hirasaku の回答履歴

全332件中181~200件表示
  • DHCPとIPマスカレード

    DHCPもIPマスカレードもクライアントであるPCにプライベートIPアドレスを付与するものであると認識しているのですが、どんな違いがあるのかわかりません。ほんとド素人なしつもんなのでしょうが宜しくお願いいたします。

  • VPNの構築

    いつもお世話になっております。 今、社内の店舗間(3店舗)でBフレッツベーシックタイプを使用したVPNを組むことになっています。 ルータはyamaha rtx100を使うつもりで、その際にIP固定のプロバイダを選ぼうとしたところ、あまりに料金が違ってびっくりしています。高いところと、安いところは何が違うのでしょうか。分かる方いらっしゃいますでしょうか。 また、サーバを立てるつもりはなく、ルータの内側はNATを利用したプライベートIPのネットワークになっているのですが、固定IPは1つで問題ないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • VPNの構築

    いつもお世話になっております。 今、社内の店舗間(3店舗)でBフレッツベーシックタイプを使用したVPNを組むことになっています。 ルータはyamaha rtx100を使うつもりで、その際にIP固定のプロバイダを選ぼうとしたところ、あまりに料金が違ってびっくりしています。高いところと、安いところは何が違うのでしょうか。分かる方いらっしゃいますでしょうか。 また、サーバを立てるつもりはなく、ルータの内側はNATを利用したプライベートIPのネットワークになっているのですが、固定IPは1つで問題ないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • IPアドレスについて

    現在社内LANでのIPアドレスが128.X.X.Xと128で始まっていますが128はグローバルアドレスで使用するものでローカルアドレスは192.X.X.Xで始まるようにと書いてありましたが何か決まりは有るのでしょうか、また、ダイアルアップルーターのアドレスも128.X.X.Xになっていますが問題はあるのでしょうか。 また、今後専用線接続等を行う場合に問題が発生するのでしょうか教えてください。

  • Win95-98-Me-NT-2000-XPでのLANの構築

    《クライアントから、マイネットワークを使ってファイルサーバが見えません》 現在、Win95_OSバージョン4.00950.a(PC-98)マシンをファイルサーバとして、 95-2台, 98-4台, Me-2台, xp-1台, 2000-1台, NT-5台を ネットワーク接続しています。 ファイルサーバのネットワーク設定は、TCP/IPプロトコルと、netBEUIプロトコル が同居しています。  TCP/IPプロトコルの設定はネットワーククライアントと、 ネットワーク共有サービスのバインドにチェックが入ってます。IPアドレスも独自に振り分けています。  netBEUIの設定は、ネットワーククライアントと、ネットワーク共有サービスの バインドにチェックが入っており、標準のプロトコルに設定のチェックボックスにチェックが入っています。 クライアント側の設置も同様です。 当初、うまく接続されていて、ワークグループを表示すると全てのクライアントが表示されていたよう気きがしますが?、 最近ワークグループ内にクライアントのPCは表示されますが、ファイルサーバが表示されません。(マイネットワークからだと使えない。) しかし、ネットワークドライブの割り当てからなら、ファイルサーバに接続することが可能なので、現在はそのような方法で、ファイルを共用しています。 又、クライアントにPC-98が2台ありますが、それらからはファイルサーバが問題なく見えています。 設定に、間違いがあるようでしたら、ご指摘、ご教授お願いします。

  • Win95-98-Me-NT-2000-XPでのLANの構築

    《クライアントから、マイネットワークを使ってファイルサーバが見えません》 現在、Win95_OSバージョン4.00950.a(PC-98)マシンをファイルサーバとして、 95-2台, 98-4台, Me-2台, xp-1台, 2000-1台, NT-5台を ネットワーク接続しています。 ファイルサーバのネットワーク設定は、TCP/IPプロトコルと、netBEUIプロトコル が同居しています。  TCP/IPプロトコルの設定はネットワーククライアントと、 ネットワーク共有サービスのバインドにチェックが入ってます。IPアドレスも独自に振り分けています。  netBEUIの設定は、ネットワーククライアントと、ネットワーク共有サービスの バインドにチェックが入っており、標準のプロトコルに設定のチェックボックスにチェックが入っています。 クライアント側の設置も同様です。 当初、うまく接続されていて、ワークグループを表示すると全てのクライアントが表示されていたよう気きがしますが?、 最近ワークグループ内にクライアントのPCは表示されますが、ファイルサーバが表示されません。(マイネットワークからだと使えない。) しかし、ネットワークドライブの割り当てからなら、ファイルサーバに接続することが可能なので、現在はそのような方法で、ファイルを共用しています。 又、クライアントにPC-98が2台ありますが、それらからはファイルサーバが問題なく見えています。 設定に、間違いがあるようでしたら、ご指摘、ご教授お願いします。

