rinrio109 の回答履歴

全69件中21~40件表示
  • スリングについて(購入相談)

    生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 夏に里帰りするのですが、飛行機で帰る予定です。 空港から電車などを乗り継いで帰る為、スリングの購入を検討しております。(現在抱っこ紐は使用しておりますが、あまり好きでは無い様です) スリングが沢山あって悩んでおります。 どの様な基準で選べば良いのでしょうか? リング有りタイプ・無しタイプ、初心者に良い物、夏向けの物、赤ちゃんにとって苦痛ではない物(幅を重要視)?等、分からない事だらけです。 スリング使用者の方是非アドバイスお願いします。

  • 新生児用ふとんは必要?

    7月末に出産予定なのですが、新生児用のふとんを購入するかどうか迷っています。 クーハンをすでに購入しているので夏場はそれで寝かせて、秋口に入ったら一緒の布団で寝ようかと当初は考えていたのですが、 お昼寝はクーハンで構わないけど、やっぱり夜はしっかりした布団で寝かせた方が良いのか……と不安になってきました。 義母に相談したら、 「夏場はタオルでも平気だけど、寒くなってきたら必要だから(そのときは)買ってあげる」と言われたのですが、 掛け布団はタオルにするとしても、敷き布団はやっぱりあった方がいいですよね…… 育児経験者の方、回答お願いします!

  • 生後3ヶ月、湿疹で悩んでいます

    生後1ヵ月頃から顔に湿疹がではじめ、皮膚科で乳児湿疹だからそのうち治るといわれ、ワセリンを処方されました。小児科ではアンダーム軟膏を処方され、アンダームを塗るとすぐに湿疹が治りました。ただ、できるだけワセリンを塗るようにしていたのでなかなか治らず、そのうち足、腕、胸に広がりました。アトピーかな、と思い心配して皮膚科、小児科で受診してもまだ分からないけどそうかもしれないなぁ、と言われるだけです。 生後3ヶ月に入り、背中に斑点状の赤い湿疹(貨幣状というのでしょうか)が出来始め(><)、皮膚科でキンダベート軟膏(ステロイド)を処方され塗ると、すぐに湿疹がなくなりました。でも、3日経過して 少し赤みが出てきたのでまた塗りました。今日は顔はすっかり何もなくなりました(もともとおでこ、耳まわりは湿疹が出ません) 肌はいまだにザラザラしていて、胸もかなりひどかったのですがキンダベートを1回塗ったら何もなかったかのようにキレイな肌になりましたが、また出てきそうです。こんなに強力な薬なのかともびっくりしました。 ステロイドをどのくらい塗ればよいのか、分からないのと 本当にこれはアトピーの可能性があるのか・・ 色々と心配です。 完全母乳なので念のため卵、牛乳摂取はやめることにしました。 このような症状の方、いらっしゃいますか?

  • 抱っこひもか、スリングか(購入相談)

    抱っこひもか、スリングを購入するかで迷っています。 新生児がいるので、外出できないので、ネット通販で購入を 考えています。調べたところ、主観で・・・ コンビのニンナナンナは、取り付けが簡単そう。 アップリカのズッコベットイージーのメッシュ素材は気持ちよさそう。 スリングは、赤ちゃんに普段が少なそう。。。 【購入しようっと思っているもの】 ★コンビ、ニンナナンナ『マジカルコンパクトファースト』 ★アップリカ、ズッコベットイージタッチ ★スリング 実際に使用されている方、アドバイスを下さい。

  • 離乳食に使う鶏ささ身、しっとりさせる方法は?

