ggaogg の回答履歴

全155件中141~155件表示
  • C言語で2次元配列の引数定義やコピーの仕方など

    2次元配列の引数の定義や渡し方や ある変換する関数で、すべて' '(スペース)にしたり[memmoveなど1命令で]や、 それぞれ一つ違う値 A->B, O->Pに置き変える関数しようとしているのですが、 C言語のデータ操作に非常に疎く、どのようにすれば良いかわかりません。 どのようにすれば良いのでしょうか? 環境はWindowsで VisualC++6.0です。 GCCもソースを変えずに同じように出来るのでしょうか? #include <stdio.h> char lesson[7][6] = { {'A', 'B', 'C', 'D', 'E', 'F'}, // MON {'G', 'H', 'I', 'J', 'K', 'L'}, // TUE {'M', 'N', 'O', 'P', 'Q', 'R'}, // WED {'S', 'T', 'U', 'V', 'W', 'X'}, // THU {'Y', 'Z', 'a', 'b', 'c', 'd'}, // FRI {'e', 'f', 'g', 'h', 'i', 'j'}, // SAT {'k', 'l', 'm', 'n', 'o', 'p'}, // SUN }; // --- 多次元配列の引数の渡し方がわからないのでvoid --- void print_data(void) { for(int i=0; i < 7; i++){ for(int j=0; j < 6; j++){ printf("%c ", lesson[i][j]); } printf("\n"); } } // --- 問題の変換関数(引数定義と内容 --- int convert(????) { ???? } // --- メイン --- int main(boid){ print_data(); conver(???); // <--- どのように引数に渡すのか? print_data(); return 0; }

  • C言語で2次元配列の引数定義やコピーの仕方など

    2次元配列の引数の定義や渡し方や ある変換する関数で、すべて' '(スペース)にしたり[memmoveなど1命令で]や、 それぞれ一つ違う値 A->B, O->Pに置き変える関数しようとしているのですが、 C言語のデータ操作に非常に疎く、どのようにすれば良いかわかりません。 どのようにすれば良いのでしょうか? 環境はWindowsで VisualC++6.0です。 GCCもソースを変えずに同じように出来るのでしょうか? #include <stdio.h> char lesson[7][6] = { {'A', 'B', 'C', 'D', 'E', 'F'}, // MON {'G', 'H', 'I', 'J', 'K', 'L'}, // TUE {'M', 'N', 'O', 'P', 'Q', 'R'}, // WED {'S', 'T', 'U', 'V', 'W', 'X'}, // THU {'Y', 'Z', 'a', 'b', 'c', 'd'}, // FRI {'e', 'f', 'g', 'h', 'i', 'j'}, // SAT {'k', 'l', 'm', 'n', 'o', 'p'}, // SUN }; // --- 多次元配列の引数の渡し方がわからないのでvoid --- void print_data(void) { for(int i=0; i < 7; i++){ for(int j=0; j < 6; j++){ printf("%c ", lesson[i][j]); } printf("\n"); } } // --- 問題の変換関数(引数定義と内容 --- int convert(????) { ???? } // --- メイン --- int main(boid){ print_data(); conver(???); // <--- どのように引数に渡すのか? print_data(); return 0; }

  • 全くの初心者です。

    こんばんは。俺はパソコンやりたての初心者です。最近C言語とかいうプログラムを勉強しようかと思っています。そこで質問なんですが、プログラムで皆さんは何を作っているんですか?後、難しいんですか?

  • Java 覚えることが多くて・・・

    Javaの参考書を買ってきて、1日1章ずつやって、10日~2週間くらいで、参考書を終わらせよと思ったのですが、終盤になると、ちょっと覚えることが多くなってきて(説明の内容は理解できるのですが)、前日になったことや、前々日にやったことがうる覚えになったり、どんなんだっけ?となったりして、結局、2,3日前の章に戻ってやり直したりしています。 確実に覚えていかないと、次の章に移ってもその内容がわからなかったり(関連していたりするので)して、最初の計画より結構時間を食っています。 とにかく、繰り返してやって覚えていくしかないと思いますが、覚えること沢山ありますよね。皆さんはどのような勉強方法をしましたか? 良かったら教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#114571
    • Java
    • 回答数4
  • IEエラー?

    現在JSP,servletを使用して某会社の社内システムを作成しています。JSPページでボタンを押すとJavaScriptでservletに飛ぶような作りになっているのですが、何度か繰り返しているとIEエラーが出ます。「メモリがwrittenになりませんでした。メモリを参照できません」みたいな・・・。何が原因かわかりません。なにか対処方などありますでしょうか?また、同じような事に遭遇した方いますでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • satosai
    • Java
    • 回答数3
  • 0バイトの送信

    PrintWriterで終端0バイトになるように送信 したいのですが、疑問があります。 myprintwriter.println("こんにちは\0"); だと、うまくいかないのですが、 myprintwriter.println("こんにちは\0"); myprintwriter.flush(); と、flush()をつけるとうまくいきます。 このflush()はどういう意味なのでしょうか。 ついでですが、printlnだと、最後に改行がつき、 0バイトにならないような気もするのですが、 なぜ、大丈夫なのでしょうか。 なにか分かる人、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#10667
    • Java
    • 回答数3
  • パッケージに関するエラーメッセージ