  • VNCとsshについて

    VNCを使ってLAN上のPCをリモートしています。がそれには飽き足らず 外部から(正確には会社)からルーター越えで自宅PCを操作してみました。 実験成功。があまりにも簡単で少し怖くなり調べたところ「非常に危険」パスワードなど無に等しい」などと物騒なキーワードのオンパレードでした。 一寸の光明「ssh」に賭けてみたいのですが、さっぱりです。理解不能です。  「ssh」について詳しくなくてもいいのですがやさしく教えてください。 またそのようなサイトがあればURLも教えてください  OSはWin98です

  • windouwsNTのネットワークセットアップについて

    J-COMというケーブルでネットワークのセットアップしたのですが,「ネットワークアダプターが認識されていません」と表示されて、そこでドライバーを入れましたが、その次にステップで「windouwsNTのいくつかのセットアップをする必要があります」とメッセージがはいります。どこにセットアップファイルがあるかわかりません。それでなくても、インターネットに接続する方法を教えてください。よろしくおねがいします。

  • WindowsXPとRTA55Iについて

    何方か、教えて頂きたいのですが 現在XPプロをそれぞれ離れた場所からRTA55を使いLAN間接続を行なってます 取扱い説明書の通り(RTA)設定し、互いのPCも確認できて共有フォルダも見えるようになりました。しかしデータ通信も必要時しか使わないのですが、ある時にPCの電源をONした時点で勝手にダイヤルをすることに気が付きました。 知り合いに聞いたら、XP側でログが残っている為に勝手にXPが離れた場所の共有フォルダを見に行くのではと言われました。 今の設定は自IPアドレス、サブネット、ゲートウェイ(RTAのアドレス)で LMHOSTSファイルに相手のPC名とアドレスを登録してあります。 RTA側は説明書とおりです。 必要時のみダイヤルするようにするには、現在の設定状況をどのように変更すればいいのかまたきPC起動時にダイヤルしないようにする方法を何方か教えてください。非常に困ってます。

  • 多地点によるLAN型インターネット接続について

    友人が困っているので、何かよい案がありましたら教えてください。 (内容) A社とB社、C社を相互に接続し、なおかつインターネットも見れるようにしたい。 (条件) A社はインターネットに接続できる環境にする。DNSは自社設置。グローバルIP所持。 B社はインターネットに接続できないが、A社を経由して見れるようにする。 C社はインターネットに接続できないが、A社を経由して見れるようにする。 A社、B社、C社は独自のプライベート網で構築したい。(WANにしたい) 安価にすますために、専用線ではなくブロードバンドを使いたい。(ADSLなど) B社でWEBサーバをたてて、ホームページを独自に公開したい。 DNS情報はA社から取得し、A社のサブドメインとしてB社は位置する。 A社、B社は同一県内。C社はA社B社と隣接する県にある。 難易度が高いかと思うんですが、これに該当するサービス名、サービス会社がありましたら教えてください。 またこれらが明らかに不可能である場合、どのような構成が妥当なのでしょうか。

  • VPN内PCから特定のホームページが閲覧できません2

    「VPN内PCから特定のホームページが閲覧できません1」より、引き続き 問題について説明させて頂きます。 1)について 特にブリーフケース、路線情報等にアクセスしづらいです。 これらへのリンクをクリックして、しばらくたってもページが表示されません。 ブラウザの停止ボタンを押し、またリンクをクリックし、ということを繰り返しているうちに表示できることもあります。(トップページも、このやり方でないと閲覧できない時もあります) 2)について トップページから既に閲覧できません。 閲覧できない時(リンクをクリック後、表示されるのを待っている時)に、共通してステータスバーに表示されている内容は 「briefcase.yahoo.co.jpに要求を送信しています...」 「www.iodata.co.jpに要求を送信しています...」 等です。 IEの場合は、「ページ http://xxxxxx.xx.xx/xxxxを開いています...」 となります。 VPN内にはいろいろなPCがあり、OS(Windows)、ブラウザも様々ですが、上の問題が共通してみられます。 ですが、ゲートウェイPCでは、上記二つのホームページも何も問題無く閲覧できます。 長くなってしましましたが、状況を一通り説明させていただきました。 何かご存知の情報が御座いましたら、是非連絡お願い致します。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=354405

  • VPN内PCから特定のホームページが閲覧できません2

    「VPN内PCから特定のホームページが閲覧できません1」より、引き続き 問題について説明させて頂きます。 1)について 特にブリーフケース、路線情報等にアクセスしづらいです。 これらへのリンクをクリックして、しばらくたってもページが表示されません。 ブラウザの停止ボタンを押し、またリンクをクリックし、ということを繰り返しているうちに表示できることもあります。(トップページも、このやり方でないと閲覧できない時もあります) 2)について トップページから既に閲覧できません。 閲覧できない時(リンクをクリック後、表示されるのを待っている時)に、共通してステータスバーに表示されている内容は 「briefcase.yahoo.co.jpに要求を送信しています...」 「www.iodata.co.jpに要求を送信しています...」 等です。 IEの場合は、「ページ http://xxxxxx.xx.xx/xxxxを開いています...」 となります。 VPN内にはいろいろなPCがあり、OS(Windows)、ブラウザも様々ですが、上の問題が共通してみられます。 ですが、ゲートウェイPCでは、上記二つのホームページも何も問題無く閲覧できます。 長くなってしましましたが、状況を一通り説明させていただきました。 何かご存知の情報が御座いましたら、是非連絡お願い致します。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=354405