    10ヵ月の娘がおり、毎日離乳食を作っています。 一応、鶏ささ身も買って冷凍庫に入れてあり、時々料理して食べさせようとしています。 ですが、料理の仕方が悪いらしく、パサパサして私が食べても舌触り、喉ごしが悪~い食感になってしまいます。 今日はコーンスターチでとろみを付けて、あんかけ風にしておかゆに混ぜたら何とか食べてはくれましたが、隙あらば口からささ身を出そうとしていました。 食べてみたらやはりパサっとしていました。今日は火を通し過ぎないようにしたつもりだったのですが、それでも舌触りが悪いです。 「離乳食には鶏ささみ」、と何かにつけ書かれていますが、考えてみれば上の娘もささ身はかなり嫌がっていました。 いったいどのようにしたら、おいしく、しっとりやわらかい食感になるのでしょうか?。 離乳食用にと買って冷凍してあるささ身があと2本あります。どうにかおいしく食べさせてやる方法を教えてください。

  • 3歳の子供で牛乳嫌いを解消した方がいいですか

    3歳の息子の事ですが、1歳の頃から毎朝欠かさず牛乳を少し温めて200mlくらい飲ませていました。2歳ごろには、飲みが悪くなり、ミロやカルピスのイチゴを混ぜたりして、飲んでくれてました。最近ではカルピスのイチゴを混ぜて飲ませていたのも嫌になったみたいで、飲み方が遅くなってきました。昨日飲ませていた時「牛乳嫌い」と息子が言いました。私は「がんばって飲もうね。大きくなれるよ」と言いましたが、どうしても嫌なのか泣き喚いて、ひっくり返そうとしました。 この先幼稚園や、小学校で牛乳飲まないといけないのに、今、無理やり飲ませて嫌いになるのもつらいし、どうしたらいいかアドバイスお願いします。

  • 服の泥汚れ・・

    お世話になります。保育園に通っている子供がいるのですが、毎日泥遊びをしています。洗濯しても泥が落ちずに困っています。 泥遊び用の服を用意して、「泥遊びのときはそれに着替えてください」と園にお願いするのはずうずうしいでしょうか?でないと、手持ちの服すべてが泥だらけになってしまうと思うのです。 (子供の保育園ではまめにきがえさせてくれており、毎日3着着替え持参です) また、泥遊びのときのパンツはひざ小僧がでない長ズボンのほうがいいでしょうか? それと、泥がよくおちる洗剤などご存知の方がいましたらおしえてください。どうぞよろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
    • pan0233
    • 育児
    • 回答数3
  • 完全母乳ですがミルクも与えてみたいです

    二ヶ月の男の子の新米ママです。 ここまで完全母乳でやってきましたが、ふと自分に何かあって体調を崩して倒れてしまった場合、うちの子はどうなってしまうのかと・・。更に、この先外出等で子供から離れなくてはいけない時があるかもしれないし、哺乳瓶のトレーニングも兼ねてミルクを与えてみようかな、と思うようになりました。そこでいくつが不安、疑問点があります。 ・ミルクを与えたら母乳嫌いになってしまったらどうしよう・・。 ・一日一回程度なら母乳は止まらないのか? ・一回にあげる量はミルク缶に記載された量でいいのか? ・哺乳瓶を消毒した後、乳首など素手で触ってしまったら消毒の意味は ないのか? 何分新米なもので、基本的な質問ばかりですみません...。その他私はこうしました、などの体験談もご意見お待ちしています。

    • ベストアンサー
    • mirai76
    • 育児
    • 回答数6
  • 幼稚園児でもひどすぎる発言

    こんにちは。子供が年少で幼稚園に通っています。同じクラスの子のことで悩んでいます。その子は、いつもうちのこがしている遊び道具や持っているものをすぐに取り上げてしまうようです。子供は、「私のことが嫌いなんだ・・」とポツリと言うので、きっと一緒に遊びたいけど、うまく言えないと思うよ」と言い続けてきました。 しかしながら、子供の幼稚園の作品をぐしゃぐしゃにしてしまい、先生に注意されたこともあります。親として、子供の作品は貴重なもので、大切に保管しているのにひどいな・・と思ってました。 そして、先日もそのこが、うちの子供に「OOなんて大嫌いだ」とわざわざ言いにきたそうです。この話を悲しそうにする姿をみて、なんで意地悪されるは、そんなこと言われるのか・・この子はどんな育てられ方をしているのかと腹立たしくなってきました。 こどもだから、何を言うかわかりませんが、年少だったら躾で、言っていいこと、悪いことがあることはある程度理解できると思います。 我が家は、小さいうちから、人に優しくしたり、相手が悲しむようなことを言わないようにする必要があると思っています。 ちなみに、うちの子はみんなと仲良く遊べているようで、この子に意地悪しているわけではありません。幼稚園の先生に確認すみです。 皆さんは、どう思われますか?

