rurinohana の回答履歴

全3501件中1~20件表示
  • 兄の結婚式で振袖

    閲覧頂き、ありがとうございます 早速ですが、本題に入らせて頂きます この度、兄が挙式を上げる事になり 私は、振袖でも買おうかと思ったのですが 親族と言う事もあり、柄等で迷っております 白を避けた普通の(?)振袖では無く 買うならば、モダン柄にしたいと思ったのです 何故ならば、正直言いますと… 挙式後も、仕事で着用機会がある時に 着れるからです そこで、皆様にお力を貸して頂きたいのですが 下記画像の振袖は、親族としては不向きになりますでしょうか!? 不向きな様でしたら、振袖購入を止め 一般的な、振袖をレンタルしようと思います

  • 姑を許すことができませんが、みなさんは許しますか

    私の次男は心臓の手術で4歳で亡くなりました。その時に言われた姑の一言がトラウマとなり、3年経った今も許せずにいます。長文ですが、相談にのってください。 息子は心臓の手術後、心臓が動かず人工心肺という機械に繋がれ意識のない状態で集中治療室で10日間過ごしました。4歳の小さな体で本当に見るに堪えない姿で頑張りました。しかし、回復の兆しもなく主治医から瞳孔が開いていて、機械に繋がれているだけの状態=死亡宣告を受け、機械を外してもらう決断をしました。息子の命日を親である私たちが決めるということは、どんなに苦しいことかどなたにでも察していただけるのではないでしょうか。 機械を外す前に義両親、実両親にも説明をし最期の面会をしてもらいました。その際に、義母が私に対し「(機械を外すことにたいし)なんでそんなかわいそうなこというの?」と言いました。私だって、お腹を痛めて産んだ大切な我が子です。たとえ機械に繋がれていても、意識がなくても温かい体温を感じてそばにいたいと思わないはずがありません。でも、充分に小さな体で頑張った息子を苦しいまま寒々とした集中治療室でこれ以上頑張らせるのもつらい… そんな心境の中で義母に言われたかわいそうという一言が頭から離れません…今でも、臨終の際の記憶がフラッシュバックし泣き叫びたくなることもあります。その度、義母から言われた、たったひとことを思い出しては憎しみすら覚えます。実母に相談したところ、それはもう許してあげなさいと言います。正直、実母も何てむごいことをと思ったそうです。ただ、両親である私たちが一番辛い決断をしたのだから、心の中で思っても言葉にするなんて絶対にできなかったと言いました。実母の言うように許してあげないとと思う気持ちもあるのですが、どうしてもるゆせません。主人にも言いましたが、みんなまともな精神状態ではなかったからとかばいます。あれ以来、義母の放つ一言一言に腹立たしく思えてしまって苦しいです。例えば、抑うつ気味になり安定剤など飲んでいた時は、私も同じぐらい辛いとか平気でいうんです。年に一度や二度しかあったことしかない孫が亡くなって、母親に対し同じくらい辛いなんて言えるものでしょうか。 正直顔もみたくないし会いたくありません。でも、可哀想になってしまい何とか上手く付き合える方法はないかとジレンマの中にいます。ご意見、ご感想お聞かせください。

