AFG3171 の回答履歴

全69件中41~60件表示
  • 旗を掲揚する柱を作りたい。

    自宅または自社敷地内に旗を掲揚するポールまたは柱を立てたいのですが、高さ等々法的な規制はあるのでしょうか?

  • 窓の目隠しは・・・

    リビングには大きな窓がありますが、 最近、知らない人・・と言うか家を間違えて リビングの窓から こんにちは~みたいなことが しばしばあるんです。 おまけに、家の前にアパートが建ち、リビングでご飯を食べていても、アパートの住人と目があいます・・・ 窓の 外の地面はコンクリートなので、木などを植えて目隠しするのも 無理ですし、昼間からカーテンを閉めるのも ちょっと。。。レースでも アパートの人が見えてしまいます。 芝生にして木を植える予算なんて全然ないし、何か 安く出来るアイデアはないでしょうか。 ゴロゴロつきの門?は 高いのでしょうね。

  • 木造住宅の金物施工

    小さな設計事務所勤務の人間です。 業界の方、お教えください。 木造の接合部分の金物ですが、建告に倣って金物を入れるとべらぼうな数の金物になりますよね? アンカーボルトも、ホールダウンもかなりの数になってしまい、かえって木材の断面欠損のほうが心配になります。 H12建告1460号、ただし書きによって引抜を考慮して金物入れればいいんですがそれも結構な数になってしまいますよね?計算して図面化するのも結構な手間です。そこまで計算してある(公共以外で)図面もあまり見た事がありません。 どうしていらっしゃいますか?

  • 家を建てるのですが(第三者の監理について)

    この度、建築条件付土地を購入して家を建てることになりました。 家を建てて下さる工務店の方とは何度も話をして、信頼できそうな会社だとは思っているのですが、 なにぶんこちらは素人ですので欠陥住宅や、そこまでいかなくても工事の不備などが不安になります。 たまたま先日、知り合いに「良い建築士さんがいるから」と紹介してもらいました。 実際、会って話をしたのですが、丈夫で安全な家を研究されていて、とても信頼できる方でした。 建築条件付き土地ですので、その方に家を建ててもらうことはもうできないのですが、 せめてきちんと家が建てられているか、第三者の目でチェックして頂けたらと思っています。 ただ、いわゆる正式な「第三者による工事監理」となると色々大変そうですし(コスト面でも手続き面でも) 工事監理者はその工務店の方のままにしておいて、その建築士さんには施主の代理として、 要所要所で一緒に現地を見に行ってもらい、何か気になることがあれば アドバイスしてもらうことを考えています。 が、色々調べていると「法的な監理権限を持たないのであれば、見に行ってもらっても意味がない」などと 書かれているページもありましたので、こんなことをしてもらっても意味がないのかな?と考えたりもしています。 実際のところ、正式な監理責任者でもないのに、一緒に現地を見てもらってアドバイスをもらうということは、 本当に意味がないことでしょうか? 工務店の方は「構いませんよ」って言って下さってるのですが、ほとんど意味がないのであれば、 やめた方がいいのかと悩んでおります。 何かアドバイスをお願いします。

  • 公文にこのまま通わせる?

    公文に通うようになって半年になる幼稚園年長の息子です。  数字に対する感覚がすばらしい(ただの親バカかも)と感じる事が多々あり、この数字に強いという点を伸ばしてやりたいと思って、公文を始めたのですが、体験学習の時こそ喜んでやっていましたが、それ以後楽しそうにやっている姿は見られず、宿題をやらせるのもひと苦労・・・の状態が続いています。 最近はやっとなんとか宿題はやるようになりましたが、1ヶ月近く『+1』をやっていて簡単にできるからだと思います。(5枚5分以内) このまま続けて数字に強いという点を伸ばして行くという本来の目的は達成できるのでしょうか。 最初から公文にそういう点を求めるのは間違いだったのかなと思う今日この頃。 そろばんの方がうちの子にはあってるかもと思うこともあります。 どなたかアドバイスください。

  • Excelで時間計算

    こんにちは。 簡単な質問ですいません。 下記どなたかご存知の方教えて下さい。 したいことは下記の通りです。 A列に「開始時間」、B列に「終了時間」を入力します 。 そうすると、自動でC列には「時間数(終了時間-開始時間)(分)」を表示させたいのです。 A例 B列 C列 10:00 11:20 80 宜しくお願いします。

  • バルコニーの壁の掃除

    新築1年になろうとしているマンションの4階に住んでます。 バルコニーの壁が、白くて、汚れが少しでてきました。(雨によるものみたいです))まめに掃除していこうと思ってますが、コンクリート壁なので、ブラシでするより、高圧洗浄(通販でよく売っているもの) のほうが、早い?あるいは、専門業者に頼んだ方がいいでしょうか? みなさんは、どうされてますか?

