ohboy729 の回答履歴

全770件中181~200件表示
  • 英文日記を添削していただけますか(^^)  

    昨日にひき続き、英文日記を書きました。初心者なので、特に文法的な間違いや、表現のおかしい部分などがあれば、直していただけると助かります(^^)  一応、参考として私の表現したい内容を日本語でも書いておきます。(必要と思う部分のみ) Saturday, March 4, 2006 sunny Hello, my dearest Candy. As you have known this, but my husband and I like tempura. We especially like the tempura restaurant which name is またまた “Hirao”. We haven’t gone there for three years because there are only bar seat(カウンター席) there, so we are not willing to eat out there with 2-year-old son. Today, however, we left him to the nursery school and ate out there for lunch. The “Hirao” was as nice as could be expected, so I was very satisfied. Do you imagine how nice the restaurant is? Well, sorry but I have to go now. See you soon, my dearest Candy. (日本語) あなたも知っているように、夫と私はてんぷらが好きなの。特に「ひらお」というてんぷら屋が好きなんだけど、もう3年はそこに行ってないわね。なぜかって、そこはカウンター席しかないから、2歳の子供を連れて行くのには気が進まないの。でも今日は子供を保育所に預けてそこにランチしに行ったのよ。「ひらお」は思ったとおりおいしかったわ。もう大満足!

  • 「あの瞬間をもう一度」

    英文にするとどうなるのでしょうか。

  • 日本の神道に対する誤った知識を正したいのですが

    カナダ人に、「徳川家康の墓は、日光東照宮でしょ?」と言われました。 「日光東照宮は、徳川家康が奉られているだけで、墓ではない。」 ということを説明したいのですが、日本の神道の考えとして、「亡くなった人は神(欧米の人の信じる神とは違う意味で)になる。」「神社には、神が『奉られている』が、墓ではない。」ということを説明したいのです。 私の英語力では、「神社にはお骨は、ない。」「墓は別にある。」とだけしか、説明できませんでした。 どんな英語を使ったら説明できるのでしょうか? どなたか翻訳いただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • KKatoh
    • 英語
    • 回答数3
  • 日本の神道に対する誤った知識を正したいのですが

    カナダ人に、「徳川家康の墓は、日光東照宮でしょ?」と言われました。 「日光東照宮は、徳川家康が奉られているだけで、墓ではない。」 ということを説明したいのですが、日本の神道の考えとして、「亡くなった人は神(欧米の人の信じる神とは違う意味で)になる。」「神社には、神が『奉られている』が、墓ではない。」ということを説明したいのです。 私の英語力では、「神社にはお骨は、ない。」「墓は別にある。」とだけしか、説明できませんでした。 どんな英語を使ったら説明できるのでしょうか? どなたか翻訳いただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • KKatoh
    • 英語
    • 回答数3
  • 「一生懸命」を英語で言うと

    「一生懸命」を英語で言うとなにになりますか? いくつか辞書でみてみましたが、どうも「hard」だと激しすぎる気がするし、「enthusiastic」だと、微妙に違う気がしたのですが、、、。なにを使えばよいのでしょうか? ちなみに「あなたは何事にも一生懸命な人だ」という尊敬の気持ちをこめた文を作りたいのです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 34ure
    • 英語
    • 回答数5
  • 英語の文章を教えて下さい

    「この想いが届きますように」 上記の言葉の意味を和訳するとどのようになるのでしょうか? 英語が全く分からないので教えて下さい。 ※想いを寄せる彼に日本語じゃなかなか言えないので英語の文章でさりげなく想いを伝えたいと思っています。

  • 混合仮定法・・・。

    とある問題で、途中からの抜粋ですが、 I began to lose weight at boarding school. By the time I went home, I could no longer stop dieting. Several times, I met boys I liked at parties, but I was not contacted afterwards, so I began to doubt myself and my attractiveness. Painfully thin though I was, I thought perhaps they would have liked me more if I were thinner. 最後のthey would have liked me more ~ で、仮定法過去と仮定法過去完了の混在なのですが、普通はif節の時制の方が古くて、帰結節が新しいというのはよくあることだと思います。 直訳すれば「今自分がもっと細ければ、あのときの男の子たちは私のことをもっと好きになっていてくれただろうに。」なんですけど・・・。 解釈としては、たとえば、「月が四角なら、行ってみて研究したのにと、大学の頃思ったよ。」のように、 I thought, when in college, that I would have visited the moon and researched it if it were cubic.(間違いがあれば添削してください) となって、「月が丸いのは不変の事実」だから、仮定法過去でしか表せないとなるのと同じように、 本文の彼女においても、「細くありたい」ということが「彼女の不変の習性である」ために、仮定法過去でしか表せないのかという解釈に落ち着いているのですが、そこまでしなくとも、仮定法過去完了の方が自然な気もします。 または、別の解釈があるのか、みなさんのお考えをいただきたいと思います。長くなりました・・・。

  • 混合仮定法・・・。

    とある問題で、途中からの抜粋ですが、 I began to lose weight at boarding school. By the time I went home, I could no longer stop dieting. Several times, I met boys I liked at parties, but I was not contacted afterwards, so I began to doubt myself and my attractiveness. Painfully thin though I was, I thought perhaps they would have liked me more if I were thinner. 最後のthey would have liked me more ~ で、仮定法過去と仮定法過去完了の混在なのですが、普通はif節の時制の方が古くて、帰結節が新しいというのはよくあることだと思います。 直訳すれば「今自分がもっと細ければ、あのときの男の子たちは私のことをもっと好きになっていてくれただろうに。」なんですけど・・・。 解釈としては、たとえば、「月が四角なら、行ってみて研究したのにと、大学の頃思ったよ。」のように、 I thought, when in college, that I would have visited the moon and researched it if it were cubic.(間違いがあれば添削してください) となって、「月が丸いのは不変の事実」だから、仮定法過去でしか表せないとなるのと同じように、 本文の彼女においても、「細くありたい」ということが「彼女の不変の習性である」ために、仮定法過去でしか表せないのかという解釈に落ち着いているのですが、そこまでしなくとも、仮定法過去完了の方が自然な気もします。 または、別の解釈があるのか、みなさんのお考えをいただきたいと思います。長くなりました・・・。

  • この"so"皆さんはどのように訳されますか?