  • 戸籍謄本を見たら・・・

    閲覧ありがとうございます。 長くなるのでなるべく相談事を簡単にまとめさせていただきます。 私は来年1月に出産予定の妊婦です。 主人とは今年に入籍し、現在私は里帰り中です。 前妻との間に連れ子(前妻の)が1人、実子が1人、の離婚済みです。 (※主人は初婚、前妻は再婚。連れ子は実の父親が親権を途中で放棄したため、前妻の元に中学生くらいで戻って来た、と聞かされていました。) 結婚前、前妻との間の子供の事や今後の事はもちろん話し合いました。(養育費支払い含め) 今後、それをひっぱりだしてあの時こうだから、などと言わない為にもとことん話し合ったつもりでした。 主人と入籍した後、銀行の通帳などの名前変更のため「戸籍抄本が必要」と言われ、念のため抄本と謄本を取りました。結果「謄本」はあまり使う機会がないと後で知り、かばんの奥底にしまっていました。 今日、別件で抄本が必要といわれ、ふと謄本をじっくりと見ました。 確かに子供の名前が2人書かれていたのですが、父、母の名前は今の主人と前妻でした。 2人の子供にそう書いてあったんです。 1人は連れ子だと聞いていたので、連れ子だと前の夫の名前が記載されているはずですよね。 だとしたら、主人は「養父」と記載されているはずなんです。 仮に前妻が前の夫と入籍していなくても「養父」と記載されるのでしょうか?そこが詳しく分かりません、が、主人と入籍して半年後に出産しています。どう考えても前妻も初婚じゃないかと思っています。(理由は、どうやって大きなお腹を隠して出産まで持ち込めるのか。出産後すぐ前の夫に引き渡せるのか。隠すのは無理だと思ったからです。) 一応区役所に問い合わせて記載の仕方はどうなのか?と聞いてみました。 謄本は実の父と母が載ります、と。養子や連れ子の場合はさらに記載が増えると。 どうみても2人とも実子です。名前も2人とも共通する名前に揃えられてあり、主人がつけたんだろうなと思える感じでした。 ショックというか、今の気持ちはどう表現していいか分かりません。 主人に事実を言うか言わざるか迷っています。 聞いた話と全然違うと。 結婚前の修羅場を乗り越えてここまできて、2人で前に進んでいると思っていたのですが。謄本に事実が載るのでそれは仕方ないとはいえ、主人から聞いているのと全く違います。 体調も考え、なるべく気持ちを落ち着かせてはいるのですが、正直どうすればいいのか迷っています。 ぶりかえすつもりは毛頭ないのですが、この事実を主人に話すべきでしょうか。 それとも今現在問題なければ、そっと心に閉まっておくべきなのでしょうか。

  • 仕事で疲れて帰ってこない旦那

    旦那が勤務している会社は人手が足りず日勤と夜勤が続いたり勤務時間が長かったりします。道路工事です。最近は夜勤のあと朝仮眠して昼から現場をこなし、そのあと夜勤で朝まで仕事。終わると疲労と睡魔に襲われ、会社か会社の近くにある旦那の実家(車で2分)に行き寝てしまいます。ちなみにうちまでは車で20分です。多忙で1週間以上帰ってこないことも…。「終わったら帰る」と言いますが、結局眠くて帰れず会社か実家で寝ます。 共働きで3歳の子供がいます。いくら眠くても子供と妻が待っているのだから帰ってきてほしいのですが、旦那は「帰ろうと思ったけど眠すぎるから無理」と言います。 最近ずっとこんな感じで日曜日も実家で夕方まで爆睡していて子供と遊んでくれません。夜勤で道路工事をしているので疲れているのはわかりますが、そんなに遠い距離でもないのだから子供のためにも帰ってくるのが当たり前だと思ってしまいます。家族のために働いているのは理解していますが、ごはんも一緒に食べられないし、話もできないし、父親としての自覚が足りないような気がしてイライラしてしまいます。こんな旦那をどう思いますか?私はわがままでしょうか。

  • 婚約者の実家に正月の挨拶 どの着物がいい?

    婚約者の実家に正月の挨拶 どの着物がいいでしょうか 来年のお正月に日帰りで婚約者の実家にお正月の挨拶に行きます。 着付けを勉強していますので着物で行きたいと思いますが、 下記の候補ならどういう組み合わせがいいと思いますか。 着物は 1 正絹付下げ(灰桜色 四季の草花の染め模様) 2 ポリ小紋(サーモンピンク 小花柄) 3 伊勢木綿の単衣着物(ピンクにオレンジの縞模様) 4 正絹小紋(白地 紅型) 帯は A 洒落袋帯 B 軽めの礼装袋帯(銀糸が使われている白地のもの) C 金糸の入った名古屋帯 D 金糸の入っていない名古屋帯 E 小袋帯・半幅帯 私は29歳です。着物で旅行の経験もあります。 来年結婚予定ですでに顔合わせ食事会を済ませ彼の実家にお邪魔したこともあります。 彼の実家は新幹線も含めて片道4時間くらい。都合により日帰りです。 どこかに食事に行って、彼の実家でお茶するという流れだと思います。 お墓参りにも行くかもしれません。 私はお墓参りもあるし、移動もあるし、ご実家には子供もいるので一緒に遊べるように、 3-Dの組み合わせがいいかな、と思ったのですが、 お正月の挨拶に木綿の単衣は失礼でしょうか? もしくは、着物で行ったら印象悪いでしょうか?(手伝わない、子供とも遊べない・・・等の理由で) 彼のお母さんも着物をお持ちで、何回か着付け教室に通われたこともあるそうです。 「私なら、この組み合わせ」とか、「いや、着物はやめた方がいいよ」とかご意見お聞かせください。 彼のお母さんからの立場のご意見もいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 通夜や葬式後の会食で