  • 二世帯住宅に必要な土地の広さは?

    夫の両親との同居を考えていますが、どのくらいの土地があればよいのでしょうか? 子どもは2,3人の予定、車3台です。 私はキッチン、風呂など分けたいと思っています。 やはり広い土地が必要でしょうか。

  • 外壁材の欠落

    築6年の家の外壁が継ぎ目から浮いている感じで、 押すとガバガバしてしっかり止まってない感じがします。 一部はずれて落ちている所もあります。 クギのようなもので内側から引っかけて施行されて いるらしいのですが、こうなった原因はどのようなことが 考えられますか? 建築業者と相談中なのですが 劣化が原因としたら、補修費用はこちらで全額負担を しなければならないのでしょうか?

  • 体格のいい人が座れる、ダイニングチェアを探しています。

    レトロ調で肘付のイスを探しているんですが、体格がいい人が座るには少々座る面が狭くて、悩んでます。 最近でている、座面が広いイスだともっている家具のイメージにあわなくて困ってます。 どこかにおしゃれな座面の広いイスはありませんか? 通販や東京近郊の店など、情報をお願いします。

  • 農地転用申請のキャンセル

    現在は田んぼになっている土地を所有しています。 2~3年内に新築しようと思い、この土地を農地転用申請(田→宅地)を昨年行いました。 しかしながら、諸事情により新築を断念しました。 申請時に”3年以内に新築をしないいけない”と聞かされておりましたが、この場合再度転用は行わないという内容の申請は必要でなのでしょうか? ※申請時にお世話になった事務所に問い合わせをするつもりですが、不安なので、この手の内容に詳しい方 予備知識でもなんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 市街化調整区域内における建築

    市街化調整区域内にある土地(約300m2)を駐車場として借りています。 (自動車修理・販売、部品販売を目的として土地を借りましたが、不動産屋で交わした契約書上は駐車場となっています。) 屋根付ガレージまたは修理工場を建築したいと考えています。 (現在は単管パイプとコンパネで簡易的な小屋を基礎を設けず設置しています。) 借りている土地は市街化区域に非常に近い場所で、建築課で相談したところ、修理工場として申請しても建築が許可されるかどうかわからないといわれました。 事前相談という形でもう一度建築課に行く予定ですが、屋根付ガレージまたは修理工場を建築できるような何か良いアドバイスをお願いします。

  • 競売にかけられた家の人のその後(長文)

    友人の母親(家主)が自己破産をして自宅が競売にかけられました。払い戻しが出来ずに落札が決まり、自宅を立ち退かなければいけなくなったのですが、半年以内に新しい住居を決めなければいけません。子供は息子が3人いるのですが、これを機に長男は家を出て彼女と住むことになりました。いずれ結婚するときのために今はお金を使いたくないらしく残った家族でどこかに家を借り住んで欲しいとのことです。でも友人(次男)は自分の名義で新しく家を購入することを検討しています。賃貸だと一生家賃を払い続けなければならないのが不安だというのが購入の理由だそうですが、本当にそれが最良の方法なのか不安でなりません。所得もそんなに多くはないし、ボーナスもない会社です。(24歳)。とてもわかりにくい文章なのですが、こういった状況の中でどのような経過を歩んでいくべきなのか私が相談を受けました。ちなみに母親は今は働いているのですが、後2.3年後には体調の悪さで仕事が出来なくなってしまいます。わかりにくい文章で申し訳ないのですが何かアドバイスをいただけたらと思っています。

  • 錫製の表札

    錫製の表札が欲しいのですが、作ってもらえるところをご存知ありませんか?マンションのドアに付けるので、吊り下げるタイプのものが希望です。予算は1万円以下で考えています。

  • バラのつぼみが白くなって咲きません

    うちのバラがちょっと見ないうちにつぼみにアブラムシが付いてしまってました。 薬でアブラムシはいなくなったようですが、つぼみの下辺りが白くなってしまっています。 たくさんつぼみがあるのですが1つも咲いてません。 どういう病気か、また何かの病気の薬で聞くのか教えてください。 それとももしかしてもう手遅れなのでしょうか?

