rinrio109 の回答履歴

全69件中61~69件表示
  • 風邪をひきたくない

    昨日、産婦人科の母親教室に行って来ました。 そこで思ったのですが…。 風邪をひいて、咳きやクシャミをしている妊婦さん達は特に何もしていなくて 風邪をひいていない妊婦さん達が予防でマスクをしていました。 自己紹介でも「先週までインフルエンザで大変でした」 と言った妊婦さんはマスクをしていなかったし… 「他の妊婦さんにうつしたら悪い」って思わないのかな?と感じてしまって。 私はマスクと手洗い・ウガイで予防する派なので、 凄く気になってしまいました。 帰りに買物に寄ったのですが、 やはりスーパーでも風邪をひいている人はマスクをしていなくて ひいていない人が予防でしている様でした。 予防をしていて、ひいてしまったなら仕方無いと思うけど、 何もせずに「風邪ひき易いんだ」なんて言われると 『うつさないで!』と思ってしまう私は神経質過ぎるでしょうか? また、風邪予防でお薦めの方法が有ったら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • rosso_7
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 子供を迷子にさせないための背中からのヒモ・・

    私の息子は今日で1歳1ヶ月になりました。 ずっと歩けなかったのが、昨日急にヨチヨチですが歩くようになり今日はけっこう部屋の中ですが長時間歩いていました(ホッとしました・・やっと歩いて・・) そこでたまにお出かけすると見かけるヨチヨチ歩きの子供や2歳くらいなのかな~・・背中に天使の羽など可愛い物をみかけますが親がヒモをつないで歩いてる子を見ると、迷子にならないし、他人に迷惑掛けなくてお出かけの際(特に混んでるところ)は便利かな~って思うのですが、一般的にみてこれってどうなんでしょうか?賛否両論あるかとおもいますが・・。もし便利なのであればもっと歩くようになったりした時に購入したいな~って思うのですが・・。 ご意見お待ちしています。

    • 締切済み
    • noname#16092
    • 妊娠
    • 回答数18
  • 早稲田大学 戸山キャンパス

    早稲田大学文学部(戸山キャンパス)を受験するために、新宿駅近くのホテルに泊まることにしたのですが。当日試験場に行く場合、山手線で高田馬場まで行ったほうがいいのか?それとも直接バスでいったらいいのか?一番良い方法を教えてください。

  • 早稲田大学 戸山キャンパス

    早稲田大学文学部(戸山キャンパス)を受験するために、新宿駅近くのホテルに泊まることにしたのですが。当日試験場に行く場合、山手線で高田馬場まで行ったほうがいいのか?それとも直接バスでいったらいいのか?一番良い方法を教えてください。

  • もうすぐ4才の息子、、、言葉が遅いので不安です。

    言葉の遅れを感じ、3才半で相談に2回行き、心理療法士に、自閉症の可能性は低いでしょう、と言われ安心していました。根拠は、上手く会話はできないが、3語文は出ている。相手の言う事や行動を理解している。「あれなんだろう?」と自分から問いかけ共感を求めた。自我を通さない、など。その後すぐ保育園に入りました。私が見て、ネジや家電や鍵などに執着するところもありますし、個性的な子供だと思います。ただ、目が合わない、かんしゃく、いつもと同じでないと不安、回るものをずっとみている、おもちゃを並べる、等の行動はありません。でも保育園の他の子と比べると息子は(途中入園だったこともあるのでしょうが)幼いのです。他の子供は会話も普通にしていても、息子は片言の日本語か、聞き取れない長文で喋るのです。皆でやる椅子とりゲームなどを参観しましたが、息子だけルールがわかっておらず、ふびんでした。今言える言葉は、「見て!○○だよ!おおきいねえ。」「あした保育園ないって」「おうちかえる」「ママだいすき」「だめでしょ!ごめんなさいは?」「○ちゃんのおはし取って」などです。ごっこ遊びは大好きです。保育園では皆と同じように座ってたり、移動したりはできてます。保育園に入り、3ヶ月でだいぶ成長はしたかな?とは思っていても他の子の中に入ると、何か障害があるのでは?と不安になります。あとはお友達が嫌がっていや!と言っても辞めないといったトラブルは多いみたいです。でも正義感は強く,他の子が取られたおもちゃを取り返したり。個人面談で昨日、先生から遠まわしに「専門機関に相談されたら?」みたいに言われまた不安になりました。親としても成長にばらつきがあるような・・他の子に出来ない器用な事ができる癖に会話が出来ないとか、あと、発音も悪いです。全体的にアンバランスな感じで・以上をふまえて、ご意見聞かせてください。

