hirasaku の回答履歴

全332件中161~180件表示
  • プライベートIPのVPNサーバーを公開できるルータ

    プライベートIPアドレスのVPNサーバー(Windows2000ServerによるPPTPサーバー)をインターネットに公開したいと考えています。VPNクライアントはWindowsXP、2000、98、ME。 次の機能が必要だと思いますが、これに対応したルータをご存知の方は教えてください。または「この機能では実現できないよ」ということであれば、ご教示下さい。 ・PPTPマルチパススルー機能 ・静的IPマスカレードによって、TCP1723ポートとGREプロトコルをVPNサーバーのIPアドレスへ転送する機能

  • PINGについて

    現在ネットワークの勉強をし始めました。 分からないことがあるため教えてください。 下記のようなAとBの場合、PINGを行ったら反応はありますか? A.[172.16.1.1/16]-------[Hub]-------[172.16.1.2/24] B.[172.16.1.1/16]-------[Hub]-------[172.160.1.2/24] また、PINGを行いネットワークの疎通を確認できたという事は OSI参照モデルで言うと、自分のアプリケーション層から相手の ネットワーク層まで問題がないと言う事になるのでしょうか? 以上、3点解説付きで教えていただけると助かります。

  • AR8724のマルチホーミング機能について

    初めて質問します。 L3スイッチAR8724に複数のVLANを構成し、マルチホーミング機能にて、同一VLANに複数のプライベートアドレスを付与(例192.168.1.1/24と192.168.2.1/24)した場合の同一VLAN内の上記アドレス間の通信はL3にてルーティングされるのでしょうか、また上記のアドレス間でのブロードキャストパケットのやり取りは出来るのでしょうか。 そもそも、マルチホーミングを使うメリットは何なのでしょうか、教えてください。

  • HDDの不良ブロックの復旧方法

    環境:RedHat9/apache2/php4.3.1 RedHat9のインストール中に、 「デバイス/dev/hda1上に不良ブロックが検出されました」 と表示されます。 このようなHDDはもう使えないのでしょうか? もし復旧方法があれば教えてください。

  • 異なるドメインでの共有設定

    はじめまして。 異なるドメイン名で共有フォルダのアクセス権を設定したいのですがうまくいきません。 <環境> ドメイン名(1):winNT ドメイン名(2):win2000 ドメイン名(1)でログオンしているユーザーがドメイン名(2)に設定されている共有フォルダにアクセスできる設定にしたいのです。(ユーザー:win98) お互いのサーバでの信頼関係は結んでいるので、フォルダ等見る事も可能なのですが、共有フォルダにアクセス権の設定をする事とうまくいきません。 どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • ルータでのNAT使用について

    はじめまして、現在ネットワークの環境構築の仕事をしているものです。 まだ仕事を始めたばかりで、分からない事があり質問させて頂きました。 内容を以下に記述します。 CISCOルータ(17XX、26XX)の導入を考えております、 A会社とB会社とを接続する環境にて使用する場合に、A会社とB会社のアドレス体系(プライベートアドレス)が重複しており、NAT変換を行う必要があります。 その際に、AからB(BからA)へ通信を行う際、1台のルータにて送信元アドレス、宛先アドレス両方のNAT変換は可能なのでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • usb接続のHDDがエラー

    W2KProにUSBでHDD繋げてましたが、イベントログに「ディスクのファイル システム構造は壊れていて使えません。」と「ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk1\DR5 上でエラーが検出されました。」でマイコンピュータからドライブ自体が消えてしまいました。 早速chkdskしました。以下その内容です。 C:\>chkdsk h: /f ファイル システムの種類は FAT32 です。 ボリューム シリアル番号は 38D5-6E58 です 指定したディスクは Windows 2000 のディスクではない可能性があります。 続行しますか (Y/N)? y ファイルとフォルダを検査しています... ファイルとフォルダの検査を完了しました。 クラスタ 3 の破損チェーン内の不良リンクを修復しました。 破損チェーンがクラスタ 4 でクロス リンクされています。孤立したものを切り捨てました。 ・・・中略・・・ 破損チェーンをファイルに変換しますか (Y/N)? y このボリュームのルート フォルダがいっぱいです。ディスク チェック を実行するには、ルート フォルダに領域が必要です。このフォルダから ファイルを消して、もう一度ディスク チェックを実行してください。 -1917673472 バイト : 5888 個の回復可能ファイル ファイル システムを修正しました。 3,152,297,984 バイト : 全ディスク領域 774,811,648 バイト : 使用可能ディスク領域 4,096 バイト : アロケーション ユニット サイズ 769,604 個 : 全アロケーション ユニット 189,163 個 : 利用可能アロケーション ユニット フォルダの書き込みエラーです。 C:\> さぁ、この後どうしましょう?