  • 落札したのにメールが来ません

    教えて下さい。月曜日に落札したのですが、ヤーフーから送られてきた「落札おめでとうメール」に出品者さまから「もし12時間以上してもメールが届かない場合は恐れ入りますが、メールください」みたいな事が記入されていたので、水曜日の朝メールを送りました。しかし待てども待てども返事が来ません(T_T) 希望落札価格よりも安く落札したので、売る気が無く無視されているのでしょうか? 同じ日に落札したと思われる方からの評価は25日にもう入っていたようです。出品者さまの評価は1,000件以上も「よい」という評価があり、「悪い」評価は0件です。 どうしたらいいのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 床材

    水周りの床にテラコッタ調のタイルを敷きたいのですが、お勧めのものがありましたらお教えください。ちなみにトステムのハーモニアス12という商品があるのですが、こちらはどうでしょうか。お勧めのもの、ハーモニアスを現在使用している方よろしくお願いいたします。

  • 室内白っぽい塗り壁の天井近くに茶色っぽい染み

    今賃貸なのですが、和室2部屋(2部屋続き)が なんて言うのか解りませんが、白っぽい塗り壁です。 キラキラした物は入っていなけど 表現すれば白い貝殻を細かく砕いたような物が塗りつけられたようなザラザラした感じです。 その壁の天井部分に近い壁が所々に薄く茶色いシミのようなものが出来ていて 最初はヤニかと思い、その細かい白い部分一つに洗剤をつけためん棒で拭きましたが何もつきませんでした。 確かにその部屋では滅多にタバコを吸わないので 同じ部屋の木の部分などを拭いても汚れだけでヤニは ついていません。 シミがある部分も四方全面ではなくベランダ側の天井に近い部分、 左隣のお宅と接する天井に近い部分だけで 右隣のお宅と接する&DKに面したいわば室内奥になる部分& 和室2部屋襖を外して続けて使ってるのですが 二部屋の中間にある襖上部にあたる天井に近い部分には一切シミはありません。 築23年の物件なのですが、それでも 7年前の入居時にはなかったシミだと思います。 これもやはり生活での汚れなのでしょうか? 友人に聞くと塗り壁の補修代はかなりかかると言われました。 加えて壁部分に木での仕切りが多いので上からクロスを貼るにしても相当取られると。 生活での汚れ以外で何か考えられる原因はあるでしょうか? マンション最上階端から2件目です。 再来月に退室すると思うので、かなり困ってます。 他にも原因があるのなら大家さんに交渉できるかもしれないなと。。。 それか 何か簡単にと言うか、汚れを落とす方法があれば 教えていただきたいです。 ちなみに、壁は水を吸い込んでしまいます。 室内関係に詳しい方はよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 建築士の資格をとりたい

    30年前に、電子工学科を卒業したものですが、退職後は、100平米程度の自宅を自分で建てたいと考えています。そのためには、建築士の資格をとる必要があるのではないかと思うのですが、どのような資格が必要で、それをとるにはどのような方法があるのか教えてください。

  • 住宅ローンの支払停止

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 新築して3ヶ月目の家のフローリングに、1~2ミリ程の穴が突然開きました。穴の数は日に日に増えていき、数十個にまで増えて、穴だらけです。 蛍を小さくしたような、体長5ミリほどの昆虫が、フロアの上で死んでいるのを何度も発見しております。 業者を呼んで見てもらいましたが、穴に殺虫剤を入れただけです。「あとはクレヨンのようなもので埋めて完了です」と言うのですが、到底納得できません。 恐らく、穴の集中している部分の床の中はスカスカでしょう。 「家具とかについていた虫が、床に移ったのでは」と言うのですが、床材の中にいた幼虫?さなぎ?が大きくなって出てきたのではと思います。 明らかに、孵化して出てきたような感じです。建ててわずか3ヶ月の間に、うちの家具から床に移って穴を開けたとは、とても考えられません。 「こんな事よくある当たり前の事ですから、大騒ぎする事じゃないです」と言われました。 楽しみにしていた新居の床が、こんな穴だらけになったと思ったら、涙が出てきました。 殺虫剤を入れてからも、穴の数は増えています。こんな事なら、新築のの床に無数の穴が開いて、虫が出てくる事が当たり前で普通の事なら、家なんか建てるんじゃなかったと後悔して、鬱になっています。 フロアの張替えを要求しようと思っていますが、業者が簡単に受け入れてくれるとは、とても思えません。 そこで、解決するまでの間、ローンの支払いを停止したいです。 確か、信販のローンで買った品物に不備があれば「支払停止の抗弁権」によって解決するまで停止できるはずですが、通常の住宅ローンでも、これは可能なのでしょうか?(全額を、地方銀行の住宅ローンにて借り入れております) どなたかご存知の方、ぜひお願いいたします。