    パッケージ~は存在しません というメッセージが出ます これはそのディレクトリが無いということでしょうか?しかし、確かにディレクトリを作り、その中に使用するクラスファイルも入れてあります 考えられる理由がありましたら教えてください。 ちなみにソースは class MyClass{ public static void main(String args[]){ alpha.Myname my = new alpha.Myname(); } } と package alpha; public class Myname{ public void Myname(){ System.out.println("私の名前は~です"); } } です宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • bike-sssr
    • Java
    • 回答数3
  • javaのpath環境変数がうまくできません

    path環境変数がなかなか設定できません。 『システム変数の編集』で どうも設定を間違っているらしく、 C:\j2re1.4.2\binを追加するのに 前にあったはずの、C:\WINDOWS~~~ を削除してしまって、なんて入れれば環境変数が うまくできるかわからなくなってしまいました。 誰かお願いします。

    • ベストアンサー
    • nilyannko
    • Java
    • 回答数2
  • お勧めの講座教えてください。

    36歳未経験です。 Javaを習得して転職を考えております。 正直、年齢を考えると皆さんは「遅すぎる」とお思いでしょうが、一念発起し後には引かず実行を考えております。  質問は短期間(一週間程度)での講座内容で業界での最低限必須のスキルを学べるお勧めの講座がありましたら教えてください。個人的に独学ですが書籍で勉強はしております。  私的にはhttp://www.uknet.co.jp/school_top.htmlの「Java基礎」と「サーバサイドJava」の2講座を考えているのですが・・・何分、素人なもので詳しい方から見た見解をお聞かせいただけないでしょうか。 また、以前に未経験ならばPHPを覚えた方が良いとも聞いたことがあり、こちらも講座を調べたところhttp://edu.nikkeibp.co.jp/edu/itps/ampset/dt.html の講座を見つけました。 正直、回り道をしてる年齢でもありません。 どちらの習得が賢明でしょうか。また、お勧めの講座やアドバイスなどもありましたらどんなことでも結構です是非、教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#20933
    • Java
    • 回答数4
  • 開脚について

    私は今キックボクシングをやっていますが、 体が硬いので横開脚をやっています。 しかし120度ぐらい開くと膝のすじが痛くなります。 なにか膝のすじを伸ばす方法はありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#16571
    • 格闘技
    • 回答数3
  • お勧めの講座教えてください。

    36歳未経験です。 Javaを習得して転職を考えております。 正直、年齢を考えると皆さんは「遅すぎる」とお思いでしょうが、一念発起し後には引かず実行を考えております。  質問は短期間(一週間程度)での講座内容で業界での最低限必須のスキルを学べるお勧めの講座がありましたら教えてください。個人的に独学ですが書籍で勉強はしております。  私的にはhttp://www.uknet.co.jp/school_top.htmlの「Java基礎」と「サーバサイドJava」の2講座を考えているのですが・・・何分、素人なもので詳しい方から見た見解をお聞かせいただけないでしょうか。 また、以前に未経験ならばPHPを覚えた方が良いとも聞いたことがあり、こちらも講座を調べたところhttp://edu.nikkeibp.co.jp/edu/itps/ampset/dt.html の講座を見つけました。 正直、回り道をしてる年齢でもありません。 どちらの習得が賢明でしょうか。また、お勧めの講座やアドバイスなどもありましたらどんなことでも結構です是非、教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#20933
    • Java
    • 回答数4
  • C言語を始めようとしてますけど~

    これからC言語を勉強しようとしてます。 前、先生から無料のプログラミング用のソフトがあるときいたので質問させていただきました。 後、勉強のすすめ方など貴重なアドバイスをお願いしたいところです。 よろしくお願いします。

  • JAVAでWinのアプリケーション

    JAVAでWinのアプリケーションを作れますか? それと、JAVAで作ったときの欠点なども教えてください。

  • 乱数に関する質問

    (使ってる開発環境はBCCDeveloperです) 乱数に関する質問なんですが 構造体の中の変数に乱数を代入しようとすると 代入したい乱数が、その前後にある構造体に入れようよした数が乱数の値になってしまいます それはどうしてなのでしょうか またどうやって解決すればいいでしょうか 文章の説明だけではわかりずらいと思うので ↓にコメント入りでその詳細を書きました #include<stdio.h> #include <stdlib.h> struct hop{ int kougeki; int gard; int hit; }; struct kio{ int atock; int bougyo; int lis; }; int tekiw(); int sare(); void main(){ int i=8; struct kio teki; struct hop player; player.kougeki= 40 player.gard =50 player.hit= 60 int p; srand((unsigned)time( NULL )); if(i=8){ teki.atock=rand()%60; //ここら変の乱数の値が上の構造体変数に代入した どれかの数になっている teki.bougyo= rand()%50; //ここも同じ teki.lis =rand()%40; //ここも同じ }; p=8; tekiw(); }; int tekiw(struct kio teki){ printf("%d",teki.lis); return teki.lis; };

  • 暴行罪について

     私は、今大学生です。 2004年の11月に、同じゼミの男子学生に蹴られました。 質問は2つあります。 (1)その男子学生を訴えるとしたら暴行罪だと思うのですが、訴えることは可能ですか?また、その時効はあるのですか?病院には行ってないので、診断書はありません。他のゼミ生もいる前で蹴られたので証人はいます。加害者から一切そのことについて謝罪がありません。 (2)教授にそのことを伝えたのですが、何も救済してくれないどころか、その男子学生が謝罪してないと伝えても、注意もしてくれませんでした。その教授が果たすべき義務を果たしていないように思うのですが、その責任は問えますか? ちなみに、私が通っている大学は国立大学で、問題をもみ消す傾向にあるので、大学の関係者には相談できませんでした。誰か教えて下さい。お願いいたします。