  • 保育園の給食での主食

    友達の園(認可、個人)では基本はご飯(お米)で時々パンだそうです。 うち(公立園)は基本はパンで1週間に1回ご飯です。 お腹持ちがいいので、朝はご飯を・・・。と言われますが園ではパンだよね?と疑問に思います。 保育士さんも昼パンだから朝はご飯食べてくる。朝、昼パンはイヤだからと言っていました。 実際、パンとご飯ではどちらが安く付くのですか? ご飯を増やして運動はありますが、なかなか受け入れてもらえません。 どうしてご飯にならないのかもわかりません。 どなたか教えて下さい。

  • 朝起きられないのですが・・・

    こんにちは。 2ヶ月半の子供を持つ母親です。 ようやく夜も時間になると寝てくれるようになり少しずつリズムがついてきました。 出産までは主人の朝ごはんを作ってちゃんと送り出せていたのですが、 出産して育児に追われ、朝ごはんを作ることが出来ません。 ひどいときは起きれません。 申し訳ないと思いつつ、でも夜も3~4回起きるので体がしんどいです。 経験者のお母さんがたは、実際どれくらいで朝時間どおりにおきて、 主人を送り出したり出来るようになりましたか?多分ちゃんと やってらっしゃるかたはお弁当なんかも作ってらっしゃると 思うんですが、なんせ初めての子供で大変です; 私が怠けすぎなんでしょうか・・・。

  • 本当に発達障害なのでしょうか(長文です)。

    いつもこちらでお世話になっている8ヶ月の娘の母です。 娘は生まれた時、心臓に欠陥が見つかり、違う病院へ搬送され、NICUに入院していました。幸い、退院後に自力ですべての欠陥を克服し、元気に育ってくれています。が、何もかも発達が他の赤ちゃんに比べると遅いのです。 NICUに入院していた頃、染色体異常の検査やMRIなどの検査を受けさせられ、「異常があるかもしれません」というようなニュアンスで医師から説明を受けました。染色体検査の結果がわかるまでの約1ヶ月は本当に生きた心地がしませんでしたが、幸い、ふたつともパスしました。 しかしそれでも医師からは「これからも長い目で診せてもらいますね」と言われ、ささいなことで「障害ではないか」「異常ではないか」と不安になり、5ヵ月すぎまではほとんど毎日娘の寝顔を見ながら泣いていました。ノイローゼ気味だったように思います。 でも6ヶ月頃から「この子はこの子のペースで大きくなってるんだ。個人差があるんだ。」と思えるようになり、昨日まで出来なかったことができるようになる喜びを心から噛み締められるようになり、何人かのママ友たちにも励まされながら育児を楽しみながらやっていました。 しかし今日、3~4ヶ月に一度来てくれる保健師さんから電話があり、「今日ちょうど市民病院(娘が入院していたところです)で保健師と医師の会合があったので、先日お伺いした時のお子さんの様子をお話したら、木曜日に発達外来をしているのでまた来てくれたら、と先生がおっしゃっていましたよ」と言われました。 保健師さんが来た時に、娘がまだ寝返りをしないこと・ひざの上で足をぴょんぴょんほとんどつっぱらないことなどが問題視されているようでした。 何ヶ月かの間、医師の言うとおり通院し、検査し、いろいろやってきましたが、何も解決しなければはっきりした診断が下ったわけではありませんでした。ただ「気になるから」だけです。 それに振り回され続け、精神的に追い詰められてしまった段階をやっと乗り越え、よく笑うわが子を無心で受け止められるようになってきたところだったというのに、またしても・・・と思ってしまいました。 どうしても娘に障害や発達異常があるというのならば、「個人差」はどこからどこまでをさすのでしょうか。 明らかにおかしければ、私もそうですが、ほとんど毎日出かけている、常時数名の保育師さんのいる、市営の親子で交流できる場所でも気づく方がいらっしゃるはずです。 そこでも寝返りは10ヶ月すぎるまでしなかったけれど、ほとんど同時につかまりだちをし始めたよ、というようなお母さんもいらっしゃいます。 一度は「100%染色体異常あるんだろうな」と受け止めたことがありますので、娘がどうこうというよりは、医師たちと保健師さんにほうっておいてほしい、というのが正直なところです。 でもそういう私は自分のエゴで動いているだけなんだろうか、とまた堂々巡りになってしまっています。 一体どうしたらいいのでしょうか。