    これまで何度か葬式に参列し、疑問に思ったことがあります。 通夜や葬式後に親戚等集まって会食がありますが、そこで交わされる会話は 故人を偲ぶものとばかり思っていましたが、実際はまるで関係のない話題ばかり。 故人のことは忘れたかのような、まるでただの宴会のようです。 故人の家族も、少しは悲む様子を見せればいいものを、それも全くありません。 これはいったいどういうことでしょうか? 故人の家族は身内が亡くなって悲しくないのでしょうか? それとも、悲しさを紛らすために、意図的に楽しい宴会をしているのでしょうか? 小さな子供が亡くなったときも同様なのでしょうか? それとも、この現象は、当方の親戚だけなのでしょうか?

  • 妻へのクリスマスプレゼント

    閲覧いただきありがとうございます。 クリスマスプレゼントに妻にかんざしを贈ろうかと思っています。 クリスマスプレゼントにかんざしはおかしいでしょうか? 妻は和装が好きなもので、いくつあっても良いかとふと思いつきました。 他の品(バッグやジュエリーなど)は考えておりませんので、かんざしについてのみご回答いただきますようお願いします。 また、お勧めの品があれば非常に助かります。 妻は20代後半です。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#204214
    • 夫婦・家族
    • 回答数4
  • あなたの一番好きな異性は奥様(旦那様)既婚者限定

    既婚者で不倫、浮気をしていない方にお尋ねします。 ズバリ、あなたの一番好きな異性は奥様(旦那様)ですか? それは、付き合っている時からですか?結婚後からですか? 近頃いろいろな事があり、自分の心がぐらついています。とりあえず不倫、浮気をしようとは思いませんが、果たして自分は、相手の事を本当に好きか、分からなくなっています。

  • 久しぶりに会う友人への結婚祝いについて

    久しぶりに連絡を取った友人(10年ぶりくらい)と近々会うことになっています。 昨年結婚したと聞き、その時にお祝いを渡そうと考えてるのですが、昨年という事と随分会っていなかったという事があり、何を贈ればよいのか迷っています。 現金を包むよりも、品物が良いですよね? 又金額的には幾らくらいが良いでしょうか? 久しぶりで気を遣われてもいけないので、私は5千円位のペアの食器か、8千円位のブランケットはどうかなと考えたのですが。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 結婚式に参加したいがお祝儀が出せないかも

    友人の結婚式に呼ばれるかもしれないのですが、現在働けない状態で金銭にとても余裕なく、お祝儀がだせないかもしれません泣 一生に一度の事なので、お祝いしたい気持ちは多々にあるのですが、このような場合どうしたら良いでしょうか?断ることは失礼にあたりますか?出席して安いお祝儀も失礼でしょうか。向こうとしては誘わないのも失礼と考えるかもしれません。友人を心ゆくまで祝えない現状が悔しいです。 まだ言われたわけでもないのですが‥今度その友人と食事してきます。これる?と聞かれるかもしれません。 適切な行動を教えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。 よろしくお願い致します。

