kurikuri_maroon の回答履歴

全4656件中4501~4520件表示
  • 障害基礎年金の長すぎる審査期間について

    障害基礎年金の支給申請から支給決定まで半年かかりました。 書類審査になぜ半年もの期間が必要なのでしょうか。 診断書等を専門医が審査するとしても、書類が地方から 中央へ行くとしても、2ヶ月もあれば十分だと思います。 申請から支給決定までの具体的な事務手続きの流れについて教えて頂けると幸いです。

  • 英語で「次の次」ってどう言いますか?

    先日電車で日本語ができない外国の人にその人の降りる駅を教えたのですが、 「次の次の駅」や「その次の駅」という言い方がわかりませんでした。 「next ○○、next ××」と続けたら何とかわかってもらえたようなのですが、 正しく「次の駅は○○で、その次の駅は××です」という言い方を教えてください。 翻訳サイトは訳が正確か判断できないので、英語に詳しい方よろしくお願いします。

  • 療育手帳の再認定で、返却はありえますか?

    検索も試みたのですが わかりませんでしたので、 よろしくお願いします。 B2の療育手帳を持った子ども(広汎性発達障害) がいます。 当時、私(親)も、よく理解していなく、 手元に何も 判定の根拠の書類などがないのですが、 すれすれで交付されたようです。 その後、いい先生がたにご指導いただき、 心理的にも かなり、落ち着き、できることも増え、 会話も 双方向になっています。 再認定が2年ごとにあるのですが、 もし、再判定の結果、すれすれの少しだけ上のスコアだったら、手帳は、返さなくてはいけないのでしょうか? 障害があることは事実で、障害自体が治らないのに、手帳は返すということはありえるのでしょうか? 療育手帳を 返した人がいる、と聞いたことがある方はいらっしゃいますか??

  • 療育手帳の再認定で、返却はありえますか?

    検索も試みたのですが わかりませんでしたので、 よろしくお願いします。 B2の療育手帳を持った子ども(広汎性発達障害) がいます。 当時、私(親)も、よく理解していなく、 手元に何も 判定の根拠の書類などがないのですが、 すれすれで交付されたようです。 その後、いい先生がたにご指導いただき、 心理的にも かなり、落ち着き、できることも増え、 会話も 双方向になっています。 再認定が2年ごとにあるのですが、 もし、再判定の結果、すれすれの少しだけ上のスコアだったら、手帳は、返さなくてはいけないのでしょうか? 障害があることは事実で、障害自体が治らないのに、手帳は返すということはありえるのでしょうか? 療育手帳を 返した人がいる、と聞いたことがある方はいらっしゃいますか??

  • 授産施設でのパン作りについて

    授産施設に携わる事になり、授産施設でのパン作りについて教えていただけないかと。必要な機器やパン作りのノウハウなどはどこで学べば良いのか等教えて頂けませんか?

  • 詳しい方お願いします!!

    二年前に私の父親が亡くなり、そして、母には元々精神的な障害(2級手帳所持者)がありまして、世話をする父親が亡くなったため、精神科のある病院に現在入院しています。  私も弟も結婚して別々に暮らしています。母親は私(長男)の扶養に入れています。 しかし、父親が亡くなって以来母親宛に国民年金の納付書が定期的に届き支払いが義務とは分かっていますが、毎月13,580円はとてもじゃないですが払えません。父の遺族年金は月額で9万円弱、入院費は毎月135,000円位かかります。高額医療の申請をして30,000円位戻ってくる程度で、精神障害の母ですので病院でのお小遣いや今年の初めに大腸がんの手術を受けて以来紙オムツ代がばかになりません。  弟と毎月20,000円づつ出し合ってお互い家庭もある中生活しています。  国民年金の滞納額が400,000以上になり去年一度区役所に免除なりの相談に行き申請もしましたが、私の収入が多いと判断され却下されてしまいました。  いまだに納付書が郵送されてきますが、手術代もかかったばかりで厳しいです。 ●現在母親は父親の遺族年金額以上の出費(病院代 等)がある。 ●2級の精神障害者 以上の状況下でも免除などにまったく該当せず家族が国民年金を支払わなければいけないのでしょうか? 何か、良い方法はないのでしょうか?詳しい方教えてください。     