  • 子供が生後2ヶ月の時、遠出・外泊された経験がある方。

    いつもお世話になっております。 先程育児のカテゴリで下記の質問をさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3097453.html 息子の事を優先しなければと強く思う反面、 回答頂きましたが正直まだ決めかねています・・・。 こちらのカテゴリの方が見ている方も多いと思いますので、頂きたい回答の内容がちょっと違いますが、再度投稿させて頂きます。 申し訳ございません。お時間あります方、宜しくお願い致します。 タイトル通りです。 どのような感じでしたか? 子供が一番大変なのは重々承知しております。 経験談を聞かせて頂けたらと思います。 まだ考えがどちらに傾いているわけでもなく、どうするか決めかねているので、参考にさせて頂きたいのです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 育児・家事につまってます

    初めまして。 1歳の子供をもつものですが、出産から今までなんとか日々頑張ってきましたが、どうも最近イライラしてしまうのです。 主人は平日は仕事で遅いのですが、土日休日は子供と遊んでくれて 余裕があれば夕飯作りや買い物など協力してくれるよい主人だとおもってます。 ですが、疲れがたまってたりすると昼間もテレビをみたり、昼寝をしたりします。 仕事で頑張って疲れているのでやすませてあげたいという気持ちはあるのですが、自分も疲れているのか、心に余裕が最近ないため、どうしてもそういう風になるとイライラしてしまいます。 子供の離乳食ももう1歳6か月を過ぎると普通おわるのですが、まだ中、後期で最近はつくってもひっくり返されたりと苦戦しているのもあり、 子供にももう!と声を荒げてしまうときもありますし、子供にはあたれないので、怒りを物に当たってしまうときもあります。 つい、主人にも自分は休みがないのにとか、一生懸命頑張っているのにとか小言をいってしまうときもあります。皮肉を言ってしまったり。 そうしたことをしてしまうと主人も子供にもよいことではないとおもうのですが、我慢ができなかったりするのです。 自分が出産前に引っ越ししてきて、まわりに友人もいないので ほぼ子どもと平日は二人で。 メールなどで以前からの友人に相談したりするとみんなそうだよとか もっと楽にとか、手を抜いたらとかアドバイスをくれますが、 なかなか自分の不器用な性格上、うまくできないのです。。(現状もう手を抜いた状態で。なかなかこれ以上は。。) 煮詰まってしまうと、どうしても先がよくみえなくなり、自分ばっかり 大変だとなり、一人になりたい。どうしてこうなってしまったと 過去の自分の生活と比較して、どうしてもよく考えられなくなってしまうのです。 ストレスをためるのがよくないというので、みんなが寝たあとで 好きな音楽きいたり、お酒をのんだりするのですが、 やはり生活は毎日あるわけで、問題そのものが解決していないので またにたようになってしまいます。 自分としては今も主人ができる限りやってくれているのですが、 もう少しやってほしいのともう少し自分のことを見てほしいのです。 子供と接するのにイライラしない、もしくはイライラしたとき、煮詰まったときなど 皆さんはどのようにイライラを押さえているのか、よいストレス解消法や考え方などあれば、教えていただけないでしょうか。 最近、以前よりもすごくイライラしてしまい、自分の中でも これはよくないなとおもってるのですが、どうにも解消ができないのです。。 自分が甘えているのも理解できるのですが、円形脱毛症に最近なってしまいまして。 よろしければ ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 間違い電話の再三の着信履歴を放っておいて良いものでしょうか?