  • 結婚してる男性に質問です

    奥さんに好きと言っていますか? 言わない方はなぜ言わないのか教えてください わたしはまだ付き合って二年、結婚して一年の新婚のはずなのに好きと言ってもらえません。 落ち着いた付き合いがしたいから、と理由をつけて、たまには言ってほしいとゆう私の願いを聞いてくれません。 まえはいつもいってくれていたのにぱったりです。 男性の意見聞かせてください。

  • 母子家庭のみなさんに質問です。

    父親がいないことで辛かったことってありますか? 土日の公園や遊園地、デパートなどショッピングする時仲がいい家族やパパが子供をかわいがっている姿を見て切なくなる時ってありますか? 参考までに聞かせていただきたいです。

  • 私の親が義家の親に謝罪?その後

    1年以上前にこちらの↓質問でお世話になりました。 http://okwave.jp/qa/q8193544.html あれから合併症が出て未だ退院できていません。退院しても数日後にまた入院、を繰り返しています。 妻との関係は悪化の一途を辿り離婚することになりました。 しかし妻が離婚後は私に子供を会わせたくないと言われ大変困っています。どうにか妻を説得したいのですが話が平行線でどうにもなりません。 妻を説得する良い方法があれば教えていただけませんか。 離婚を決めたのは妻です。 「出て行け」「退院してもこの家に戻ってくるな」と言われ、私も気持ちを決めました。 しかしその後妻から「やっぱり子供の為にもやりなおそう。」と言われたのですが、出て行けと言われてこちらも気持ちがすぐに変わるわけでもないためもう一度妻に冷静になって考え直してほしいと言いました。 考え直すことは以下のことです。 ○私の実家と最低限の付き合いができるか考えてほしい。 ○最低限というのは、お中元やお歳暮を贈ること、年始の挨拶をすること、月に1度は電話で連絡をとること、です。 妻は、「考えた結果、あなたの親とは何とか気持ちを切り替えて嫁として貴方が提示したことはやろうと思う。しかしあなたの姉とはどうしても無理。」と言いました。 両親が健在のうちは妻が私の両親と連絡をとればいいですが、高齢の両親が他界したあとは私の姉しかいなくなり、その姉と最低限の付き合いができないのは異常な関係です。 妻が姉に最低限の付き合いができないのでは、いくら離婚を思いとどめたとしても将来的に問題が生じるのは必至です。 冷静に考えた妻が出した結論ですので、このまま離婚という形で進むことになりました。 しかし今度は妻が、妻と子供よりも私の姉を選択した私に、子供を会わせることはできないと言い出しました。 妻の主張としては、 ○離婚を切り出したのは自分であり、修復を願い出たのも自分なのは理解している。 ○修復の条件に私(夫)が私の実家との付き合いを提示してきた。 ○妻としては、私(夫)の両親とは何とか努力するが、さんざん嫌な思いをしてきた姉に対しては努力ができない。私の両親は妻にとっては義理の親であり嫁として歩み寄る努力する義務があることは理解しているが、姉は単に結婚もせず実家にいるだけの人間であり妻としては努力をする対象には値しない。 ○条件の全てを妻がのめないから修復もなくこのまま離婚と決めたのは私(夫)である。 ○姉と自分が付き合えないからと言って、自分と子供を切った(=実家を選択した)私に子供を会わせることはできない。 ○父親が子供に会う権利があるのもわかっているし、それを阻害する権利が自分にはないこともわかっている。しかしその子供が生後6か月からずっと自分だけでこの2年半育ててきた。義理の親からの謝罪も感謝もなく姉からは許せない言葉をかけられてきた。そんな思いをして1人で育ててきた子供を、父親の権利だからと言って当然のように会わせることが感情論として無理。 ということです。 しかし妻の言い分は全くもって間違っていると思うのです。 私は何も判断も選択もしていません。離婚を決めたのは妻であり、修復するために今後生じるであろう問題を冷静に考えた結果、妻が修復は無理だと決めたのです。私の判断ではありません。私は条件など提示していません。将来的に結婚生活に問題が出るであろうことをクリアにしないといけないだろう、と提案したまでです。 また私が実家(特に私の姉)を選択して妻と子供を切ったと言いますが、私の姉と妻が連絡を取らないような異常な状態が続く結婚生活がうまくいくとは到底思えません。 私の姉と妻が最低限の挨拶を交わすのは当然のことであり、それすらできないと判断したのは妻です。私が実家を選択したという主張は全く理解ができません。 どのように説得すれば妻の考えを変えられるでしょうか。どなたかお知恵を拝借させてください。