  • 障害者年金について

    主人の友達の姉は、(50歳位)は難病で働くことも出来ません。見た目には元気そうなんですが、手術は出来ないといわれているみたいです。だから、主人の友達が(姉弟2り暮らし)面倒みています。役場で障害者の認定をしてもらいにいったようですが、認定できないといわれたそうです。病名は主人もさすがに聞きにくいようで聞いていませんが、認定をうけられたら障害者年金がでると思うし、それで病院代も少しはまかなえると思います。大きな病院でしかわからないような病気らしいから当然障害者だと思うのですがこの病気は障害者にはあてはまらないということがあるのですか。詳しい方教えてください。お姉さんはそのために独身です。

  • 詳しい方お願いします!!

    二年前に私の父親が亡くなり、そして、母には元々精神的な障害(2級手帳所持者)がありまして、世話をする父親が亡くなったため、精神科のある病院に現在入院しています。  私も弟も結婚して別々に暮らしています。母親は私(長男)の扶養に入れています。 しかし、父親が亡くなって以来母親宛に国民年金の納付書が定期的に届き支払いが義務とは分かっていますが、毎月13,580円はとてもじゃないですが払えません。父の遺族年金は月額で9万円弱、入院費は毎月135,000円位かかります。高額医療の申請をして30,000円位戻ってくる程度で、精神障害の母ですので病院でのお小遣いや今年の初めに大腸がんの手術を受けて以来紙オムツ代がばかになりません。  弟と毎月20,000円づつ出し合ってお互い家庭もある中生活しています。  国民年金の滞納額が400,000以上になり去年一度区役所に免除なりの相談に行き申請もしましたが、私の収入が多いと判断され却下されてしまいました。  いまだに納付書が郵送されてきますが、手術代もかかったばかりで厳しいです。 ●現在母親は父親の遺族年金額以上の出費(病院代 等)がある。 ●2級の精神障害者 以上の状況下でも免除などにまったく該当せず家族が国民年金を支払わなければいけないのでしょうか? 何か、良い方法はないのでしょうか?詳しい方教えてください。     

  • 詳しい方お願いします!!

    二年前に私の父親が亡くなり、そして、母には元々精神的な障害(2級手帳所持者)がありまして、世話をする父親が亡くなったため、精神科のある病院に現在入院しています。  私も弟も結婚して別々に暮らしています。母親は私(長男)の扶養に入れています。 しかし、父親が亡くなって以来母親宛に国民年金の納付書が定期的に届き支払いが義務とは分かっていますが、毎月13,580円はとてもじゃないですが払えません。父の遺族年金は月額で9万円弱、入院費は毎月135,000円位かかります。高額医療の申請をして30,000円位戻ってくる程度で、精神障害の母ですので病院でのお小遣いや今年の初めに大腸がんの手術を受けて以来紙オムツ代がばかになりません。  弟と毎月20,000円づつ出し合ってお互い家庭もある中生活しています。  国民年金の滞納額が400,000以上になり去年一度区役所に免除なりの相談に行き申請もしましたが、私の収入が多いと判断され却下されてしまいました。  いまだに納付書が郵送されてきますが、手術代もかかったばかりで厳しいです。 ●現在母親は父親の遺族年金額以上の出費(病院代 等)がある。 ●2級の精神障害者 以上の状況下でも免除などにまったく該当せず家族が国民年金を支払わなければいけないのでしょうか? 何か、良い方法はないのでしょうか?詳しい方教えてください。     

  • 詳しい方お願いします!!