  • ルーターとハブの違い

    ルーターとハブの違いがどうしてもわかりません。 どちらも裏をみると、ケーブルの差込口がいくつかあって、 パソコンを接続するというところも同じだし。 というわけで、違いを教えてください。 どちらを買えばいいのか、わかりません。 今のところ、 ADSLモデムを複数のパソコンにつないで、 インターネットしようと考えています。 一台はWinでもう一台はLinuxで。

  • 異なるドメインのPDCを同じネットワークIDに出来るか?

    ネットワークの基本部分の理解が不十分で、愚問かもしれませんが疑念が晴れません。どなたかご教授願います。 WANの中の別セグメントで稼動しているWindowsNTサーバを、訳あって同じ事業所内で使用することになりました。NTはデータベースサーバとしても使用しており、再インストールはしたくありません。ルータを新たに購入すれば問題はないのですがコストをかけたくありません。そこで、片方のIPアドレスを変更して同じネットワークIDにすることは出来るでしょうか?この場合、一つのセグメントの中に複数のドメインが存在することとなりますが、これは可能でしょうか?

  • usb接続のHDDがエラー

    W2KProにUSBでHDD繋げてましたが、イベントログに「ディスクのファイル システム構造は壊れていて使えません。」と「ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk1\DR5 上でエラーが検出されました。」でマイコンピュータからドライブ自体が消えてしまいました。 早速chkdskしました。以下その内容です。 C:\>chkdsk h: /f ファイル システムの種類は FAT32 です。 ボリューム シリアル番号は 38D5-6E58 です 指定したディスクは Windows 2000 のディスクではない可能性があります。 続行しますか (Y/N)? y ファイルとフォルダを検査しています... ファイルとフォルダの検査を完了しました。 クラスタ 3 の破損チェーン内の不良リンクを修復しました。 破損チェーンがクラスタ 4 でクロス リンクされています。孤立したものを切り捨てました。 ・・・中略・・・ 破損チェーンをファイルに変換しますか (Y/N)? y このボリュームのルート フォルダがいっぱいです。ディスク チェック を実行するには、ルート フォルダに領域が必要です。このフォルダから ファイルを消して、もう一度ディスク チェックを実行してください。 -1917673472 バイト : 5888 個の回復可能ファイル ファイル システムを修正しました。 3,152,297,984 バイト : 全ディスク領域 774,811,648 バイト : 使用可能ディスク領域 4,096 バイト : アロケーション ユニット サイズ 769,604 個 : 全アロケーション ユニット 189,163 個 : 利用可能アロケーション ユニット フォルダの書き込みエラーです。 C:\> さぁ、この後どうしましょう?

  • マスタブラウザについて

     マイクロソフトのマシンの場合、プロトコルスタックで動作し、上位OSを検出することと、12分に1度マスタブラウザを探し、リストを取得するということ。また上位から2000サーバー・NTサーバー→2000Pro→9*系OSの順に下位となり、そのときのセグメント内で最も上位のOSが自動的にマスタブラウザになるということは分かりました。しかし我が家のLAN環境では、3台のPCとも2000Proですので、上位・下位の関係には無いように思います。  この場合、TCP/IPやNet BIOSでの関係はどうなるのでしょうか?  また、ワークグループと言っても、結局はピアtoピア接続で、本質的にはマスカレードでのパケット転送ですので、効率が悪く、その場合やはりドメインコントローラーを構築するべきなのでしょうか?  また、DNSサーバー代わりにとルーターを導入しているのですが、どうも機能を果たしていないようですし、2000Proのイベントログで「DHCPサーバーに問い合わせたが、192.168.**.**のIPアドレスが拒否されました。サーバはNACKを返しました」というログが記載されます。2000サーバーは2000Proと一緒に、デスクトップの2台のHDDへデュアルブートでインスト済みですが、まだまだ不勉強なのでドメインコントローラーにはしていません。通常は2000Proのみ使用していますが、そのような環境で上記のエラーが記載されないようにするには、どうすれば良いのでしょうか?  教えてください。  LAN環境 (1) デスクトップ … 2000サーバー、2000Proとのデュアルブート。通常は2000Proで使用。 (2) ノートPC  2000Proのみのシングルドライブ。 (3) それぞれをDHCPを有効にし、ルーターに接続して共有フォルダを作って、データー交換や同時にブロードバンド接続を楽しんでいます。

  • IPアドレスの振られたプリンタから印刷できません。

    EPSON LP-9500CにIPアドレスが振られてあります。このプリンタに WIN98から印刷要求をだしても印刷できません。ドライバも入れてあります。 プリンタの印刷用のプロトコルとWIN98の印刷用のプロトコルが合わないからでしょうか。 たいへん困っております。WINxPからは印刷できるようです。