  • ゲートウェイの理解促進ご協力御願いします。

    ゲートウェイという言葉の意味を調べましたところ、 「プロトコルが異なるシステムやネットワークを、相互に接続する機器、あるいは異なるネットワークへ接続するここと。OSI参照モデルでは第4層、トランスポート層より上で動作するものをさす。プロキシサーバやルータなどでインターネットにアクセスする際、ゲートウェイからアクセスすることになる」 とありましたが、 つまり上位層のことを指すわけですよね? 上位層といいますと、 アプリケーション層、プレゼンテーション層、セッション層とありますが、 これらの中で動作するものがゲートウェイということになるようですが、 具体例であげますとどういったものになるのでしょうか? またプロキシサーバやルータでインターネットにアクセスする場合は、ゲートウェイからアクセスすることになるとありますが、では、プロキシサーバもルータも使わない場合は、何からアクセスすることになるのでしょうか?? できれば具体例を挙げて説明してくださると幸いです。 宜しく御願いします。

  • NT Server:パフォーマンス・モニタのProcessorオブジェクト Interrupts/secカウンタについて

    ProcessorオブジェクトのInterrupts/secカウンタが常に1000を超えている状態です。 MS技術資料によれば、「1000以上になった場合、ディスクコントローラやネットワークカードなど、ハードウェアI/Oデバイスの効率を確認したほうが良い。」という記述がありました。 「ハードウェアI/Oデバイスの効率の確認」とは具体的に何をすればよいのでしょうか。 また何かほかにアドバイスがありましたらお願いします。

  • 二台のパソコン共有(プロトコルとバインドについて)

    ノートとデスクトップをルータで接続しています。 ノート側は無線、XP デスクトップ側は有線、98です。 はじめ、ノートでウィザード設定をし、作成されたCDにてデスクトップ側の設定を行ったのですが、デスクトップ側がうまくいかず、エクスプローラーでネットワーク全体を開けません。コンピューターの検索をするとでてきます。ネットワークコンポーネントの詳細をチェックしてみたのですが、基本的な設定はこのトピでも調べて問題ないように思います。 ひとつ疑問として、プロトコルがあるのですが、WAN側をTCP/IPにするとして、パソコン同士の共有にはNetBEUI、IPX/SPX/NETBIOS というのとどちらのバインドにチェックをいれておけばよいのでしょうか。 今のところ、TCP/IPのバインドにチェックを入れておかないと、コンピューターの検索でも検出されない状態です。

  • 自動構成って…。

    質問です。IEの設定で「インターネットオプション」-「接続」-「LANの設定」の順でクリックしていくと「自動構成」という項目があります。ずばりこの項目は何を設定する所なのでしょうか?教えてくださいm(_ _)m

  • LANネットワーク最大接続台数3台の謎??

    はじめまして。 XP 1台、98 5台、Me 2台でLANを組んでXPをホストとして使っているのですが、どうも3台がホスト(XP)に接続すると他のコンピューターが接続できなくなります。他の人が接続を切ると接続出来るようになったりします。それとXPからはどのコンピューターにも接続できます。どなたか改善策教えてもらえないですか? よろしくお願いします。

  • DNSの置き場所

    DNSサーバは普通どこに置いて運用するものなのでしょうか?LAN内、DMZ内、ISPなど置き場所によってそれぞれメリット、デメリットがあると思うのですが。よろしくお願いします。

  • win2k server--->win2k Advanced Server アップグレード

    皆さんこんにちは。 今回Win2k Server からWin2k Advanced Server(AdServer)へのアップグレードをしたいと思いまして、AdServerをCD-ROMに入れてアップグレードしようとしたらWin2kServerからAdServerへアップグレードはできないって起こられました。 (1)果たしてアップグレードはできるのでしょうか。 (2)できるのであればどういう手順ですれば良いでしょうか。 達人の皆さん教えてください。

  • 専用線でのLAN間接続

    ISDNの64Kの専用線を使用し、離れた場所からの接続を試みております。現在状況はYAMAHAのRDA-55Iを使用し、WINDOWS98・Meを使用しております。PCにはIPを固定で振り、ゲ-トウェイアドレス・DNSをそれぞれのル-タ-に設定しています。PINGは返ってきますが ネットワ-クコンピュ-タ-に表示されません。何かWINDOWS内での設定が抜けているんでしょうか?誰かご教授ください。