    こんにちは。お世話になります。 We were so together. 上記のフレーズを日本語訳する場合、この so は通常理解しにくいちょっとだけ特殊な使い方と個人的には思っています。どう思われますでしょうか?私自身は「"確かに"一緒にいたよ」と言うようなちょっと意訳的ですが、そのように考えております。 状況としましては愛し合っている男女間で、例えば彼が彼女の夢を見たとして、、上記のような表現をした場合です。 すみません。通訳関係の内容でたまたま友人と「どう訳す?」と話題になり投稿させて頂きました。皆さんの意見を伺えると嬉しいです。よろしくお願いいたします!!

    • ベストアンサー
    • noname#34556
    • 英語
    • 回答数6
  • 不可算名詞について

    基本的なことで申し訳ないのですが、教えてください。 moneyはどうして不可算名詞なのですか?お金は数えられますよね?どう理解すればいいのでしょうか?

  • the silliest reasonsの意味&文法的解釈

    He is one of the most intelligent people I know, but he tends to speak ill of others and to criticize them for the silliest reasons. 早稲田のスポーツ科学部の今年度の入試問題ですが、the silliest reasonsの解釈ができません。(というか、ただ「最もばかな」という風に訳すのはあまりよくないと思うのですが、その根拠が見えてきません)最上級でveryの意味を表す場合があると思うのですが、それも most interesting question(非常に面白い質問)という風に、theが付かないような気がします。どなたか教えていただけますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • satoruy
    • 英語
    • 回答数6
  • どう英訳すればよいでしょうか?

    こんにちは 英語でエッセイを書くのに、 「努力してできないことは何もない」というのを英訳したいのですがどう英訳したらよいものでしょうか? 私は、最初「there are anything that~」で始めようかと思ったのですが・・・。 他にも何か良い訳がありましたらお願いします。

    • ベストアンサー
    • saharu
    • 英語
    • 回答数4
  • 英語の得意な方、お助けを

    (1)This substance was shown to be functional.を言い換えると、It was shown that this substance ( )functional.のカッコはisではなくwasですよね。 (2)This substance is shown to have been functional.になるには、It is shown that this substance ( )functional. のカッコにはなにをいれたらいいのでしょうか? (3)この類の書き換えの法則性を教えてください。ここが過去形だとあそこも過去形だとか、あそこが過去形だとここは過去分詞になるとかありますよね。

  • 英語の得意な方、お助けを

    (1)This substance was shown to be functional.を言い換えると、It was shown that this substance ( )functional.のカッコはisではなくwasですよね。 (2)This substance is shown to have been functional.になるには、It is shown that this substance ( )functional. のカッコにはなにをいれたらいいのでしょうか? (3)この類の書き換えの法則性を教えてください。ここが過去形だとあそこも過去形だとか、あそこが過去形だとここは過去分詞になるとかありますよね。

  • 「過去をやり直せたらなあ」  If only we could undo the past!の主語は何故we?

    宜しくお願い致します。 和英辞書に やり直す 「過去をやり直せたらなあ」  If only we could undo the past! という例文が載ってました。 素朴な疑問なのですがどうして主語がIではなくweなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • _Yuuka
    • 英語
    • 回答数3
  • 英語の得意な方、お助けを

    (1)This substance was shown to be functional.を言い換えると、It was shown that this substance ( )functional.のカッコはisではなくwasですよね。 (2)This substance is shown to have been functional.になるには、It is shown that this substance ( )functional. のカッコにはなにをいれたらいいのでしょうか? (3)この類の書き換えの法則性を教えてください。ここが過去形だとあそこも過去形だとか、あそこが過去形だとここは過去分詞になるとかありますよね。

  • 比較 比較級と比較級の書き換え

    中学校で今比較をやってるんですが、 比較級と比較級の書き換えがよく分かりません。 No other 単数名詞 比較級 than~ はどうして 比較級 than any other 単数名詞~ にかきかえられるのでしょうか。 教えて下さい。

  • 「数倍も、」を英語での表現は?

    或る問題の解答欄に「times more several」とありましたが、 several more timesという回答はダメですか?

    • ベストアンサー
    • samuki
    • 英語
    • 回答数6
  • 英訳

    今回また彼は通常では侵入不可能な会合を、科学技術を使って覗き見ていた。を訳します。「また」は悪いことをいくつかして、 ~もしたし~もした。また、今回は~した。という意味です。 In this time,as he had done,he was peeping into the meeting,that was impossible to steal into by ordinary,by technology. これだと、今まで覗き見てたように今回も覗き見た、となりますね。andを文頭で使えば簡単ですが、「また」をうまく言えませんか?他におかしいところがあれば教えてください。

  • 文のつなぎ方

    推理のようなかんじですが、 1「あれをしたのはあなたですね?」 2「なんでそれを・・・」 3「本当は~も~だったんじゃないですか?」を訳します。 It's you who did that,isn't it?(who have doneですか?) I wonder why you know that. ~ was really ~,wasn't it? なんでそれを・・は聞き流している感じなので、2が無くてもつながるように、1と3をつなげる接続詞を入れたいのですが、どうすればいいですか?