  • 嫉妬について

    結婚して1年ほどになります。 先月に、出産もして家族3人で仲良くやっています。 ただ、臨月のときにパソコンを触っていたところ、検索履歴のところにアダルトサイトを色々調べた形跡があったのはいいのですが… 同期の女の子を検索していました。 後に聴いたところFacebookはしてないが写真を見ようとしたと言ってました。 昔、付き合う前に「あの子は可愛い。あの子なら何回でもやれる」とゆっていた子でした。 子供が生まれたら旦那さんに対する愛情も変わり、育児に終われてそれどころじゃないよと周りに言われたのですが、 産後というせいもあるのか、毎日泣いてしまいます。 そんなことで?と、思われてしまうかもしれないのですが、実際に浮気されてないんだからと言い聞かせても付き合って3年ほどになるのに、違う女性が気になるなんて…と思ってしまいます。 夫婦円満で旦那さまが、大好きすぎたので本当にショックで、毎日考えては泣いての繰り返しです。 自分に自信があればもっと平気でいれたのかもしれないですが鏡をみる度、あの子だったら…など考えています。 反省した旦那さんはとてもよくしてくれ、早く忘れなければいけないのになかなか忘れられない自分、子育てをしてるのにこんなことを考えてばかりいる自分が情けないです。 みなさまはどう思われますか。 また男性の意見として検索した気持ちというのはどういうものなのでしょうか。 前向きになれる方法、気持ちが楽になる方法。 なにかアドバイスお願いいたします。

  • やばい という言葉がどうしても好きになれません

    登山者が投稿した 「噴火映像」 のなかに やばい という声が入っています。 今の世の中には、やばい という言葉 が街にあふれています。 http://www.youtube.com/watch?v=oaZ537ImpJk 私の旦那は、 どこかで覚えた やばい という言葉を使うと、父親と祖父 健在だった曽祖父に厳しく、それは卑しい人の言葉が語源だから流行っていても絶対に使うなと厳しくしつけらたそうです。 昭和30年代から40年代の子供時代のことです。 このせいで、その後、社会人になっても、この言葉を使う人に対して、不快感を感じるようになったそうです。 子育て終了ですが、息子、娘にもこれだけは強く言っていました。 うちの息子娘は、この言葉を使いません。 部下が、この言葉を使うと、公の場で、できるだけその言葉はやめないか?  特に女の子が使う言葉としては男女同権の時代でもよくないと思うよ と指導しているそうです。 言葉は時代に連れて変化していくものでしょうが、うちの旦那のような感覚はおかしいのでしょうか? 旦那の年齢は還暦前後です。 やばい やべーよ という 言葉を聞くと、旦那は眉をひそめています。最近は、女性まで使います。 http://zokugo-dict.com/36ya/yabai.htm

  • 夜の家事について

    いつもお世話になってます。 今2才児を子育てちゅうの物です。昨日夫婦で、夜の家事に関して喧嘩になり不消化でもやもやするので、書き込みました。 主人は朝早く5時30分に家を出て夕方4時ぐらいに帰宅します。毎日朝早いので疲れているなか子供と夕食までの時間遊んだり買い物もしてくれます。 私は夕食の準備、お風呂の準備、夜に洗濯、入浴、夕食の片付け、寝かしつけを9時までにしています。その間主人にご飯を食べたあと、子供とあそんでもらってます。最近子供もあまり昼寝をしなくなり、早い時は8時30分くらいから寝るときもあります。寝かしつけが必要です。 とにかく主人は、夕食からの時間に不満があるらしく、先に私の入浴をすませて、寝かしつけをして夕食の片付けをすればいいといいます。私としては大体9時くらいには布団に必ず入れるように夕食食べながら洗濯回して、食べ終わったらすぐ片付けて、子供がぐずがって眠そうなら先にねかせて、とその時に臨機応変にしてるつもりです。何だか主人には夜ぐらいゆっくりさせろと遠回しに言われた感があって。カッチーンときてしまいました。 昼間はなるべく子供にいろんなとこや遊びをと思い洗濯など、夜にできるものは夜にと思いしてました。主人にはわからないようで。また、ねかしつけしてたら、私もそのまま寝て片付けが朝になって大変なことになるから9時までにしできるよう工夫してます。夜しか相手出来ない主人なのに、もう何も手伝ってくれなくていいや。と思ってしまいました。私のなにがわるいのでしょうか?もう一緒に主人といるのが嫌になりました。 長々と長い文章を読んでいただきありがとうございました。