    携帯を普段持ち歩かないのですが、気がつけば昼間に見知らぬ番号からの着信が3ヶ月ぐらい前から週一度ぐらいのペースで履歴に残っており、気持ち悪いので相手にしていなかったのですが、先日、初めて言葉での伝言が入っていました。 相手は聞いたことも無いような英語3文字の会社で(いちおう「株式会社」とは言ってます)、明らかに違う人への連絡のようでした。(「○○様へ」と、最初に別人の名前を言ってました。)口調的には冷静な丁寧言葉を話していました。 それでも放置していたのですが伝言はそれ1回きりで、それ以後も同様のペースで着信履歴だけが届いており、いっそのこと着信拒否にでもしようか?と思ったり、そんな事をして自分の知らないところで見知らぬ人を困らせてもまずい?と思ったり、その会社(?)に掛け直して教えてあげる勇気も無く(変な言いがかりを付けられるのでははないかと想像したりします。)、どうすれば良いのか困っています。 掛け直してあげるのが本当だとは思うのですが、勇気がありません。 (こういう場合、自分の名前は名乗らない方がいいですよね?) どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか?お願いします。

  • 産み分けを強く望むのは何故なのでしょうか?

    もしかしたら気分を害される方もいらっしゃるかと思いますが、常々疑問に感じていたことなので、皆様の率直な意見を伺いたいです。 ここでも多くの方が「産み分け」について質問されています。 「女の子が欲しかったのに男の子だった…」あるいはこの逆の状況で、子どもを愛せない、可愛く思えないという内容のものも拝見しました。 また、ニュースで4歳の男の子に唐辛子を飲ませて窒息してしまった事件がありましたが、あの被害者の男の子も、「女の子が欲しかったから」という理由から、女の子の服装をさせられていたそうです。 このようなケースは最終的に「殺人」という異常な行動を起こしているわけですから(まだ容疑が掛けられている段階ですが)、とても尋常ではない稀なケースであり、「産み分けを望む」=「違ったら愛せない」ではないと理解しています。 ですが、やはり期待した性別と違ったら、がっかりしませんか? 私は「がっかりされた」子どもです。 子供の頃から、親戚が集まる場などで、父が笑い話として、「絶対男の子だと思っていて、産声も上の子(姉)より低かったから期待したのに、助産師に女の子だと言われてがっかりした」と言われ続けてきました。 子供心に、「私の誕生は喜ばれなかったんだ」と思い、未だに引きずっている感があります。少なくとも、初めての子どもだった姉よりも、待望の男の子だった弟よりも、感動はなかったのだろうと。(母は私がとても可愛かった、どの子もみんなそれぞれ違って可愛い、と言ってくれ、その言葉に救われています。) 私は現在妊娠していて、まだ子どもの性別は分かりません。 でも、自分の悲しい思いがあったのと、本当に男の子も女の子もどちらも可愛いだろうと思うので、「子どもは授かりもの、性別は神様が決めること」と、分かる日を楽しみにしています。 経済的な事情、経験的なもの、様々な理由で産み分けを望まれるのでしょうが、私はどうしても「親の身勝手だ」と感じてしまうのです。 自分が期待を破って生まれて来たと知った子どもが、傷つくことは考えないのでしょうか。また、親の「がっかりした」思いが、その子への態度にでてしまわないのでしょうか。 「期待した性別と違って、子どもを可愛く思えない」という話を聞くと、その子どもが可愛そうでたまらない思いになるのです。その子に罪はないのに、と。 私は自分の個人的な経験・感情からこのような質問をしました。なので、産み分けに関する知識や、やむにやまれぬ事情というものを分かっていないでしょう。過激な内容の質問かと思いますが、厳しい御意見を含め、皆様に伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 昭和大学病院での立ち会い出産(立会い出産)は可能ですか?

