります。 よろしくお願い致します。

  • ハンマードリルで穴を開ける場合の施工方法

    ハンマードリルでコンクリートに穴を開ける場合でお聞きします 最終的に17ミリの径を開けたいのですが、12ミリの刃で最初穴を開けてから17ミリの刃に変えて二段階に分けて開ける方法は特に問題ないでしょうか? それとも一度に17ミリの刃で開けないと開かなくなる、もしくは中心がずれたり(そこまで精密さは求めてはいませんが)、ヘリなど割れたりひび割れが生じる等の不具合はありますか? 単にハンマードリルと刃のセット販売の値段がハンマードリル単品と値段が変わらなったのでセットの物にしようと思い、17ミリの刃の一本だけでやるよりも刃の耐久が持つかなと思ったのでお聞きしています。 よろしくお願いします。

  • 工務店の対応

    新築半年ですが、14日の大雪で屋根の広小舞がひび割れ、すぐに工務店に見てもらいましたが、18日経った今も手つかずです。予想外の大雪で瓦屋が忙しいの一点張りです。補修の際は断熱材や垂木、瓦の破損等も確認する様に伝えています。無償修理をお願いしましたが、地元の工務店ってこんなものでしょうか?ハウスメーカーは対応が後回しと聞いて、地元の工務店にしましたが、残念でなりません。何か良い案がありましたらアドバイス下さい!

  • 室外機フアン周辺に着氷しフアンが欠けました

    雪降りの日に、8馬力のエアコン室外機のフアン周辺に着氷しフアンが欠けました。 縦に上下2個フアンが並んでいるタイプ、風速が遅い(インバーター)ようで水を吹き飛ばす勢いが無いようです。 以前から気になり衣服用はっ水スプレーをかけていましたが効果無しです。 後思いつくのは刷毛塗のはっ水剤、グリースを塗る、テフロンフイルムを貼り付け→効果あるかな? 刷毛塗の場合ガードに穴をあける必要があります。 (その都度取り外しは面倒) 着氷防止の良い方法があれば教えてください。 交換する予定ですが、とりあえずバランスを取って3枚とも切欠きしました。

  • 室外機フアン周辺に着氷しフアンが欠けました

    雪降りの日に、8馬力のエアコン室外機のフアン周辺に着氷しフアンが欠けました。 縦に上下2個フアンが並んでいるタイプ、風速が遅い(インバーター)ようで水を吹き飛ばす勢いが無いようです。 以前から気になり衣服用はっ水スプレーをかけていましたが効果無しです。 後思いつくのは刷毛塗のはっ水剤、グリースを塗る、テフロンフイルムを貼り付け→効果あるかな? 刷毛塗の場合ガードに穴をあける必要があります。 (その都度取り外しは面倒) 着氷防止の良い方法があれば教えてください。 交換する予定ですが、とりあえずバランスを取って3枚とも切欠きしました。

  • 振動ドリルと電気ドリルは兼用できますか?

    リョービ 振動ドリル PD200VRを保有しています。 こちらは、アンカーを打ち込むために使用しますが、 頻度はほとんどありません。 必要とするのは、木工用ドリルをよく使用します。 そこで、電気ドリルも購入すべきかどうかわからないのです。 どちらにしても、週末2日間だけの日曜大工なのですが、 本気で家のリフォームしてるので、 効率を重視しています。 兼用で済むのか、それとも分けて考えたほうがよいのか分かりません。