  • 実の両親への礼儀

    私は40代の女性です。 私には今、お付き合いしている人がいます。ただ、お互いの家庭の事情から結婚や同棲の予定はありません。 でも彼が一度、挨拶をしたいとの事だったので、両親に話をして会ってもらいました。 その時は和やかに話も進み、彼と私は用事があったのでその後、二人で出掛けました。 翌日に私の両親と顔を合わせたら親から「昨日、彼と会って話をした事について私から親にお礼の言葉はないのか?彼が気分良く話せるようにこっちも気を使ったんだから感謝の言葉がないのはおかしい」と酷くなじられました。 彼は来た時と帰る時に両親にお礼は言っており、両親は彼を批判しているわけではありません。 あくまで私が両親に彼と会って話してくれたことへの感謝をしろと言われたのです。 私は両親の親戚や友人が来た時はそれなりに接しますが、その後に両親からお礼など言われた事はありません。 親の言い分は「それとこれとは別次元の話だ」と主張しています。 また、両親には彼を知ってほしかったから、無理矢理話を盛り上げるよりも両親なりに彼に聞きたいことを聞いてもらえるのが目的だったのですが「お客様におもてなしをするのは当たり前のこと」と主張されました。そして、その行為について私が両親にお礼の言葉を言うのが当たり前のことと言われました。 私は常識が足りない人間なのでしょうか?考え方は人それぞれだと思うのですが、できるだけたくさんの方の意見を聞きたいです。

  • 結婚5年、夫が無口に

    30代の主婦です。 夫が最近、無口になり困っております。 この質問には、できれば、以下に挙げる私の夫のような性格をお持ちの男性、または夫の性格に共感できる方にお答えいただければ幸いです。 結婚して5年。 子供は2人おりますが、最近夫が私に対してだけ相手にしてくれなくなりました。 これまでの経験上、夫が無口の時は、精神的に余裕がない時だと思っています。 そのため、夫は疲れているものと思い、私は極力夫に話しかけることを控えました。 最近、夫の仕事は定時上がりです。 休みの日は、家族全員ででかけるのはやめ、夫には好きな事をしてもらうようにしました。 それからは、夫は一人でゲームしたり、テレビを観て過ごしています。 夫に余裕を持たせるよう、私は努力したのですが、2ヶ月経った現在も、夫は無口なまま。 そして昨日、子供の具合が悪く病院に連れていき、その事を夫に報告しました。 子供の症状、医師からの診断、処置の話については「うん、うん」と私の話を聞いていました。 しかし、夫との久しぶりの会話に、私がついそれ以外の事をさらりと話してしまいました。 するとその途端、「で?それは僕に明確な回答を要求しているわけ?」と夫の返事が。 夫の態度があまりにひどいなと思いました。 人の心があるのかと思いました。 私はこの2ヶ月、夫に無駄な会話をしないよう、努力してきましたが、この気まずい雰囲気と閉塞感に絶えられなくなってきました。 不毛な内容の会話に付き合ってられないという気持ちは私にも理解できますが、夫は度が過ぎると思います。 夫が仕事から帰ってくれば「おかえり、お疲れ様でした」と言っていますが、結婚1年目くらいは「うん」という返事。 それ以後は無言で顔だけ合わせてくれる程度に。 最近の夫は、私の顔も見ずに通り過ぎます。 夫にすれば、仕事への労いの言葉すら必要ないのかなと…。 結婚して5年。 もう知れた仲になり、慣れきってしまい、素の夫が出てきたのか。 私への愛情がなくなってしまったのか。 子供がいて騒がしい我が家になってしまい、少しでも穏やかに過ごしたいのか。 そこで質問です。 (1)夫のこの態度は、やはり素なのでしょうか。 (2)私は現在の関係が気まずいと思っていますが、夫にすれば楽なのでしょうか。 (3)今後、以前の夫に戻ってくれないと思った方がいいのでしょうか。 (4)その他、アドバイス等ございましたら もしも(1)~(3)全てYESならば、私の心は夫から離れることになります。 できれば、夫のような性格をお持ちの男性、または夫の性格に共感できる方にお答えいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子どもに会わせない妻は間違っていますか?