    現在27Wの妊婦ですが、切迫早産を診断され、育良クリニックから別のNISUのある病院へ転院を勧められました。 昭和大学病院では夫の立会いは可能でしょうか?また出産費用、病院の雰囲気、面会時間等教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • suzujpn
    • 妊娠
    • 回答数2
  • ママ友が家に来ました・・・

    新興住宅街に家を建てて、二年経ち近所のお母さんたちとも話すようになり、今日三人のママ友と5人の子供達が遊びに来ました。 私は特別、潔癖症ではありませんが、子供がスナックを歩きながら食べたり、ヤクルトを飲みながら歩き、こぼしたり、仕方ないとは分かっていますが、「もう少しお母さんたち気を使ってよ」って 思ってしまいました。私、心が狭いでしょうか・・・・? 私を含め大人4人居ましたが、帰った頃には凄まじい食べかす、床のベタベタ・・・ 主人が帰ってくる前に大急ぎで掃除しましたが、何だかドッと疲れてしまいました。 付き合いが大変とか、距離を置こうかとか考えてしまいます。 元々、こういう複数での付き合いが苦手なので、余計悩んでしまいます。

  • 広汎性発達障害の小学校入学について 

    5歳(年長)の息子のことで質問です。 昨年、知能の遅れのない広汎性発達障害と診断を受け、言語と感覚統合の訓練に通っております。 来年小学校入学になりますが、いろんなことを考えて不安に思い始めました。 息子の特徴として 保育園(普通の)ではお友達とのコミュニケーションはちゃんととれているようですが、 場に応じた言葉使いでなかったり、自分の思ったことばかりしゃべったりする面があります。 リトミックや運動会などではすぐに「疲れた」と言ってしゃがみこんでしまいます。 人まねをして身体を動かすことが苦手なので体操や踊りがうまくできません。 お絵かきがとても苦手です。 ひらがなは読めますが書けません。 人の言うことや指示はわりと素直に聞き、表情豊かです。 素直すぎてちょっと幼稚に感じられることもあります。 親のひいき目で、普通の子とたいして変わらないように思えます。 息子のような子は、普通学級に入れてもらって健常児にもまれて育ったほうがよいのか、特別学級でのびのび育つほうがいいのか、悩んでいます。 (保育園の先生や療育の先生にはまだ相談していません) 今すんでいる地域の小学校で特別学級に通うとなると、その理由で近所の子供たちからいじめられるのではないかととても不安です。 (現在すでに、幼稚な性格をからかわれることがよくあるし、けっこう陰湿ないじめをする子が何人かいます。) あと、すんでいる地域外の小学校に通うことは可能ですか? なんだか的を得ない質問で申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • tank44
    • 育児
    • 回答数4
  • 保育園での事故で5針縫いました

    現在、1歳2ヶ月女の子のママです。我が子が保育園で、おでこを5 針縫う事故が起きてしまいました・・・。保育園は公立で許可保育園です。事故当日に、担任と園長から詳しい事故状況を、図面で報告されました。その日は子供9人:保育者(担任)2人の対数で、園庭で遊びを終えた子供たちを順に入り口で先生が、着替えをさせている最中で、もう一人の先生は片付けをしていた所、うちの子が不安定な板に乗り、バランスを崩しテーブルのヘリにぶつけたらしいです。今後の園生活がとても不安です。今後の対処方法や事故防止のため、このような体験をされた方、園での事故に詳しい方、なにかヒントを下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#33875
    • 育児
    • 回答数13