  • もうすぐ4才の息子、、、言葉が遅いので不安です。

    言葉の遅れを感じ、3才半で相談に2回行き、心理療法士に、自閉症の可能性は低いでしょう、と言われ安心していました。根拠は、上手く会話はできないが、3語文は出ている。相手の言う事や行動を理解している。「あれなんだろう?」と自分から問いかけ共感を求めた。自我を通さない、など。その後すぐ保育園に入りました。私が見て、ネジや家電や鍵などに執着するところもありますし、個性的な子供だと思います。ただ、目が合わない、かんしゃく、いつもと同じでないと不安、回るものをずっとみている、おもちゃを並べる、等の行動はありません。でも保育園の他の子と比べると息子は(途中入園だったこともあるのでしょうが)幼いのです。他の子供は会話も普通にしていても、息子は片言の日本語か、聞き取れない長文で喋るのです。皆でやる椅子とりゲームなどを参観しましたが、息子だけルールがわかっておらず、ふびんでした。今言える言葉は、「見て!○○だよ!おおきいねえ。」「あした保育園ないって」「おうちかえる」「ママだいすき」「だめでしょ!ごめんなさいは?」「○ちゃんのおはし取って」などです。ごっこ遊びは大好きです。保育園では皆と同じように座ってたり、移動したりはできてます。保育園に入り、3ヶ月でだいぶ成長はしたかな?とは思っていても他の子の中に入ると、何か障害があるのでは?と不安になります。あとはお友達が嫌がっていや!と言っても辞めないといったトラブルは多いみたいです。でも正義感は強く,他の子が取られたおもちゃを取り返したり。個人面談で昨日、先生から遠まわしに「専門機関に相談されたら?」みたいに言われまた不安になりました。親としても成長にばらつきがあるような・・他の子に出来ない器用な事ができる癖に会話が出来ないとか、あと、発音も悪いです。全体的にアンバランスな感じで・以上をふまえて、ご意見聞かせてください。

  • 言葉の遅れについて…アドバイスお願いします!

    2歳3ヶ月の息子がいます。いまだに言葉を殆ど話しません。私の言うことは分かっている様で○○持ってきて~といえば持ってきますし人に対しても目を見ながら意思の疎通は身振り手振りで伝えようとします。教えている範囲の事は理解している様なので私としてはそのうち話すだろうと思ってました。ただ外に行くと同じ所を行ったり来たりしたり、手をつないであるかない、フェンス、タイル(家の中では障子の格子など)を横目使いで見ながら走っていったりする行動がありそれが主人の両親(月1~2回程度しか会わないのですが)には異様に見えたようで言葉も出ないし病気(自閉症)ではないか?と言われてしまいました。どうやらネットなどで自閉症などを調べたようで自閉症の子がする行動の項目と同じような事をするので心配になったようです。私には障害者(知的障害)の妹がおり一般の人よりは障害者の事を理解しているつもりなのでどうしても息子の行動がおかしいとは思えないんです。でも周りに色々言われると最近はちょっと自信が持てないでいます。今は話しかけなど色々接し方を夫婦で模索しているんですが、最近言葉になってないような事を喋っています。本人にとっては言葉を話してるつもりで声を出しているのかな?と親としては思うのですがこういう行動は進歩しているととらえて良いのでしょうか?よくある日突然言葉があふれる様に話し出した…など聞くのですがどんな感じで話し出すのでしょうか?前兆みたいなものはあるのでしょうか?うちの様な言葉が遅い子供が周りに居ないので困っています。経験談、アドバイスなどお願い致します。

  • 今さら買っても遅いでしょうか(>_<)??

    こんにちはっ(*^∀^*)何度かお世話になってます! 3ヶ月のベビーなんですが、首がすわる前に寝返りをはじめました。 首がすわるまではあと少しかかるかな?って感じです。 寝返りをしてもすぐに元に戻しているわけではなく、苦しそうに(泣くorウーウー唸る)してから元に戻してあげています。 でもわたしが家事をやっているときなど、苦しそうにしてるのに気付かないこともあるし、手がはなせなくて助けられない時もあります。 そこで、バウンサーを購入しようかと思ったのですが、 ここでの回答を見てると長く使えないようなことが書いてあったので、 もう3ヶ月だし、使用期間が短いからもったいないかな?と思って悩んでいます(>_<) 欲しいなと思ってるのはベビービョルンのベビーシッター(コンパクトなのが気に入りました) なのですが、お値段が張るものですしすっごく悩んでいます(-_-;) 実際にこの商品を使った方がいらっしゃったら、使用感・使用期間、今からでも買う価値のあるものなのかどうか教えて下さい! バウンサーなどを使わなくてもいい方法があるのならそれもお聞きしたいです。 それとも他のオススメ商品があったら教えて下さい、よろしくお願いしますm(v_v*)m

  • 年子のお兄ちゃんの言語

    いつもお世話になっております。1歳11ヶ月と2ヶ月の男の子のパパです。 今回は上の子の男の子の言語というか言葉なんですが、全くしゃべれません。もうそろそろ二語文を喋り始める時期のようですがいまだに一語の単語すら出てこないです。宇宙語(あちゃー、おー、あいーん等)で何を言っているかわかりません。ちょうど言葉とか覚える時期に下の子が妊娠して母親が下の子の世話であまりお兄ちゃんの相手ができません。私も毎日できるだけお兄ちゃんの相手をしているのですが言葉を教えるにしてもどう教えるのか、どういうのが効果的なのかわかりません。 周りはそのうち喋るとか今まで言っていましたが、そろそろ2歳で全く喋れないっていうのはかなり問題なのでは?どう接するのが言葉を覚えるのが効率的なのか教えてください。とりあえずこちらの言っている意味はわかっているようですが・・・ ちなみにパパやママなど意味のある単語は一切喋りません。お得意の「あいーん」ってなんだよ~(TT) よろしくお願いいたします。