    夫の浮気が原因で別居になりました。 子ども達(小学生・中学生女の子)も会いたくないと言います。 夫には事情は説明してませんが(する必要もないと思う)、 子供たちにそう言わせるように仕向けているのは私です。 理由は、 ・他の女を抱いた汚い手で子どもに触れて欲しくない。 ・女と別れないのに、子どもにも会いたいというのは卑怯。 ・そもそもそんなだらしない男が父親だなんて、子どもが可哀想。 ・・・など、他にも挙げたらキリが有りませんが、もう理屈というより生理的に無理です。 そういう私の気持ちが子どもたちに伝わっているために「パパに会いたくない」と言うのかもしれません。 子供たちには申し訳ないと思うのですが、 このまま二度と夫と子どもには接触して欲しくありません。 夫と浮気相手が一緒に事故か何かで死んでくれないかとすら考えてしまいます。 そんな自分が恐ろしくなることもあります。 しかし夫の事を考えるだけで嫌悪感が湧き起こり、 どのように自分の気持ちを整理したらよいかわかりません。

  • 上手くいった同棲のお話を教えてください。

    付き合いはじめて1ヶ月の彼氏がいます。 私の家が大学から遠く、彼の家が大学近くなので 付き合ってすぐからほぼ同棲状態です。 しかし調べてみると結婚を前提としない同棲はデメリットが大きいという例が大半を占める印象を受けました。 やはり結婚は意識しているが現実的には遠い未来 (卒業まで2年以上ありお互い就職も決定していない状態のため) の場合、同棲は避けた方がいいのでしょうか。 同棲生活が長く続き結婚された方、同棲は上手くいったものの別れてしまった方、どちらの方でもお話を聞かせて頂けないでしょうか? わたし達の状態は一般的には咎められると思います。 しかし現在、生活リズムも生活習慣も大きくすれ違うことなく上手くいっているため自分たちでも驚いています。 むしろ役割分担(家事や金銭分担等)やタイムスケジュールを意識し生活が整ったため、付き合いはじめは考えもしなかった結婚を意識し、話し合うようになったほどです。 私に食物アレルギーがあるため作ってあげられない料理があったり、彼の家に荷物を置かせてもらったりと申し訳ないことも多々あります。 付き合いはじめて1ヶ月な状態でわたし達の目が曇っているのでしょうか……。 余談となりますが、わたし達は競技ダンスという男女で踊るダンスの部活の同期です。 出会って一年半ですが、彼とは趣味も性格や考え方も真逆な点が多く喧嘩したことも多々あります。 それでも何故か彼の隣に戻ってきたくなり、告白を受けた時は承諾の返事をしてしまいました。 彼も理屈じゃわかんないんだけど側にいてほしいんだと言ってくれます。 周りはわたし達が付き合っていることを知りませんし、 部活の性質上、周囲の雰囲気に影響を与えてしまうのでこれからも話す気はありません。 (恋愛禁止というわけではなく付き合っている先輩もいるのですが 笑) このように不安要素は考えればたくさんあるのに 実際の生活はうまく行き過ぎて怖くなっています。 温かなほっとするようなお話や教訓となるようなお話、辛辣なお話を教えて下さると幸いです。 長文失礼いたしました。