  • vpnについて教えてください

    お世話になっております。 yamahartx1000を使用したvpnを構築しているのですが、フィルタの部分で意味が分かりません。 下記URLの一番上のネットワーク図に関してなのですが http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/public-ipsec-connection.html#basic 172.16.184.33 プライベートIPアドレス 172.16.184.32/28 LAN側ネットワーク という認識なのですが、とすると172.16.184.34は一体何の値のなのでしょうか? また、LAN2にあるPCをvpn経由でLAN1のワークグループに参加させるにはどうしたらよいのでしょうか。

  • DNSの更新について

    はじめまして、akikan0125です。よろしくお願い致します。 今日はDNSの更新について質問があります。 先日まで.comのドメインをNICに登録していたのですが、ホストマシンのアドレス が変わる為、NICにプライマリDNS(ホスト=プライマリDNS)の変更届けを出しました。 WHOISで検索すると翌日には変更されていたので、これでどのプロバイダからも 接続できると思っていたのですが・・・ どうも.co.jpのプロバイダでは接続 できません。これは反映に時間がかかっているのでしょうか? nslookupを用いて、各ルートサーバで調べたところきちんと来るので、下位DNS の反映がまだ行われていないようなのですが、反映時間はどれくらいなのでしょう か? どうかご教授よろしくお願い致します。 ※NICにはプライマリ、セカンダリを登録していますが、セカンダリに登録したDNS は現在すでに存在していません。これが影響していることもあるのでしょうか?

  • vpnについて

    お世話になっております。 さて、今3拠点のvpnを構築している最中なのですがうまく行きません。 拠点1:固定グローバルIP 10.100.0.0/24 yamaha rtx1000 拠点2:固定グローバルIP 192.168.0.0/24 yamaha rtx1000 で実験しているのですが拠点1のPCから拠点2のPCにpingすら通りません。yamahaのサポートに確認したところルータの設定自体は問題ないようなのですが、何かクライアントの方で設定する必要はあるのでしょうか。

  • マルチブートにつきまして

    はじめまして、 現在2台のHDDがあり、2台のHDDには 中国語のWIN2000(A)、 日本語のWIN2000(B) をインストールてあります。 インストールする時には1台づつHDDを取り付けてセットアップいたしました。 各WIN2000をインストールした後、2台ともPCに取り付けスタートしたところ日本語の2000しか立ち上がりません。中国語の2000をスタートする時には、日本語を入れたHDDの電源を抜いて立ち上げております。何とか再インストールしないで、2台のHDDをマルチブートできる方法はございませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • vpnについて

    お世話になっております。 さて、今3拠点のvpnを構築している最中なのですがうまく行きません。 拠点1:固定グローバルIP 10.100.0.0/24 yamaha rtx1000 拠点2:固定グローバルIP 192.168.0.0/24 yamaha rtx1000 で実験しているのですが拠点1のPCから拠点2のPCにpingすら通りません。yamahaのサポートに確認したところルータの設定自体は問題ないようなのですが、何かクライアントの方で設定する必要はあるのでしょうか。

  • VPN(PPTP)について

    ルータのLAN側のPCより会社などのPPTPサーバへアクセスする場合に、ルータによって、PPTPを透過させるものやさせないものがあります。 この違いは、技術的にどういうものなのでしょうか? ポートが閉じられているとかいうことなのでしょうか? googleで調べてもなかなか的確なものが見つかりません 教えてください

  • GNOMEパネルが表示されず何もできない(シャットダウンも)

    アクセスありがとうございます。 このたびなんとかRed Hat Linux7.3のインストールに成功したのですが、まだほんのちょっとしか使ってないのにトラブルが発生してしまいました。 なんと使用中にふと気付くとパネルが無くなっていました。 そのため何にも出来なくなってしまいました。 他に見あたる症状としてはウィンドウのタイトルバーが消え移動できなくなっています。 なぜこのような状況になってしまったのかは全く不明です。 何しろ昨日インストールして今日起動後まもなくこうなってしまったものですから。 復旧方法が分かる方はいらっしゃいますか。 是非教えていただきたいです。 と、とりあえずはコンピュータをシャットダウンさせて心を落ち着かせたいです。

  • GNOMEパネルが表示されず何もできない(シャットダウンも)

    アクセスありがとうございます。 このたびなんとかRed Hat Linux7.3のインストールに成功したのですが、まだほんのちょっとしか使ってないのにトラブルが発生してしまいました。 なんと使用中にふと気付くとパネルが無くなっていました。 そのため何にも出来なくなってしまいました。 他に見あたる症状としてはウィンドウのタイトルバーが消え移動できなくなっています。 なぜこのような状況になってしまったのかは全く不明です。 何しろ昨日インストールして今日起動後まもなくこうなってしまったものですから。 復旧方法が分かる方はいらっしゃいますか。 是非教えていただきたいです。 と、とりあえずはコンピュータをシャットダウンさせて心を落ち着かせたいです。