    二年前に私の父親が亡くなり、そして、母には元々精神的な障害(2級手帳所持者)がありまして、世話をする父親が亡くなったため、精神科のある病院に現在入院しています。  私も弟も結婚して別々に暮らしています。母親は私(長男)の扶養に入れています。 しかし、父親が亡くなって以来母親宛に国民年金の納付書が定期的に届き支払いが義務とは分かっていますが、毎月13,580円はとてもじゃないですが払えません。父の遺族年金は月額で9万円弱、入院費は毎月135,000円位かかります。高額医療の申請をして30,000円位戻ってくる程度で、精神障害の母ですので病院でのお小遣いや今年の初めに大腸がんの手術を受けて以来紙オムツ代がばかになりません。  弟と毎月20,000円づつ出し合ってお互い家庭もある中生活しています。  国民年金の滞納額が400,000以上になり去年一度区役所に免除なりの相談に行き申請もしましたが、私の収入が多いと判断され却下されてしまいました。  いまだに納付書が郵送されてきますが、手術代もかかったばかりで厳しいです。 ●現在母親は父親の遺族年金額以上の出費(病院代 等)がある。 ●2級の精神障害者 以上の状況下でも免除などにまったく該当せず家族が国民年金を支払わなければいけないのでしょうか? 何か、良い方法はないのでしょうか?詳しい方教えてください。     

  • 障害者枠の公務員試験

    このカテゴリーでいいのかわかりませんが、質問の回答お願いします。 今年、市の公務員試験(障害者枠・事務)を受験するものです。 障害者枠の試験内容なんですが、一般とどうレベルと思っていいのでしょうか? どんな感じの試験内容なのかわかりません。 そのことについて詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いできないでしょうか? (一般については過去問などいろいろな参考書がありますが、障害者枠にはないので詳しいことが知りたいです。お願いします。)

  • 脳疾患 でも障害者年金を受け取れますか?

     叔父が2年前に脳に血栓が出来て倒れました。手術で 血栓を取り除き無事でした。  その後、社会復帰をしたのですが、度々、運転中に発作を起こし(眩暈や意識混濁)事故を起こし、会社を退職せざるえませんでした。  その後、二回ほど就職したのですが、やはり度々、てんかん症状を起こし、長続きしません。  生活が成り立たないので、障害者年金を申請したいのですが、脳疾患では受給できないと聞いたのですが 仕事が出来ない場合でもそうなのでしょうか?  本人も自分の体がもどかしいようなのですが、どうすればいいのかわかりません。  どなたか教えて頂けるとありがたいです。

  • 会社を退職して国民年金の手続きは

    会社を3月いっぱいで解雇されたので国民年金に加入することになると思いますが、これはむこうのほうから連絡が来るのでしょうか。それともこちらから出向いていくのでしょうか。また手続きにはどういうものが必要になるのでしょうか。前の会社では厚生年金の掛け金を払ってました。やめるとき年金関係の資料みたいのは一切もらってません手続きには支障はありませんか。

  • 脳疾患 でも障害者年金を受け取れますか?

     叔父が2年前に脳に血栓が出来て倒れました。手術で 血栓を取り除き無事でした。  その後、社会復帰をしたのですが、度々、運転中に発作を起こし(眩暈や意識混濁)事故を起こし、会社を退職せざるえませんでした。  その後、二回ほど就職したのですが、やはり度々、てんかん症状を起こし、長続きしません。  生活が成り立たないので、障害者年金を申請したいのですが、脳疾患では受給できないと聞いたのですが 仕事が出来ない場合でもそうなのでしょうか?  本人も自分の体がもどかしいようなのですが、どうすればいいのかわかりません。  どなたか教えて頂けるとありがたいです。

  • パイオニア 助聴器 フェミミについて

    私は少し難聴気味で、居酒屋などの騒がしいところで会話するのに、聞き取れなく困っています。 「フェミミ」http://www.pioneer.co.jp/topec/product/accessory/femimi/ に付いて、ネットで知り、評判が良さそうなので関心があのですが、お聞きしたいことがありあす。 この機械は、人の声のみを拡大するものですが、ファミレスや居酒屋などでは、人の会話が騒音になっているので、その騒音も拡大してしまいそうですが、効果があるのでしょうか? メーカーに問い合わせると、効果があるといいますが、何故効果があるか説明もなく、信じきれない状況です。 誰か、使っている方、その辺、どうなのか教えて下さい。m(_ _)m また、マイク付きイヤホーンを使う、トランシーバーを使うのも友人間ではいいのではと考えていますが、何か面白い方法があったら、教えて下さい♪

  • 私の場合年金払わなくていいの?

    昨日TVでやってたのですが、夫がサラリーマンだったり妻の年間所得が130万以下なら年金払わなくていいのですか!? 私は夫婦2人の世帯です。 私自身の収入はありません。 旦那は自営業のお父さんの仕事を手伝っていて年間280万くらいの収入です。 私の場合どうなのでしょうか? また払わなくていいのなら手続きはどこでしたらいいのでしょうか?

  • 福祉施設 どこで働くのが良いでしょうか?

    こんばんは。 数日前、似た質問をしたのですが、もうちょっとつっこんで、またこの仕事は辞めた方が良いという意見を頂いたのは参考にさせていただきますが、その意見も頭に入れた上で、それでも、福祉の施設で働くならば?という質問をしたいと思います。 身体障害者療護施設、特別養護老人ホーム、グループホーム、ケアハウス、有料老人ホームなどある中で、施設にもよるかとは思いますが、これから働くならばどこが良いでしょうか?? 何がしたいか?と聞かれるとそれぞれの対象となる利用者さんへの思いにこだわりはなく悩むのですが、需要や、やりがい、給料、などで迷っています。 基本的に、人の為になり、世話好きなのでこの仕事を考えております。 世話好きなだけではやっていけない、汚い世界だというのも研修などを受けてきてますので理解しているつもりです。 生活もあるので真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 知的障害者通所授産施設に実習に行ったことがある人に質問です

    今度、知的障害者通所授産施設に実習に行くのですが、行った人に質問があります。 実習の時間は何時から始まって何時に終わりますか?何時に帰れますか? 施設によって違うと思いますが、行かれた人は何時から何時だったのかを教えていただきたいです。 あと、知的障害者通所授産施設に実習に行くにあたって何かアドバイスなどありましたら教えてください!

  • 福祉職の試験内容

    こんにちは。現在就職活動中の4回生で、将来福祉の職(特別養護老人ホームや知的障害者、精神障害者の施設や非行少年の施設など)を志望しいているものです。 ホームヘルパー2級や社会福祉主事、中高教員免許はもっていますが、介護福祉士や社会福祉士の免許は持っていません。 福祉の職に就く場合の試験として面接と一般常識と書かれていますが、具体的な内容はどのようなものなのでしょうか。 福祉人材センターに聞いたところ、面接が特に大事であり、一般企業で出るような一般常識ではなく、公務員試験のようなものだと聞きました。 公務員試験となると、判断推理の科目が出てくると思うのですが、実際のところどうなのでしょうか。教えて頂けたらうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • パイオニア 助聴器 フェミミについて

    私は少し難聴気味で、居酒屋などの騒がしいところで会話するのに、聞き取れなく困っています。 「フェミミ」http://www.pioneer.co.jp/topec/product/accessory/femimi/ に付いて、ネットで知り、評判が良さそうなので関心があのですが、お聞きしたいことがありあす。 この機械は、人の声のみを拡大するものですが、ファミレスや居酒屋などでは、人の会話が騒音になっているので、その騒音も拡大してしまいそうですが、効果があるのでしょうか? メーカーに問い合わせると、効果があるといいますが、何故効果があるか説明もなく、信じきれない状況です。 誰か、使っている方、その辺、どうなのか教えて下さい。m(_ _)m また、マイク付きイヤホーンを使う、トランシーバーを使うのも友人間ではいいのではと考えていますが、何か面白い方法があったら、教えて下さい♪